• [0]
  • 正誤表

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2012年12月10日(月)18時18分55秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
 
正誤表


[1] 桑原司、1997年「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」『文化』60(3・4)。投稿者:管理人 投稿日:2013年 5月30日(木)15時52分26秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp

 1) 欧文要旨
  誤:In dyadic model of・・・
  正:In a dyadic model of・・・


[2] 桑原司ほか、2003年「編集後記」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16。投稿者:管理人 投稿日:2013年 5月30日(木)15時52分26秒 s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp

 http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3492948/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/DPno0701.pdf
 の5頁を参照のこと。

投稿者
題名
*内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
URL
sage

  • [20]
  • 桑原司、2000年「シンボリック相互作用論序説(1)(2)」『経済学論集』52-53。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月16日(日)10時08分43秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
52号
 該当箇所:183頁、向かって右段、上から4行目
  誤:被験者(かも)
  正:被験者(カモ)

52-3号
 該当箇所:文中複数箇所
  誤:探
  正:探究

 http://hdl.handle.net/10232/10420
 http://hdl.handle.net/10232/10421

  • [19]
  • 木原綾香・奥田真悟・桑原司、2012年「準拠集団論の可能性」(http://hdl.handle.net/10232/12977)。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月11日(火)18時35分14秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
試訳版URI=http://hdl.handle.net/10232/12977

訂正箇所

 該当箇所:13頁、訳注1
 訂正前:本論は、[http://megalodon.jp/2012-0404-1246-44/liveweb.archive.org/・・・/shibutani-1955-2012]の増補改訂版である。
 訂正後:本論は、下記論文の試訳版である。正式版については、次を参照されたい。木原綾香・奥田真悟・桑原 司(訳)「パースペクティブとしての準拠集団」[http://gyo.tc/PgFG]。

 該当箇所:14頁、訳注8
 訂正前:木原・桑原、2011年、「社会問題研究とリアリティ」・・・
 訂正後:木原・桑原、2011年「社会問題研究とリアリティ」・・・

 該当箇所:15頁、訳注9
 訂正前:[http://warp.da.ndl.go.jp/・・・/phd29.jpg][http://web.archive.org/web/・・・/phd29.jpg]
 訂正後:[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd29.jpg][http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/phd29.jpg

 該当箇所:16頁、訳注24
 訂正前:拙稿(2001: 81-2[http://megalodon.jp/2012-0404-1551-15/liveweb.archive.org/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15/shibutani-1955-2012-caption/2012-03-21/2012-03-22])を参照のこと。
 訂正後:拙稿(2001: 81-2)[http://ia600706.us.archive.org/19/items/TsukasaKuwabaraPh.d/phd13.jpg]を参照のこと。

  • [18]
  • 桑原司・油田真希、2011年「シンボリック相互作用論序説」鹿児島大学経済学会『経済学論集』第76号 。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月11日(火)18時26分39秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
デッドリンクについて
1) 注1
 旧:http://web.archive.org/web/・・・・/phd19.pdf
 新:http://megalodon.jp/2012-0901-1637-31/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd19.pdf

2) 注4
 旧:http://web.archive.org/web/・・・・/doctor.htm
 新:http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/doctor.htm

3) 注10
 旧:http://web.archive.org/web/・・・・/phd01.jpg~http://web.archive.org/web/・・・・/phd18.jpg[Cf. http://web.archive.org/web/・・・・/memory.htm]
 新:http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd01.jpghttp://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd18.jpg[Cf. http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/memory.htm

4) 注11
 旧:〔http://web.archive.org/web/・・・・/DPno0902.pdf〕
 新:〔http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195815/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/DPno0902.pdf

5) 注11
旧:Cf. http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15
新:Cf. http://wayback.archive.org/web/20110614083539*/http://sites.google.com/site/articlesoftsukasak/15

  • [17]
  • 桑原司、2011年 「アイデンティティ喪失の時代に、その本質を易しく説く」 『図書新聞』No.3019。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月10日(月)12時25分50秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 1) タイトル
  誤:アイデンティティ喪失の時代に、その本質を優しく解く
  正:アイデンティティ喪失の時代に、その本質をしく
 2) 第2段落1行目
  誤:人間の自我に関する探求
  正:人間の自我に関する探
 3) 第2段落23行目
  誤:・・・・は解く(第3章)。
  正:・・・・は説く(第3章)。

  • [16]
  • 木原綾香・桑原司、2012年「社会問題研究とリアリティ」

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月 5日(水)10時26分2秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
http://id.nii.ac.jp/1066/00000157/


 誤:「実在なき実体」
 正:「実体なき実在」(the existence without substance of any kind)

 つまり、「ない」のは「実在」の方ではなく、「実体」の方である。

 Cf.
  実体:そのものの本当の姿。実質。正体。
  実在:意識から独立に客観的に存在するもの。

  きちんと国語辞典を調べておくべきだった・・・・。

  • [15]
  • 桑原司・奥田真悟、2008年「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月 1日(土)14時28分53秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
『経済学論集』第69号、鹿児島大学経済学会。

 1) 冒頭解説部分;47-8頁(2箇所)
  誤:http://w3.cc.kagoshima-u.ac.jp/on_doc/infomation/kouhou/no.16/kuwabara.pdf
  正:http://hdl.handle.net/10232/4198

 2) 冒頭解説部分;47-8頁
  誤:http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/14389
  正:http://hdl.handle.net/10097/14389

 3) [K]段以下、桑原司の段;60-1頁
  誤:『鹿児島大学総合情報処理センター『広報』』16
  正:『鹿児島大学総合情報処理センター広報No.16



  • [14]
  • 桑原司、2005年「シンボリック相互作用論のエッセンス」

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 6月 1日(土)10時51分42秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
Discussion Papers In Economics and Sociology, No. 0501。

 1) 2枚目;要旨
  誤:相互作用へ参与者達が・・・・
  正:相互作用へ参与者達が・・・・

  • [13]
  • 桑原司・油田真希、2011年、

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月31日(金)14時29分8秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
「シンボリック相互作用論序説」『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』第5巻第1号。

引用・言及文献の追加
 濱嶋朗ほか(編)、1977年『社会学小辞典』有斐閣。
 桑原司、1999年「社会過程の社会学」(http://hdl.handle.net/10097/14389)。
 桑原司、2009年「No. 0501, 0601, 0701合冊版」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.0902.
 桑原司・木原綾香、2010年「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論の展開可能性」『地域政策科学研究』第7号。
 桑原司・奥田真悟、2008年「シンボリック相互作用論文献リスト(上)」『経済学論集』第69号。
 長田攻一、1981年『社会学の要点整理』実務教育出版。
 高田保馬、1922年『社会学概論』岩波書店。

  • [12]
  • Blumer, H.G., 1971=2006年、

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月31日(金)11時37分44秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
山口建一(訳)・桑原司(解説)「集合行動としての社会問題」『経済学論集』第66号。

 1) 43頁;下欄外;訳注
  誤:シカゴ学派の第三、第四世代・・・・
  正:シカゴ学派の第3、第4世代・・・・

 2) 51頁;向かって右側;下から9行目
  誤:シンボリック相互作用論の三つ・・・・
  正:シンボリック相互作用論の3つ・・・・

 3) 51頁;向かって右側;下から1行目以下複数箇所
  誤:二
  正:2

 4) 53頁;向かって右側;注8
  誤:社会問題過程の五段階モデル・・・・
  正:社会問題過程の5段階モデル・・・・

 5) 53頁;向かって右側;注10
  誤:三派
  正:3派

 6) 54頁;向かって左側;注15
  誤:第四世代
  正:第4世代

  • [11]
  • Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, 2007,

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)15時52分26秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Herbert Blumer's Perspective Revisited

http://gyo.tc/PT2U
▲文中、赤字の部分が修正済み項目


http://hdl.handle.net/10232/6924

Cf. 改訂版の正誤表
  http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t3/4

  • [10]
  • Zorbaugh, H. W., 1929=1997年、

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)15時47分33秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
吉原直樹ほか訳『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社。

http://gyo.tc/PT2O

▲なお、本書においては、
 原文においてイタリック体で表記されているものは、すべてゴチック体で表記した。
 しかし、英文のイタリック表記には
 1)書名、2)強調、3)外来語の三つの意味があり、
 本来ならば2)に相当するもののみをゴチック表記すべきであったが、
 担当訳者(桑原)の浅学のために、1)2)3)ともにゴチック表記としてしまった。
 1)は本来『 』で括り、3)は明朝体で表記すべきものであるが、
 この点については本書の再版時に反映させることにしたい。

  • [9]
  • Shibutani, T., 1955=2013年、

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)15時05分35秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
木原綾香・奥田真悟・桑原司訳「パースペクティブとしての準拠集団」Discussion Papers In Economics and Sociology, No. 1301.

 1) 8頁;3行目
  誤:目下のところ文化の多元的共在によって・・・・
  正:現状において既に文化の多元的共在によって・・・・


http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=46353


  • [8]
  • 桑原司、1998年「『考慮の考慮』と情報の駆け引き」『社会学年報』第27号。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)14時59分28秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 1) 文献
  誤:東北社会学会、「・・・・
  正:東北社会学会、1995年、「・・・・

 2) 裏表紙/欧文タイトル
  誤:taking into account of taking account
  正:taking into account of taking into account

  • [7]
  • 桑原司、1996年「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考」『社会学年報』第25号。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)14時56分39秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 返信
 
 1) 論文タイトル(副題)
  誤:-主観主義を越えて-
  正:--主観主義をえて--

 2) 付記
  誤:一九九五年に・・・・修士学位請求論文
  正:一九九五年度に・・・・修士論文


  • [5]
  • 桑原司、2001年「シンボリック相互作用論序説(3)」『経済学論集』第54号。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)14時45分7秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
1)http://www.webcitation.org/6Gzj8Mjoo

2)欧文タイトル
 誤:Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism (3) (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)
 正:Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism (3) (The summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)

  • [4]
  • Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, 2013,

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 5月30日(木)14時42分4秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism: Revised Edition

1) 116頁;注9
 誤:1970's and 80's have brought・・・
 正:1970s and 80s have brought・・・

注記
 1970年代=1970s
 1970年代の~=1970's~
 1970年代に=in the 1970s

追記
 「1970年代」を「1970's」と書くのは、必ずしも間違いというわけではないようである(http://megalodon.jp/2013-0630-1756-48/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028045255)。

http://hdl.handle.net/10232/16983


  • [3]
  • 吉原直樹・桑原司、2004年「都市社会学の原型」宝月誠・吉原直樹編『初期シカゴ学派の世界』恒星社厚生閣。

  • 投稿者:管理人
  • 投稿日:2013年 2月15日(金)09時44分27秒
  • s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
  • 編集済
  • 返信
 
1) 105頁;3行目
 誤:シカゴ学派都市社会学(以下、『シカゴ学派』)の理論的公準をなした
 正:シカゴ学派都市社会学の理論的公準をなした

2) 110頁;14行目
 誤:その改良主義的スタンス
 正:その反改良主義的スタンス

3) 112頁;17行目以下(外、数カ所)
 誤:自同律
 正:自動律

4) 113頁;5行目
 誤:人間の社会的労働を介して
 正:人間の社会的労働を介した

5) 118頁;文献欄
 誤:桑原 司、二〇〇三・・・・
 正:桑原 司、二〇〇〇:『社会過程の社会学』、関西学院大学出版会BookPark。〔改行〕桑原 司、二〇〇三・・・・

6) 248頁;執筆者紹介
 誤:鹿児島大学経済学論集
 正:経済学論集