2012年4月、代表者を変更する手続きについて追記しました。
2012年5月、必要書類に一点追加。6月に入り早速追記あり。
2012年6月25日に知人の口座作成を手伝ってきました。
2013年4月、この口座開設方法がOKである確認ができています。
内容を2013年5月に見直し、私のコメントが加わっています。
2013年7月 最新の情報が掲示板コメントに書き込みされています。
またコメント欄はQ&Aとしてご活用ください。
そうそう、
ブログランキングに参加しています。ポチいただけると励みになります。
うわさには聞いていましたが本当にできるんですね。
「団体名」「サークル名」「個人商店名」「PTA」などでゆうちょ銀行の口座が。
「
どういう意味かというと、
たとえば株式会社にはしていない(法人登記していない)けれど、小さく個人で事業をやっている方や、
オークションのやり取りで通帳に記されている個人名を伏せたいという方、
保育園のママさんの集いで集めた会費や、小学校のPTAで集めたお金をどうしようというお方、
通販やイベント(コミケとかJガーデンとか)などで同人誌を販売している方、
等々の、お金をどこかに預けたいけれど、個人口座では都合が悪い、そんなことありませんか?
親しい仲間と一緒に金銭を扱うならば、「親しければ親しいほど」お金にうるさくしたほうが後でもめずに済みます。
大事なのでもう一度。「親しければ親しいほど」、こうした団体口座をつくり管理したほうがいいのです。
一般の銀行では「法人名」での口座を作るために、やれ登記簿謄本を出せだの、
損益計算書(よほどの収益がないといわれませんが)だせだの、
うるさい決まりがあります。
詐欺防止のためとはいえ年々口座を作るのが面倒なことになってます。
でも口座を作りたいって時は何もそこまで御大層な場合じゃない時もあります。
さすが庶民の味方、かつて郵便局だったゆうちょなら比較的簡単に作れるのです。
そうです。作れるのです。個人名を振込先としてださないでいい、口座が。
上にあげた他にも、
オークションをやっていて、女性が男性に販売するときちょっと警戒しちゃうって場合だの、
お友達との集まりでお金を集めたけれど、個人口座に入れたくない場合だの、
そんな時にもこの口座が大活躍。
個人名を出さずに、団体名にしてお金のやり取りができます。
☆☆しかし、あくまでも受送金の際、個人名が出ないだけ、であって、通帳作成の際は代表者(つまりあなた)個人の証明が必要になります。悪いことに使おうと思っても、ダメだぞ!!!☆☆
具体的にいうと
『〇〇保育園 さくら組ママの会』とか、
『〇〇小学校PTA』とか、
『サークル〇〇』とかとかとか。
ところが。
ネットで検索してもどうやったら、口座を作れるのかわからない。
「ゆうちょ」公式サイトじゃ出てこないし、個人ブログやらサイトを探しても古い情報だし。(このブログ記事に触発されたのね?最近にたよーな記事を扱ってくれるブログさんが出てきたの
ってなわけで。
私が口座を作り、ブログに書いてやろうと、実行してきましたー。
しかしながら・・・。
サイトを検索しますと、口座を作ろうとしても作れなかった・・・なんて嘆きもちらほらどころかバリバリ聞いております。
そんななか。私は作れました。
それも。
たったの18分で。(目いっぱいどや顔)
しかーも。
必要書類はこれだけ。
といかにも簡単といいたい所ですが、2013年5月現在で言えることは以下必要書類をぬかりなく、完璧にして持って行っても……
★だいたい1回はいちゃもん付けて拒否されます。運が良ければ1回でうまくいくこともあるかもしれませんが、数々の「作ったよ報告」によれば、1回じゃ無理と思ってください。まるでこのブログをみて郵便局側が妨害しているのじゃないかと思うくらいですよ。もー★
ですので作りに行って数回拒否されてもそれがむしろ手続きの一つと思ってください。(2013年7月現在、だんだん郵便局側も対応がよくなり、一回でできたよ報告が増えてきました)
では、まず第1回目に持っていく書類は以下の通り。
1)通帳を作りたい団体、もしくはサークルの規約
2)会員(サークル参加者つまり代表、経理、ほかメンバー)の名簿
3)代表者の証明書(免許書、パスポート等)
4)印鑑(この印鑑は代表者個人印鑑でOK、わざわざ団体名の判子を作る必要なし)
☆ご注意☆
@ここの代表者名とは「ご本人」の実名になります。
なので「本人」である証明書(免許証とか)も提示することが必要になるのです。
残念ながら、ペンネーム、ハンドルネームを代表者名として手続き不可ですのでご注意ください。
(ただし、団体名を「個人名」「サイト名」にしたりすることはできます。「例:乙女の池袋」たとえば作家さんとかクリエイターさんなどの場合はそのほうがいいこともあります)
では、手続き自体はなぜペンネームやハンドルネームじゃダメなの?
とお思いかもしれませんが、口座を作るということはお金の動きの一端に準ずることになります。
つまり、知人同士の貸し借りの場合を例えれば、「本名を名乗らない」人から「ここにお金を集めましょ」といわれてハイハイその口座に出すことなんてないでしょ、ってことです。
A個人口座をすでに持っていても、その個人が代表者となった『団体』の口座を作ることができます。
ただし、団体用の口座はあくまでも『法人』『団体』のものであり、個人のものとは別、その認識が必要です。
☆ご注意終了☆
で。
更に通帳について詳しく説明しますと、
代表者としての本名が記入されるのは通帳の内側のみで、通帳の表側には団体名のみが印字されます。
別口座への送金、他社からの振込入金の際は『団体名』のみが表記、通知され、個人の名前が出ることはありません。(ここが便利なポイントです!)
たとえば、オークションで使う場合など、落札者の方には口座名として「団体名」のみを、あとは口座番号を通知すればちゃんと入金されますので、お金のやり取りにおいて実名が必要になることはありません(ここも普通の銀行と違うところです)
というわけで、口座開設に必要なのは上に書いた4つだけです。
ただし。
色々と調べてみて分かったことがあり、それに気をつけて対策を十分練ってから郵便局に行きました。
で。
なにが大事か?
それは・・・以下の5つのポイントにまとめました
(これ等の内、(1)は不可になりました)
そうそう、そうですよね。おしい。
でもね〜、それだけじゃ、そのときの担当者によってばらばらの対応されちゃったあげく、だめだったなんてことになりかねません。
まずは、
(現在はイベント多発地帯郵便局での作成不可。事情は以下&コメント欄を参照ください)
なぜなら残念なことに、地方のゆうちょ(元郵便局)では各所によってあまりにも必要書類が違うからです!!!
なかには散々いろいろと揃えさせた挙句、その時、持ってきていないものを『もってこい!』といわれることもあるそうです。全く日本とは思えない統率のなさ。
私が行ったのは池袋サンシャインシティ60内郵便局。
☆2012年(平成24年)1月から代表者が居住する地域内の郵便局でないと作れなくなりました☆
(あやせ様情報ありがとうございました。2012年3月16日追記)
その後の情報で、
「生活区域内なら大丈夫」ということが分かりました。職場の最寄り郵便局なら問題なし!池袋にお勤めならお住まいが神奈川や埼玉、千葉でも池袋で作れるということです。やっほー。
(Bolove at 2012様ありがとうございました。2012年8月1日付追記。詳しくはコメントをご覧ください)
金融関係の窓口(切手やはがきを扱っている窓口とはちがいます)に行って、
「サークル名で通帳を作りたいんですが」(これをはっきり言うこと)と伝えたら、
「はい、はーい」ってな感じで
さくさくと、それはもう、気持ちよく作ってくれました。
(それだけ池袋の郵便局での取扱い件数が多いと思われる)
平日午前中だったこともあると思いますが、所要時間たったの18分
作りたい、といったと同時に「規約」作ってきましたー、といってあげるともー、スムーズったらありゃしませんよ。
でないと、書き方とか丁寧に教えてくれようとしちゃいます。(なんてやさしいんだ!)
で、作って行った規約はこんな感じ。
いろいろなサイト様から参考にさせていただき、作りました。
あ、そうそう、この例文はあくまでも「同人サークル」(構成員あり)を想定して作っております。
○○○(ここに団体、サークル名) 規約
第一条 本会は、○○○(サークル名、法人名)と称する。
第二条 本会設立日 〇〇〇〇年〇月〇日
第三条 本事務所は、(ここに代表者住所)に置く
第四条 構成役員として代表者一名を設ける
(複数名いる場合は、代表者一名、ほか会計一名と書いて、名簿をつける)
第五条 本会は、○○(小説や漫画)等の創作活動を行い、同人誌などの非商業系創作物の発行を目的とする。
第六条 本会は、前条の目的を達成するために、必要な活動を行う。
第七条 この会は、第五条に係わる関係者をもって会員とする
第八条 この会の運営に規約改正が必要な場合は、○○○(サークル名、法人名)会員の話し合いにより定める。
付 則 この規約は、(サークル名もしくは法人名)設立日である平成○○年○月○日より施行する。
この規約の記載内容が正しいことを証明します。
平成○○年○月○日 (提出日)・・・不安な場合はここの日付をブランクにしたものを持っていくと安全
代表者住所
団体、サークル名 代表者 ○○○(代表者名)代表者名は代表者本人の手書きで記名 印鑑
尚、この規約の記載内容について事実と相違ないことを証明します。
これをB5もしくはA4サイズの用紙にプリントアウトして印鑑を押して、2枚ほど作っていけば更に安心。
レイアウトなんかはそれぞれご自身で調整してくださいね。
赤字にした第3条、第7条は構成員がいない場合(自分一人のサークル活動という意味)は不要、第4条は「〇〇〇〇(本人名)を代表者とする」に書き換えてください。(さくらさん情報ありがとう!2012年5月)
さて、
ここで、リクエストがありましたので、サークル開始したばかり、まだ一人という場合の申請規約例を書いてみました。
例(一人の場合。これから集めるよ、という感じにするといいそうです)
2012年11月コメント追加します☆1人が構成員であり、これから募集という団体では、口座開設が難しくなっております。ただ、皆様からのコメントをみると「できた」という方もおられますので、以下規約サンプルはそのまま残しておきます。
○○○(ここにサークル名) 規約
第一条 本会は、○○○(サークル名、法人名)と称する。
第二条 本会設立日 〇〇〇〇年〇月〇日
第三条 本事務所は、(ここに代表者住所)に置く
第四条 ○○○は代表者一名をもって設立する
第五条 本会は、○○(小説や漫画)等の創作活動を行い、同人誌などの非商業系創作物の発行を目的とする。
第六条 本会は、第五条の目的を達成するために、必要な活動を行う。
第七条 この会は、第五条に係わる関係者をもって会員とすることができる。
第八条 この会の運営に規約改正が必要な際は、代表者がこれを決定する。
尚、第七条の会員を得ている場合は、○○○(サークル名、法人名)会員の話し合いにより定める。
付 則 この規約は、(サークル名もしくは法人名)設立日である平成○○年○月○日より施行する。
尚、この規約の記載内容について事実と相違ないことを証明します。
平成○○年○月○日 (提出日)・・・不安な場合はここの日付をブランクにしたものを持っていくと安全
代表者住所
団体、サークル名 代表者 ○○○(代表者名)代表者名は代表者本人の手書きで記名 印鑑
−−例終了‐‐
2)代表者の身分証明書(免許書等) これは絶対に忘れないこと。
3)印鑑 (規約に訂正や修正があった場合を見越してこれも、絶対に忘れないこと)
4)どこの地域も同様かは不明ですが、『通帳作成理由』を書かされることがあります。
あらかじめ理由をしっかり考えておきましょう。
(例:同人誌販売における入出金および経理管理のため、PTA会費管理のため等々。長文でだらだら描く必要は全くなく、「入出金管理のため」で十分です。)
5)念のため、あくまでも念のため、以下を持っていけば安心。
@ 団体、サークルの発行物 (ほか活動に使ったチラシとか、案内とか)
A 該当団体、サークル名で参加したイベントの資料
(参加証、書類の封筒等・・・サークルと代表者の関係性が分かるもの)
B 団体、サークルで運営しているサイトにある、オフライン関連のページをコピーしておく。
C 同人サイトのコピーとサイト開設の際レンタルサーバーからきた、開設確認のメールコピーなど
以上。
私は(4)はまるっと必要ありませんでしたが、中には団体代表を示すものをさらに要求してくることもあるようです、地方の方はそれぞれお近くの郵便局にあらかじめお電話して確認することをおすすめします。
秋葉原、池袋、お台場近辺の『いわゆるイベント多発地帯』にある郵便局へいくとスムーズ!
地方在住の方ごめんなさい。
(ここはあくまでも『池袋紹介サイト』ですのでご了承ください)
ご質問があったので、郵便局に聞いてきましたー。お待たせしちゃってごめんなさい。
ご質問内容はコメントにあった、
>>私が作った物(団体名口座)をそのまま引き継ぎをして、保護者会自体が万が一なくなり、解約となった場合はどうなるのでしょうか?
代表として私の名前と印鑑が必要ですよね?
保育園のなので、卒園した場合は私がいなくなりますよね。
そしたら、その時の会計さんが解約出来るのでしょうか?
回答
担当(代表者)が変わった段階で、必ず代表者変更届を出しておけば、解約する際にまた前の担当者の印鑑が必要になることはありません。
面倒ですが担当(代表者であり経理管理者)が変わる際に、郵便局から以下の「氏名変更・会員届書」をもらい、
画像にあるように@〜Fに記入、
@口座番号
A新代表者の住所(団体の活動オフィス場所)
Bお名前(団体名と、代表者名)スペースが少ないのでブランクにしていき、郵便局でどう書くか確認しながら記入すればベスト
C新代表社印にて押印
D団体設立年月日
E団体名と前任の代表者名
F前任の代表者登録印鑑で押印
し、「代表者が変わった」旨を付け加えた規約書を添付、新代表者のかたが身分証明書および新しい印鑑をもって口座開設した郵便局へ持っていきます。
すると代表者変更の手続きをしてもらえますよとww
これをやっておけば、最初に代表になった方が毎回お付き合いしなくても新代表者(代表者であり経理管理者)が解約できますし、また担当者が変わるならまた変更届を出すだけです。
☆2012年6月25日に知人の依頼で通帳作成を手伝ってきました☆
・・・で、ですね。規約と身分証明と印鑑だけで作れてしまった。所要時間は20分ほど、場所は都内。使用目的は「会費管理」で十分。
うーん、場所によってそろえる書類に差がありますねぇ。名簿とチラシも作っていったのにぃ・・・!
それにしても地域差が激しい。なので今度アンケートでも作って全国差をチェックしてみたいと考えています!すぐに作ってくれる郵便局を共有したいものー☆
2010年11月 1日 印鑑の情報を追加しました♪
2011年 6月24日 さらに詳しく改訂しました
2011年10月 6日 本人確認について追加しました
2011年12月12日 全体を見直し、よりわかりやすくなるよう変えました。
2012年 1月24日 法人口座と規約、必要書類についてより詳しく追加しました
2012年 3月16日 規約サンプルおよび通帳作成郵便局に関する注意書きを追加
2012年 4月 6日 規約サンプルに構成員に関する記述、および原本証明を追加
2012年 4月17日 規約サンプルの一番下、「代表」を「代表者」へ変更
2012年 4月24日 代表者を変更するにはについて追記
2012年 5月12日 必要書類に「会員名簿」追加
2012年 6月 3日 個人(1人のみ)のサークル活動の場合の規約書について追加
2012年 6月25日 知人の通帳作成を手伝いました。
2012年 8月 6日 通帳が作成できる郵便局について追加
2012年11月17日 見直し、誤字修正
2012年12月 9日 規約一文「この規約の記載内容について事実と相違ないことを証明します」に修正
2013年 5月 4日 コメント追加。古い情報に線。(以前書いた内容は消さないようにしました)
【ゆうちょ銀行口座開設の最新記事】
こちらの記事を参考にさせていただき、口座を作ろうと思うのですが、一点だけご教示頂きたい箇所がありましたので、コメント欄にて失礼いたします。
規約内に記載する記載内容の証明欄における代表者名は、ペンネーム名義か、あるいは本名として記載するべきでしょうか。
規約作成者と口座作成依頼者の道理を通すとなると、私個人的な主観では本名を記載するのではないか、と踏んでいる次第です。
恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせの件、
団体、サークル名 代表 ○○○(代表者名)印鑑
ここの代表者名とは「ご本人」の実名になります。なので「本人」である証明書(免許証とか)も提示することが必要になります。
残念ながら、ペンネーム、ハンドルネームを代表者名として手続き不可ですのでご注意ください。
ですが、代表者としての本名が記入されるのは通帳の内側のみで、通帳の表側には団体名のみが印字されます。
また、別口座への送金、他社からの振込入金の際は『団体名』のみが表記、通知され、個人の名前が出ることはありません。(ここが便利なポイントです!)
たとえば、オークションで使う場合など、落札者の方には口座名として「団体名」のみを、あとは口座番号を通知すればちゃんと入金されますので、お金のやり取りにおいて実名が必要になることはありません(ここも普通の銀行と違うところです)
あとでブログにも追記しておきますね。
一点質問があるのですが、すでに別で、郵便口座を一つ持っています。
この場合、二つ目の口座を作ることは断られてしまったりするのでしょうか。
もう一つの口座は当然本人名義です。
サークル名を名義にするのであれば二つの口座は開設可能でしょうか。
で。
全然問題ありません。個人でゆうちょ口座をもっていても、団体名の代表者となって口座を作れます。
私も個人の口座持っていますし。
あくまでも法人(団体名)の口座、個人とは別物という認識で問題ありませんよ〜。
また近々 ゆうちょで事業口座を作ろうかと思い
その前にネットで軽く調べていたら
ま まさか でした。。。(笑)
やはり ネットでも このやり方
載っている?載せておられる方がいらっしゃる
のですねえ(笑)
あまり 有名なやり方でないので
この事を知っている人は少ないだろうと
勝手に思っていました。。。
ま 自分は 昔から いろいろな事業をやっており
営業所や企業毎に このやり方で
ゆうちょ銀行の口座を持っていました
ほんの数年前は 登記していても個人事業者でも
郵便局に行き 新規開設の手続きをして
審査しますので お待ちください、、、と言われ
10〜15分くらいで 口座開設終了でしたが
最近になって ダメなんですよねえ。。。
んで いろいろと地味な失敗を繰り返し
去年?一昨年?くらいから このやり方で
また 自分の好きな口座名で ゆうちょ銀行に
新しく作って、、、の繰り返しをしています
都市銀行も地方も ゆうちょも
1人に対して 1口座が基本、、、ですが
実際は どの金融機関も 規制される事は
ありません、、、今までのところですが。。。。。
ゆうちょ銀行での口座も
個人名義での口座も 複数持っていますし
法人口座 ほか 企業 団体 と
自分が代表者になっている口座も
同じく複数持っています
別に、、、振り込め詐欺で使う、、、、、なんて
コトはしていませんが
昨年と今年は 東北への義援金用に
2口座を作りました もちろん
代表者は自分です
ゆうちょ銀行以外にも 未登記や法人格等なくとも
個人でも 実名以外で口座を開設する事ができます
クレジットカードも同様です
そして 余談ですが
今まで自分が いろいろと作ってきた
金融機関の口座は このブログの作者様とは
真逆かも知れません。。。
逆に 秋葉原か! ほうほう!! と
勉強になったくらいです
ただ 台東区及び上野付近は
消費者金融やグレー、、、と言ってはいけませんが
その方面の事業者が多いので
正当な金融機関(各銀行や信金)そしてクレカ会社
などから 審査が厳しいのではないか と
思っていたくらいです
(ま 自分が昔は個人や企業を審査する
シゴトをしていたせいもありますが、、、)
なので 最近ずっと
本名以外での何かしらの口座を作る場合
自分は 小さな郵便局や銀行
地域LOVE的な 町支店で口座開設しています
ついつい長いコメントを書かせて頂きましたが
このブログを発見できて
ちょっと嬉しかったです。。。。。♪
口座の開設はこれからますます難しくなっていくと思います。
なので「まだ」ある程度簡単な今、作れるものをご紹介できてよかったなーと思います。
このページだけエライアクセスが多いのも、珍しいからかもしれませんね。
お礼が遅くなってしまいすみません。
以前は質問にお答えくださいましてありがとうございます。
実はちょうど今週お休みをもらえるので、そのサンシャイン60郵便局で早速口座を作ろうと思っています。
そこで、より細かい質問があるのですが。
@規約の「第一条 本会は、○○○と称する。」の○○○はサークル名でいいんでしょうか。
A同じく規約の「第三条 本会は、○○等の創作活動を行い」の○○は具体的にどのような文章を入れればいいのでしょうか。
例などを挙げてもらえますでしょうか。
B同じく規約の「第六条 この会の運営に規約改正が必要な場合は、○○○会員」の○○○はどう記せばいいのでしょうか。
C同じく規約の「この規約は、平成○○年○月○日より施行する」の年月日は口座を作る当日の日付でいいんでしょうか。
D念のための持参物サークル発行物ですが、個人でサイトを運営しており通販も現時点ではやっていません。
サイトのページなどを印刷して持っていった方がいいでしょうか。(あくまで念のため)
E管理人様と同じ郵便局に行くので、どの窓口に行けばいいのか、うろ覚えで結構ですので教えてください(笑)
あまりこういった手続きをやらないもので…シミュレーションしておかないと不安なのです。
長くなってしまいすみません。
もしよろしければお答え頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ご質問の件、せっかくなので記事の中で回答が得られるよう書き足してみました。
ただし、担当者によっては求められるものが変わることも考えられますので、できるだけ用意周到にしておいて損はありません。
池袋ならそんなに難しくはないと思いますが、もしトラブルがあれば教えてください。
では、ご武運を(笑)
えと、当方しがない同人屋でして、自家通販したくこのサイトを参考にさせていただきました!とっても助かりました!ありがとうございます!
でですね、ついこの間口座を作りに近場のイベントスポット横浜の郵便局に口座を作りにいったんですが、なんと今年の1月から団体名義の口座は自分の住んでいる地域の郵便局じゃないと取り扱えなくなったそうなんです!!(個人名義の口座はいいそうです)
なので、後日改めて地元の郵便局(神奈川のちょっと田舎)に口座を作りにいったんですが、予め他の郵便局で色々聞いてきたことと、規約を作ってきたことを伝えたら20分ちょいで作ってくれました◎
それから【規約にもう一条追加して設立年月日を入れる】ことと【代表者名は自筆で書く】と完璧です☆と横浜郵便局の方が言ってました!
あと口座を作るときに【口座を作る理由(目的)】を書かされましたよ。なんでも振り込め詐欺とかの予防なんだとか。形式上ってだけのようなので、【代金振込みのため】と書いてOKでした!
どうでしょう、お役に立ちましたでしょうか?
つたない文章で長々と失礼しましたー!
おおおおおおお!素晴らしい情報ありがとうございました。
早速情報をブログに反映させていただきました。
そうか・・・もう他地域では作成できなくなってしまったのか(TT)
・サークルの構成役員の詳細を書く。
代表や会計などが何名いるか?とかです。僕は個人でやりくりしているサークルなので、規約に
「第○条 構成役員として代表者一名を設ける」と加えるだけで大丈夫でした。
・規約書に署名&ハンコしてから持っていく場合は、規約書が原本である必要があります。
「この規約書は原本と相違ないことを証明します」的なことを付則の下の方に書き足しました。
解説するときにこのページが凄い参考になりました。有難うございました!
おおっ。お知らせありがとうございました。
コメントをもとに規約部分に追加しておきました。
しかし、だんだんうるさくなっていますねー。
この記事ないほうがいいのかしらと悩んでいます。
できれば消さないでほしいです(><)
保育園の保護者会で会費を銀行に預けていたのですが、毎年役員の会計さんが口座を作り解約して次の会計さんに引き継ぎをしていたので、どうにかならないもんかと思っていた所、ここに辿り着きました(*^_^*)
しかし、一つ疑問が出て来たので質問させていただきます。
今年から私が会計をする事になったのですが、私が作った物をそのまま引き継ぎをして、保護者会事態が万が一なくなり、解約となった場合はどうなるのでしょうか?
代表として私の名前と印鑑が必要ですよね?
保育園のなので、卒園した場合は私がいなくなりますよね。
そしたら、その時の会計さんが解約出来るのでしょうか?
長々とすみませんが、ご回答お願いします。
脅しちゃいましたか?ごめんなさい。まだしばらくは残しておきます。ただこれが原因で、作りづらくなったら結局、みんなの首を絞めてしまう可能性があるなと。
保育園ママ様
うーん、代表者の変更が必要ですね。個人の通帳と違ってわざわざ解約しなくてもよさそうですが、明日にでも調べておきますね。
変更可能な場合はどんな書類が必要かとか・・・
すでにご存じのかたは教えてください(笑)
大変有用な情報提供ありがとうございます。
無事に作成することができましたが、一点だけご報告させていただきます。
規約の 代表 ○○ と書くところを 代表者○○ に変更してくださいと言われました(^^)
また上でかかれているとおり、通帳の利用目的についても書かされました〜
以上、ご報告まで(^-^)
代表者のくだり、早速修正することにします。
このページ、皆さんからの情報で、だんだんすごいことになってます。
あ、保育園ママ様からのお問い合わせ、私が聞いたところは小さな郵便局だったせいか話が通じず・・・。別のところでも聞いてみますね。もう少々おまちを。
遅くなりましたが、変更手続きについて記事に追加記入しました。ご参照ください。
もしかして書式が揃っていれば会計担当の私が行ってもできるのではないかしらという気がしてきました。
ダメ元で行ってみます。
それにしても、なんで代表ができなかったのか。
お返事遅くなってごめんなさい。
状況がつかめないのでなぜ作れなかったかはっきりはお答えできないのですが今まで作れなかった方のご意見をまとめると、
1.郵便局側に問題あり(サークル口座を扱ったことが少ないことによる残念な対応)
2.きちんと「私が代表をやっているサークルの口座を作りたい」と意思表示していない。説明できていない。
3.書類不備
このくらいでしょうか?
尚、サークルで通帳を作る場合は代表者が郵便局に行かないと、代表者の委任状が必要になったりして面倒ですよ。経理担当=代表者なら、代表者としてトライしてみてください。
まずは状況確認です♪
サークル名で口座を開きたくて、色々検索してこちらにたどり着きました。
そして本日無事に口座を開けました。
こちらの皆様の事例を参考に規約やサークルの案内等、準備万端で最寄りの郵便局に向かいました。
窓口の方は丁寧に対応してくれたのですが、マニュアルの様なファイルを見ながら規約のほかに、「会員名簿(?)を別に提出してください」と言われました。
規約には、役員は代表、副代表、会計、各1名と記載していたのですが、別に名簿を求められたので自宅に一旦戻り簡単な名簿(名前と連絡電話番号)を作り提出したらOKでした。
帰り際に、通常使うのは会計の方ですか?とさりげなく聞かれましたが、代表の私ですと答えておきました。
名簿が本当に必要なのかはわかりませんが、参考になればと思います。
とにかく口座が出来ました。本当に参考になりました。ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
早速記事に『必要書類追加』を入れておきました。
と同時に、
「一度書類を提出した段階では作れない」
という、新結論を追加しました。
ついに『簡単にできる』ものではなくなってしまったようです。
このサイト見ていなかったら規約なんて作って行かなかったのでその場で追い返されてましたよ。(笑)
まず私は個人(代表者1名のみ)だったのでそこに突っ込まれました。
個人事業主や個人サークルは団体ではないので、一人だとショップ名(サークル名)での口座は作れないとのことです。
又、スタッフ、従業員と書くと自営業者になるため、それも法人ではないので作れないとのこと。
クラブ、サークル、PTA等団体しか無理だと言われたので完全個人サークルだと作れないゆうちょ窓口もあるかと思いますので、建前上複数いることにした方が良いみたいです。
そのため代表者一人だと第3条、第4条、第7条がおかしいとのことで書き直しさせられました。
発行物や活動内容などは報告は必要ありませんでした。
情報ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。
私が作った時はそもそも会員名簿はいらなかったのに・・・。わかってはいますが日に日に厳しくなっているようです。
さくらさんは「一人」ということで作成されましたか?その際の規約の書き方を教えていただけると嬉しいです。
詳細ですが、第3条は一人なんだから事務所ではないでしょと。
第4条は一人なんだから「(名前)を代表者とする」だけでいいと。
第7条は一人なんだから「関係者いない」と。
ようするにあんた団体じゃないでしょってことをつっこまれましたw
その為、第7条は第3条に関わる―ではなく「、○○(店舗名)の構成員をもって会員とする」に変更しました。
本来は会員なんていない趣味の個人店で構成員なんていませんが、そこはわかった上で対応して下さった方が非営利団体と扱ってくださいました。
役員は代表者(私)以外いないから名簿はいらなかったです。
(本当はお客さんだけど)建前上会員さんで役員ではないので名前を書く必要がないからだと思います。
個人サークルとかの方で代表者1名のみの人はファンの人=会員さんで扱いにしてもらうとスムーズなのかな?と思います。
申請が通らなかったり不備があれば連絡すると言ってましたが連絡もないしゆうちょダイレクトもカードも無事届いたので大丈夫だったのでしょう。
ごめんなさい、説明下手でうまく通じましたでしょうか?><
文章がおかしい、言ってることがわからなければ仰って下さい。
ありがとうございました。
記事のほうも改訂しなければ・・・。
ただ、最近本当に心配なのです。
ここで注意書きを増やせば増やすほどだんだんと郵便局側の締め付けが厳しくなっているようで。
かえって「作りたい人たち」の首を絞めてしまっているのではないかな。と。
でもサークルやっている人は作りたいと思うんですよね、やっぱり。
私もこの記事のお陰で作成することが出来たんですから。
ゆうちょ側も今後も厳しくなっていくと思いますが、だからこそみんなこの記事が参考になるんだと思います。
コメントは書いてないだけでこの記事のお陰で作成できた人いっぱいいると思います。
最新情報を更新して下さることは今後作る方にもとても参考になると思います。
ゆうちょ銀行で団体名口座作成が不可能にならない限りはotoikeさんが気にする必要はないんじゃないでしょうか?
実際、ゆうちょ銀行って担当者によってかなり差が激しいので適当な規約でもほいほい作成してくれる方もいるでしょうし。^^;
年配の方は昔の郵便局のスタイルのままな人も多いですから。
いろいろありがとうございます!
まだまだ頑張らねば。
教えていただいた情報は早速記事に反映させていただきました。
口座開設の件で色々調べていたら、こちらに辿りつきまして、大変参考にさせていただきました☆
先日、税務署に開業届を提出したばかりでして、昨日郵便局に行って、一蹴されて帰ってきたばかりでした(苦笑)
ちゃんと下調べをして行かなかったのが迂闊でした…。
窓口で対応してくれたオジサンが言うには、
「開業届ってなんですか?法人じゃないんですか?今後は法人化する予定はありますか?きちんとした法人格でないので、社団扱いになります。なので、身分証明証、登記謄本、会員規約、名簿、社員証、チラシやパンフを持ってきてください。」
と言われました。
登記謄本なんて、本当にいるの?!って思いましたが…。
今朝、コールセンターに問い合わせてみたら、
「個人事業主様が口座開設に必要な書類は、3点のみです。印鑑、身分証明書、事業をしていると分かるものチラシやパンフなどです。」
と言われました。
コールセンターの方は慣れている感じで、さくさくっと答えてくれましたが、窓口の方は(ド田舎の郵便局だからか)「…は?」って感じでした…。
やっぱり地域性もあるんでしょうかねぇ…。
近々チラシを作っていく予定です。
口座がないと取引先に書類の提出が出来ず、ホームページの作成も出来ないので。
お店を開くのに口座が必要なのに、口座を開くのにお店が必要な意味が、どうにも矛盾している気がしてならないのですが…。
次回で開設できるといいなぁ(笑)
私もゆうちょ総合口座で団体名で口座開設を
したくてこちらのサイトを観覧しました。
それで地元の郵便局に行き口座開設に必要な書類
や書式があれば教えて下さいといいました。
局員さんは提出書類の作成例の書面を教えて下さり、一度自宅に戻り
私はそのテンプレを真似て自作しその日に提出して15分くらいで通帳を作れました。
局員さんはあまりの作りたくなさそうでした。
最近は振り込め詐欺や架空口座の予防もありあまり
口座開設は積極的ではなさそうなこともちらほら・・・
基本的にはこのゆうちょ口座開設を団体名でする。
この事はあくまで手続き上、何も書類等、提出書類の不備がなければ断る理由はありませんし、
出来なければ出来ない根拠が提示されるはずです。
その出来ない理由を説明してもらえばなんら問題なく出来ます。だいたいい一人の郵便局員さんが明確な判断基準もなくその人の個人的な好き嫌い、知識不足でまちまちな判断で開設の可否ができるのがおかしいですから。私たちは正規の手続きに従って
たんたんと事務的な手続きをして口座開設すれば
良いだけです。
大変でしたね・・・。
「チラシ」も大切ですが、規約もぜひ作って持って行ってください。
正直、規約なしで口座が作れるのか???なのですが何度も郵便局と往復しないためにも、ぜひここのサイトに書いてある必要書類をそろえてくださいね。
ささ様
コメント有難うございました!
無事作れたのですね!
本来でしたら、ささ様が行かれた郵便局のように必要書類を教えてくれて、かつその通りに持っていけば作れるはずなのです。
それが本来あるべき姿!
しかしいただくコメントそしてメールそして色々なサイト様の嘆きを総合するとあまりにも郵便局(とくに地方)による対応がばらばらすぎる。
今年一月に「在住する地域でのみしか作れない」という風になってしまったのですが、その前に「みんなで集まって団体名通帳を作ろう」オフ会でも池袋でやりゃーよかったと本気で後悔している次第。
今、記載していただけてる見本を改造してでも十分なのでしょうが、田舎の地区ですので、経験のある方のちゃんとした個人用の書き方はこんな感じというものを知りたいのです。
「代表者が居住する地域内の郵便局でないと作れなくなりました」
この点なのですが,私は平日昼間に居住地域の郵便局に行くことは不可能だったので,ゆうちょ銀行へ電話したところ,「生活区域内なら大丈夫」との回答でした.つまり,職場の最寄り郵便局なら問題ないそうです.
私の行った郵便局では,見本の規約をコピーしてくれました.(町内会のものでした)
規約は少し修正が必要でした(私が勝手に一部はしょったため)が,とてもスムーズに口座開設ができました.
ありがとうございました!
返信が遅くなってごめんなさい。
で、
私が書いてもまぁ、ここに書いてあることがすべてですので大丈夫じゃないかなーとおもいつつ、個人で作ったバージョン規約も後でのせてみます。
ただ、ちょっと最近立て込んでいるのでお時間いただきます。ごめんなさい。
Boloveさま
おおおおおおっ、生活区内ならOKと???
これはまた、大変有意義な、皆さんが泣いて喜ぶ情報ありがとうございます。
後程反映させていただきます。
お二人ともコメント有難うございました。
こちらのブログ記事をサークルの口座作りの参考にさせていただきました〜!
小一時間ほどかかりましたが局を往復することなく通帳が作れました。有難うございました^0^
ちなみに私が手続きでつまづいた点は
「会の通帳を作る場合は構成員が一人では会とみなされない」
ので、規約に構成員・会員の資格の条項を設けてほしいという点でした。
局員さんのアドバイスもあり
第五条にあるサークルの目的を利用して
「構成員の資格は○○(小説や漫画)等の創作活動を行う者とする」と手書きで書き足してOKをいただきました。
こちらの記事が大変役に立ち、有難かったので
私のブログに記事のリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか…?
お待たせしました。お一人様バージョンの例文を作ってみました。
どうもこれからもずーーーっと一人です!というよりは、「会員はこれから増えます〜」って感じにしたほうがよいようです。
あくまでもご参考までにどうぞ。
無事に作れて何よりでした!
リンクもどうぞ貼ってやってくださいませ。
(私のブログの性質上、腐がかっていても問題なしです・笑)
個人サークル名(構成員は私1人)でのゆうちょ総合口座開設の方法を探しておりまして、こちらのサイトに辿り着きました。
結果の報告ならびに質問させていただきたくコメントいたします。
まず結果ですが、ご紹介されている内容を参考に各種書類を作成し、近くの郵便局に持っていきましたが、構成員が私1人であるという理由から開設を断られました。
(※その他の書類の書き方や必要書類については問題なく、構成員が複数人であればokとのことです。)
皆様のコメントを拝見していたので、1度は断られるかと覚悟していましたが、やはり少しショックですね。
次に、ご質問なのですが、再度申請に行く場合、
@別の郵便局に行かれましたか?それとも、書類を変えて再度同じ郵便局へ行かれましたか?
A構成員が1人の場合、友人知人に名義だけの構成員になってもらい申請しますか?
(郵便局員の方は、私以外の構成員の本人確認まではせず、住所氏名等を書くだけと言われていたのですが、やはり周りに迷惑になるようなことはしたくないので、この方法は取りたくないのですが・・・)
ご回答いただければ大変助かります。よろしくお願いします。
まずは、1回目チャレンジ、お疲れ様でしたー!
口座開設への第一歩を踏み出されました!
ご質問の件ですが、
@ 1人で活動される・・・で通す場合は書類を「メンバーは現在募集中である」ということを強調したうえでちょこっと違う郵便局へ行くことをおすすめします。
A同じ郵便局がいい!という場合はご家族を巻き込み、構成員になってもらいましょう(笑)
母と(妹と)はじめましたが何か?みたいに。
同じ書類でも通るところがあるとだけお伝えします。
なぜなら私が6月に友人の開設を手伝ったときは構成員リストは不要だったからです。
やはり、1人で活動したいと思いますので、違う郵便局に行ってみたいと思います。
市内すべての郵便局へアタックするくらいの意気込みで手続きしてきますww
それでは、失礼します。
記事を参考にして通帳を作りに2度アタックしたのですがダメでした;
その郵便局は「一人ではダメ(上に確認済み)」団体として既に会が出来上がっていること。
必須として(一人の場合を作って持っていった)
・本事務所
・会員構成(代表者一名をもって設立はアウト)
・○条にかかわる関係者だと幅が広すぎるのでアウト
・規約内容が正しいことを証明するという記載は、あとで規約コピーに書き込むのでいらないそうです。
一人っていうのがダメっぽいですね。
冊子を見て手続きしているので、それを外れた行為をできないっぽいです><
会の名前を、全てサークル名にしていたのですが、PNで通帳を作りたかったので、相談してみると、会の名前をPNの方に書き換えて頂ければ作れますよーとの事で、わりとスムーズに作れました。
会の名前で通帳を作りたいんですけど、と声をかけたら、普通の通帳を作るのに少し+αの時間で作成ができました。
特に発行物の提示などはせずに出来ました。
たぶん、地域に根付いた親切な方の多いところだと(町内会の通帳を作成経験の有りそうな場所)、おじいさんおばあさんが利用しているようなところは、わりと親切に教えてくれる気がします。
こちらの記事を参考に、無事に口座開設できました。
ここがなかったら規約作成の時点で諦めていました。本当にありがとうございます。
参考になるかわかりませんが、私の聞いた事を書かせていただきます。
私も個人で作成したく、一人用の規約を作って行ったのですが、これはきっぱり断られました。
担当してくれた方は以前も経験があるらしく、内容もよくわかっていましたが、研修の際、一人では作成できないと教わったそうです。
大元のセンターに電話確認もしてくれたのですが、やはり一人は完全に不可との事でした。
そこで友人数名に頼んで名前を借り、今度は名簿(名前と電話、役職だけでオッケーでした)も添えて行ったところ、無事に作成できました。
一応、会全体で二人以上ならいいとの事です。
一人がいなくなっても、その会が存続するという形が必要なんだそうです。
名簿の役職は必要か不明ですが、二度目に持っていった時もセンターに電話し、「代表」や「会計」などの単語が聞こえてきたので、あった方が無難かなと思います。
私は以前の口座開設状態は知らないのですが、現在進行形で厳しくなっていってるんだなという感じでした。
職員さんの対応は凄くよかったのですが、今後もっと大変になりそうな印象を受けます。
名簿の項目も、住所がなければダメとか、本人確認や印鑑が必要とまで言われ出すかもしれません。
ですが地方で同人活動をしたい場合、やはりサークル名の口座は欲しいので、このぐらいの厳しさで止まってくれたらなと思います。
ところで、団体の規約例、第7条は「第3条に係わる」であってるでしょうか。
第5条なんじゃ…と思ったのですが。
では、長々と失礼いたしました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
私の場合は、時間こそ1時間近く待ちましたが(家から一番近い郵便局が基幹局なので…)、上記の1人用の規約と印鑑・代表者である自分の本人確認があれば大丈夫でした。
書類を窓口で係員の方と一緒に書き込む形で、その都度向こうから規約を確認されるので、何条にナニを書いたのか迷わず言えるほうが突っ込まれなくていいかもしれません。
この書き込み、大変助かりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。
ようこさん、うどんさん、ひなさん、かのさん、sakoさん、かずさん、
コメント有難うございました。
地域によっては、窓口の方と確認しあいながら資料を作る、というのが有効なようです。
また、「今は一人、これから人員を増やす」という手はもう難しいですね。
皆様からの体験コメントや、「つくれたよ!」報告が次に口座を作ろうとする方たちへの方法と『勇気』となります。
これからも、情報を更新していきます。
皆様からの情報お待ちしております。
また、前に作ったけれど別の団体で作りたくなった、というかたにも「前に作ってからどれくらいやり方が変わったの?」という経過もわかります。なんてお得情報!!!
これからも、失敗した!できた!情報を募集しております。
実際に作った方もしばらくしてもう1口座、と思った時に記録が来載っていたほうが『今はこうなのか?』ってのが分かっていいと思います。
色々な方からリンクをいただいたり、メールをいただきますが、ここの情報&掲示板が一番最新情報を更新しているようです。がんばります。
屋号だけでの口座開設方法を探して
こちらのサイトへたどり着きました。
構成員が一人の規約を
使わしてもらい本日っ無事に開設できました!
本当に助かりましたっありがとうございます
私の場合。。
本局では相手にしてもらえず
支局で作れました
規約と身分証明書と印鑑と五円で作りました
今回使わせていただいた規約の一文を支局窓口で
マニュアルと違うとの事で訂正しましたので
その文面を報告しますっ
現在
尚、当規約書は原本と相違ないことを証明します
訂正文内容
この規約の記載内容について事実と相違ないことを
証明します
お世話になったので少しでもお役に立てればと思い
コメントします
ありがとうございましたっ
リアルタイムな情報ほど望まれているものはありません。今までカキコくださった皆様も、めぐさまも、本当にありがとうございます。
いただいた情報は早速反映させていただきます。
1人でも多くの、個人事業主様、団体様、ママさんチーム(笑)、同人誌販売を考えている方たちの力になれれば幸いです。
どうもありがとうございます。
先月、こちらのページを参考に、お蔭様でアキバのゆうちょで無事、口座を開設する事ができました!感謝の意味を込めてご報告まで<(__)>
窓口の遣取りで何点か気になった事を参考程度に箇条書きしておきますね。
・通帳は即日渡されるが、カードは後日「代表者住所」に郵送される。
・普段通帳を利用するのは主に誰かを聞かれ「会計担当です」と答えると、住所欄に「代表者○○方△△(会計担当氏名)」と書くように求められた。
・セキュリティーとして、ATM利用ができる条件をカードのみにするか、カード+通帳にするか決める必要がある。
・セキュリティーとして、窓口利用ができる条件を通帳のみにするか、通帳+届出印にするかを決める必要がある。
最後の2つは一般的な話ですが、私の場合そこまで頭が回っておらず、当日ちょっと迷ってしまったので参考になればと(苦笑)。
住所は大学の住所(郵便物の受け取りは可)でもかまわないのでしょうか?
また、代表と会計担当が違う場合はどのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントがないのね、しょぼん、とか思っていたらなんとコメントいただいていたのですねー。
大変失礼しました。
さて、
>まりしぃさま。
無事作れたとのこと、おめでとうございます(ってのも変かしら・(笑))
今でもこれで作れる!という証明です。ありがとうございました。
>道産子さま
おお!アキバでも無事作れたそうです!ご報告ありがとうございます。
そうですね。カードは後で送られてくる、これも後で記述に入れておきます。
>Yさま
回答が遅れてすみません。
さて、まずはわかるところからお答えしますね。
担当が違う場合はどうするか?ですが、2つ考えられます。
1.大学のサークルの会計担当さんのお名前で作る。その際、申請には「代表」ではなく「会計担当」と記載する。
卒業などで会計担当が変わる際の変更手続きは記事の中に書かれています。ご一読ください。
2.通帳は代表名で作りたい!そんな場合は、支払いなど実務はカードを使って会計担当さんがすればいいんじゃないでしょうか。ネットでも様々な支払い手続きができますし。
銀行窓口で手続きするときのみ、代表の「委任状」を念のため持っていけば大丈夫です。
住所に関してですが、これは郵便局によってばらつきが出そう。
例えば、作る際に「大学の学生証」と個人の免許書をもっていって住所を大学にすることがOKか聞く必要があります。
一番簡単なのは「代表者」もしくは「経理担当者」住所で作り、郵送先のみ大学サークルあてにすること。ただし、カードなんかは書留で届きますからその際はどうなさるのでしょう?(おっと逆質問)
受け取りできなければ「そんな団体はない!」といわれかねませんので注意が必要です。
ありがとうございます(*^^*)
約3年前の記事にもかかわらず、更新し続けておられる事に感動☆
間違いなく信用できる情報として利用させていただきました(*^^*)
愛知県の田舎の市の郵便局でしたが、スムーズに手続き出来ましたよ!
代表者1名だけの規約サンプルをもとに、第5条だけ
『本会は、△△の普及活動を行い、同人誌・・・』
という文面で△△には業務内容を入れました。
多分、担当してくださった方は聞いたこともない言葉だなぁと思っていたはず(笑)
同人誌以下の言葉にはちょっと迷いましたが、チラシを配ると思えば間違いでもないか♪と思って使いました。
『団体名で口座を作りたいので、規約を持ってきたんですけど』
と言ったら、即座に規約1部とマニュアル冊子と照合して手続してくれました。
金融窓口2個のうち、明らかにベテランっぽい女性を選んだのが正解だったかも〜
住所記入欄の1行目は住所を、2行目には代表者○○と、本来は氏名を書く欄に団体名を書くことを丁寧に教えてくれました。
そして口座開設目的を書くように言われたので『会費管理かなぁ?』とつぶやいたら『そんな様な事でいいですよ』と快いお返事でした。
ちなみに。
実は今日、私個人のゆうちょ口座の定期預金の解約手続きをしに行って、それが終わった時に『別件なんですけど…』って口座開設を申し出たんです。
なんだか、いくつでもゆうちょ口座作れそうな気がします(爆)
こちらの情報だけで1回で手続きが完了しました。
ありがとうございます。
ベテランっぽい女性の方が、にこやか丁寧に対応
してくれ、ダイレクトの申し込みも含め20分程度で完了しました。
>mikan様
1回で手続き完了!素晴らしい!やっぱり1回でOKのところもあるんです。皆様、チャレンジ。
>first lady様
もう3年になりますか?おお。
そうです。これからも皆様のコメントと最新情報が入手できればそれを記事に更新していきます。
人気ページなもので(笑)
>AK様
会員名簿のメンバーが電話などで確認されるのかというご質問ですが、場合によっては確認されます。ですので『赤の他人』をリストに織り込むことはお勧めできません。了解を得られる友人知人の方にお願いしたほうが無難です。
>20分で作れたかた
無事作られたとのこと、よかったですね!
やはり「ベテランの方に聞く」ってのが一番いいような気がしてきました。
ありがとうございました。
(※構成員2名でも、少々難が有るようです。最終的にOKになりましたが、窓口で何度も確認され、また 窓口の方もどちらかへ確認の電話をされているようでした。結果、1時間と少し、待ち時間がありました。)
こちらの記事を参考にさせてもらいまして、無事に一度で口座を開設することが出来ました!
ありがとうございますm(_ _)m
地域によってだいぶ対応が違うようですが、参考までに気になった点を書いておきますので参考になれば幸いです。
・口座開設目的は特に聞かれませんでした。
・会員名簿を持っていくのを忘れてしまいましたが、その場でA4の紙に手書きして渡せば大丈夫でした。
・会員数は私を含め二名でしたが特に何も問題はありませんでした。
・規約の最後に、住所を書き忘れていたのですが、その場で書き加えたら大丈夫とのことでした。
・名簿書いたりして時間がかかってしまいましたが、それでも30〜40分ほどで終えることが出来ました。
ほぼ雛形とおりで通帳が出来ました。
「氏名変更・会員届書」に「口座の目的」を書く必要があります。
(上記説明画像の様式と記入用紙が少し異なりました)
私は「会の運営貯金の為」としました。
何でも好きな名義で口座が作れることを知り、大変勉強になりました。
口座開設について色々と情報収集している際にこちらへ辿り着き、書いてある事を参考に入念な準備を進め、本日無事に1回で開設する事ができました!
こちらのサイトのおかげです!ありがとうございます!
最初に「サークル名(団体名)で通帳を作りたいので規約等を持ってきました」と伝えると、「ではこちら記入して下さい」と意外とすんなりでした。特に突っ込まれる項目もなく、使用目的は会費管理と記入し提出。少し待たされてすぐ開設となりました。
小さな郵便局だったので心配でしたが全く問題ありませんでした。
もう一つ作る予定ですが、今回は稀なケースだったのか検証の意味も含め次は違う郵便局へ行ってみます。
無事一度で通帳が作れたとのこと、おめでとうございます。
しかし構成員二人でもあーだ、こーだいわれるのですね。
>hatyatiさま
おお!結構柔軟な対応で受け入れてもらえたのですね。よかった!
>ももさま
用紙が変わったのでしょうか。いい情報ありがとうございました。
>asnさま
検証を含め違う郵便局へ!なんと!そちらでも成功したら、ご報告いただけると嬉しいです。
皆様、がっつり調べて、がっちり作りこんで一発OKとなっています。
ですが、「1回は断るべし」と、思っている郵便局さんも存在するようです。
なのでそんな郵便局に当たったら「次ー♪」という感じで、凹まないでください〜。
個人でも作ることが出来て非常に安心しています。
本当に役に立つ情報をありがとうございました!
貴重な情報ありがとうございました。2013年4月に郵便局側ではまた若干の改正が入ったらしく心配しておりました。
4月以降もこの方法がOKとのことでまずは安心。
しかも大阪でOK。
大阪在住の皆様、4月にお子さんの入学を迎え、PTAやお母様たちの集まりなんかもあるでしょう。
軽い気持ちで参考にしていただければ幸いです。
兵庫県の田舎でも口座開設できました。
このような団体の口座開設は珍しいらしく、
最初は若い女性の方が応対してくださったのですが、すぐにご年配の上司らき方がお見えになって
手続きのマニュアルを見ながら応対してくれました。
やはり、規約と名簿は必須のようでした。
どこでこんな方法を知ったのか?と聞かれるほど意外なことだったようです。
ですが、無事こちらのサイトのおかげで一度で開設することができ感謝です!
ありがとうございました!
『〇〇小学校PTA』とか、
『サークル〇〇』とかとかとか。 の場合
目的は何とすれば良いのでしょうか?
情報ありがとうございます。
これから作りたい皆様、この方法で兵庫OKだそうですよ!
珍しい方法ですかー。地域によって違いますね、やっぱり。
こういった情報が大切なのです。ありがとうございます。
>きりん組さま
PTA関連でしたら、
会費管理、
運営費管理、
バザー準備費管理、
活動管理費
こんなところでどうでしょうか。
実際管理するために通帳を作るわけで、「運営費管理のため」が無難じゃないでしょうか。
簡単にしたければ「会費管理」で問題ないと思います。
の文面を聞きたかったんです。
小説や漫画等の創作活動を行っていない
同人誌などの非商業系創作物の発行をしていない
『〇〇保育園 さくら組ママの会』とか、
『〇〇小学校PTA』とか、
『サークル〇〇』とかとかとか。の場合は、第五条を何とすれば良いのか・・・
本当に行っていることかけば問題ありません。
ちょっとそれを小難く書くのです。
するとこんな感じでしょうか?
PTAとかなら:
本会は、対象児童の父母の親睦を深め、バザーや学校行事の管理・資金運営とそれに伴う業務を円滑に行うための活動を目的とする。
あとはPTA活動内容とか、○○会活動内容とかで検索すると結構出てきます。試してみてくださいね。
昨日、こちらの内容を基に
『任意団体で規約持ってきました』
と伝えたところ、すんなり口座開設できました!
(事前に窓口に問い合わせてみたところ、
会員名簿は不要ということでした)
本当に助かりました、ありがとうございます。
無事に作れたとのこと、おめでとうございました。
なんと会員名簿は不要でしたか?
関西関東、そんな感じでいいので大まかな地域を教えていただけると嬉しいです。
開設目的等が手書きではなく項目選択式で、
ささやかな趣味の割に
『事業費決済』、『卸/小売業』等と
仰々しくなったこと以外は
普通の口座開設と同様の対応でした。
ご丁寧にありがとうございます。
これから口座開設を考えているかた、同地域にお住まいの方には、それこそたまらない情報です。
ありがとうございました。
家の近くには、大きな郵便局と、こじんまりした郵便局があり、まずはこじんまりから攻めて、上手くいかなければ大きい郵便局に行こうかと考え、こじんまり郵便局に出向きました。(都内です)
すると、すんなり何の問題もなく口座開設できました!
構成員2名でも何も言われず、名簿の提出も求められませんでした。
あと、前の方もおっしゃっていましたが、開設目的と業種を選択方式で記入でした。(郵便局員さんいわく今年の4月からだそうです)業種をどれを選択していいか迷ったんですが、担当してくれた郵便局員さんがとても親切に教えて下さいました。
みなさんのコメントを読んでいても、スムーズに開設できるかどうかは、やはり担当される局員さんによるところが大きい気がしますね。
先ほど家の近くの小さな郵便局で口座開設してきました!
参考書類を2つ持っていきましたがいらないといわれましたw(TwitterとfacebookページのTOP画面を印刷していきました)
名簿も、妹と彼氏の名前を借りて持っていきましたが特に必要とされませんでした(渡しましたが)
30分程度で終わりました^^
あとはこれからゆうちょダイレクトの申し込みをします☆
本当に助かりました。
ありがとうございました♪
こちら参考にさせてもらって、サークル名で口座作れました。愛媛県です。
一カ所だけ、事務所という表現がよくないので消させてください。と言うことになって、訂正印で消しました。
本事務所は、(ここに代表者住所)に置く→本会は(代表者住所)に置く。
それ以外は特に問題なく、1時間ほどで作れました。
あと、規約に代表者名を入れておくと、名簿が要らないようです。名簿無しで作れました。
都内で無事、口座開設されたとのこと、よかったですね!
名簿の提出も不要ですか?むしろ小さめの郵便局のほうがいいのかもしれませんね。
おすんさま
やはり小さめの郵便局ですね。やっぱりねらい目はちいさめ!
nullさま
おお、「事務所」表記がダメですか。
これは初めてのご指摘です。ありがとうございます。
みなさま、
いつもありがとうございます。
いただくコメントをもとに更新を続けていきます!
重ねて、たたんで、さらに重ねて御礼申し上げます(笑)
たった今、千葉県の某支局(田舎)で通帳をつくることができました!
おといけ様はじめ皆様方の優良な情報に助けられ無事に終えることができました。ありがとうございます!
備忘録として、また今後開設される方の助けになればと思い今回の過程を記します。
午前中に一人サークルの規約を提出。(第三条、第七条をカット 第四条を変更)
指摘された点は一、所在地表記がないこと 二、二人以上の多数でなければ開設できないこと。
やはり厳しくなっているためか一人での開設は厳しいようでした(泣
家族の方や知り合いの方に同意を得られれば規約中に本名と役職を記すことで名簿はいらないとのことです。(人数が多い場合、名簿があったほうが良い)
午後、団体の規約を提出。(第七条を省きました)
順調に手続きが終わるかと思いきや、第八条の「話し合いにより定める」が引っ掛かったようです。が本部に連絡をとって問題ないようなのでそのまま受理されました。
手続きに際して開設目的は項目選択式で「事業費決済」「卸/小売業」にチェックしました。
合計で1時間強、やはり事前に電話にて一人でも開設できるか聞いておくべきだったと反省。
私も一人で開設したかった…
おお!千葉某所の情報、ありがとうございます。
やはり1人サークルはもう無理なんでしょうか。
ツッコミを受けなかったという方もいますからダークゾーンなのですね。
即日口座開設したい方は是非「会員二人以上」のサークル(団体)にしたほうが確実なようです。
ご報告がてら、これから開設される方の参考になればと思い、書き込ませて頂きます。
今回私は個人サークルの口座をと思い、1人サークル用の規約例文と皆様のコメント等を参考に規約文を作成していきました。
文言を変えただけで、例に示されているものとほぼ変わらない内容でした。
それ以外に用意したものは印鑑と身分証明書のみです。
「サークル名義で口座を作りたいのですが…」とおそるおそる言いながら規約書を提出すると、そういう方が多いのか「はいはい〜!」と明るく対応して下さいました!
「会員名簿はありますか?」と聞かれ、「ないです」と答えると「そうなんですね、会員名簿を今後作る気もないですか?」と言われたので「はい」と言うと「では、こちらに代表者が誰であるかだけ書いてください」と言われました。
結局、書き加えた個所は「本会の代表者は○○(氏名)○○(住所)である。」という一文で、
それ以外は特に何も言われず…
自筆も必要なく、ワープロ打ちの名前の横にハンコひとつで作ることができました!
私の行った郵便局は小さいわりに駅に近い場所だったので、人が良く来るからか、対応がわりとスムーズでした。
1人サークルでも作れたので、ひとまず安心です。
ここはサークル名やペンネームでも構わないのだろうかと、ふと思ったのですが、この辺はどうしていらっしゃるのでしょうか。
もし実名でなければならないのなら、本名を伏せる為にサークル名義の口座を作ったのに、何だか腑に落ちないような気がして…。初歩的な質問で恐縮ではあったのですが同人やオフ活動にはまだ疎く、どうしても分からなかったので、どなたかご教授をくださればと思い、質問いたしました。
本日、1人サークル用の規約例文にて、無事にサークル名で口座開設できました。(東海地区です)
但し、つい最近からのようですが、口座の利用目的を記入する書類が追加になったようです。記入する箇所は、2箇所あり、両方とも項目の名前を忘れてしまいましたが「その他」として、入出金管理、会の運営費管理、としました。規約文は、代表者名を手書きで記入し、その横にハンコを押したものをコピーとして郵便局で保管されました。こちらのサイトのお陰で開設できました。ありがとうございました。
本日、1人サークル用の規約をベースにしたものを使用し、無事にサークル名で総合口座の開設ができました。ありがとうございます。
私が訪れたのは勤務先近くの小さな集配局です。規約のみ提出で、会員名簿などの提出は求められませんでした。
口座の利用目的を記入する書類は「個人用」のものが渡され、「貯蓄」に丸をするように言われました。その用紙には業種に丸をする欄もありましたので、自分の勤務先の業種に丸をしてきました。
局員の方は慣れないような雰囲気でしたが、30分ほどで開設ができました。
1回は断られると思っていましたが、断られ方があまりに予想外でした。規約(会則)に、・事務局は代表宅に置くと規定したのが、所在地がないといういちゃもん(?)です。事務局=所在地ではないかと言ったのですが、決まりですの一点ばり、わが代表は基になる法律を示せと粘りましたが・・・なんと想像力、国語力のない局員か。三井住友銀行はOKでした。
もう一度チャレンジです。
小さな町の局だったのですが。いっそのこと、本局に持っていこうかともおもっています。
また、結果はお知らせいたします。
あか子さま、サンシャインさま、なかさま。無事作れたようでよかったです!!!
いただいた情報は追々記事に追加しますね。
また、ティティ様はじめ、口座が作れなかった方。
ティティ様もおっしゃっていますが、とりあえずお近く他の郵便局でお試ししてみることをおすすめします。
郵便局によってかなりの差があります。
大事なことなのでもう一度言います。
「郵便局によって差があります。」
また、特定商法取引についてコメントくださった方、ちょっと調べてみますのでお待ちくださいね。
とっても親切すぎる解説で、昨日無事団体名での通帳を作成できました!
代表者の家がアパートだったんですが、規約に部屋番号を入れ損ねて、そこ追記することになりましたが(郵便物が届くように書いてくださいという感じでした)、規約と代表者の身分証のみで名簿や製作物無しでいけました!
ただ、最初作りたいんですが・・・と行った直後の局員さんのテンションが超低くなったというか、ぶっちゃけ嫌々っぽかったのがめちゃくちゃ気になりましたが(面倒事だと思われたのか?)、じわーっっとじわーっっと注意事項を説明され、特に「途中で代表者が変わる際には必ずまた規約を持ってきて代表者の変更をしてもらう必要があります。このことを新しい代表者の方にきちんと伝えてください。郵便局が特別面倒くさいことを言っていると思われても困りますので」と妙に念押ししてきたので、以前何かあったのかもしれません^^; 学校近いしPTAとか子ども会かしら・・。
そこが局員さんにとっての重荷だったのか、そこの注意が終わったら後はサクサク進みました(笑)
あと信金で作ったときには必ず最初にいくらか入れてください。と言われたんですが、ゆうちょ銀行は0円スタートでいけるのもビックリしました。これ結構ありがたい。(見落としてたらスミマセン)
あと、規約は見ただけで最後返されました。
あ、でも免許証と一緒にコピー取ってたかも。
作成したのは福井県のほどほど田舎の局でした。
本当にここのおかげでスムーズに作ることが出来ました。ありがとうございました。^^
あまり歓迎しないようでしたら「とある超親切なブログ様にて勉強させてもらいました!」とぼかして書かせていただきます(笑)
無事通帳が作れたようでよかったです!
このページは、私が口座開設レポートを描いた後は皆様からの「作れたよ!」報告をもとに最新情報を更新しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
リンクに関しましてはア〇ルトサイト様でなければ(笑)OKです!