村野瀬玲奈の秘書課広報室
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
Entries

すべての自殺は痛ましいのですが、この小5の子の自殺の痛ましさはいろいろな意味で特別です。
(転載ここまで)●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
とうはいごう中止してください…小5自殺 メモ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130215-OYT8T00851.htm
2013年2月15日
大阪府大東市のJR片町線野崎駅ホームで14日夕、同市内在住の小学5年男児(11)が快速電車(7両)にはねられて死亡した事故で、男児が「とうはいごうを中止してください」と、学校の統廃合について記したメモを残していたことがわかった。
府警四條畷署は、自殺したとみて調べている。
同署によると、同駅を通過中の同志社前発宝塚行き快速電車の運転士が、ホームから線路に飛び降りる男児を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。ホームに残された男児のリュックサックには塾の教材が入っており、近くに手書きのメモがあったという。
男児が通う小学校は、児童数の減少を受け、今年度末で閉校して別の2小学校に統合される予定で、男児ら在校生は二つの学校にわかれるという。男児の家族によると、メモには「どうか一つのちいさな命とひきかえに、とうはいごうを中止してください」と書かれてあり、最近は「(統合先の)学校に行きたくない」と漏らしていたという。
大東市教委は17日に予定していた閉校式の延期を決めた。
事故直前、母親(47)の携帯電話には「今までありがとう。うちの人みんな大好きだよ」とメールが届いたといい、母親は読売新聞の取材に「子どもの気持ちを聞いてやれなかったのが悔しい。子どもが抱えていた思いは知ってほしいが、自殺で世の中が変わるというのは間違ったやり方で、ほかの子が正しい方法とは思ってほしくない」と話した。
(2013年2月15日 読売新聞)
(転載ここまで)●毎日jp(毎日新聞)
■大阪・大東の小5自殺:「学校統廃合」反対メモ 「チャイルドライン支援センター」の太田久美・代表理事の話
http://mainichi.jp/area/news/20130215ddf041040014000c.html
毎日新聞 2013年02月15日 大阪夕刊
◇大人に責任ある−−子どもの電話相談の事業を取りまとめる「チャイルドライン支援センター」(東京都)の太田久美・代表理事の話
簡単に命を捨ててほしくない。もし子どもたちが本気で自分の命と引き換えに社会を変えることができると考えているのだとしたら、なんて悲しい世の中だろう。子どもたちがそういうことを考えない世の中をつくるのが大人の責任だ。
◇
「チャイルドライン」(0120・99・7777)の受付時間は月曜〜土曜の16〜21時。対象は18歳まで。
(転載ここまで)
■大東・小5自殺:「悩んでいたこと把握できず」校長が謝罪
http://mainichi.jp/select/news/20130216k0000m040106000c.html
毎日新聞 2013年02月15日 21時18分
大阪府大東市立小学校の5年生男児(11)が学校統廃合の中止を求めるメモを残して自殺した問題で、市教委が15日、記者会見を開き、校長は「ここまで思い悩んでいたことを把握できなかった。非常に申し訳ない」と謝罪した。
校長によると、男児は昨年、「学校がなくなるのは本当に残念」と作文に書いたが、思い悩む様子は見られず、自殺当日も普段と変わりなかったという。校長は「男児は繊細で非常に優しい子。もっと子どもたちの気持ちに目を向けるべきだった」と話した。
市教委は、男児の両親から「死ぬことで事態を変えようとするのは正しいことではなく、統廃合を中止してほしくない」との要請があったとして、予定通り統廃合を実施するという。【向畑泰司】
この子のご両親、ご家族、同級生、学校の関係者らの心痛を思い、謹んで哀悼の意を捧げます。
学校の統廃合がきっかけとなった自殺事件です。大阪教育界の関係者は統廃合の作業を一時的にでも中断してもう一度冷静に考え直すことはしないのでしょうか。子どもたちや関係者の心の傷の念入りなケアも強く望まれるところです。どんな対応をするにしても、子どもの利益が第一に考えられなければなりません。そして、そこに必要なのは、子どもや関係者の意見や意思をていねいに聞くことです。そうです。橋下徹が大阪の教育行政でやってきたことと正反対のことをやらなければならないのです。つまり、「教育とは2万パーセント強制」という橋下の思想とは正反対の教育思想に命を再び与えなければなりません。そして、教育者や子どものことを無視して自分の権力だけをふりかざすという橋下のいつもの行動とは正反対のことをやらなければなりません。そのためには、橋下とその賛同者には教育行政や教育の場からお引き取りいただく必要があると思います。
暴言暴政の橋下徹が大阪府と大阪市で教育内容と教育行政を強引に歪めたことの弊害を今こそ、現場の教育者や教育学者が中心になった尽力でただすべき時がきたと思います。
「自殺で世の中が変わるというのは間違ったやり方」、「簡単に命を捨ててほしくない」、その通りです。しかし、私はこの日本社会を観察していて、いろいろな年齢層のいろいろな事情のある虐げられた者たちや苦境にある者たちや危機にある者たちがどんなに苦境を訴えても、どんなに正論を訴えても、無関心とバッシングと罵倒と揶揄(やゆ)と冷笑と詭弁(きべん)によるさらなる虐待政策と自己責任だから政府に頼るなという社会的圧力がかえってくる光景を私はあまりにも見過ぎてきました。
橋下徹の言動と、それを支持・容認する大人たちの姿を大阪で毎日見せられてきたら、「何を言っても大人は聞いてくれない、わかってくれない」と子どもが思い詰める気持ちがわかるような気がします。なにしろ、私もこのブログを書きながら思い詰めることだってありますから...。
「統廃合を中止してほしくない」とご両親は言っているようですが、その意見を尊重するとしても、一時的にその統廃合の作業を中断して、生徒や関係者の傷をいやす時間を持って、冷静に考え直すくらいのことはしてもいいように思います。管理とカネの都合である学校の統廃合よりも子どもの教育そのもの、子どもの心と命そのものを優先的に考慮すべき場面だと私は思います。
子どもが、あるいは大人が意見を言っても意思表示をしてもこの社会が変わらず、思い詰めた末の自殺でもこの社会が変わらないのなら、この日本社会に希望はあるのでしょうか。そんな問いすら頭に浮かびました。
チュニジアでは、一人の青年の抗議の自殺で国全体が動き出したことを思い出します。
■チュニジア革命の端緒モハメド・ブアジジさん、「2011年を代表する人」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3126.html
2012-01-15
自殺することを良いことと言いたくはありませんが、一人の自殺が「このままではいけない」という意識を多くのチュニジア国民に呼び覚ましたことは確かです。日本では、この小5の子の自殺がそのような意思を大阪府市民や日本国民に呼び覚ますのでしょうか。それとも、そのような意志は呼び覚まされず、今までと同じことを無反省に繰り返すだけなのでしょうか。
日本のすべての大人に課せられた重い課題は、抗議の自殺をせずとも筋の通った意思表示をすればそのコミュニティや日本社会が良い方向に変わるような人間や社会や制度や思想や慣習を作っていくことのはずです。子どものためにも大人は手本を示さなければならないはずです。実際は、それとは逆に、日本社会と日本の政治体制と政治権力と、少なくない日本人はそれを全力で拒否しているように思えることすら私にはあるのですが、自殺しなくても筋の通った意思表明をすれば公正と公平と正義と尊厳を得られる日本社会にする必要があるというはっきりした意思が今の日本と日本人には絶対に必要です。
自殺するほどに思い詰めたこの子のご両親の心痛を癒し、このような悲劇を繰り返さないためになすべきこと、心すべきことはそれしかありません。
もういくつかツイートを追加します。大阪の暴言暴政の主だけではなく、マスコミのあり方も問われます。
小5のお子さんの自殺、なんといっていいのか・・・。自殺報道のあり方も相次ぐ子供の自殺に関係あるのではないだろうか。「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoud… を読むと避けるべき報道をいくつもやってるような気がする
— 秋原葉月さん (@akiharahaduki) 2013年2月16日
滋賀県大津市のイジメ自殺ではここぞとばかりに大津市長や教育委員会をなじった橋下氏は、同じ大阪府の小5の子供の自殺については何故黙ってるの?マスコミもいつも大阪市政と関係ないコメントを橋下氏に求めるくせに橋下氏が推進してた統廃合が原因と思われる自殺についてはコメント求めないの?
— 秋原葉月さん (@akiharahaduki) 2013年2月16日
体罰自殺で「人が死んでるんですよ」と重大性を強調する橋下。しかし大阪市が管理している長居公園で落雷死があった時、彼は、弔意を示すべきという意見に対して、わざわざご丁寧にも「一人一人の死にいちいち弔意なんて示していられない」と返す有様だった。人の死なんてこの男にはどうでいいのだ。
— 橋下監視で委員会さん (@tonden2) 2013年2月6日
●国会議員への投書のための「議員名簿」→http://www.eda-jp.com/link/link1.html
●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→http://www.news-pj.net/link/media.html
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
- 大阪市立桜宮高校の体罰問題の解決のために橋下徹大阪市長に期待する人へのお願い (01/23)
- 橋下徹思想の先に明るい未来を想像できない私 (12/01)
- 「テロリズム」の定義を通して橋下徹政治を見る (10/25)
- 大阪市特別顧問への報酬は選挙をにらんだ税金つかみ取りであった (10/09)
- 他人に信念のために自決をうながす大阪維新府議の暴力的信念 (03/27)
- 天狗になるなよ、そして、有権者をナメるな (11/27)
- 誤りを修正・予見する能力も意思も見せない橋下徹政治の失敗は2万パーセント確実。 (10/14)
- 日本の「ならず者極右化」の問題点を海外から見て復習 (3) (12/13)
- 橋下徹政治の生活・経済面での成果の乏しさをまとめた毎日新聞の記事 (02/09)
- 大阪ダブル選の結果を振り返った記事をいくつかメモ (12/03)
- 大阪の大衆迎合政治、「ハシズム」を検証したブログ記事 (3) (11/20)
- 反石原派が次のアクションに臨むとしたら(2) (04/09)
- 反石原派が次のアクションに臨むとしたら(5) 具体的課題について意見し続けることはやはりやめられない… (05/01)
- 口から嘘と出まかせの人間を支持する日本人の姿を見るのは悲しい (11/26)
- 全ては憲法9条が原因だと思っていますw (02/25)
9件のコメント
[C18128] 私も怒りで震えました
- 2013-02-17
- 編集
[C18130] 一番切なかった部分
わたしも時々あります。
村野瀬さんと秋原さんという先輩ブロガーがいなかったら、ここまで頑張れませんでした。
ありがとうございました。
道理が通る世の中になるように、これからもよろしくお願いいたします。
- 2013-02-17
- 編集
[C18131] あのバカ殿にとっては自分の利益>他人の生命でしかない
幸いにも魚拓がありました。
(引用開始)
停電:大阪市中心部で一斉に 変電所トラブルか
2010年12月7日 21時9分 更新:12月7日 21時32分
7日午後1時35分ごろ、大阪市中心部にある大阪府庁、大阪証券取引所など19の施設が一斉に停電した。関西電力によると、19施設に電力を供給している大阪市中央区安土町1の関電・本町変電所の電圧メーターに異常が起きて送電が止まった可能性がある。関電は予備の送電系統を使って午後2時45分ごろから送電を再開し、順次復旧した。一般家庭に影響はなく、けが人や大きな混乱はなかった。
関電によると、19施設は府庁や大証のほか、国立病院機構大阪医療センター、東成区の府立成人病センターなどの公共施設や、民間の複数のビルなど。電圧メーターに何らかの異常が起きて漏電して高熱が発生、その影響で送電が止まった可能性があり、詳しい原因を調べている。
府庁本庁舎内にある府議会第1委員会室では、府議会決算特別委員会で橋下徹知事と府議による質疑の最中に突然、真っ暗になった。非常用電源ですぐに照明は復旧したが、各部署へのテレビ中継ができず、約1時間40分間、異例の「休憩」となった。
大証では約1時間半、ビル内の照明が停電したが、取引に影響はなかった。府立成人病センターも約1時間半にわたって停電し、エレベーターに約10分間、患者や職員が閉じこめられたが無事だった。診療は自家発電で対応したが、検査装置の使用は控えたという。
警報装置が作動したため、関電職員が119番通報。ビル周辺には40台以上の消防車が出動し、一時騒然となった。【酒井祥宏、安藤龍朗】
(引用終了)
この事故に対する当時知事だった方の反応は以下のとおり。これまた魚拓が残っていました。
http://megalodon.jp/2010-1207-2020-03/sankei.jp.msn.com/politics/local/101207/lcl1012071431005-n1.htm
(引用開始)
白昼、大阪府庁が停電 橋下知事は「前代未聞。だからこそ移転を」
2010.12.7 14:31
7日午後1時半ごろ、大阪市中央区の府庁本館、別館、府公館などが停電した。約1分後に非常用の自家発電を作動させ、午後2時10分現在、停電状態は回復していない。府庁舎管理課の担当者は「これほど全庁的な停電は聞いたことがない」と述べ、対応に追われた。
関西電力や大阪市消防によると、大阪市中央区安土町の本町変電所などでトラブルがあったと情報があり、現在、確認を進めている。大阪府警東署によると、けが人はいない。
停電時には、本館2階の第1委員会室で府議会決算特別委員会が開かれていたが、停電の発生に伴い、議会中継を行う機材が作動しないなどの理由で急遽(きゆうきよ)、休憩に入った。
橋下徹知事は「前代未聞ですよ。それぐらい行政の庁舎としておかしいですよ。インテリジェントビルで100%こういうことがないとは限らないが、しかしこんなことはだめ。早く移転すべき。いい事例になった」と述べた。
(引用終了)
こういうとき、危機対応の先頭に立たなければならないのが知事の役割。まして、このときは複数の病院も被害にあい、患者の命の危険の可能性もあったわけです。にもかかわらず、府民の危機はそっちのけで、自らが強引に推し進めていた欠陥中古不良物件への移転の正当化をまくし立てることしかしない。
バカ殿は、絶対に権力を与えてはいけないタイプの人間でしかないのですよ。
- 2013-02-17
- 編集
[C18133] 衝撃的な事件です
一方で、「統廃合を中止してほしい」と言って自殺をした子供を持つ親が、「統廃合を中止しないでほしい」などと語るというのは、人間の心理として、到底考えられません。
- 2013-02-17
- 編集
[C18135] 昔の
私はASさんの「止めなきゃ学校を爆破」と同等だと思います。勿論、ハシゲの「何でも合理化」に批判的な立場ですし、自殺したこの児童の心中を察すれば申し訳無さすら感じます。
どういう事かと云うと、周りの教職員や大人達、それに同級生達の中で幾人かでも「まあ落ち込むなよ。学校が分かれても必ず向こうでイイコトがあるよ。第一、キミと僕等の付き合いはまだこれからじゃないか♪」と云ってくれる人がいれば、こんな悲劇は招かなかったと思うのです。
ちょうど虐め自殺事件と同じで、被害者のそれを早く察し、励まし、また加害者への授業出席停止・補習強化などの懲罰(道徳教育での対処、ではいけません。子供の心には大して響かず、寧ろ虐めをエスカレートさせます)を行うべきです。
何にせよ、気持ちの折れやすい子供さんもいるという事で、大人になる前に折れない心を抱ける様な教育が行われる事が、今後このような悲劇を起こさせない為の処方だと私は考えます。
- 2013-02-18
- 編集
[C18159] 色々と思い出します
(2)派遣問題でロビイングも含め活動しまくっていた反貧困ネットの雨宮処凛姐さんが、「加藤の乱」の後、政府自民党が一応対策に動き出したのを見て「人が死ななきゃ動かないのかよ」とげんなりしていました。
(3)ヴェトナムでも、チべットでも、エジプトでも自殺で訴えていたことを思い出しました。
>「止めなきゃ学校を爆破」と同等
随分射程の浅い発送で情けない。実際に死んでいるわけで、カラ脅しの愉快犯じゃない!!以前「死にます」という手紙に「狂言に決まっている。死んで見せろ」とか言ったゲスい政治家を思い出す。文部大臣等が大騒ぎして「見せる」を「ケッ!お前らの仕切りが悪いからだろ。」と見ていたが、追い詰めることはない。
生きていればいいことあるよ、は”正論”だが、「木の持ちよう」によって、社会問題の解決には”全く”向かわず、自分の内面に歪曲・ごまかすだけで、統廃合はそのまま残る。障害者運動から始まった「私のことを私抜きに決めないで」という自決原理があるけれど、政治的な声の小さい側がないがしろにされている中では、雨宮処凛さんが嘆くように理解はできる。それだけに最悪な幕引きが図られている。
(3)香田証生さんの件の時、国に我が子を見捨てられ見殺しにされた両親が「すいません、すいません」と謝まさせられていたことを思い出す。一般的に言って、我が子が死を以て訴えたことを否定するなんて無いだろう。偉い人が圧力を掛けたとしか考えられない。また、桜ノ宮高校事件を通じて「自殺して訴えれば止まる」ことを教えたのは、橋下徹だろ!責任はむちゃくちゃ重い。
- 2013-02-20
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://muranoserena.blog91.fc2.com/tb.php/4133-0161ffcb
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
怒りと悲しみで一杯で今もあまり冷静ではいられません。
けれど、これも桜ノ宮の事件と同じように「原因の追究」はせずに、こんな状況を作り出した人を持ち上げる事は止めないのでしょうね。