>>154
いや、俺は自分の読んだラノベの書評とかみて自分以外の視点を探してる
やっぱり自分の気付かない良い所と悪い所があると思うからな
完成した作品を読んでもらって何らかの感想をもらうのは、凄くためになるけど
ネタバレを含むあらすじを見せて、感想を得るのも同時に何かしら参考になる点はあるだろうか
まず、おおまかなプロットかあらすじを聞いてもらって感想をもらう
そして、興味を持ってもらったら、その次に作品を読んでもらうといいよ
そうすると相手の負担が減る
>>203
最初は完成品を見てもらってたけど、内容面で意見もらっても修正するの大変だから
次から簡単なあらすじを教えてって言われたんだよね。それで面白ければ執筆すれば、みたいな
とりあえず、ダメな作品は、プロット、あらすじ時点からダメなことが多い
ちなみに俺はたった今、自分の話にでてくる城の構造を大まかに書いてた。
まあ、説明シーンがあるのと、後々物語上必要な場所が増えるからなんだけど。
ガチな城の内部構造の参考資料とか探すの意外と大変だったわ・・
>>205
ダメって何をもって?
あらすじを読んでみて趣味に合わないってこと?
結局は書かないと分からないと思うけどな
面白さの度合いを計るのは難しいが
こりゃダメだってレベルで面白くないのはすぐわかるんじゃね
あとは面白くても、明らかにラノベの範疇じゃないとか
>>207
客観的に考えてみるとか……。
「生おまんこ」という言葉にこんなにときめくのは何故?
>>191
あれに友情ってあったっけ?
常に足の引っ張り合いばかりしているような印象しかないんだが
>>211
普段全力で引っ張り合うからこそ何か困難を前に協力したときに友情が輝くんだろう
バカテスは本当にギリギリまで引っ張り合うけど
あとまあ男同士で足引っ張り合ってるだけで話回せるラノベも貴重だし
>>265
モテモテハーレム世界にいたはずの俺が、朝起きたら宇宙怪獣と戦争している世界に!
よっしゃ世界を救うぜ!ってな具合で、見覚えのある女の子たちの世話になりながら訓練に耐える俺
「俺、体力はないけど、バーチャロンで鍛えた操縦技術はたいしたもんだわww」
と思ったのもつかの間、下っ端の俺の預かり知らぬところで人類は白旗
そして地球脱出計画
もちろん全員はむりっすよ
しかたねーからヒロイン孕ませて宇宙に逃がす
「シアワセデナー(;_;)」
さて、残った人類で一大反抗作戦か……と思ったら
アレ、俺また最初の日に戻ってる!
こりゃ強くてニューゲームだ
わはは、俺は世界を救うぞ
しかしまた訓練からかよ、まあいい、どうだおまいら、最強で天才の俺を崇めろ!
と調子に乗ってたら、なんか前回と展開が違うんすけど
え、クーデター?
ちょっ、教官まで死ぬし
俺、超ショック
なんか元の世界に帰れるっぽいから帰ってやる!
400字だとこれぐらい
これで全体の4/5ぐらい
やべ、間違えた。スマン
六花の勇者って遊星からの物体Xみたいな感じか
>>213
誤爆か 繰りかえしものか
おもしろそうだな
丸っきりマブラヴじゃないですかーやだー
>>217
・ブルージェンダー(1999年10月7日 - 2000年3月30日)
・ガンパレードマーチ(2000年9月28日)
・マブラヴ オルタネイティヴ(2006年2月24日)
マブラヴはなんなのかちょっとだけ勉強してきた俺がマブラヴのテーマを予想する
最後のクーデター強くなった主人公の傲慢さのせいで起きたなら→弱くても自分のためじゃなく誰かのために力を振り絞る君が好きだよっ
最後のクーデターが主人公の関知しないところで起きたなら→世の中どうやったってどうにもならないことがあるんだよお兄ちゃん!
一部だけ見てもわかるわけないわな
まあ、マブラヴは中古が安かったらやってみるといい
説明が長いというダメな部分と
起承転結、アップダウンをつけるというエンタメの理想的な部分が同居してるから
ガンパレードマーチはアニメもあるし小説が沢山出てるからそっちだなw
ゲームは入手が困難で、密林以外では見たことがない……。
ブルージェンダーはレンタルとかあるのかな?
どうでもいいけど、俺はブルースワットが昔大好きだった
ハイパーショウ……。
おお 西尾の悲鳴伝の元ネタはブルースワットだったのか
何で地球外生命体は映画にしろアニメにしろゲームにしろ人類よりも科学が進んでて軍隊で太刀打ちできないのが多いのだろうか
平和な時代になったから具体的な仮想敵国をあげることができなくなったからなのだろうか
ハッピーエンドでなく初めっから地球人が地球外生命体をボコボコにするのはよ
アバターか
宇宙からやってくる奴が地球より科学文明遅れてるわけないだろ
たまたま隕石に付着してた単細胞生物ならともかく
むしろ人類の想定を遥かに超える文明力の割に単純な数値によるスペック以外は人間にも理解できる範囲の概念であるだけマシだと思う
現在の科学力で確認できる星では生物が確認できない
↓
地球に宇宙人がやってくるとしたら、確認できない星から来ている
↓
そんな遠くの星から無事に地球までやってくる=地球より優れた科学力を持つ
こんなところじゃね?
つ ドレイクの方程式
よく学校の屋上でやり取りをしたりするけど、実際は屋上って鍵が掛ってたりで入れないよな
なので、俺の場合、秘密裏にしたい会話をする時は旧校舎とか使う
>>229
今まで知らなかったとか、恥ずかしいorz
>>227-229
ありがとう
そうか、科学の面からしたら地球人が現段階では叶う訳はないのか
ただ、軍事面で言ったら分からないっちゃ分からない部分はあるね
レーザー機銃も、超音波で戦意消失or発狂も、ステルススーツも実験段階に入り近い将来実用化されるらしいから
それらが地球外生命体に効く可能性もある(効かない可能性もあるけど)
>>232
ハリウッド映画だと宇宙人にバンバン地球の兵器が通用するぞ
カウボーイ&エイリアンとか理由無しでどんどん強い敵宇宙人が弱くなっていく(つまらんので注意)
メンインブラックなら、宇宙人と互角以上の戦いしてるもんなw
やっぱり、宇宙人の強さなんてジャンルにもよるんだな……。
地球防衛軍の主人公なんて、銃だけで敵の宇宙船を単独で落とすしw
その辺は作品のノリと設定次第じゃないか
地球を遥かに超えた文明の持ち主と戦いたいならこっちの攻撃が通用する理由を考えればいいんだろうし
そういうの考えるのがSFの楽しさだと思うけどな
とりあえずSFは頭良くないとまともなものが出来ない
すーぐかじり付く読者いるしな
奴らのせいでSFは終わった
SF衰退を見てきたかのように語れるってことは40前後か?すげーなおい
俺の初SFは妖精作戦だな
いまミニスカ宇宙海賊書いてる人ね
>>232
状況的には戦国自衛隊でしょ>少数の超兵器で多数の未開人と戦闘
数の暴力に対抗できるだけの攻撃を、目的(資源とか)を損なうことなく行使できるかと考えると結構難しいんじゃね
一気に完全攻略できる手段がない限りは、最終的に現地人が粘り勝ちしそう
【文化】第147回「芥川賞・直木賞」候補10作決定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341433037/
レースアップのワークブーツにショートパンツ。
Tシャツに、ドレープの効いたカウルネックのシャツ。
ジュートのトートバッグを提げ、
サックスブルーのアウターを持った少女が・・・・・・・・・
女性キャラの服装描写難しいな
ティーンズ向け雑誌見て勉強しないと
【薄い】シャーベットカラー < パステルカラー < マカロンカラー【濃い】
>>241
そのものを単に箇条書きしただけなら意味ねーんだよ
そういうファッションから受ける印象、主張みたいなものを書かないと
状況的には帝国主義の頃の、
イタリア軍vsアフリカの原住民 くらいか
科学技術の差が戦力の差とはいえないだろうな
>>241
本文でもそんな描写してんのか
何を言ってるのか、1行目しか理解できん
読者がなるべくイメージしやすくて、
キャラの特徴を端的に示すような表現を心がけるべきだろうな
何かの役に立つかもしれないし、時間があればファッション誌を読んだり、
センスを磨くのはいいことだとは思う
>>241
神視点じゃないとしたら主人公は相当なファヲタだな
>>247
ミサワみたいな奴なんだろうなw
「サックスブルー」とか言われても読者わからんしな
淡い青とかでいいじゃん
というかGoogle画像検索ってホント便利だな
>>241が描写してたらしき女性の画像が出てきたわ
http://fashion-j.com/blog/hschool/img2012/120703bcg.jpg
と思ったら文章もそのままコピペなのね
そりゃファッション情報ならこう書くだろうけどさw
もっと派手な服装だと思ってた
わかりにくい横文字ふんだんに取り入れた描写よりも
想像しやすい簡潔な日本語での描写の方が俺は好きだな
今の服って対応する日本語がないものの方が多いわけで・・
>>253
厳密に名称で表さなくても
形容詞で雰囲気だけ書けばいいんじゃない?ってことよ
>>255
風通しのよさそうな白いレース生地のシャツを身にまとった
足の短い少女が……とかでいいじゃん
>>256
二行目w
背丈と髪の長さ+何か
で描写するよ
二回目の登場でもう少し詳しく書くけれど
服飾とかキャラデザとかは受賞したら編集がなんとかしてくれるさ
>>241
今年の流行ファッションキーワードで固めたら、来年には時代遅れだろう。
流行を毎年更新するのが業界の仕事だから。
>>256
ほんと足短いなw
デニムONデニムも来年には廃れるだろうしね
スギちゃんブームで女子が量産型スギちゃんになってる
>>259
絵師もファオタか女性じゃないとファッションのことなんてわからなそう
そもそも、背景や人間以外の生物も描けない絵師っているじゃん
そういう人が流行のファッションアイテムなんて描けるかなぁ
トレスするので大丈夫です
いわゆる流行のファッションは、可愛くも色っぽくもないという問題が
デブとズン胴に優しい、体型を隠すだらーっとした上着ばっかでしょ
>>263
内容をトレスしてもバレなきゃセーフの時代だからなw
今、活躍している有名作家でもトレスしてるぐらいだしw
>>265
雨道文也はもうスレ来んなよ……
推理モノのタイトルを「犯人はヤス」みたいにタイトルに
犯人の名前を入れようと思うんだ。
読者は犯人を予め知ってる状態でトリックと動機を推理するみたいな?
>>266
誰だよw
漫画家のトレス問題は、それこそ大昔からあったから。
一時期は写真トレスできてこそ漫画家みたいな風潮さえあった。
>>267
タイトルに入ってるかどうかはさておき、犯人がわかってる上でトリックを推理するってのは推理モノでも定番のジャンルだろ
エンタメ系で有名なのだと容疑者Xの献身とか
>>267
いやいや、タイトルにはするなよw
せめてプロローグで犯行シーン、犯人を明確にするぐらいにしとけ。タイトルはべつに用意したほうがいい。
倒叙系か
コロンボなヒロインとかウザすぎるな
逆に新しいが
コ ロ ン ボ
犯人:全身黒タイツ男
シャレオツファッションを絵にするのは大変だぞ
特にカラーだと線画がトレスでも色と素材感が出せなければそれだけで残念ファッションになる
アニメの私服が糞ダサいのは大体色指定とのっぺりしたアニメ塗りのせい
>>269>>270
タイトルは別にするか……。
>>271
コロンボなヒロインより、古畑なヒロインの方がきついw
勝手に家のモノを使うは、人の周りをうろうろするは、
相手に関する変な質問ばかりするは……あれ? もしかして、萌えるのでは?
残念ファッションは定番の萌え要素だろ
タイトルで犯人書くのいいと思うけどな
序盤で犯人が分かるものがメジャーな割にそういうタイトルはあまり聞かないし
俺はそんなのがあったらとりあえず手に取ると思う
安楽椅子探偵がヒロインってのも有りだな
グータラして主人公を足で使って……
普通に有りそうだな
>>275
古畑はコロンボが元ネタじゃ
有名な探偵を女の子にしてヒロインにするとか?
よく考えるとミルキーホームズか……。
>>279
そういえば、そうなのか
ミステリはラノベ以上になんでもありなところがあって
四次元殺法コンビも裸足で逃げ出すような奇抜さ一直線のマジキチ発想で溢れてるから
そうそうオリジナルはできないだろうな
お前らどんなキーボード使ってる?
最近腱鞘炎気味になってきたから、新しく買おうかと思うんだが
東プレってどうなん? 価格以上の価値はあるんだろうか
島本和彦のエッセイ同人誌で、自主制作映画の審査員やって
どれも見るに耐えないものばかりで、その後に映画館でクソ映画見ながら
「最後まで見ていられる物を作れるってすごいことなんだと思った」って書いてたな
>>283
へへ~いいでしょ~あげないよ~♪
Real force106UBだよ~つや消しの黒のキーの上にシックな色の印字がしてある。
見た目からしてカッコいいよ~
18000円だったけれど、楽天のポイント溜まってたから15000ちょいで買えちゃったもんね~うふふ♪
今なら何言われても多分怒らないもんね~^^
気分は最高~♪
打ち心地が「へこへこへこへこ~」って感じ。
全然力入れなくてもヘコヘコ打てる。
すごいラクチン♪
タイピングのフィーリングにぴったりのキーボードって感じ♪へこへこへこへこ~♪
>>283
ツールスレにいけよ
リアルフォースについてレスしたことある
価格以上の価値はあるが、作りと打鍵感が違うだけで
根本的に腱鞘炎解消にはならないと思うけど
フォームとか体勢とかレストの有無とかの問題じゃないの
よく学園ものだと旧校舎が出てくるけど実際に旧校舎なんてあるのだろうか
普通あぶないからさっさと取り壊すような
わりとあるんじゃね? 俺は在学中に新校舎に移るってことがあった。旧校舎も在学中はずっとあったよ。
>>284
エッセイ同人誌っつーか、その話そのまま吠えろペンで
やっていたようなw
「危ない旧校舎」ならそりゃさっさと壊すかもしれんけど、使われてない旧校舎=危ない、というわけでもないしなぁ
壊すにしても色々面倒があるからきちんと計画を建てるだろ
小学校の頃、木造の旧校舎あったぞ?
音楽の時間と図工の時間しか使わなかったけど……。
危なくは無かったけど、ボロくて、トイレの花子さん、ベートーベンの目が動く、
図工室の石造が動くとか、学校の七不思議の半分ぐらいは旧校舎に集中してたなw
古いってだけで不気味というレッテルを貼られて
そこに何かあるんじゃないかっていう期待もされて
旧校舎も大変だな
というか便利で非常に分りやすいツールだよな
旧校舎もそうだがそんなベッタベタの七不思議が実在したとか羨ましいな
旧校舎は友達との探検イベントとか心をひきつける魅力がある
Anotherでもあったな
>>293
おま、小学生の頃は本気で怖かったんだぞw
女子トイレには花子さんが居て、思い出したけど、確か男子トイレにも何か居たって話
名前は思い出せないけど、ノックを何回かして呼ぶと向こうへ連れて行かれるとかだったな……。
で、七不思議の中でその男子トイレの霊が一番、ヤバイとかで当時の小学生は男子トイレだけは絶対に使わなかったな……。
>>295
旧校舎の男子トイレね
全然関係ないけどトータル・イクリプス見てマブラヴが仮にハリウッドで映画化されたらほぼ「スターシップ・トゥルーパーズ」になるんだろうなあって思った
なんて言うか、まりもちゃん惨殺をカラッと淡々と描きそうというか、エロスーツをもっと露骨にエロい視点で舐めるようなカメラワークで撮るだろうなとか
そんなことをなんとなく考えた
参考になったよ
暗殺教室に触発されて学園もの書こうと思っていてな
これで心置きなく旧校舎を書ける
学園ものって読む分には好きなんだけどどうしても学園内っていう世界の狭さが邪魔してうまく書けない
蓬莱学園や学園都市みたいな巨大学園だったらいいかもしれんがそれはそれでなんか内向きの社会っぽくてどうもね
>>298
噂とか作ってみるといいかも。
火の無いところに煙は立たない訳で、
世の中にある噂は何かしらの目的があって流れてる訳だし……。
「~に触発されて」は自爆フラグだろおい
スレの趣旨とは外れるけど暗殺教室には密かに期待している
ここんとこニセコイくらいしか読んでなかったからなあ
>>299
学園同士の抗争にすればいい。不良ものみたいな感じで。あれなら町を駆け回れる。
電撃のストライク・ザ・ブラッドってラノベ読んでる奴いる?
面白い?
実際に俺が通っていた小学校の中庭に置いてあった鳥像の首の向きが変わったってことあったよ
普段は首の向きは右向きなんだけどある日、左向きになってた
左に何があるのかな?
花子さんといえばHAUNTEDじゃんくしょんの花子さんはエロかったな
アニメ版は仲間由紀恵の黒歴史の一つだなw
仲間由紀恵の一番の黒歴史は『負けない愛がきっとある』なのか、
それとも『ラピス・ラズリ』なのか……。
花子さんで思ったが
怪談ネタってのはラノベだとどうなんだろうな
怪談って、小学生は大好きだけど
中学生以上になると途端に興味がなくなるじゃん
漫画であったぬーべーなんかも対象年齢は決して高くないだろうし
文章だけで、恐怖を演出できるかだな……。
ホラーなら、ひぐらしとか普通に人気だったし
ひぐらしとかリングみたいなタイプのホラーは大人にも通用するだろうが
花子さんやテケテケで大人を怖がらせるのは可能だろうか
花子さんもテケテケも怖がらせる事が可能
テケテケの話なんて映画やアニメとかで子供向けにしてるからそう思うだけで、
ホントはかなりグロ怖い話だぞ?
『詳しくはWikiで』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%B1
オカ板の洒落怖スレを覗いてみればいい。
学校の噂はいくらでも転がってる。
ただ思うに謎の糾明になるととたんにつまらんくなるのね。
へたにスケールを広げすぎるからか文章能力の稚拙さが露呈するつうか。
謎は謎のままにするスタンスも必要だろうな。
全部、何でもかんでも萌やしてしまえー!
ばかめ
そう簡単に萌やせるのならば、誰も苦心せぬわ
ゾンビものでも萌えにできるのだから、オカルト話が萌えないゴミのはずがない
トンカラトンに震え上がった俺参上!
>>283
腱鞘炎を解消する方法は二つしかない。
肘掛けつきの椅子を買う
モニターとキーボード(あるいはノーパソ)を机の奥の方に置いて、
キーボードの手前に肘をつくスペースを確保する
どっちかだ。
>>304
面白いかどうかでいうと微妙だが、よくできてる。
・主人公は超絶能力を持っているが、みだりには使えない
・妹がいる
・ヒロインは、最初は主人公の敵として出てくる
・なんちゃら機関が暗躍する
学園異能ラノベのテンプレを網羅している職人芸の一作。
ワナビなら読んで損はないかと。
都市伝説の類は中高生でも楽しめると思うけどキャラ小説とは相性が悪そうだ
何もできなく追い詰められて理不尽に殺されたりがないとただの退魔バトルになるだろうし
ただ怪談の手法を取り込んだ背筋がぞくりとするような退魔物とかは見てみたいかも
現代版学校の不思議
・3番目のトイレから誰もいないはずなのにすすり泣く声と飯を食う音がする
・美術部の部室に飾ってある包丁持ったヤンデレキャラの絵の目が動く。包丁も動く。
・放課後のパソコン室で誰もいないはずなのにキーボートを叩く音がする
大津のイジメのスレ見てたらホント嫌になってくるな
あーあ見なきゃ良かった、胸糞悪いグロ小説よりもたち悪い
秀逸ないじめ描写は、秀逸なグロ描写よりも、よほど心をえぐる
>>321
加害者は「一緒に遊んでただけ」ってコメントしてるのもムカつくよな……。
人一人自殺に追い込んで、「一緒に遊んでただけ」ってコメントする時点で
吐き気をもよおす邪悪なんだろうな……。
悲しいのは教育者である大人が保身に走り、子供の方に目を向けないことだよな
教育委員会のテンプレ通りの「イジメは見受けられなかった」
クラスで問題が発生すると自身の評価に響くため教師は見て見ぬ振り
現時点では不確定情報なためPTA権力云々についてはスルー
結局、イジメって言葉は罪にならない為の言い訳だよな……。
正直、今回の事件は全部刑事裁判にかけれるレベル、
それをイジメって言葉で言い訳して事件にしませんとかね……。
で、この加害者が今度は無免許で交通事故起こしたり、殺人したりする訳だな。
都市伝説のラノベが最近の電撃で受賞してなかったっけ?
ほうかご百物語?
もっとあたらしいのがあった気がするが
あの101番目の百物語と設定かぶりまくってるやつか
あなたの街の都市伝鬼だったかな
読んだこと無いけど
伝奇物も流行ってるね
学校+怪異という話が動かしやすいからかな
>>325
そういういずれ何かやらかす真性クズもいるけど
いじめっこの大半は普通の人生を歩んじゃうんだよな
そんで人並みに家庭を持って、人並みに子供に愛情を注いだりする
同窓会でいじめてやつと再会したら、わりとマジで謝ったりもしてさ
こういうのにぞっとしないのって俺だけだろうか
クズがクズのままでいるより
クズが普通になるほうに気持ち悪さとやるせなさを覚える
>>331
あー、なんかわかるなその後味の悪さ
まだチンピラ界の大物になってるほうが許せるような
ペイルライダーってのがイジメ扱ってるんだけどDQNもそこそこ生々しく描かれてた
サスペンスあり主人公が外道でもありで、まあまあ面白かったんだけど、ラストの方ちょっとアレだったな
星海社スレが盛り上がってますなw
まさにそういう有名なコピペあったよな
俺も自分を嫌っていた奴にはいつまでも嫌なやつでいてもらいたい
ていうか人格や価値観がガラリと変わっちゃうって個人的にはそれだけで恐ろしい
たとえ前向きな変化でも変わる前の奴は死んだようなもんだし
>>331
サヨクっぽい話になっちゃうが、戦時中「お国のため!」って言って散々告げ口したり
戦争行かない人らを排除した連中が戦後あっという間に民主主義だのアメリカだのに寝返ったってのと同じ恐ろしさだよな
警察が介入できないから、教育委員という素人の組織で事情聴取しなければならない
でも、結局その指示が行くのは現場の先生
もう警察権力を拒む理由はないだろ
性犯罪で毎年何人の現場の先生が逮捕されると思ってるんだ
>>332
ある男の自慢話なんだが…
後輩の彼女が可愛いという話を聞いてむりやり彼女を貸すように命令し、初デートの時に公衆便所に連れ込んだ。
後輩の彼女が嫌がったから、自分が先にパンツ下ろして、
「ここまでさせといて、そりゃないだろう。断るなら後輩は卒業するまでレギュラーにはなれない」といって無理やりした。
あとは、その話を自分の母親にしたら、ソープ行く金をもらった。その後も後輩の彼女を何度か借りた。
ずっとクズのまま大人になったやつをみても、やっぱり同様に気持ち悪さを感じると思うよ
細胞は一秒ごとに誕生し死滅する
一年も経てば肉体の大半は入れ替わる
同じ自分なんてものは決して存在しない
まぁなんというかラノベだとそういうキャラも珍しくないでしょ
大量殺戮した奴が当たり前のような愛されてたり
>336
サヨクっぽいっていうより団塊の年寄りみたいなたとえだな
恋愛なんて所詮都合のいい他人を求める行為だからな
他人を思い通りにしたいと考えるクズが結婚し易いのは至極当然だろう
クズこそ群れて多数派・常識派を気取って自分らを正当化するものさ
>>339
上の3行は厨二キャラが良く言いそうなセリフだな
実際は記憶や記録というもので連続性が保たれてるので、完全に同じ自分は存在しなくても自分という同一性は存在する
>>338
酷い話だけど、ちょっと興奮しちゃう自分がいる
>その後も後輩の彼女を何度か借りた
コレがポイントだよな、是非その女に話聞いてみたい
「彼氏より良かったんですよね?」「秘密ですっ」
恋愛はよくも悪くも人間のゲスい部分が白日の下に晒されるからなあ
一見キレイな恋愛も一皮向けばゲスの応酬にすぎない
もちろん、だからこそ恋愛は太鼓の昔から今に至るまで永遠に物語のテーマとたり得たわけだけど
>>337
それと性犯罪の発生率とは関係ないだろう
権限の限界の話なんだし
>>338
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ そいつは今ワシが育ててる
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
>>346
なにプロ野球選手の話なのかよw
>>338
そのクソデブの悪運の強さは異常
フクシくん?
でもあいつ小学生のころ落合の息子ってことで両足折られるほど虐められたらしいぜ
>>349
ググったらデヱブらしい
しかし、暗い気分になったのが原因で、
執筆中の作品もダークサイドにおちそう……。
>>350
あいつちょっと前にもなんか問題起こしてなかったかw
プロ野球選手はガチクズは徹底的にガチクズになったりするから面白いな
ダルビッシュもクズってほどじゃないがプロ入り前後は不良扱いされてたっけ
>>351
「ギャク短編でも書いてワクワクを思い出すんだ!」
ステマだけど
こういうぞっとしないいじめ描写にふれたいなら、Jさいろー の作品を読んでみるといいよ
どの作品にも必ずいじめが出てくるから
自分の作品で自分の心をまんま投影した結果、暗い話になるようなの書きたくないな
全裸で踊ってるようなもんじゃないかそれって
>>354
やっぱりガガガか
カミカゼ☆エクスプローラーも書いてたんだ
エロ部分は素晴らしかった
小説家はストリッパーであり、結局パンツを脱がないストリッパーに価値はないんだ
と栗本薫は言ってたぞ
>>354
この人評判いいよね
同じやつかもしれんが以前も「人間のダークサイドを描いた作品のオススメ」で進められた
韓非子で、王が七十過ぎても独身の男の話を聞いて、ある年齢過ぎたら結婚しろて命令だした説話があるけど、ここのスレを読んでいると、クズの方が生存本能が強いから、国や強権で世話しないと駄目て説話なんかなと思えてくる
パンツを脱いだら逮捕されるこんな世の中じゃ
>>354
ブラックでもいいからユーモアある作品どれ?
一つ読んでみるわ
ぽいずん
>>357
その人ならグインサーガの途中でスットリップはじめてホモ要素まき散らした挙げ句、
最後は未完で終わったではないか
>>356
>>358
ちなみに、Jさいろー作品なら、ジュベナイルポルノのほうがオススメ
ノクターナルプレイグラウンドって作品で、先生がいじめをあえて助けない場面があるんだけど
よくもまあ、あそこまで人間を赤裸々に書けるなと呆れるほど関心した
どうでもいいけどいわゆる20DPを書いた時点で、人物紹介も終わってないってのはまずいんかな
みんなどのぐらいでお話の最初の大きなイベントを起こす?
登場人物も多いしかき分けもしなきゃいけないのに、まだ主要人物が六割しかでてきてねえw
登場人物多いならむしろ少しずつ出して紹介すべきだろう
いきなりわらわら出てこられても覚える気がしない
なんだかな
それこそ栗本薫でも読んで参考にすればいいんじゃないすか
グインサーガは呼んだけど長すぎる。
それと、1つの話が一巻で完結してない。
後半だれすぎだし、参考に出来ないよあれ
トトリのアトリエやってて思ったんだが、
このゲームの登場人物、すぐにパンツが見えるのってどうなの?
パンツって見えるか見えないかが一番、エロいと思うんだ!
見えそうで見えない、そこから妄想を広げていくのがいいんじゃないのか?
見えてるパンツなんて、パンツじゃない! それはズボンだ! ワカメちゃんだ!
俺はワカメちゃんに欲情する性癖は持ってねーよ!!
だらだら書くとあれだから、大きなイベントは冒頭に持ってきちゃうな俺は
基本的に藤沢周平を参考
>>368
なぜ栗本=グインサーガみたいにこだわるのか知らないが
全部読んだなら外伝でも参考にしてみたらいいんじゃない
『マグノリアの海賊』なんかわりとわかりやすい話運びだったと思うが
>>369
そういや、最近はスクエニまでもがパンチラどころかパンモロするようになったよね
見えそうで見えないのを試行錯誤の末に見るのが良いのにね
もちろん、その先が暗黒空間(下着の作り込みなし)だとしてもだ
パンチラ自体はあまり重要ではない。大事なのはパンツを見られた女の子の反応だ!
>>374
ほんとそれ
「パンツが見える」というイベントが、
見える→恥ずかしがる女の子可愛いなぁ。から
見える→読者「エロい」 に変わった。
恥じらいを無くした乙女たち
セカイ系書いた事あるやついる?
アドバイスもらえたらうれしい
そいや、主人公が幼なじみのヒロインがいじめで監禁されてるとこを救ったことがある、という設定にしたな。
ただ、その事件の背景に政治的問題があったために法的処罰はとくになし。
が、そのために主人公が今度はいじめの標的となる。
セカイ系っていまやマイナス的な意味でしか使われないよな
周囲の関係を無視して二人だけの世界に閉じこもってどうのとか
恋愛なんて基本的に二人だけの世界に閉じこもるもんだと思うのだけどな
ドラえもんはセカイ系
のび太とドラえもんが周囲の関係を無視して二人だけの世界に閉じこもって……。
>>379
>恋愛なんて基本的に二人だけの世界に閉じこもるもんだと思うのだけどな
やめてくれ
周囲の迷惑だ、そんな恋愛
周囲のためになる恋愛なんてあるかよ
周囲のためになる恋愛もあるだろう。
恋愛から始まる不幸があるように、恋愛から始まる幸せもある。
>>382のコメントはなんだろうな、現実でそういう恋愛されるのは迷惑だってわかるけど、
ここはフィクションの創作について語るスレなわけでさ
なにいってんだこいつ?っていう話
現実に存在する問題ぜんぶ棚上げにして
美しくみえる部分だけ抽出すると出来の悪いケータイ小説みたいな歪な物語に仕上がるだろ
セカイ系の最初のエヴァだって作中で独善的キャラに
相応に批判的な発言をぶつけてるんだぞ
だから「閉じこもる二人」をどう描くかは作者の技量であって、それがダメだった場合作者が失敗したにすぎないわけで、
「閉じこもる二人」という題材自体は別に否定されるべきものじゃないだろって話
>>382はそういう意図じゃなかったのかもしれんがレスだけみるとそう解釈できるんだよ
>>379の「恋愛なんて基本的に」の「恋愛」が指しているのが、フィクションなのか現実なのか判別し難い。
その後の>>383は現実の恋愛にしか思えんし。
最初から簡潔に「最近はセカイ系にマイナスのイメージがあるが
題材そのものは否定されるべきでは無いよな」とでも書いておけば良かったんじゃね。
ただ、閉じこもる時点でマイナス方向ではあると思うし、成功してもそのイメージは払拭できんだろうが。
セカイ系といえば彼と彼女の恋愛模様がそのまま世界の状況に影響
その果てに破局→世界が滅亡のパターンしか思い出されないな
それを同じ世界に住んでる他のやつが見てたら、あまりにも迷惑だってのは同意できる
だって誰かのどうしようもない恋愛のせいで世界が終わっちゃうんだぜ
ああ、沙耶の詩のことか
最終兵器彼女とかな
宰相平家彼女というタイトルを思いついたが、色々無理があるのでイドの底に投げ捨てる事にした
構造としてのセカイ系はいまでもいけると思うが
雰囲気としてのセカイ系は、いまだときついだろうな
謎の敵との戦争で崩壊していく世界、そして日常
とかそういうの
どっか空虚な感じがするやつね
まあでも小説って別に道徳教えるためのもんじゃないし、作る側としてはタブーやインモラルのほうが面白いってのがあるけどな
ごく稀に(このスレの住民のことではない)小説で啓蒙活動をしようとしてる人がいるが
そういう人は小説家じゃなくて政治活動家になるべきだと思うんだよな
>>394
いやそれは才能による
小説の才能があるなら政治活動なんかするより小説書いた方が影響力がある。
まあ大体は思想ばかり気にして話を気にしない馬鹿ばかりだから成功しないけど
別にそうとも思わんな
街頭でスピーカー唸らせながらがなりたてるより
資料を集めて取材して書いた一冊の本の方がはるかに強く印象を残すこともある
まあ有名なところでいくと「沈黙の春」とかな
そこまで深く掘らないでただ全部フィクションで書いたら全く意味ないけど
>>394
タブーやインモラルってのは書いてる人間がそれと自覚していないと
えてしてピントが狂った気持ち悪いものになりがち
このあたりは常識を知らないとギャグが書けないってのと通じるものがあるけど
>>396
あれは小説というよりジャーナリズムの類か
活動家じゃなく記者、ジャーナリストという手段もあるなそういえば
うーん、当初から政治小説や啓蒙小説を書くっていう目的でやるならそういうのがあってもいいのかもな
ただまあ俺はやりたくない
しかし、タブーやインモラルをテーマに書いてる連中は何が目的なんだろ。
クライムアクション全否定ですか