パソコンのハードディスクCドライブの空き容量が少なくなってしまったので、Dドライブへファイルを移動することにした。
パーティションを切り直す方法もあるが、ファイルが消失するリスクを考えると、そこまでの勇気はない。
そこで、最初にCドライブのフォルダで容量を確認し、容量の大きいフォルダからDドライブへ移動させることにした。
最初にフォルダ毎の容量を確認し一覧表示してくれる無料ソフトを探したところ、
DriveAnalyzer
という無料ソフトは、容量をグラフ化して一覧にしてくれる便利なソフト、これで容量の大きいフォルダから順番に移動していたところ、なんとDropboxも2Gb近い容量なのでCドライブからDドライブへ移動させることにした。
Dropboxフォルダの移動を簡単に考えていたら、かなりややこしいことになったので、皆さんが失敗しないよう、そのメモを記載しておきます。
ネットで調べると、Dropboxのフォルダ変更は簡単に出来ると書いてありますが、方法を間違えると、同期処理に膨大な時間(4時間くらい、ほぼ半日以上)がかかり悲惨な結果となります。
最初に正しい方法を記載し、後半で失敗する方法を記載しておきます。
Dropboxフォルダ移動の方法は簡単です。
これが正しい方法(5分くらいで終わります。)
Dropboxを起動
タスクトレイ(右下の時計などが表示されているところ)に表示されているDropboxを右クリックして設定を選択
Dropbox設定画面で高度な設定を選択
ファイルの保存場所の右にある移動ボタンを押して場所を選ぶ。この時にDropboxというフォルダが存在していると何故か移動出来ません。単にDropboxを置きたい場所を選ぶだけです。Dropboxというフォルダは自動的に作成されるためです。
移動中という画面が表示されます。
5分ほどで移動処理が終わり、移動中という画面が消え、元のDropboxフォルダも削除されています。
つまり、Dropboxの機能にある移動という処理でフォルダを移動させるのが簡単で正しい方法です。
次に大失敗して、ほぼ丸一日無駄な時間を過ごした、お馬鹿なDropboxフォルダの移動方法です。
Dropboxの設定画面で簡単に移動先フォルダを後で設定できると思い込み、Dropboxを起動させずに、同期させない状態で、普通にエクスプローラー上でフォルダを移動させ、移動処理後にDropbox設定画面でフォルダを指定しようと思ったところ、
フォルダ移動後にDropboxを起動した途端、同期先フォルダが見つからないというエラーが発生し、ログイン設定からやり直し。
さらに、ログインしてDropboxが起動したところ、すでに移動のため削除してしまった場所に、新たにDropboxフォルダが自動作成されてしまい、ファイル同期作業が始まってしまった。同期が終了するまでに4時間以上待ちました。
長い時が過ぎ、ようやくDropboxの同期が終わったので、移動先フォルダを指定しようと思い、右下タスクトレイにあるDropboxを右クリックして設定画面から高度な設定を選び、ファイルの保存場所としてエクスプローラで移動済みのDropboxフォルダを指定したところ、全く反応なしです。ファイルの保存場所は最初のまま変更出来ません。これはすでにDropboxフォルダが存在するので移動にならない仕様のようです。
つまり、エクスプローラーなどで長い時間をかけてDropboxフォルダを移動させると、その後の設定も出来ません。徒労に終わります。
Dropboxフォルダを移動させる場合には、エクスプローラーなどは使用せずに、Dropboxの設定画面の移動機能で行いましょう。そして移動先にはDropboxフォルダは作っておくと(Dropboxフォルダは自動で作成されるので)移動できません。
この大失敗でほぼ1日費やしました。人生を無駄に生きている気がしてしまいました。
参考にして、フォルダの移動に成功しました。
どうもありがとうございました。