2013年8月18日日曜日

ウミユリ


バー アストラル・ドラゴンをサマーハウスに移転した。




















 夏の間だけ、ここでバーを営業する。












 バーというより民宿って感じかなw









Bar Astral Dragon


久々にヤフオクに参戦した。落札したのはウミユリの化石。
浮き袋のついたプレートはレアものである。







右上の黒い丸いものが浮き袋。母岩のプレートは酸化鉄を含んでいるので赤茶色。
この化石はシルル紀という表示があったので4億年以上前のものということらしい。

ディテールが H・R ・ギーガーが描く怪物に似ているww








ウミユリといってもウニやヒトデと同じ棘皮動物の仲間。5億5000万年前のカンブリア紀の海に出現し、今も生き続けている生きた化石だ。

海底を移動するウミユリ

オークションで落札する時はチマチマ入れないで終了1時間前くらいにドーンと入札する。相手が追いついてきた時、更にドーンとつぎ込み相手の戦意をそぐ。実際の勝負は最後の10分間の駆け引き。しかし自分が入札する上限金額はしっかり決めて、それを超えたら引く。そうでないと頭がヒートアップして想定外の金額を払うことになるから。

2013年8月2日金曜日

ライブペインティング


メトセラの湖の底に水中庭園を作った。







水の中なので夏でも涼しいww












ミノカサゴが泳いでいるので刺されないように要注意σ( ̄∇ ̄;)








友人の企画イベントに行ってきた。
音楽を聞きながら絵を描くというパフォーマンス。
アングラ小劇場の舞台で10メートル程のロール紙に何人か交代で絵を描いてゆくライブペインティング。この時は5人(僕も参加)で2時間近くかけて絵を仕上げた。







 だんだん出来てくる絵にインスピレーションをもらいながら描いてゆく。















主催者の友人は「言葉ではなく絵を通した参加者の精神的な交流が大切なんだ」と言っていたけど、自分が絵をかいてない時は皆でビール飲みながらおしゃべりw














 最後は5人のサインを入れて終了。









とても変な・・ww 楽しい時間だった。

2013年7月22日月曜日

廃屋


シムの北西の島に廃屋を作った。
建物を作ると何時も廃墟になってしまうww






RLの廃墟は時間の経過が必要だけどSLの廃墟はすぐに出来る。








フレに見せたら映画のセットみたいだと言われた。言いたいことは分かるけど、それだとちょっと味気ない。








確かにSLの風景はみんな映画のセットかジオラマみたいなものだけど。







廃屋


ルジマトフ主演、キエフ・バレエの公演を見てきた。
前半はガラ・コンサート、後半は「シェラザード」全一幕
コンテンポラリー・ダンスはたまに見るのだが、伝統的なロシアのクラシック・バレエは始めて見た。
素朴な物語の世界を堪能出来た。





ガラ公演から
「瀕死の白鳥」エレーナ・フィリピエワ(キエフ・バレエのプリマ)









ルジマトフが踊った「シェラザード」金の奴隷は、ニジンスキーのダンスと衣装を再現したみたいで素晴らしかった。










「シェラザード」ルジマトフ&エレーナ・フィリピエワ













ニジンスキー 「金の奴隷」












1910年にパリ・オペラ座でディアギレフ率いるロシア・バレエ団が初演した時もこんな感じだったのだろうか。

今回のプログラムを見て始めて知ったこと。
「シェラザード」は「千夜一夜物語」の冒頭のストーリーを元にしているのだが、有名な「アラジンと魔法のランプ」とか「アリババと40人の盗賊」の話は原典にはないそうだ。これらの話はフランス語訳が出たとき、訳者が勝手に付け加えたものなのだそうだ。
びっくり!!

2013年7月10日水曜日

がっかり!


この Domestic Cat 、マーケットプレイスで探した時はカッコいいアバターだと思ったんだけど、購入して装着してみたらこんな可愛いアバターだった。








背も低いし子供アバターっぽい。










家猫だから仕方ないのかなww  がっかり

茨城県笠間市にスケッチに行ってきた。みかげ石と陶芸で有名なところだ。
笠間日動美術館も見てきた。ドガの踊り子とボナールの裸婦がよかった。





Degas











Bonnard










旅行中に梅雨が明けた。
震災を境に街がさびれた感じなのが寂しい。(メインの二つのホテルが被災し、未だ休業状態)









笠間城跡の石段と石碑

















「陶芸の里」の丘の上から

2013年7月2日火曜日

30th June 2013 Live broadcast by Neya Mode "Chill set"


先月30日、Neya Mode さんDJによるイベントには、たくさんの方々がご来場下さいました。
ありがとうございました。
ここは環境シムなので20名を超えるとやばいのですが、ぎりぎりでハラハラしました。

"Chill set" と名付けられたその日のプログラムは、トータル感のある素晴らしい選曲でどれも素敵でしたが、終わり頃に流れたSteve Reichには酔いました。

音楽聴くのに夢中で、SS撮るの忘れましたw

2013年6月19日水曜日

ルドン風に

フレのアバターをルドン風の画像にしてみた。



















東郷青児美術館のオディロン・ルドン展を見に行った。
初期のリトグラフと木炭画の作品がほとんど全部展示されていた。
ほかに普段展示される機会が少ないルドルフ・ブレダンの版画も見ることが出来た。
ルドンの作品は日本では岐阜県美術館にたくさん所蔵されている。







ルドン
「エドガー・アラン・ポーに」
眼は奇妙な気球のように無限に向かう














ルドン
仮面は弔いの鐘を鳴らす













ブレダン
「死の喜劇」



2013年6月12日水曜日

錬金術の塔


謎の塔を作った。
















なぜ謎なのかというと、作った本人にもよくわからないってところが謎w
















塔の中には黄金のハープが・・





sakisa Mazi さん作の、この黄金のハープは海賊の島「NonStop島」で「約束の地」まで辿り着くと手に入る。












NonStop島 
トロッコやボートやハングライダーなど冒険がいっぱいだ。














迷路の途中で命を落とす危険もw








NonStop島 


多摩川の河川敷に「多摩サイクリングロード」がある。
途中途切れていたり未舗装のところもあるが、羽田から羽村までの約50キロのコース。
歩行者とかママチャリもいて、必ずしも快適なコースではないが、それでも一般道を走るよりはずっと爽快。







この辺から府中市。府中市内は最も道が整備されている快適なコース。










僕のロードバイク FELT  F5












右が多摩川、先に見えるのは関戸橋。