大小
お気に入りに追加
ホーム > ニュース > サイエンスポータル編集ニュース > 2009年8月14日「太平洋の海底巨大火山『シャッキー海台』を掘削」
「東北地方太平洋沖地震」関連情報



科学の身近な話題やニュースを
動画で紹介


左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。
各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。

サイエンスポータル編集ニュース

サイエンスポータルが独自に編集した科学技術関連ニュースです。RSSでも配信中ですのでご利用ください。

【 2009年8月14日 太平洋の海底巨大火山『シャッキー海台』を掘削 】

特異な地形が連なる北西太平洋底の中で日本に最も近い巨大火山「シャッキー海台」の成因に迫る掘削調査が9月から始まる。

統合国際深海掘削計画(IODP)の一環として行われるもので、掘削船は米国の「ジョイデス・レゾリューション号」。共同首席研究者を務める佐野貴司・国立科学博物館研究員ら8人の日本人を含む、米国、欧州、中国、韓国、オーストラリアの研究者26人が乗り込み、9月7日に横浜港を出港、11月初めまで掘削航海を続ける。

シャッキー海台については、地球深部から上昇してきたマグマの塊の先端部が大規模に溶けてできたという成因モデルが提唱されている。しかし、海台の表面が分厚い堆積物で覆われているため、このモデルは検証されていない。

研究グループは、3つの高地から成るシャッキー海台の5地点から、100-300メートルの深さまで火山岩を連続採取、それぞれの化学組成や年代を調べることで、成因モデルが正しいかどうか確かめる。海台ができたときの噴火で地球環境にどのような影響があったか、さらに火山の構造、太平洋プレートの動きなどについても新たな発見が期待されている。

太平洋の中央部に連なるハワイ諸島が西に行くほど古い火山島であることから、成因としてホットプレート説が有力視されている。巨大海台の成因モデルによると、マグマはキノコ雲のように先端が傘状、尻尾がパイプ状になって上昇し、先端の活動が巨大海台を、尻尾の活動がハワイなどのホットスポットを形成すると考えられている。

シャツキー海台掘削地点
(提供:文部科学省)



 

【2009年8月】
2009年8月31日 食料と競合しないバイオ燃料製造技術開発スタート
2009年8月29日 新型インフルエンザ発症ピーク時1日76万人にも
2009年8月28日 理系志望の女子中高生向け科学塾
2009年8月27日 宇宙は子づくりに不適?
2009年8月26日 新型インフルエンザワクチンの不足分は輸入
2009年8月25日 経産省離島への新エネルギー導入促進へ
2009年8月24日 洞爺湖有珠山など3地域世界ジオパークに認定
2009年8月21日 洪水に強いイネの秘密解明
2009年8月20日 新型インフルエンザ集団感染多発 死者3人に
2009年8月19日 きぼうのX線カメラがとらえた初の画像公開
2009年8月18日 南海トラフの巨大地震は155万年前から
2009年8月17日 国際情報オリンピックでも金メダル獲得
2009年8月16日 新型インフルエンザで透析患者死亡
2009年8月14日 太平洋の海底巨大火山『シャッキー海台』を掘削
2009年8月13日 効果的リハビリ法開発に役立つ動物実験結果
2009年8月12日 文部科学省が低炭素社会づくり行動計画策定
2009年8月11日 東海地震予想震源域でM6.5の地震 3.8秒後に緊急地震速報
2009年8月10日 個人的学習で口コミ、ネット使い分け
2009年8月 7日 数学、化学でも金 4オリンピック代表全員メダル獲得
2009年8月 6日 冷凍・空調機器に使用冷媒のCO2換算量表示
2009年8月 5日 5年間で生活支援ロボットの安全基準確立
2009年8月 4日 橋渡し研究・臨床研究強化へ健康研究推進戦略
2009年8月 3日 緊急地震速報を迅速化
2009年8月 1日 若田さん4カ月半ぶりに地球帰還
 

 

page topへ
ホームニュースデータベース科学教育産学連携国の政策国際動向
イベント学会大会サイエンスカフェ研究職求人研究・留学助成
このサイトについてRSSについてご意見・お問い合わせご利用条件サイトマップ