9月30日(日)と10月4日(木)に上映を予定していた『徳川一族の崩壊』(139分)は、
現存する唯一の営業用フィルムの状態が悪く、上映に耐えられないことが判明しました。
そのため、同作品の上映は、深作欣二監督作品の『宇宙からのメッセージ』(105分)に急遽変更いたします。
各回の開映予定時刻に変更はありません。
お客様には、ご理解のうえ、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
-
『きつね』の仲倉監督、ご来館
-
2007/09/11
『きつね』の仲倉重郎監督が9月15日(土)にご来館され、12:45の同作品の上映に先立って、簡単なご挨拶をなさる予定です。
-
『天国の門』上映素材について
-
2007/08/27
『天国の門』は、本来シネマスコープ・サイズの作品ですが、やむを得ぬ素材の都合により、
16mmプリント、スタンダード・サイズ・トリミング版で上映する運びとなりました。
8月25日の上映には広報が遅れ、楽しみにしていらしたお客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを、心からお詫び申し上げます。
また、8月29日の上映をご覧になるお客様は、この点をご了承のうえご鑑賞くださいますよう、お願い申し上げます。
日本において本作品は、35ミリプリントが現存せず、今回上映いたしますこの16mmプリントが、劇場で上映可能な唯一のプリントであるため、このような事態となりました。
なお、ビデオ素材での劇場上映は、アメリカの権利元より許諾がおりておりません。
お客様には大変恐縮ではありますが、重ねてご理解ご了承のほど、お願い申し上げます。
9月8日からの特集「妄執、異形の人々II」でのトークショー開催が決定しました。日時ゲストは下記の通りです。昨年の特集に勝るとも劣らないマニアックなトークが繰り広げられること必至です。皆様、ぜひおいでください。
日時:9月8日(土)17:55~
ゲスト:菊地秀行氏(作家)×木全公彦氏(映画評論家)
日時:9月22日(土)17:50~
ゲスト:真魚八重子氏(傍流系映画ライター)×モルモット吉田氏(映画評ブロガー)×磯田勉氏(映画評論家)×木全公彦氏(映画評論家)
-
「清水宏大復活!」特集のトークショー決定!
-
2007/06/20
「清水宏大復活!」特集でのトークショーの開催が下記の通り決定しました。今回上映される作品のみならず、"天才監督清水宏"の全貌に迫るお二人のお話をお聞き逃しなく!
日時:7月14日(土)18:05~
ゲスト:上野昂志氏×木全公彦氏
-
「清水宏大復活!」素材変更のお知らせ
-
2007/06/16
チラシに掲載がありませんが、素材が以下のように変更になりました。
誠に恐縮ではありますが、お客様にはこの点をご了承の上、ご鑑賞下さいますようお願い申し上げます。
『蜂の巣の子供たち』 16ミリ
『その後の蜂の巣の子供たち』 デジタル素材
『小原庄助さん』 デジタル素材
『暁の合唱』 16ミリ
『しいのみ学園』 デジタル素材
『次郎物語』 デジタル素材
『母情』 デジタル素材
『何故彼女等はそうなったか』 デジタル素材
『大学の若旦那』 16ミリ
『東京の英雄』 16ミリ
『みかえりの塔』 16ミリ
『花形選手』 16ミリ
『サヨンの鐘』 16ミリ
『子供の四季』 16ミリ
6月10日(日)と6月13日(水)に上映予定だった相米慎二監督の『ラブホテル』は、上映素材に難点が見つかったため、急遽、神代辰巳監督の『鍵』に差し替えさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくご了承下さい。
6月2日からの「官能の帝国 ロマンポルノ再入門」特集でのトークショーが下記の通り決定しました。チラシでの発表に加えて、金子修介監督の参加が、新たに決定です。
日時:6月2日(土)17:50~
ゲスト:根岸吉太郎監督×金子修介監督×白鳥あかね氏(脚本家)
今回上映される作品の監督、助監督、脚本家でもあるお三方をお招きし、改めて日活ロマンポルノについて振り返ります。お楽しみに。
また本特集では、日曜日は3本立てで上映いたします。是非劇場にお越しください。
鈴木則文特集で上映予定だった『お祭り野郎 魚河岸の兄弟分』は、上映プリントの状態が悪いため急遽『女番長』に変更となりました。
『お祭り野郎』の上映を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどお願い申しあげます。
また、ぜひ『女番長』の魅力もたっぷりとご堪能ください。
5月12日からの特集「プロデューサー 一瀬隆重の仕事。」のトークショー開催が下記の通り決定いたしました。国際的に活躍する一瀬氏に加え、『呪怨』の清水監督、『リング』の脚本家高橋氏が、映画製作の"現在"をめぐる熱いトークを繰り広げます!是非ご来館ください。
トークショー日時:5月12日(土)18:10~
ゲスト:一瀬隆重氏×清水崇氏(監督)×高橋洋氏(脚本家・監督)