MGさんの展示水槽のレイアウト(サンゴの位置)を一部変えたので更に色揚げが期待出来るでしょう。
ZENI-NAIYOと共にBONSAIレイアウトをされる方も増えて来ましたがとにかくブリッジ部分の床面積
を広げて下さい。我が家で70%、MGでは50%ほど床下面積を占めています。横から見るとそうは見え
ないですが。
我が家のレイアウト製作中の画像で上から見るとこんな感じです。宙に浮くひな壇型をイメージ
して作りました。
マリンギフトのT5灯具はドイツ製の高級T5灯具と比べるとチープ感は否なめませんが39WX8灯モデル
がUV管込みで39800円は破格だと思います。照度も最低限は確保しているので後はキーパーの腕次第
ですね!
何か赤いサンゴがあるけど・・イソバナ?ヤギかな?いや違う。・・・・・こ・こ・これは中国人が沖縄や長崎で
違法採集している宝石サンゴでは?宝石サンゴと言えば中国人が高価取引され1体1億円もするサンゴです。
画像をアップ!スタッフがどっかの水槽で見つけ拾ったそうです。何トンも入荷しているライブロックに付着して
いたのか毎週数百個も入荷するサンゴに付着していたのかは定かではありませんが偶然の賜物である事は
確かです。
イソバナやヤギだと柔らかいハズだしサンゴモドキにしては形態が細過ぎる。以前も当ブログで宝石サンゴ
の事を書きましたが実に良く似ています。本物の宝石サンゴならサイテスで規制されますがこの固体は小爪
サイズなので判定が出来ませんし宝石としての価値が無いので鑑定出るサイズまで育てたいと思います^^
もし白化して内部まで宝石みたいに赤く艶があれば本物なのでしょう。
似てません?120万円だって。マリンギフトさんミドリイシ売っている場合ではないよ(爆)
これが宝石珊瑚の画像ですがポリプが違うような・・。やっぱ勘違いかな^^;
これはサンゴモドキです。これも違うなぁ。
イソバナやヤギの仲間の幼体かな?育ててみよう^^)/
トゲ、ショウガ、ハナヤサイ等のピンク系にUVを当てると褐色するという事はありません。それは上記の
生息地が浅場の為に年中、太陽の紫外線が大量に浴びているからです。UVの設置でサンゴが色落ち
する事は無いのですが、上記のサンゴはUVより白くて明るい光(グリーン含む500nm付近)に強く反応
するので管の配列やサンゴの設置を工夫する必要があります。
我が家の水槽もマリンギフトの展示水槽にもT5管にUV(390nm+420nm)を使いトゲ、ショウガ、ハナヤサイ
等はありますが現在のところ色落ち等は見られません。(UV管の真下に置いた時は白い明るさが足りず色落
ちたので置き場所が悪かった)T5のUV管は大半のサンゴが持っている蛍光タンパクを強化させる事が出来る
のでLEDも含めUVがエネルギー供給の補助になり水質のミネラル欠乏(添加量ミス)を上手くカバーしてくれる
と思います。
我が家の水槽も順調です。ZENI-NAIYOは強制濾過を備えているのでサンゴの色揚げより水槽の安定感の
良さが特徴だと思います。底砂とスポンジにバクテリアを大量に湧かせる事が出来ますからね。なのでライブ
ロックに生物層は頼らないので人工物レイアウトが可能になります。水槽立ち上げ時にはライブロックは有効
ですけど。
この偽イチゴの正体は学名Acropora-divaricataと言ってオージーのストロベリーショートケーキと同種の和名
ヤッコミドリイシでした。なのでストロベリーを持ちの方は並べると放射形状と全体からボーボーに生える細い
ポリプの姿は瓜二つだという事が解るでしょう。
ただオージーのストロベリーはレッド寄りでバヌアツの方はオレンジ寄りなので価格は3倍以上違うだけあり
オージーの方がきっと美しいでしょう。(私は本物を見た事がないので)色の配分がオージーとバヌアツが逆
なのが面白いです。(オージーは中がイエローで先がレッド)
最近、人気急上昇したバヌアツ産ストロベリーですが入荷が少なく直ぐに売り切れます。飼育難度も色揚げの
様子も解らないのでこれからブログで報告したいと思います。オージーのストロベリーはT5では難しいと言う噂
も。
サンゴ図鑑
刺胞動物門 -花虫綱 -六放サンゴ亜綱 -イシサンゴ目 -ミドリイシ科 -ミドリイシ属 -ヤッコミドリイシ学名:Acropora
divaricata 和名:ヤッコミドリイシ 商品名オージー産ストロベリーショートケーキ、バヌアツ産ストロベリー
Acropora-atistellaのデサルも良い感じです。飼育難度を無視するのならとても綺麗なのでお勧め
したいです。デサルはネシアのブリードでも入荷しますよ。
前にもブログで書きましたがベルリンでサンゴを飼育する場合、比重は高目を推薦(1.024)にすると調子が
良いとされていますがこれは微量元素の濃度を揚げる為なので添加剤でブーストを掛ける場合は低比重に
させないと塩分が邪魔になりミネラルだけを濃縮(ブースト)する事が難しくなります。本日比重(23度)を計測。
BPシステムで添加剤をブーストさせる場合はこれくらいで。ただしベルリンで水換えのみで維持する場合は
1.023~1.025の間をお勧めします。
我が家のタンクの伝導率は45.6msです。1.023が25度で53ms(20度なら48ms)なので23.5度(我が家)
だと50msが1.023になるので1.020となり伝導率(陽イオンと陰イオン総合)を見ても低い数値になります。
こんばんわ。
まさか、MGさんに宝石珊瑚が!?
期待が膨らみますね^o^
比重を低目にですね!
電導率とかは、、、
まだ、理解できないので分かる事から一つずつ実践していきます^_^