ニュース
オリンパス、新フラッグシップ機「OM-D E-M1」
像面位相差AF搭載。フォーサーズはマイクロフォーサーズに統合
Reported by 本誌:武石修(2013/9/10 13:03)
オリンパスは、同社レンズ交換式カメラのフラッグシップ機「OLYMPUS OM-D E-M1」を10月上旬に発売する。カラーはブラックのみ。
製品名 | 同梱レンズ | 発売時期 | 店頭予想価格 |
---|---|---|---|
ボディ | ボディーキャップレンズ(BCL1580) | 10月上旬 | 145,000円前後 |
12-50mm EZレンズキット | M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ | 170,000円前後 | |
12-40mm F2.8レンズキット | M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO | 10月下旬 | 220,000円前後 |
像面位相差AFや光学ローパスフィルターレスセンサーなどを搭載するマイクロフォーサーズ機。「OM-D」シリーズの第2弾となる。また、同社のフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「E-5」(フォーサーズ機。2010年10月発売)の後継モデルに当たる。
なお、同社は「フラッグシップ機最新機種」を展示すると予告していたカメラは、本機に当たる。体験イベントの詳細はこちらを参照されたい。
オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを統合する。今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレンズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。
オリンパスは、次期フラッグシップカメラとして一眼レフカメラとミラーレスカメラの開発を並行して進めていたという。フォーサーズ機は「E-7」(仮称)とするモックアップもできていたが、検討の結果ミラーレスカメラが優位だと判断したとする。今回、「フォーサーズレンズの性能をフルに引き出せる新AFシステムを実現」(同社)できたことも両システムを統合する要因の1つとなった。
E-M1の登場で、これまで同社マイクロフォーサーズカメラのフラッグシップ機だった「OLYMPUS OM-D E-M5」は“主力機”との位置づけになる。
フォーサーズレンズは像面位相差AFで高速に合焦
E-M1では、像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り替える「DUAL FAST AF」を新たに搭載した。
マウントアダプターでZUIKO DIGITALレンズを装着した際には、像面位相差AFが選択される。ZUIKO DIGITALレンズは、もともと位相差AF用レンズのためコントラストAFのマイクロフォーサーズカメラではこれまで本来のAF性能を発揮できなかった。DUAL FAST AFではE-5に迫るAF速度を実現したほか、開放F2クラスのレンズではE-5以上のAF精度を発揮するとしている。
像面位相差AFの測距点は37点と、E-5の11点から大幅に増えた。シングルAF、コンティニュアスAFとも像面位相差で測距できる。ただし、動画撮影中はMFとなる。DUAL FAST AFの像面位相差AFは、撮像素子の画素の一部を測距用センサーに置き換えた構成をとる。左チャネル用と右チャネル用の位相差画素を離散的に配置し、AFの情報を取得する。位相差画素は撮像には使えないため、周囲の画素の情報を元に補完する。AFと補完の精度を向上させるため、位相差画素の配列に独自の工夫を行なっている。
一方、当初からコントラストAF向けに作られたM.ZUIKO DIGITALレンズを装着した際にはシングルAF時はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)で測距する。像面位相差を使用しないのは、コントラストAFで十分なAF速度が出るためとしている。コントラストAFの測距点は81点に増えた(E-M5は35点)。新たに、より小さい範囲にピントを合わせられる「スーパースポットAF」も搭載した。マクロ撮影などフォーカスポイントを細かく指定したい場合に重宝するという。なお、コンティニュアスAFでは、像面位相差AFとコントラストAFを併用することでこれまでよりも性能を向上させた。最高6.5コマ/秒の連写速度でAFが追従するとしている。動画撮影時は、コントラストAFのみの測距となる。
絞り込みによる回折ボケを軽減する「ファインディテールII」
撮像素子は新開発の4/3型1,628万画素Live MOSセンサーを搭載する。ローパスフィルターレスにすることで解像感を向上させた上で、新画像処理エンジン「TruePic VII」でローパスレスに対応したモアレ除去処理を行なう。合わせてシャープネス最適化補正と倍率色収差補正も行なう。これらの処理はレンズの種類や絞り値に応じて実行され、同社では「ファインディテールII」として訴求する。「絞り込みで発生する回折ボケによる画質低下も防ぐ」としている。
感度はISO100〜ISO25600。撮像素子とTruePic VIIにより高感度画質も向上したという。特に暗部のノイズを抑えたほか、色抜けのないノイズリダクションを実現したという。動画記録は1,920×1,080ピクセル、30pのH.264(MOV)形式など。
内蔵EVFは倍率約1.48倍となる新型を採用。35mm判換算では約0.74倍になることから「35mmフルサイズ一眼レフカメラに匹敵するファインダー倍率」としている。E-M5は約1.15倍(35mm判換算約0.58倍)だった。パネルは液晶でカラーフィルター式の約236万ドットとなっている。E-M5の約144万ドットから大きく増えた。表示タイムラグは0.029秒としている。
EVFには環境光に応じてバックライト輝度を自動調節する「キャッツアイコントロール機能」を新搭載した。視覚誤差によって暗い環境(屋内など)ではEVFが明るく見え、明るい環境(屋外など)ではEVFが暗く見える現象を軽減する。OVF(光学ファインダー)に近い見え方を提供できるとしている。
また、EVFを見ながら色調整ができる「カラークリエイター」も新たに搭載した。円周方向が色相、半径方向が彩度のカラーホイールを表示し、ボディのフロントダイヤルで色相、リアダイヤルで彩度をコントロールできる。「積極的に色を演出することで、イメージを写真に写し込める」という。なお、従来機から搭載している明るさ調整機能「ハイライト&シャドーコントロール」との重ね掛けも可能となっている。
-10度の耐寒性能を備える
ボディはマグネシウム合金製。E-5を超える防塵防滴性能を持たせたほか、-10度での動作を保証する。ミラーレスとしたことで、特に重量はE-5の55%程の443g(本体のみ)と大幅な軽量化も実現している。
ボディデザインはE-M5を継承するものだが、E-M5よりも大きめのグリップを備えた。「しっかり握れて、フォーサーズの大きなレンズでも保持しやすい」とする。
またボディの大きさに対して、操作ダイヤルを大きくすることで操作性を高めたとしている。新設したモードダイヤルロック機構にはトグル式を採用し、ロック有りとフリー回転をユーザーが選択できるようになった。
E-M5で左肩にあったモードダイヤルは、右肩に移動した。左肩には新たに、ドライブボタンや電源レバーなどを配置した。ドライブボタンは同社の銀塩カメラ「OM-1」の巻き戻しノブを模したデザインになり、電源レバーもほぼ同じ位置にあったOMシリーズのそれを思わせる意匠となっている。
ドライブボタンには「HDR撮影機能」も割り当てられている。これを押すと、露出の異なる4枚の画像を合成してHDR画像を生成できる。1EVステップで自然な風合いになる「HDR1」と2EVステップで絵画のような写真になる「HDR2」を利用できる。
OLYMPUS PEN E-P5で採用した前後ダイヤルによる操作系「2×2ダイヤルコントロール」も搭載している。
アートフィルターには新たに「ジオラマII」が加わった。縦位置で撮影した際に、上下がボケてジオラマ風になるモード。横位置に構えた際には左右がボケることになるため、横位置撮影でポートレートを撮影することも提案している。この際、フォーカスポイントを起点にボケていくため、左右非対称のボケを作ることができるという。
手ブレ補正はセンサーシフト式の「5軸手ブレ補正」を引き続き採用。シャッター速度換算4段分(CIPA準拠)の効果を謳う。新制御アルゴリズムを投入したことで、低速シャッターではE-M5よりも安定性が向上しているという。
Wi-Fi機能も搭載する。新たに、スマートフォンからのライブビュー撮影時に撮影モード(P/A/S/M/iAuto)の変更が可能になった。従来はiAutoから変更できなかった。これにより、シャッター速度、絞り値、露出補正、ISO感度、WBをスマートフォンから変更できるようになった。加えて、長秒撮影中に露光状況を簡易確認できる「ライブバルブ」と「ライブタイム」もスマートフォンから撮影可能になった。
最高シャッター速度はE-5と同じ1/8,000秒。E-M5は同1/4,000秒だった。
液晶モニターは約104万ドットの3型。タッチパネル式で、上80度、下50度にチルトできる。
内蔵ストロボは非搭載だが、クリップオンストロボ「FL-LM2」(GN7、ISO100・m)が同梱となる。
バッテリーはE-M5と同じ「BLN-1」。E-5の「BLM-5」と互換性は無い。撮影可能枚数は約350枚。
パワーバッテリーホルダー「HLD-7」
防塵防滴性能を備えたE-M1専用のバッテリーグリップ。発売は10月上旬。価格は2万4,675円。ボディ本体とHLD-7に格納した2本のバッテリーが利用でき、撮影可能枚数が約640枚に増える。
縦位置用シャッターボタンの他、2つのコントロールダイヤル、2つのファンクションボタンを装備する。バッテリー部分とグリップ部分は分離可能で、グリップ部分のみでの使用も可能。別売のグリップストラップ「GS-5」(10月上旬発売。3,780円)が装着できる。
カメラバッグ「CBG-10」
「E-M1を最大限活用するためのカメラバッグ」(同社)という製品。発売は11月中旬。価格は3万1,500円。E-M1に使用されているのと同じマイクロフォーサーズのカメラマウントをエンブレムとして装備した。
収納例はHLD-7を装着したE-M1、ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD、ZUIKO DIGITAL ED 55-200mm F2.9-3.5 SWD、FL-600R、バッテリー、充電器、タブレットまたは小型パソコン、折りたたみ傘、500mlペットボトルなど。ソフトカメラケース「CS-42SF」をサイド部分に装着可能となっている。またトロリーバッグのハンドルに装着できるベルトも備える。
表皮素材は2525Dのポリエステルで、軽量ながら耐久性に優れるという。また左右、背面、底面にはプラスチックの心材を入れている。インナーケースには移動可能な仕切り3枚が付く。50mm幅のショルダーベルトを採用し、ストレスを軽減するとしている。ウエストベルトも装備可能で、前屈みになった場合にバッグが滑るのを防ぐという。
外形寸法は350×240×160mm。重量は約1.4kg。予備を含めた2枚のレインカバーが付属する。
ソフトカメラケース「CS-42SF」
E-M1専用のケース。発売は10月上旬。価格は8,820円。M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを除くマイクロフォーサーズレンズおよび、ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6などのフォーサーズレンズを装着した状態で収納できる。
表面は1680Dのポリエステル製で、耐久性に優れるという。裏地はネオプレーンとなっており、ケース内の湿気を効果的に放出するとしている。カメラバッグ「CBG-10」のサイドに装着可能。
防水プロテクター「PT-EP11」
耐圧水深45mのE-M1専用プロテクター。発売は2013年内。価格は12万4,950円。
ワイヤレスフラッシュコントロール機能を備えており、E-M1同梱のクリップオンストロボFL-LM2により、オプションの水中専用ストロボ「UFL-2」の制御が可能。別売の防水ポートアダプター「PAD-EP08」をを使用するとフォーサーズシステム準拠のすべての防水レンズポートを装着できる。
製品名 | OM-D E-M1 | OM-D E-M5 | E-5 |
---|---|---|---|
発売年月 | 2013年10月上旬 | 2012年3月 | 2010年10月 |
実勢価格
(発売時、ボディのみ) |
145,000円前後 | 105,000円前後 | 20万円前後 |
システム | マイクロフォーサーズ | フォーサーズ | |
ファインダー | EVF(約236万ドット) | EVF(約144万ドット) | OVF |
撮像素子サイズ | 4/3型(17.3×13mm) | ||
有効画素数 | 1,628万 | 1,605万 | 1,230万 |
ローパスフィルター | ― | ○ | |
感度(拡張設定含む) | ISO100〜25600 | ISO200〜25600 | ISO100〜6400 |
イメージセンサークリーニング | ○ | ||
画像処理エンジン | TruePic VII | TruePic VI | TruePic V+ |
AF方式 | 像面位相差AF
コントラストAF |
コントラストAF | 位相差AF |
背面モニター | 3型約104万ドット(液晶)
上下チルト式 |
3型約61万ドット(有機EL)
上下チルト式 |
3型約92万ドット(液晶)
フリーアングル式 |
タッチパネル | ○ | ― | |
ファインダー倍率 | 約1.48倍 | 約1.15倍 | |
手ブレ補正 | センサーシフト式 | ||
防塵防滴 | ○ | ||
無線転送 | 内蔵Wi-Fi | オプション(PENPAL PP-1) | ― |
最高シャッター速度 | 1/8,000秒 | 1/4,000秒 | 1/8,000秒 |
最高連写速度 | 約10コマ/秒(AF/AE固定)
約6コマ秒(AF/AE追従) |
約9コマ/秒(AF/AE固定)
約4.2コマ秒(AF/AE追従) |
約5コマ秒(AF/AE追従) |
動画 | 1,920×1,080/30p | 1,280×720/30p | |
動画コーデック | H.264(MOV)、Motion JPEG(AVI) | Motion JPEG(AVI) | |
記録メディアスロット | SDXC/SDHC/SDメモリーカード | ||
バッテリー | BLN-1 | BLM-5 | |
撮影可能枚数 | 約350枚 | 約360枚 | 約870枚 |
幅 | 約130.4mm | 約121mm | 約142.5mm |
高さ | 約93.5mm | 約89.6mm | 約116.5mm |
奥行き | 約63.1mm | 約41.9mm | 約74.5mm |
重量(本体のみ) | 約443g | 約373g | 約800g |
重量(撮影時) | 約497g | 約425g | 約892g |
2013年9月10日
- 「OLYMPUS OM-D E-M1」の予約キャンペーン応募者全員にフォーサーズアダプターもしくは32GB SDHCカード[2013/09/10]
- オリンパス、「手洗い可能」なストラップに30mm幅の細身タイプ[2013/09/10]
- オリンパス、中仕切りの付いたキルティングケース[2013/09/10]
- オリンパス、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を開発発表防塵防滴の“M.ZUIKO PRO”第2弾[2013/09/10]
- オリンパス、大口径標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」“M.ZUIKO PRO”カテゴリーの第1弾[2013/09/10]
- オリンパス、新フラッグシップ機「OM-D E-M1」像面位相差AF搭載。フォーサーズはマイクロフォーサーズに統合[2013/09/10]
- 女子カメ Watch何とも愛らしい、チェック柄のカメラバッグ「チェッキー」[2013/09/10]
- 週刊アンケートタブレットで写真を撮る?フォトブック注文したことある?[2013/09/10]
- レビュー・使いこなし気になるデジカメ長期リアルタイムレポートPENTAX Q7【第6回】カメラ内RAW現像で楽しめるデジタルフィルター[2013/09/10]
2013年9月9日
- シルバーカラーの「XF 27mm F2.8」、発売日が決定41mm相当の薄型Xマウントレンズ[2013/09/09]
- Instagramの月間ユーザーが1億5,000万を突破[2013/09/09]
- レビュー・使いこなしファーストインプレッション“レンズスタイルカメラ” ソニー「サイバーショットQX10」試用レポート一般的なカメラにない面白さ。Xperia Z1の実写も掲載[2013/09/09]
- 写真展丸山勇樹写真展「山の場所」(ニコンサロンbis新宿)(ニコンサロンbis大阪)[2013/09/09]
- 写真展林典子写真展「キルギスの誘拐結婚」(新宿ニコンサロン)(大阪ニコンサロン)[2013/09/09]
- レビュー・使いこなしデジカメアイテム丼特別編:新ストロボ「Di700」の魅力をニッシンジャパンに聞く“マシンガンストロボスタジオ”も見せてもらいました![2013/09/09]
- アクセスランキング先週のアクセスランキング(2013/9/2〜2013/9/8)[2013/09/09]
- レビュー・使いこなし交換レンズ実写ギャラリー富士フイルム「XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS」広角24mm相当からのエントリー向けズームレンズ[2013/09/09]
- ライカ、EVF・Wi-Fi内蔵のズームコンパクト機「ライカC」[2013/09/09]
2013年9月6日
- 写真展Ann Giordano写真展「In My Courtyard」シリーズからのセレクションより(ギャラリー冬青)[2013/09/06]
- 「FUJIFILM X-M1」ブラウンの発売日が決定[2013/09/06]
- サイバーリンク、自動レンズ補正に対応した「PhotoDirector 5」[2013/09/06]
- リコー、世界初の全天球撮影カメラ「THETA」を海外発表Wi-Fi内蔵でスマホと連動[2013/09/06]
- レビュー・使いこなし切り貼りデジカメ実験室リコーGXR用「フレネルレンズユニット」を作る[2013/09/06]
- ULYSSES、「FUJIFILM X100S」用の本革カメラケース[2013/09/06]
- 女子カメ Watch好きなカメラの色は? カメラ女子に聞いたアンケート結果が公開[2013/09/06]
- 写真展佐々木啓太写真展「東京写真日和」(Gallery × Cafe 赤坂 Jalona)[2013/09/06]
- レビュー・使いこなし気になるデジカメ長期リアルタイムレポートOLYMPUS PEN E-P5【第4回】高感度ノイズ低減とシャープネスの設定を考える[2013/09/06]
2013年9月5日
- サイバーショットRX100MK2対応のボディケースソニー純正グリップ装着でも使用可能[2013/09/05]
- ニコン、手のひらに収まる超小型デジカメ「COOLPIX S02」背面モニターが大型化。“ミラーシルバー”も健在[2013/09/05]
- 写真展世羅拓人写真展「フィシス」(大阪ニコンサロン)[2013/09/05]
- 「Photoshop CC」「Lightroom 5」が月額1,000円で使える新プラン[2013/09/05]
- 富士フイルム、35mm相当の大口径レンズ「XF 23mm F1.4 R」[2013/09/05]
- ニコン、Nikon 1やCOOLPIX用のLEDライト[2013/09/05]
- ニコン、EVF搭載の高級コンパクト「COOLPIX P7800」白画素入りのバリアングル液晶モニターを装備[2013/09/05]
- ソニー、デジカメをスマホから操作するためのAPI公開“レンズ型デジカメ”も対象。Android、iOS、Windowsなどに対応[2013/09/05]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイドEvernote Food(Android)食事を撮影→Evernoteに記録・管理[2013/09/05]
- ソニー、スマホをモニター代わりにする「レンズ型デジカメ」海外発表上位モデルは1型センサー+カールツァイスF1.8〜レンズ[2013/09/05]
2013年9月4日
- 写真展上田順平写真展「手紙」(ニコンサロンbis大阪)[2013/09/04]
- 写真展宮嶋茂樹写真展「The Assignment【アサインメント】委任された仕事」(キヤノンギャラリー)[2013/09/04]
- キヤノン「PowerShot G16」「PowerShot S120」「PowerShot S200」の発売日が決定[2013/09/04]
- レビュー・使いこなし交換レンズ実写ギャラリー富士フイルムXF 27mm F2.8[2013/09/04]
- オリンパス、「17mm F1.8」ブラックを13日に発売[2013/09/04]
- レビュー・使いこなし気になるデジカメ長期リアルタイムレポートキヤノンEOS 70D【第1回】お約束の“開封の儀”[2013/09/04]
|
|
|