宇宙&物理2chまとめ

2chの宇宙と物理に関する話題をまとめています。

【宇宙】12,900年前にカナダに落下した隕石により大型哺乳類が大量絶滅、人類の生活にも大きな変化

[ 2013/09/12 21:01 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(5) ]
entry_img_1140.jpg

1: 一般人φ ★ 2013/09/07(土) 19:28:40.26 ID:???

カナダのケベックで落下した隕石か彗星により地球の気象環境に劇的な変化を招いていたことが、Dartmouth Collegeの研究チームが発表した新しい研究成果により明らかとなった。この壊滅的イベントの発生により、地球上の大型の哺乳類は一掃されると同時に、それまでは単独で狩猟を行うことが多かった人類には、集団化と農耕を促すこととなった。

この隕石落下は、おおよそ12,900年前のヤンガードリアス期の開始時期に起きたと考えられている。
そして、隕石落下により地球環境は、寒冷化と乾燥化を通じて当時の動物及び人類に多大な影響を及ぼした。
北米大陸においては、マストドン、ラクダ、メガテリウム(giant ground sloths)、サーベルタイガー(saber-toothed cats)といったすべての大型動物は全滅した。また、これらの動物を狩猟の対象としていた狩猟民族となるクロービス人は大型動物中心の狩猟生活から、木の根、果実や小さな動物などを狩猟の対象とする生活へと生活パターンを変化させた。

「ヤンガードリアス期におきた地球寒冷化は、人類の歴史に深刻で多大な影響を与えたのです」とDartmouthのProfessor Mukul Sharmaは述べる。「また、環境で生じたストレスは近東においてはNatufian人に定住を促し、農耕を始めさせるきっかけを作ったとも考えられるのです。」

これまで、ヤンガードリアス期で地球寒冷化が起きたことは疑いようのない事実として受け入れられてきたが、その原因を巡っては議論の的となってきた。ヤンガードリアス期の地球寒冷化の原因としての古典的な見解は、北米大陸の氷のダムが融解を起こし、膨大な冷水が大西洋に流れ込み、これにより大西洋における南からの暖流の流れが遮断させ、気象環境を寒冷、乾燥化を促したと考えてきた。

しかし、Sharmaの研究チームは、隕石インパクトの発生が地球環境に大きな変化を引き起こしたこと関連付る決定的なな証拠を発見した。研究チームでは、ペンシルバニアとニュージャージーのヤンガードリアス期の境界層から採取された溶融岩に彗星や隕石の落下時に生じる球体状の構造がみられることに焦点を置いた。
その上で、研究チームは、ヤンガードリアス期に生じた隕石落下地点とされる南ケベックから採取された岩石の化学、鉱物分析を行うことにより、ペンシルバニアとニュージャージーのヤンガードリアス期の境界層から見つかる球体状の構造とまったく同一の化学的、鉱物的性質を有する球体状の構造を発見することに成功した。

「多くの研究者は、これと似た球体の構造を地球上の異なる場所でも見つけてきた。これは、複数の隕石インパクトが同時に起き、それが引き金となり、ヤンガードリアス期における大規模な環境変化を引き起こした可能性もある」とSharmaは言う。「しかし、今のところ、ヤンガードリアス期に起きた隕石落下を示すクレーターは、ケベックにある直径4キロのものの他は見つかってはおらず、この仮説を裏付ける証拠は見つかっていない。」

▽12,900年前の北米の想像図
2013090300220004w.jpg

▽記事引用元 ScienceNewsline(September 3, 2013.)
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013090300220004.html
▽ダートマス大学プレスリリース(英文)
http://now.dartmouth.edu/2013/09/study-links-prehistoric-climate-shift-cosmic-impact/
▽PNAS
「Origin and provenance of spherules and magnetic grains at the Younger Dryas boundary」
http://www.pnas.org/content/early/2013/09/04/1304059110.abstract
© By Andrés Nieto Porras
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378549720/



【宇宙】どれか1つだけ太陽系惑星に行けるとしたらどこに行きたい?

[ 2013/09/11 21:24 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(20) ]
entry_img_1142.jpg



すっかり忘れてたけど、また暇つぶし用アンケートをしてみようと思います。

ただ項目をポチってもらうだけで結構です。




© By NASA


【宇宙】行けもしない遠い宇宙を研究するってバカじゃね?

[ 2013/09/10 21:01 ] 宇宙 [ 宇宙開発 ] [ コメント(45) ]
entry_img_1136.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/01 12:28:41 ID:k7wuh8Za0

ああいう意味のない趣味的な学問は廃止か縮小するべき





© By European Southern Observatory
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378006121/



【宇宙】異常に膨れたベテルギウスを観測!超新星爆発はもうすぐか?

[ 2013/09/10 11:31 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(17) ]
entry_img_1139.jpg

1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/09/09(月) 22:25:13.09 ID:???

なゆた望遠鏡で異常に膨れたベテルギウスの形を捉えた!

兵庫県立大学西はりま天文台(圓谷、坂元)と北見工業大学、北海道大学からなる研究グループは、2012 年11 月に行われた、なゆた望遠鏡に観測装置VTOSを取り付けて行った観測から、
オリオン座の1等星ベテルギウス(距離643 光年)が過去に観測されてきた大きさの2~3倍に膨れていることを発見しました。

ベテルギウスは直径が太陽の1000 倍近く、太陽系で言えば木星の軌道まで入ってしまうほどの超巨大な星で、膨張・収縮によって明るさを変える脈動変光星です。
それは非常に不安定な状態にあって、近いうちに超新星爆発を起こすだろうと考えられています。
使用した観測装置VTOS(可視ターゲット観測装置)は、可視光で大気揺らぎの影響を取り除いて天体の詳細な姿を撮影する装置です。
これは2005 年に国立天文台すばる望遠鏡から西はりま天文台なゆた望遠鏡に移設され、
改造と機能向上を圓谷と坂元とで続けてきました。
観測も同グループの共同研究として継続して行われています。
今回の結果は、北見工業大学が2012 年に実施され取得された幾つかの観測データのうち、
オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスのデータを解析していて発見されました。
赤、緑、青の波長域で撮影されたデータのうち、緑色で見たベテルギウスが異常に膨らんでおり、形状もいびつであることがわかりました。
しかも膨らんだ直径は1972 年~2010 年に可視光・赤外線で観測されている大きさの2~3倍にも達していたのです。

太陽系で言えば一気に土星の軌道まで膨れたことになります。
なぜ緑色でみた形状だけ大きくいびつなのか、その原因を探ることでベテルギウスで
起こっていることへの理解が進むことが期待できます。
今回、このような発見ができたのは、なゆた望遠鏡とVTOS によって可視光域で0.1 秒角(100 ミリ秒角)以下の角度を見分ける高空間分解能観測が可能であることによります。
可視光でこれを大きく上回る分解能を発揮できる望遠鏡はほとんどなく、今後もなゆた望遠鏡を使ったより多角的な観測と解析が必要となるでしょう。
本研究は9月10 日から開催される天文学会秋季年会において三浦 則明氏(北見工業大学教授)によって発表されます。

兵庫県立大学西はりま天文台
http://www.nhao.jp/education/files/Betelgeuse.pdf

なゆた望遠鏡のVTOS で得られたベテルギウスの自己相関像。
(a)が緑色、(b)が赤色で得られた画像である。
自己相関画像はデータ解析画像の一種で実際の画像の左右を平均したような対称形になります。
org4480684.jpg

VTOS を搭載した状態のなゆた望遠鏡。赤い箱がVTOS。
org4480692.jpg
© By ESO/P. Kervella
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378733113/



【宇宙】人類が核兵器を持っていなければ異星人から攻撃されても勝ち目がない。人類は強力な核兵器を開発し各国が保持すべき

[ 2013/09/09 21:01 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(26) ]
entry_img_1135.jpg

1: Ψ 2013/08/06 23:46:51 ID:/3V3t+NZ0

今後20年以内に異星人からの地球侵略が間違いなくある。
日本は今のままでは3日で征服される。
核兵器開発を急ぐ必要がある。

これは妄想ではない。
人類への警告である。




© By USA
元スレ:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1375800411/



【宇宙】月に大気があるって知ってた?

[ 2013/09/09 11:31 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(16) ]
entry_img_1137.jpg

1: 締まらない二の腕φ ★ 2013/09/08(日) 09:21:12.70 ID:???

【9月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は6日、月の軌道上から大気に含まれるちりを観測する月大気・ちり探査機「LADEE(ラディ、Lunar Atmosphere and Dust Environment Explorer)」を米バージニア州のワロップス飛行施設から打ち上げた。

LADEEは現地時間6日午後11時27分(日本時間7日午前12時27分)、米空軍の弾道ミサイルから派生したミノタウロスVロケットで打ち上げられた。NASAの月探査機としてはこの5年間で3基目となる。
人工衛星の製造・打ち上げ企業オービタル・サイエンシズの打ち上げマネジャー、ダグ・ボス氏はミノタウロスVにとって初の飛行となった今回の打ち上げは「絵に描いたような成功」だったと語った。
ラディは月の上空250キロの軌道に10月6日に入り、約40日間観測を行い、その後、月面から20~60キロまで接近し、さらに科学調査を行う。100日間の調査を終えた後は、月面に落下させられる予定となっている。(c)AFP

▽AFPBBnews(2013年09月08日 08:41)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2966676/11305308
© By Vince LoPresti
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378599672/



【宇宙】地球に地球より一回り大きい鉄の輪をはめたらどうなるの?

[ 2013/09/08 21:01 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(20) ]
entry_img_1134.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/12/21 01:39:59 ID:7Uiw0fm10

←こんな感じで
地上から見たら浮いてるように見えるんだろうか




© By InvaderXan
元スレ:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1261327199/