(画像は一年前の報道写真から)
石巻工業高校野球部主将の
選抜高校野球選手宣誓は感動的な
メッセージだった。
テレビ報道の映像をみると
涙をぬぐう女生徒の姿も見受けられた。
感じようによっては、
一年前に行なわれた
選抜高校野球にける
感動的な創志学園野球部主将が行なった
選抜高校野球選手宣誓へのレスポンスにも
受け取れる。
「感動と勇気そして笑顔。」
これこそ日沈む国になり果てた日本に
必要なものではないのか。
日出ずる国、日本になろう。
とは思わないか?
ML、ローカル色豊かな、
車いすのげんさんと
(現在会員募集中、被災地のことを一番
知っている方です)
というMLでオーナー、げん さんと
やり取りした。
自分は冒頭に述べた高校野球を例にして、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ガレキ処理は一部
反日放射脳な人種が
根拠を使い回して
阻止しようとしているけれど
この選手たちのような世代が
育っている現実がある以上
まだまだこの日本という国は、
国旗である日章旗、日の出のように
再び立ち上がることができるね。
と投稿したら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
地区外避難者が
地元にすべて住居を得るまでは
不可能かも。
町をもとのようには・・・
あきらめたほうが気楽でしょう
ガレキ処理は
一部の昭和の偏り教育で生半可な
民主主義を鵜呑みした
反日放射脳な人種が
歪んだ根拠を振り回し,社会に毒を流して・・・
(途中、略)
震災復興は
神戸のそれは夢、こちら三陸では
立地条件は原始的であり、モタついて。
工事中にまた津浪くらうかもしれず、
過去の道程(明治三陸津波)
を思い起こしてみると、15年は
かかろうかも。
(ここまで)
田老というのは万里の長城に例えられた
岩手県宮古市田老町のこと。
(関連⇒
http://blog.livedoor.jp/kuroiamakitune/archives/51582456.html)
今回の津波は、その長城の新規建設部分を
破壊し乗り越えた。
被災地の住民は、悲しい想いに満ちている。
ガレキ反対派は
それでも「前へ」進もうとしている
被災者の邪魔をする権利がだれにあろうか?
本当に胸が痛む。
「(放射能)ガレキ受け入れ反対」
というヤカラ
例えばこのブログでも
さんざんにこき下ろしている
中村 友一
(有)テックアンドピーアール
代表取締役社長
彼のブログ「できない、困って問題解決」
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/
の主張や
戦争を騙り(語り)つごうML会員の
「こまちゃん」氏の
最新投稿には日本人の美徳
「思いやり」
など微塵もない。
酷いものだ。
http://www.freeml.com/no_more_war/28212/latest
投稿者:こまちゃん
MLNo.28212
【拡散希望!】
被災地の復興支援のため、瓦礫を
全国で受け入れるべきだという
考えをお持ちの皆様へ
http://www3.hp-ez.com/hp/kakusan/page1
リンク先を開いてみると、
中村友一が根拠に用いているデータ、
画像のようだった。
こういう放射脳人種というのは
「人を信じる」と言う
基本的なことができない人が多い。
一年前の震災でも
「政府が嘘を言う」
と、いの一番にはやし立てたのは
だれであったか?
考えてみる必要があるはずだ。
敢えて言おう。
我々自身が先人から受け継いだ「日本」に
誇りが持てたとき、
初めてこの国の戦後がおわるのである。
⇒蛇足。
中村友一を知ったのは
一年ほど前の
まちBBS北九州市若松スレに
書き込んでいたのだ。
最新は
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1311941712/l
北九州市若松スレPART22
面白いことに
まちBBSにも
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=TRUE&KEY=1312537813&BBS=kyusyu
【脱原発?】
九州エネルギー事情
【バイオ、地熱、風力?】Part2
というのがある。
※北九州市は
昭和40年代に洞海湾が工場廃液に
汚染され、死の海と化したときから
今では魚も釣れる綺麗な海へ戻した実績があり
環境に関してのノウハウをかなり蓄積している
自治体である
by 河童工房【’◇’】
今回はシバキ隊。写真みてちょ…