東北 NEWS WEB
仙台放送局WEBへ

マイエリア

地域ニュースを最大2つ表示できます。
都道府県を選択して、設定ボタンを押してください。

設定方法

ニュース詳細

震災2年半 避難生活は
09月11日 11時22分

東日本大震災の発生から11日で2年半がたちました。被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県では、いまも21万5000人あまりが仮設住宅などでの生活を余儀なくされている一方で、完成した災害公営住宅はおよそ450戸にとどまり、避難生活が長期化する被災者をどのように支援していくかが課題となっています。
警察庁によりますと、東日本大震災で死亡が確認された人は、あわせて1万5883人で、いまも行方がわかっていない人はあわせて2654人となっています。
また、避難したあとに体調が悪化するなどして亡くなったいわゆる「震災関連死」は復興庁のまとめで2688人となっています。
被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県で、いまも仮設住宅や民間のアパートなどで避難生活を余儀なくされている人は、わかっているだけで21万5000人あまりにのぼっています。
その一方で、自治体が整備を進めている災害公営住宅は建設用地や資材の確保が難航しているため、3県で完成したのは、あわせて、448戸と予定されている戸数の1.6%にとどまっています。
また、福島県では、原発事故の避難区域で国が直接行っている除染作業の大幅な遅れなどによって、避難している人たちがふるさとに戻ることができる見通しはたっていません。
岩手、宮城、福島の3県は、それぞれ仮設住宅の入居期間を1年延長し4年間としていますが、長期化する避難生活によってストレスや体調不良を訴える人が増加しており、被災者をどのように支援していくかが課題となっています。