週刊ファミ通のクロスレビューはゲームをプレイしていない可能性もあり、ジョジョの奇妙な冒険40点の問題から読み解く
-
-
ゲームユーザーで最近注目されている「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」というゲームがある。
-
-
やはり、面白いからですね。
-
-
週刊ファミ通のクロスレビューで40点満点を獲得したゲームですからね。
-
-
そういう皮肉は置いておいてだな。
-
-
すみません。被害にあわれた方にお詫び申し上げます。
-
-
「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」に関してはゲーム業界におけるさまざまな問題を露呈させたタイトルとして今後語り継がれるだろう。
それはバンダイナムコや開発会社の悪行だけでなく、ゲーム雑誌のあり方もクローズアップされた。
先の話にあったように、週刊ファミ通で毎週掲載されているゲームレビューコーナーで、40点満点で40点を獲得した。しかし、実際にプレイしたユーザーの評価ははるかに低い。
今までもおかしな満点があったものの、それなりに理由づけできたのだが、今回に関しては明らかに不自然な点数となっている。
今回は、なぜ週刊ファミ通でユーザーの評価とここまで乖離する点数が出たのかを取り上げたいと思う。
-
-
週刊ファミ通のクロスレビューに関してはいろいろなことを言われていますね。
点数をお金で買っているというのが一つの意見です。直接的なお金という意味のほか、広告を多く出稿するという意味合いもあります。
また、特定機種の方が評価が高かったり、実際にゲームをすれば明らかに不自然な部分を取り除いて評価や点数がつけられたのではないかという意見があります。
今回の「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」では点数をお金で買ったのではないか、という点と、ゲームをプレイしていればわかるようなことがレビューに織り込まれず、点数にも反映されていない点があげられるかと思います。
-
-
週刊ファミ通に関する件は過去に2008年2月14日『ファミ通の素晴らしさを褒め称える』、2006年12月15日『「カルドセプトサーガ」にバグが多く、出来が酷い件に関して』などでも取り上げました。
-
-
今回の件を見て思うに、もしかしたらゲーム自体をプレイせずに40点という点数を付けた可能性が高い。
-
-
プレイせずにゲームレビューですか!?
-
-
レビューのコメントがゲームについて一切触れられていない点から、そう考えることが出来る。
動画を見せられ、それで評価したという可能性が浮かび上がる。
他のゲーム雑誌の電撃プレイステーションではこのゲームのレビュー自体が載っていない。
これは何でかというと、メーカーがサンプルを渡さなかったからか、レビューの掲載自体をやらないように言ったからだろう。
仮にメーカーが動画だけ渡して評価してください、となっても、もしかしたら電撃プレイステーション側がそれはできないということで評価自体をしなかったことも考えられる。
-
-
そうなりますと、電撃プレイステーションがまともに見えますね。
-
-
実際はおかしいけどな。
-
-
ほめている時にそういうことを言わないでください・・・。
-
-
もう一つ考えられる流れがある。
-
-
それは?
-
-
動画を見てレビューをしたのではなく、そもそもがバンダイナムコと打ち合わせの上、ゲームの出来に関係なく40点を与えた、ということ。
なぜそうするかはだれでも理解できるように、「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」を売るためとなる。
面白いことに、「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」のクロスレビューが掲載された週刊ファミ通の発売日と、バンダイナムコが発表した受注50万本突破のプレスリリースは同日の8月22日だった。
この辺りをどう考えるかだが、事前に週刊ファミ通の40点という評価を聞いてバンダイナムコ側が受注数の発表を合わせたのか、そもそもそういう流れを事前に決め、週刊ファミ通と共謀してそういうスケジュールにしたのか。
この手の受注発表であったり出荷数発表は、多くのメーカーでは発売日近辺に行うことが多いことから、今回は明らかに週刊ファミ通のクロスレビューの結果に合わせたことがわかる。
レビューで満点、受注数も多く注目を集めているよ、というアピールをし、小売店がさらに追加注文するように仕向けた、一連の流れと見て取れる。
-
-
いずれにしろ、ゲームをプレイせずにレビューをしたり、またはメーカーと共謀のうえで点数が決められるとなると、レビューとしての意味が全く無くなります。
-
-
週刊ファミ通のゲームレビューの価値は以前から無くなっているし。
-
-
ひどいことを・・・。
-
-
ただ、それでも過去は言い訳できる範囲ではあったが、今回ばかりは言い訳もできないだろう。
仮にゲームをプレイせずにレビューをしていたとなると、今までのすべてのレビューが嘘出鱈目で書いたものとなるし、プレイしてレビューしたとなると、ユーザーとの考えが大幅にかい離するようなレビューに何の意味があるのか、となる。
メーカーと共謀のうえ点数を決めたとなると、それは論外だ。
今回のいびつなまでの点数に対して週刊ファミ通は説明責任があるとは思うが、述べたような理由から、それもできず。
今後一生涯、「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」の満点評価のレッテルを張られて運営していくことになる。
ほんと、下手を打ったものだ。
-
-
ここでも信用というものがいかに大事かがわかります。
-
-
ちょっとだけファミ通を擁護しておこう。
ゲームのレビューというのは実はプレイしなくてもある程度の判断が出来たりする。
-
-
プレイしなくてもですか!?
-
-
以前にも述べたことだが、ある程度の予定調和とでもいうか、常識的に考えればこういったことはできて当たり前だよね、という、当たり前を想定してレビューをすることもできる。
そしてそれは、たいていは当たる。
しかし、以前の「カルドセプトサーガ」でもそうだったが、その予定調和から逸脱したものが出てくる。それがバグであったり、当たり前のことを作ることが出来ない開発者の能力だったり、予算や発売日の都合であったり。
今回の「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」も予定調和で考えれば基本無料というようなゲームシステムなんて想定外で、対戦部分はある程度まともであるという前提の上、動画で判断しようとしたのだろう。
しかし、予定調和から外れていれば、その判断は当然誤りとなる。
その結果、今回のように実際のゲームとレビューの点数が大きく食い違うこととなる。
そもそもレビューなのに満足にプレイしていないという点自体は問題だが、それ以上にバンダイナムコが発売した「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」がダメゲーであったということだ。
こう考えると、週刊ファミ通側も被害者と言えるんだけどね。
-
-
ゲーム業界は大元のメーカーがまともでないとすべてが割を食ってしまいますね。
-
-
そんなわけで・・・。
-
-
そんなわけで?
-
-
南無南無子。
『週刊ファミ通のクロスレビューはゲームをプレイしていない可能性もあり、ジョジョの奇妙な冒険40点の問題から読み解く』へのコメント
投稿者 :40点の凡作
MH3 ベヨネッタ等…悪しき前例を挙げればキリねぇからなw
初代ポケモン(赤・緑)がすごい低得点だったり、Newラブプラスが高得点だったりね・・・
投稿者 :(´・ω・`)ファミ通の高評価なんて誰も信じないけど
投稿者 :低評価は信じる人それなりに居そうだから
バンナムもお願いせざるを得なかったのかもしれないね
今更何言ってんだかw
投稿者 :単に金でしょ
和ゲーのレビューはメーカーがステマや工作しまくってるからもはや何も信用できんな
投稿者 :アマゾンが一番マシな体たらくだからな
いやいや、バンナムの上に開発がCC2って情報聞いた時点でダメゲー臭プンプンでしょう。
投稿者 :ちなみにファミ通が満点を出したの発売してから知ったぐらい。
で、あなたはプレイしてこの文章を書いているの?
投稿者 :何年か前まではそれなりに影響力がありましたが
最近は満点以外は大して話題にもならず
その満点も今後はマイナスイメージの方が大きくなるかもしれませんね
いっそメーカー側はファミ通のレビューをお断りすればいいんじゃないでしょうか
どうせ満点以外は話題にならないし満点は悪い意味で話題になるだけだし
にしてもファミ通はやらかしましたね
投稿者 :これを好機と見てどこかが新たに総合誌を立ち上げたら面白いんですが
そうなったらファミ通は詰むでしょうね
ファミ通レビューの得点操作なんてバレバレですからね。
やってるかやっていないかの話じゃなくて何割くらいまでのソフトで談合が行われているかが問題なだけです。
それもファミ通のは一般的な批評ではなくなんでもありのクロスレビューという別ジャンルなので最早議論すること自体がバカバカしいのですが。
傑作なのが、セガのソフトでファミ通とコラボして、そのものずばりなファミ通デンドウブレードなるアイテムが元からゲームに入っているという事例もありました。(ちなみにそのソフトも良い点を惜しまれたりもするのですが圧倒的に不評でいわゆるクソゲー)
投稿者 :単純に見栄えのいい大艦巨砲主義のゲームに高得点をつけないとなんで低得点なんだと文句を言われるからだったりして。
投稿者 :そこで主観的な楽しさを見る目に自信があると胸を張れればいいんですけどね。
ファミ通にそんな毅然とした姿勢は望めないわけで。
結構不評だけど、俺は結構楽しめてる。もともと格ゲー自体得意じゃないから、オンラインはやらないし、ジョジョキャラを好きに操作してなりきれるだけで、俺得。
投稿者 :ゲーム業界での
投稿者 :課金システムの見直しになればと思います
仮にプレイしないでお金を貰って満点にしてたとしたら信頼から獲る後々の利益と目の前の利益のどちらが有益か判断出来ないバカ…ということになりますね
投稿者 :まあね、昔あるゲームの移植を一生懸命やったんだよ。
自分で言うのもなんだが、与えられたプラットフォームでほぼ完全にそのゲームを再現した。
元々そのゲームは様々な機種に移植されまくったくらい面白かったけど、その面白さも
ほぼ完全に再現したんだよ。
実はそのゲームは、ある会社が既に別のゲーム機に移植してたんだけど、そっちはぶっちゃけ
かなり粗悪で、ゲーム性自体に問題があるレベルの出来だったんだ。
それは、クロスレビューで26点だった。
(そのゲーム機の性能でそこまでしかできない、という訳じゃない。後日私が同じゲーム機に
「続編」を移植したけど、その時はほぼ完全な再現に成功したから)
さて、私の移植したゲームの点はというと。・・・28点。はあ?
理由「もう色々なゲーム機に移植されたのをやって、ちょっと飽きたから」
・・・あの、それ、今回の出来に関係なくね?
しかもこのゲーム機には移植は初だという事実を無視してないか?
それで、あの不出来な移植と2点差って、一体どういう根拠でどういう点の付け方をしてるんだ?
まあ色々あったけど、これが個人的には決定打。信じられるわけがない。
投稿者 :昔のPCエンジン系の雑誌を今も持っていますが、この頃ははゲームをクリアした上でちゃんと評価していました。その時代を知っているだけに、今回の件、というか近年のゲームレビューは非常に残念です。
投稿者 :単にジョジョファンだけかもよ
投稿者 :プレイした感想としては言われてるほど悪くないと思うんだけど、キャラゲーとして
投稿者 :もう信用してない人間も少なくないのでは?
投稿者 :単なる情報の一部として見るしかない
発売日に購入する時は、思い入れもあるし
酷いのに当たる事なんて稀と信じて
発売日を過ぎてれは、ネットの批評もみて(コレも酷いの多いけど)
バグとか致命的なのがなければ購入すればよい
ファミ痛のレビューをアテにしてる奴なんてそんなにいないと思う
投稿者 :ファミ通で十分だと思うけどね。
ファミ通のクロスレビューが今まで機能してること自体が異常なはずだけど、業界内では機能していたんだろうし、今まで存在しているからにはそれなりに商業的にも効果があったんでしょ。
だったらこのままでいい気がするけど。
そもそも、作り手もプレイヤーもゲームが批評されることなんて望んでるの?
投稿者 :そもそも日本には本格的なレビューサイトなんてないよね。
みんな自分の好きなゲームが非難されるところなんて見たくないんだよ。
ネットで情報集めるような人間は、バンナムやファミ通なんて信用していないでしょ(スクエニも)
投稿者 :バンナムのゲーム買う奴は学習能力が皆無
投稿者 :自業自得としか言いようがない
投稿者 :>投稿者 : 2013年9月10日 22:40
開発現場の人ならレビューの買収実態をリークしてくれませんか?
TACO-X氏が辛口レビューしてた頃が懐かしい・・。
投稿者 :コメント記入欄
■題材の提起は情報提供・話題提供投稿ページよりお寄せください。
コメント、トラックバックのルール