司法試験:2049人が合格 「例外」と「原則」の差拡大
毎日新聞 2013年09月10日 21時27分(最終更新 09月11日 00時00分)
法務省は10日、今年の司法試験の合格者を発表した。合格者数は昨年比53人減の2049人。政府は7月、「年間3000人程度」とする目標を撤回したが、合格者数に大きな変化はなかった。合格率は26.8%で2年連続で上昇。「例外ルート」の予備試験通過者の合格率(71.9%)は、「原則ルート」の法科大学院修了者の合格率(25・8%)より46.1ポイント高く、昨年の43・.6ポイントからさらに差が拡大した。
今回は新試験になってから8回目。予備試験通過者の受験は2回目で、昨年は58人合格で合格率68.2%だったのに対し、今年は167人受験して120人が合格した。2004年から始まった法科大学院は、法曹養成制度の「中核」と位置付けられる一方、予備試験は法科大学院に通えない経済的困窮者らを救済する趣旨で設けられている。ただ、予備試験の受験資格に制限はなく、「抜け道」になっているとの指摘も出ている。
合格者の最年長は57歳で、最年少は20歳、平均年齢は28.37歳だった。出身法科大学院別では、合格者数・合格率共に慶応大がトップ。上位10校で全合格者数の6割を占める一方、合格者が1桁かゼロは約半数の38校あり、実力の二極化が一層鮮明になった。
法科大学院修了者のうち、大学の法学部出身者向けの既修者コース(2年)の合格率は38.4%だったが、法学部出身者以外が中心の未修者コース(3年)は16.6%にとどまり、「多様な分野から人材を確保する」という理念の実現の難しさを示した。【伊藤一郎】