国立天文台 > 暦計算室 > トピックス このページをPDFでみる

1月1日あれこれ

現在,私達が使っている暦は,世界の多くの国々で使われている太陽暦法のグレゴリオ暦である.1582年,教皇グレゴリオ十三世の名において,ユリウス暦を改暦したものである.改暦はユリウス暦が4年に1回閏年を置いたので,平均の1年の長さが365.25日となり,実際の太陽年の365.2422日に比べて長いために,長い間にずれてきていた春分の日をもとの3月21日頃にもどすという宗教的理由があった. グレゴリオ暦は,4年に1回閏年を入れるが,400年に3回閏年を抜くことで平均 365.2425日となり,ほぼ実際の太陽年の長さと等しくなる。

ユリウス暦はB.C.46年に,ユリウス・カエサルによって制定されたが,年初もこの時公式にJan.(1月)1日と決められ,それが現在まで踏襲されているようだ.ユリウス暦のもとになった古口ーマ暦は,Mar.の月から始まり10ヵ月しか名がつけ られていず,残りの約60日は付加日だった.後にJan.,Feb.の2ヵ月の名が加えられたが,閏年には年末であったFeb.の月を1日増やすこと,月名が例えば,Sept.が7の意味であることはその名残である.後にローマ暦は,慣習上は,Mar.を年初に使い,公用年の年初には冬至近くのJan.が用いられたようだ.ローマ暦は太陰太陽暦だったようなので,月の初日は朔日になる.カエサルは,太陽暦を使用するにあたってB.C.45年,古ローマ暦のようにJan.1日を朔日にスタートさせようと,前年を445日にして時をあわせ,新しい暦を始めたようだ.しかし,太陽年と朔望月の12ヵ月は一致しないので,今になってみれば,1月1日は天文学的にも意味のない日になってしまった.

ところで,年初が1月1日になった理由は上に記したが,西暦元年1月1日は何曜日だったのだろうか.曜日に日・月・惑星名がつけられ,今のような形の曜日が用いられるようになったのはローマでは3世紀頃だと言われているので,実際に曜日が付されていたとは考えられないが,上で記した暦法を元にさかのばってみよう. 1994年1月1日は土曜日である.この西暦をグレゴリオ暦と読み替えれば,グレゴリオ暦元年1月1日 −もちろんこのような日付けは歴史上存在しないが− は1994年1月1日までの閏年の数を数えることによって 1993×365+483 =727928日前となり7で割って曜日を確定すれば月曜日となる.

次に1582年10月4日までがユリウス暦で翌日をグレゴリオ暦の1582年10月15日として計算すれば (1993 −1582 )× 365 +100 +78 +1581 × 365 +395 +277 = 727930日前となってユリウス暦元年1月1日は土曜日となる.

ところがユリウス暦は一時,閏年の入れ方を間違えたのでアウグストス・オクタビアヌスはB.C.6年からA.D.8年まで閏年を置かずに日付けのずれを正したとされているので,これによれば実際のユリウス暦元年1月1日は727929日前の日となって日曜日である.

暦象年表1994より


Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved. | 暦計算室について| 本ページについて|