2013年09月06日   糸島峠・40

 

 

本日、AY君、MMさん。糸島峠→糸島半島コースです。先ずはダムの上り。コンビニまで私が引いて、AY君に交替。脚の動きはまずまずだが、体重が邪魔をする。

 

豆腐店過ぎからMMさんをチェック。前半は上半身とペダリングのバランスが、、ダムサイトの軽い上りで上半身の使い方を確認します。

 

糸島峠はAY君が先行。ネックだった左足の押し込みが上手くいく。中間点からMMさんをチェック。急勾配なので、上半身を使わないと上手く上れない。ダムの時よりバランスが取れています。

 

下りはAY君の先導。一番良かった時期に比べて、コーナリングに不安が、、回数を重ねて戻すしかありません。MMさん、慎重に下る。

 

平坦区間は、35~38km/h。MMさんのペースに合わせます。AY君、末永→202号線まで引き続ける。半島に入ってからの川沿いは風向きが微妙に変化。

 

35km/h±で巡航し、イオン前は少々上げて前半の終了。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦→大原と回ります。野北からは弱い向い風。AY君、体重が味方して速度は落ちにくい。MMさん、短く先頭を引くが、後半はスタミナが切れ気味。

 

西浦の丘はAY君が下から引いて頂上へ。MMさん、脚に効いて遅れる。頂上で隊列を整えて再スタート。下ってからは、カーブごとに風向きが変わります。

 

海釣り公園を過ぎて、AY君の走りが重くなる。MMさんを待って隊列を整えます。大原の上りでAY君の脚にケイレンの兆候が、、ペースダウンして32~33km/hで巡航。

 

MMさん、すでに脚がいっぱいで離脱している。海水浴場→運動公園とそのまま進んで終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年09月07日   板屋峠・30

 

 

本日、TM、TN、SM、M、YZ、MB、NG、HⅡさん。板屋峠コースです。スタート時にはポツリと来ていますが、日曜日の天気も怪しいので続行します。

 

麓からは筋トレ走行。イベント参加が近い人は免除。測定ポイントで小休止。今日は、TMさん、M、HⅡ君らで先行し、20~22‘台を目標。YZ、MB、TN、SMさんらが続き。

 

明日のヒルクライムイベント参加のNGさんは完走のみ。私がペースを作り、14~16km/hでの巡航で進みます。TMさん、M、HⅡ君が後に着いている。

 

M君、早くも呼吸が乱れている。10カーブを6‘前半で入る。やや速いが後はTMさんのみ。ペースの上下動に気をつけながら進みます。15カーブを10’10“で入り、後続をチェック。

 

M君が30“遅れで来る。YZさんが自己新ペースで続く。15カーブを抜けた所でTMさんのペースが緩んでいる。M君、TMさんを目標に進む。YZさん、耐えて着いて行く。

 

20カーブを13‘30“で通過。TM、M、YZさんは見える範囲で同間隔。YZさん、自己新の期待がかかる。HⅡ君が20秒程度の遅れて通過。TNさんが続く。

 

23カーブでMBさんがTNさんをキャッチ。その勢いのまま追い越して行く。MBさん、身体の歪みは修正しつつある。TNさん、右足の力が入り切れない。

 

25カーブからはSMさん。25‘ペースで走っているが、絶不調を抜け出しか感が大。最後はNGさん。明日のイベントを控えマイペース走行だが、腰痛の不安も、、

 

頂上では、M君、21‘55“、TMさん、21’57”、HⅡ君、22‘30“、YZさん、22’52”、MBさん、23‘後半、TNさん、24’30“、SMさん、25‘30”、NGさん、35’30“。自然の家で休憩です。

 

下りはM君の先導で全員まとまってスタート。MBさん、所要のため早めの帰還。パラパラと小雨模様ですが、決定的な降りではありません。ダムで車間を取り、再スタート。

 

路面は半ウエットで危険な状態。慎重に下ります。発電所手前でクルマに追い着いたので、再び車間を取ります。中ノ島公園で再びクルマに追い着き、中途半端な走りに終始した下りでした。

 

萩の原峠を目指します。TN、NGさんはここで帰還。萩の原峠は、私が20km/hで1段目を先導。2段目に入った所でM君に交替。20km/h維持の指示を出します。

 

30mほど遅れてSMさん。さらにHⅡ君。TM、YZさんと続いて終了。頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年09月05日   板屋峠・29

 

 

 

本日、HⅡ君。久々の晴れ間。板屋峠コースです。8月下旬から乗車回数が減少しているので、身体を慣らす感じで走ります。麓から筋トレ走行。HⅡ君、初だがスムーズな走り。ギアは50×15。

 

急勾配で踵が下がらないよう注意。測定地点で小休止。久々なので21~23’を目標に進みます。入りの速度は私が調整。12~15km/hで進みます。

 

5カーブを4’弱。10カーブを6’55”。意識して息を吐くよう指示します。HⅡ君、ギアを1枚重くして、ペダリングと呼吸を安定させる。15カーブを10’47”。22’前半のペース配分です。

 

16カーブからHⅡ君がペースアップ。17、18、19と引き続けるが、20カーブ手前で失速気味。ペダリングと呼吸が乱れる。私が前でペースを作ります。

 

23カーブの急勾配で遅れだす。ペースを落とします。フォームも安定せず、上半身を上手く使えていない。指示を出して修正します。最後は脚がいっぱいで頂上へ。22’25。自然の家で休憩です。

 

下りは私が先導でスタート。同じ走行ラインを走るよう指示します。ダムから再び私が前で下る。雨で所々ウェットなので要注意。

 

高速区間は向い風に戻されますが、何とか40km/hを維持して萩の原峠へ。萩の原は、1段目を17km/hで入り、2段目を15km/h。3段目は16km/で終了。頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年08月29日   糸島峠・39

 

 

本日、TM、NK、II、OTⅡ、HN、HⅡ(新加入)さん。雨の予報もあるので、糸島峠コースです。内野から全員走行。いつもとおり私が入りの速度調整。コンビニまでは向い風です。

 

信号手前でOTⅡさんに交替。コンビニから追い風になり、25~27km/hで巡航。OTⅡさん、豆腐店を過ぎても先頭を引き続ける。ちょっと引き過ぎの感が、、

 

野菜販売所前から集団が動き出し、陸橋手前でHN君が53×17で発進。II、NKさんが反応する。OTⅡさん、引き過ぎて動けず。直後はHⅡ君。喫茶店でNKさんが発進してそのまま逃げ切る。

 

HN君、陸橋で失速。風向きが変わったのか、スピードの乗りは今ひとつでした。糸島峠は18km/hを基準にペースを作ります。何とか維持して、中盤を過ぎてIIさんが前に出る。

 

だが、いつものキレがない。NKさんが直後にベタ着け。最後の急勾配でNKさんが鋭く発進。一時の不調を脱したようです。後続はHN君がペースを作り、OTⅡさん、HⅡ君が一緒に頂上へ。

 

TMさん、3日連続で脚に効いている。下りはIIさんが先行、OTⅡ、HⅡ、Kis、NK、TMと下る。HⅡ君、自転車は傾斜しているが、ライン取りが、、

 

平坦区間はII、HN、OTⅡ、HⅡで先発。TM、NK、Kisが後を追います。あまり上げ過ぎずに回す感覚で走るよう指示。風向きも良く、40km/h+が楽に維持できました。イオンで休憩です。

 

後半は、野北から全員走行。追い風なので40km/h+で巡航。運動公園までは、チームTTを意識して走ります。西浦の丘は私が入りを引き、OTⅡさんに交替。

 

ここから運動公園まで、40km/h維持が必須です。反対側の海岸線からは風が大きく変化。場所によってはかなりの向い風に、、規則的に先頭交替を繰り返します。

 

『ざうお』付近からは好不調の差が出始めます。HⅡ君、昨日よりハイペースとなり、辛い展開。HN君、乗り込み不足か、いつもの引きが影を潜める。

 

II、NK、OYTⅡさん、安定した引き。TMさん、やや脚が鈍いか?大原の下りはKisが引く。交替して4番手にいたHⅡ君の後に着くが、中切れ寸前。上りで追い越して前を詰めます。

 

一時は4人と3人に分断しそうになりましたが、海水浴場を抜けてまとまったようです。そのまま運動公園に入り、NKさんが発射台。2番手のKisが発進して終了。

 

最後は皆、脚に効いていたようです。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月28日   糸島峠・38

 

 

本日、TM、TN、H、HⅡ(体験)さん。予想最高気温は34℃。昨日同様、湿度は低いようです。板屋峠は27カーブ付近が舗装工事のため断念。

 

昨日と同じ、糸島峠→糸島半島コースです。内野から全員で走ります。入りはTNさんが先頭。最初の信号までが33km/h出ており、このメンバーではちょっと速過ぎの感が、、

 

コンビニでHさんに交替し、ペースダウン。だが、今日のメンバーではこれくらいが妥当な線か?続いてTMさんが同じペースで引継ぐ。私は豆腐店過ぎから先頭に出て、陸橋手前まで。

 

TMさん、この時点で遅れている。陸橋はHⅡ君が先頭で入り、ペースを落とさず上って行く。TN、Hさん共に、喫茶店手前を一車身づつ遅れての走り。私が前を詰め、HⅡ君に追い着く。

 

HⅡ君(20歳)、ロード暦6ヶ月だが予想外の走りを見せる。糸島峠は、HⅡ君、18km/hキープ。TN、Hさん、15~16km/h。不調のTMさん、マイペース走行で完走。

 

私が先導してペースを作ります。18km/h台の予定ペースで進行。中盤過ぎまで引いて、HⅡ君に交替。後続をチェックします。HⅡ君、ややタレているが、何とか逃げ切り。

 

後続は、TNさんがHさんをリード。下りはTNさんが先導。Hさんが続きます。HⅡ君、上ハンドルでで下る。平坦区間は38~40km/hが目標。

 

井原から右折してペースが上がります。TNさん、平坦区間から復活して、引きが安定。TNさん、右脚は迷いがあるが、積極的な引きを見せる。Hさん、上り、平坦共に安定したペダリング。

 

HⅡ君、高速での集団走行は初の体験。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦→大原と回ります。野北からペースを戻します。弱い向い風の中を38~40km/hで巡航。西浦の丘はHさんが先頭で入り、HⅡ君に交替。ここからは40km/h超を維持。

 

下りは私が引き、反対側の海岸線に出る所でTNさんに交替。北崎→『ざうお』と風向きが不安定になります。海釣り公園からHⅡ君の引きが鈍る。私が早めに前に出ます。

 

大原の下りまで引いて交替。海水浴場はTNさんが軽めのギアで引く。TN、Hさんと順当に引き、運動公園も40km/h超のペースを維持して通過。最後の直線は少々上げて終了。

 

後半はチームTTの練習になりました。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年08月27日   糸島峠・37

 

 

本日、TM、MS、MM(曲渕ダムで合流)さん。最高気温は34℃。37℃を経験すると涼しく感じます。糸島峠→糸島半島コース。

 

先ずはダムの上り。私が入りの速度を調整。コンビニまで引いてTMさんと交替。25km/h±で巡航。豆腐店手前でMSさんが遅れる。陸橋手前までTMさんをチェック。

 

野菜販売所でMSさんの後に着く。陸橋の急勾配に入るが、上半身とペダリングの連動が今ひとつ。腕を使うよう指示します。

 

ダムサイトで上半身の使い方を確認します。ここでMMさんと合流。糸島峠頂上まで行ったようです。糸島峠も入りを19km/hで入る。中盤からTMさんが前に出る。

 

MSさん、ここはさっきの復習。ギアを大きめにして、上半身とペダリングの連動を確認します。MMさん、こちらも腕の引きに注意して上る。

 

下りはMSさんが先頭で下る。前回より上達の兆しだが、安定感が欲しいところ。私が前に出て、誘導します。平坦区間は40km/h±で巡航。TMさん、頭の位置を意識する。

 

MSさん、腕の突っ張りに注意。MMさん、久々の高速巡航。半島に入って、MMさんが苦しくなるが、ペースを維持してイオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。野北からは追い風で、35~38km/hが楽に巡航。MMさんにはちょっと辛いが、西浦の丘で隊列を整えて再スタート。

 

ここからの目標は40km/h維持。MSさん、頭の位置に注意。TMさん、安定走行で余裕。MMさん、マイペース走行へ切り替え。

 

大原の下りからは40km/h+で巡航。MSさん、辛い速度域なので、後方待機。そのペースを維持して運動公園も通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月18日   糸島峠・36

 

 

本日、M君、TM、NK、HT、YZ、ABR、EG、HD、NZ、MB、RT、IKⅡ、H、UHさん。H、UHさんは新加入。今日も高温なので、暑くなる前に終了を目指します。

 

糸島峠→糸島半島コース。内野から2分割。前をM、HT、EG、YZ、ABR、TMさんに私が最後尾でチェック。コンビニ→豆腐店→野菜屋付近までは穏やかだったが、、

 

私は野菜屋付近で後続に合流。陸橋ではHT、EGさんらがバトルを繰り広げている。M君、やや遅れ、ABR、YZさんとバラバラに。

 

後続からMBさんが単独で飛び出し、切れた面々を追い越す。RTさん、TTバイクだが、走りは好調。NZさん、上りのペースは安定。UK君、パワー不足。

 

糸島峠はフリー走行。私がペースを作ります。中盤からEGさんが発進。HTさん、ピッタリ後に着けている。が、今にも切れそうな、、HTさん、最後の最後に前に出る。

 

M君、脚が重い。NK、ABRさん他が一団で来る。YZさん、最近この区間はギアが踏めている。IKⅡさん、頂上まで出し切る。HDさん、大崩せず頂上へ。下りは全員で下ります。

 

平坦区間は3分割。先発をM、HT、ABR、EG、IKⅡ。2番手をTM、YZ、MB、RT、H。3番手をNK、NZ、HD、UH、Kis。先発組は56km/hで駆け抜けたようです。

 

2番手、3番手グループも45km/h±で巡航。着かず離れずの距離を保ちます。HDさん、腕の突っ張りに注意。NKさん、HDさんを指導する。UH君、脇と肘の開きは空気抵抗増加。

 

NZさん、平坦区間は一定ペースで本領発揮。イオンで休憩です。

 

後半は、流して馬場→シーサイドHPの丘→大原と回り、運動公園で軽くスプリント。EGさんの発射台からMBさんが早めに仕掛けて発進。EGさん、そのまま追いに出る。

 

最終カーブ手前、Kisが二人を捲る。その後方から、M、RTさんがさらに発進、NK、HT、EGさんらが集団で追う展開に。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月17日   本日のレッスン

 

 

本日、M君、SM、TN、NK、HT、ABR、YZ、YZW、TD、MB、HD、H(新加入)さん。予想最高気温は35℃。短時間集中の糸島チームTT練習です。

 

先発はM、SM、HT、TD。2番手はABR、YZ、MB。3番手はNK、TN、H、YZW、HD。私は先発チームから徐々に下がってチェックします。先ずは先発チームとスタート。

 

HT、M、SM、Kis、TDの番手です。HTさんの先行で入ります。40km/hキープが目標。大原→海釣り公園と風向きも良く、快調な出だし。M君、HN君不在で存在感を示す。

 

SMさん、一時期の不調から抜け出しつつある。TDさん、不安を残してスタート。最初のポイントは宮浦の丘をどう越えるか。私は丘の手前で抜けて、2番手チームと合流。

 

ABRさんがリードして丘を越える。MBさん、前半引き過ぎて脚に効いているようです。二見ヶ浦の海岸線でYZさんがペースアップ。MBさん、これは辛い。一定ペースで行くよう指示します。

 

伊牟田の信号で隊列を整えて再スタート。ここから3番手チームに合流。NKさん、インナー×トップで脚を回す。Hさん、少々力みが、、HDさん、後方待機も余裕が出てきた。

 

TNさん、前日より脚の動きはスムーズ。野北でブランク明けのYZWさんと合流。30km/h+の巡航でイオンへ。休憩です。

 

後半は、馬場→シーサイドHP→大原と流し走行。暑いので早めに切り上げて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月16日   糸島峠・35

 

本日、TN、NK、YZ、II、MMさん。明日からのウォーミングアップを兼ねて、緩めの金曜日レッスンです。糸島峠→糸島半島コース。

 

内野から全員走行。私が入りの速度調整し、IIさんに交替。コンビニからは追い風でスピードも乗る。豆腐店を過ぎてYZさんが苦しい。ギアを1枚重くしたいところ。

 

II、NKさんが二人で前へ。TNさん、右足のペダリングで悩む。UターンしてMMさんをチェック。故障で1ヶ月のブランク。上半身と下半身の繋がりが、、

 

糸島峠は中盤まで私が先頭を引く。NKさんが前に出て、IIさんとペースアップ。YZさん、いつもより重いギアを使う。TNさん、ダンシングを多用してクリアー。

 

平坦区間はTN、YZ、IIで先発。NK、MM、Kisで後発。40km/h手前の速度域で巡航。MMさん、久々の高速巡航に脚が驚く。イオンで休憩です。

 

後半は、馬場の丘→シーサイドHP→大原と回ります。馬場から全員でゆったり走ります。シーサイドHPの丘は前の数名はでペースアップ。

 

大原から40km/h巡航で、運動公園は軽くスプリントして終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月11日   板屋峠・28

 

 

本日、TM、HT、YZ、ABR、TY、RT、IKⅡ、TYⅡ、OTⅡ、HN、H(体験)さん。予想最高気温は36℃。板屋峠コースです。麓から測定ポイントまでは筋トレ走行。

 

今日も無理せず、80%を限度に走る。タイムアタックは構いませんが、気分が悪くなったら、即中止。今日は、HTさんを軸に、OT、TYⅡ、TMさんが絡む。

 

RT、HN、ABR、YZさんらが続き、IKⅡ、TYⅡさんという隊列で進むと思われます。体験のHさんは未知数。私が先行でスタート。14~16km/hに入れて巡航します。

 

5カーブを3‘55“。やや速い。後は、HT、OTⅡ、TY、RTさんがいる。HTさんが前に出て、前半の急勾配である7~9カーブを通過。10カーブでは6’55”。緩い勾配区間はペースダウンの指示。

 

10カーブではTYⅡさんが遅れているが、しっかりした走りなので、そのペースを守るよう伝えます。RTさん、健闘してHT、OTⅡさんの後を取っている。

 

続いてTMさんをチェック。フォームが不安定なので、指示を出します。10カーブを11‘前後で通過。前の3名は何分で通過したのか?

 

15カーブからはABRさん。春先の出遅れで万全ではないが、軽快に上っている。出遅れた分、軽いギアを使う。20カーブからはYZさん。急勾配での速度維持が今後のカギ。

 

HN君、今後の絞り込みで上りが変わる。右足の踵入力に注意。体験のHさん。上半身の使い方を覚えると、上りが楽になりそうな、、IKⅡさん、トルクがかかるとペダリングは安定。

 

TYさん、暑さにくじけそうになるが、ベストの+1分で、頂上では25‘50“。頂上では、HTさん21’28”。OTⅡさん21‘40“。TMさん、後半追い込んで21’50”。

 

RTさん22‘16“(自己新)。TYⅡさん23’16”。ABRさん24‘00“。YZさん24’47”。HN君25‘30“。IKⅡさん25’50”。Hさん25’59”。(スタートに時差があり、タイムと順位は変わります)

 

自然の家で休憩です。

 

下りは2分割。先発はHT、ABR、TY、TYⅡ、HN、OTⅡ。後発はTM、YZ、RT、IKⅡ、H、Kis。ダムからクルマが入り、間を取ります。先発、後発合体で発電所まで。ここから再び分割走行。

 

ABRさん、下りで前との差が埋まらず単独走行を余儀なくされる。中ノ島公園以降はペースが上がりますが、今日は向い風でスピードの乗りは今ひとつ。萩の原峠を目指します。

 

萩の原はフリー走行。体調に合わせて、上げても良し、流しても良し。私が先行してペースを作ります。1段目を20km/hで入る。1段目の終盤にHTさんが前に出る。OTⅡさん、5m遅れ。

 

直後はTYⅡ、ABRさん。2段目でバラけ出し、HTさんがそのままリード。TYⅡさん、力尽き失速。OTⅡさんも売り切れ状態。そこをABRさんが驚異の追い上げでHTさんに続いてフィニッシュ。

 

YZ、HNさんと続き。100m差でRT、TM、TY、Hさんらが来る。今日も暑いレッスンでした。ハプニングもありましたが、下の公園まで下ってミーティングの後、解散です。

 

★12~16日は夏季休業です。17日から再開します★

 

2013年08月10日   本日のレッスン

 

 

本日、M君、SM、NK、HT、YZ、HNさん。今日の予想最高気温は36℃のため、短時間集中です。糸島半島チームTT練習。先発をM、HT、HN。後発をSM、NK、YZ。

 

私は宮浦の丘まで先発隊と一緒に走ります。HTさんが先行でスタート。目標速度は40km/hの維持。一人当たりの先頭は、クランク120回転で交替。

 

HT、Kis、M、HNの順で進みます。大原→海釣り公園と目標速度はクリアー。HN君が少々速いが、ペースメーカーとなっています。宮浦の丘はHTさんが引く。

 

前回より3km/hアップで通過。ペースの乱れはありません。ここで私は後発隊と合流。下りを私が引き、西浦の海岸線へ。いつもなら向い風だが、今日は無風に近い。

 

後発隊もほぼ40km/hを維持しながら進みます。NKさん、インナーを使っている。YZさん、後方での着き位置を修正して空気抵抗を減少。SMさん、復調の兆し。

 

野北から左折し、ややペースを上げる。イオン前は50km/h超まで上げて終了。先発隊はHN君の引きで、最速アベレージだったようです。練習不足のM君には辛かった。イオンで休憩です。

 

後半は、馬場の丘→桜井麓→シーサイドHP→大原と流して進み、運動公園で軽くスプリントして終了。長垂公園でMYさんが合流。ミーティングの後、解散です。

2013年08月09日   板屋峠・27

 

 

本日、TMさん。板屋峠コースです。予想最高気温は36℃。猛暑が続きますが、短時間集中です。麓から測定ポイントまでは筋トレ走行。TMさん、春の出遅れから持ち直しつつある。

 

測定ポイントで小休止の後、スタート。今日は25‘を目安に走ります。私が先行してペース作り。13~15km/hで巡航。5カーブを4’10“で通過。フォーム、呼吸に乱れなし。

 

10カーブを7‘00“。予定よりやや速い。心拍を聞くと、185/m。ペースダウンして、180までに抑えます。TMさん、腕が伸びて、踵から入力している。修正の指示を出します。

 

15カーブを11‘10“。やはり速いので、後で走りの確認に専念します。20カーブを14’33”。10カーブごとに7‘台でカバーしていますが、脚は重くなってきた。

 

最後の10カーブは9‘台で、23’50“で頂上へ。最初がやや速過ぎたようです。自然の家で休憩です。

 

下りは私が先行してスタート。スムーズに下りますが、風があり、2番目の橋は慎重に下ります。ダムからも私が先行しますが、発電所付近でクルマが入りペースダウン。

 

高速区間もその状態が続きますが、最後の平坦は55km/hで通過。萩の原峠を目指します。萩の原は、フォームとペダリングの調和を目指し80%走行。

 

1段目半ばまで私が先行。ここからTMさんが前へ。途中、バランスが狂うので、その都度指示を出しながら進みます。3段目からは良い感じで頂上へ。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年08月07日   板屋峠・26

 

 

本日、WAK君、HT、NZ、RTさん。板屋峠コースです。予想最高気温は35℃。熱中症に要注意。麓からは筋トレ走行。ギアは各自の体調に任せます。不調であれば免除。

 

測定ポイントで小休止。今日は、HTさんが23~24‘。RTさん、1~2’遅れ。WAK君、NZさん、30‘以内。猛暑なので、気分が悪い時は即中止の指示を出します。

 

HTさんが先行でスタート。私が並走気味に後方に着ける。5カーブを4‘07“。14~15km/hで進みます。10カーブを7’10”。このタイムだと21‘30“ペース。

 

11カーブ手前で見送って、RTさんをマーク。ニューマシンの効果か、普段より2枚くらい重いギアも普通に回している。話ができる速度なので、決して無理なペースではありません。

 

15カーブを11‘25“。23’ペースです。16~17カーブは、急勾配と荒れた路面なのがきつい。が、ものともせず進む。好調が継続のようです。20カーブを14‘前後で通過。

 

見送って、後続をチェック。数分の後、WAK君、NZさんが並走で現れる。NZさん、話ができる速度を維持。WAK君がペースメーカーで進む。

 

10km/h+で巡航、フォーム、ペダリング、呼吸は安定。27カーブ付近は道路工事で悪路が辛い。28カーブ手前の最後の直線も落とさずクリアー。そのまま頂上へ。WAK君と同一の29‘50“。

 

HTさん、22‘25“。RTさん、23’30”。皆さん、80%程度の走りです。自然の家で休憩です。気温が5℃前後は低いようで、涼しく快適です。

 

下りはWAK君の先導でスタート。安全、快調に下り、一気にダムサイトまで。ダムからはクルマとの間隔を空け、再スタート。標高が下がる分、徐々に気温が戻り始める。

 

高速区間はハイスピード走行。追い風も味方して57km/hで通過。萩の原峠を目指します。萩の原はフリー走行。WAK君が先行する。HTさん、2番手をキープ。

 

1段目を20km/hで入る。WAK→HT→Kisの順。1段目終盤で私が遅れる。WAK君、2段目はダンシングでクリアーし、3段目に入って加速。HTさんが5m遅れる。

 

それを見たWAK君、さらに加速し頂上へ。最後はいつもとおりの走りになりました。RT、NZさんと続く。頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年08月04日   糸島峠・34

 

 

本日、M君、NK、HT、ABR、MB、NZ、TYⅡ、OTⅡ、HNさん。糸島峠コースです。上げるポイントはダム、糸島峠、西浦と3回。内野から全員で走行。入りの速度は私が調整します。

 

早めに交替して、後ろに任せます。コンビニ付近でNKさんが中切れ。最後尾の私は慌てて前を詰める。ABR、NZさんはマイペースで上る。

 

豆腐店付近ではHTさんが先頭。続いてHN君が引き、陸橋の急勾配へ。急勾配に入り、HTさんがスルスルと出て行く。それを目標にM君が発進。5mほどリード。

 

OTⅡ、HN、TYⅡさんらが間隔を空けてフィニッシュ。NKさん、中盤から持ち直す。ABRさん、ブランク明けだが、極端な落ち込みなし。NZさん、ここはガマンの走り。

 

糸島峠も私がペースを作ります。19km/h+維持が目標。中盤ではHT、M君が後ろにいる。終盤でHTさんが発進。M君、5m遅れで着いている。HN君、20mほど遅れているが、力強い踏み。

 

OTⅡさん、最後のパワーが欲しい。TYⅡさん、軽めのギアが回っている。NK、ABR、NZさんと続く。先頭では、M君が緩い所でHTさんを猛追する。

 

下りは雨がパラつき、安全に下ります。平坦区間に入ると雨足は強くなり、糸島半島に入るころにはズブ濡れに、、40km/h±で巡航し、イオンで休憩です。

 

休憩中には雨が強さを増し、ドシャ降り状態。落雷も多数。1時間ほど様子を見て、雨が小降りになったところを再スタート。安全を考慮し、馬場→横浜と最短距離を選択します。

 

一定ペースで巡航して終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年08月03日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、NK、HT、TY、HD、OT、HNさん、IMちゃん。糸島半島チームTT練習です。2分割でスタート。先発をHT、OT、HN。後発をSM、NK、TY、HD、IM。私は宮浦まで先発と走る。

 

HTさんが先頭でスタート。40km/h-で入る。一人当たり、クランク100~120回転で交替します。前半はやや物足りない感じだが、距離が20km近くあるので上げ過ぎは禁物。

 

HN、OTさん、余裕を持って先頭交替。宮浦の丘はHTさんが引く。ここは、平坦の-5km/hを指示。ここで空中分解すると、この先が練習になりません。

 

私はここで抜けて、後続と合流。TY、SM、HDさんと来て、IMちゃんが遅れている。NKさん、それをアシストする。隊列を整えて、TY、NK、SMさんの3名で先頭交替。

 

HDさん、直後で後方待機。IMちゃん、さらに後に着ける。西浦の海岸線から向い風。35km/h±で巡航します。IMちゃん、調子は良くない。『神の手』を使いますが、、、

 

野北からショートカットするよう指示します。ここから私が加わり4名で交替。伊牟田からは35~37km/h。NKさん、今日はインナーギアに徹する。TYさん、普段はできない平坦のハイペース。

 

SMさん、休養明けだが、一定ペースは安定した走り。志摩中からは追い風になり、40km/h超に上がる。NKさんが50km/hに上げ、私が60km/hまで引っ張る。

 

最後にSM、TYさんが抜いて行く。イオンで休憩です。IMちゃん、無事合流。

 

後半は、野北→桜井峠麓→シーサイドHPと回ります。練習自体は、前半のチームTTで終了。復路は脚を回して、負担をかけずに走ります。

 

シーサイドHPの丘はフリー走行。大原からは40km/hで巡航。運動公園はHN君が先手を取る。一時は、50m近く空くが、SMさんが詰めてNK、Kisが追い着く。

 

最終カーブでSMさんが発進し、NKさんが捲って終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年08月02日   糸島峠・33

 

 

本日、NK、TNⅡさん。予想最高気温は35℃。糸島峠→糸島半島コースです。金曜日なので、緩い走りに終始します。NKさん、牽引車役に徹する。

 

全コースを緩く走りますが、それでも暑さが邪魔をする。暑さ慣れしていないと、さらに走りが鈍化。TNⅡさん、このところ毎週レッスン参加だが、それでもこの暑さでは、、

 

ダムまでには数回の『神の手』を使います。糸島峠も数回使って上る。ここは多少の日陰があり、標高も稼ぐので平地より涼しい。

 

下りはNKさんが先頭でスムーズに下ります。TNⅡさん、ここの下りは経験が少ないので、自重して下る。平坦区間に入ります。井原から右折して、左からの横風はいつものとおり。

 

だが、この区間は下り基調なので40km/h前後で巡航できる。TNⅡさん、何とか乗り切って、糸島半島へ。半島に入って、川沿いでは向い風に。

 

NKさん、35km/h前後で引くが、TNⅡさんには少々辛い区間に。くっ付いたり、離れたりしながら、イオンへ。休憩です。

 

後半は、伊牟田→シーサイドHPと回ります。伊牟田からは追い風で37~38km/hで巡航。桜井峠麓から左折して、シーサイドHPへ。この辺りは日陰があり、多少は涼しい。

 

大原からは38km/h、運動公園は40km/hまで上げて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月31日   本日のレッスン

 

 

本日、TM、RT、MSさん。糸島半島平坦コースです。予想最高気温は36℃。猛暑のため、集中して早めに終了します。前半は、大原→二見ヶ浦→野北→志摩中→イオンと回ります。

 

チームTTを意識してスタート。私が先行し、入りの速度調整。35km/hを軸に走ります。TMさんと私で長めに先頭を引く。RTさん、ニューマシンの様子を見ながら走る。

 

MSさん、春先の出遅れは徐々に解消か。宮浦の丘は上げ過ぎに注意。ここでの走りがこの先を左右する。RTさん、好調を持続し、交替際が速い。MSさん、丘から短めに引く。

 

西浦の海岸線から向い風。-2~4km/hの速度ダウンで進みます。野北付近は内陸部なので、多少の速度アップで通過。MSさん、ここから後方待機。その分、TMさんが長く引く。

 

野北の丘を下ると防風林で風除けになる。速度は37~38km/hにアップ。志摩中を左折して追い風になり、さらにスピードアップ。MSさんも復活。

 

TMさんが40km/h+まで上げ、RTさんが48km/hで交替。さらに50km/h+まで上がって、今日のメニューは終了。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→桜井峠麓→シーサイドHP→大原と回ります。追い風基調なので、40km/h±巡航も楽。シーサイドHPは少々上げる。

 

大原からの平坦は40km/hをキープして運動公園も通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月30日   本日のレッスン

 

 

本日、II、OTさん。糸島平坦コースです。OTさん、故障明けなので、大きな負荷はかけません。半島に入って、IIさんの牽引でスタート。35km/h±で巡航。

 

IIさん、前半は回転重視の走り。OTさん、故障箇所の動きは変わらない。宮浦の丘から通常の先頭交替に変更。今日は往路は向い風。巡航速度はやや下降しますが、リズムは一定。

 

二見ヶ浦→伊牟田→野北と進みます。OTさん、野北の丘でやや辛い走りに。フォームを乱さないよう注意。IIさん、ギアを少々重くする。

 

志摩中から左折し、追い風に変わります。速度は徐々に上がり、最後は48km/hで前半の終了。イオンで休憩です。

 

復路は野北→シーサイドHPと回ります。スタートの頃には天候が回復し、陽射しが強い。追い風基調なので37~38km/hの巡航が楽。桜井峠麓から左折。多少の日陰ができます。

 

シーサイドHPは筋トレ走行で軽く追い込む。大原から再びIIさんの牽引車。45km/h±で運動公園まで巡航し、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月28日   糸島峠・32

 

 

本日、TM、HT、HD、OT、OTⅡ、HNさん、WAK君。糸島峠→糸島半島コースです。内野から全員で走行。私が入りの速度調整。だが、向い風が強く、早めに交替。

 

コンビニからは追い風になり、25~27km/hで進みます。豆腐店付近はHN君が引く。陸橋手前で4番手からWAK君がペースアップ。そのまま一人で行ってしまう。

 

HT、OTⅡ、HN、TMさんらが続く。HDさん、マイペース走行。OTさん、故障明けで無理なく走る。糸島峠はフリー走行。私がペースを作り、中間でHN君が前に出る。

 

20mほどの遅れで、HT、OTⅡさんが前を追う。さらに遅れてTMさん。WAK君、ここはマイペース走行。HTさん、頂上でHN君を捕らえる。

 

全員で下り、平坦区間へ。先発はWAK、HT、OTⅡ、HN。後発はTM、HD、OT、Kis。35km/h±で巡航。前後のチームとも、平和に走って前半は終了。イオンで休憩です。

 

後半は、伊牟田から全員走行。海のシーズンなので、海水浴客には要注意。西浦の丘から徐々にペースは上がります。丘はHN君が引く。TMさんが頂上で飛び出し、50mの差をつける。

 

HDさん、下りで10mほど遅れていたが、その差を詰められなかった。OTさん、丘が始まって、マイペース走行へ切り替え。

 

下りもそのままTMさんがリード。海岸線出口で捕まる。ここからWAK君がペースアップ。昨日より速度は上がっている。HTさん、その速度を維持して、『ざうお』を通過。

 

海釣り公園では、TD、EG、NYさんが加わる。大原の下りは、私が引き、その後離脱。WAK、HT、OTⅡ、HN、TD、EG、NYで先行。コンビニ付近は50km/h+で通過。

 

これでTDさんが遅れ、6名でスプリント。WAK君の発射台でEGさん発進し、さらにNYさんが抜け出す。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月27日   糸島峠・31

 

 

本日、TM、NK、HT、YZ、HD、II、HNさん。糸島峠→糸島半島コースです。内野から全員で走行。私が入りのコントロール。HN君に交替。HN君、長く引く。

 

豆腐店過ぎからIIさんが先頭。ペースが上がり陸橋へ。II→HT→NK→TM→Kis→HNの並び。TMさん、陸橋の中盤で力尽きる。前では3番手のNKさんが残り50mで発進。

 

ここの上りはスピードとパワーが必要です。糸島峠はフリー走行。ここも私がペースを作って、HTさんに交替。19km/hを維持して巡航。IIさん、ピッタリマーク。

 

3番手はNKさん。やや遅れてHN君が着いている。TMさん、マイペースで追う。前では、最後の急勾配でIIさんが発進。バラバラで頂上へ。YZさん、上りは軽快に脚が動いている。

 

HDさん、最後までフォームの乱れなし。下りは全員で下ります。下りきって2分割。先発をNK、HT、II、HN。後発をTM、YZ、HD、Kis。チームTTを意識します

 

井原からは40km/hで快調に巡航。先発隊は、さらに速い速度だったようです。イオンで休憩です。

 

後半は、伊牟田→二見ヶ浦→大原と最短コースを取ります。伊牟田から全員走行。二見ヶ浦から上げ始める予定でしたが、伊牟田を過ぎてHN君が44km/hで引いている。

 

YZ、Hさん、この区間で脚を使わされる。二見ヶ浦は安全に通過。西浦の丘に入ります。入りをIIさんが引いて38km/hまで上げる。中盤から私が引いて、速度キープ。

 

下りはHTさんが引き、反対側の海岸線の出口でHN君が発進。集団は縦長く伸びる。私は上りで脚を使い、最後尾で切れる寸前。だが、II、NK、HTさんらが前に追い着き、ペースダウン。

 

私は何とか命拾いです。が、上りから下りにかけての攻防でYZ、HDさんが離脱。二人とも、上りであと10mの差が埋まらなかったようです。TMさん、小学校過ぎで力尽きる。

 

『ざうお』から先頭交替で回します。が、暑さでペースは上がらない。海釣り公園からHN君が長く引き過ぎていたので、私が前に出てややペースアップ。短めに引いて、NKさんに交替。

 

下りに入り、HTさんが一気に発進。IIさん、即反応して、前が二人に。NKさんと私は先頭を引いた直後で反応できず。HN君も同様。前二人との差は20m前後。だが、脚が動かない。

 

NKさん、自力で追うが、身体は動かず、私が追い越して行く。海水浴場の入り口でHN君と交替。前との差は徐々に開きます。最終的に100m前後の差で運動公園へ。

 

ここでHTさんが振り切られる。IIさん、快調に一人旅。後続は遅れた順にバラバラで、連係が取れなかったようです。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月26日   糸島峠・30

 

 

本日、AY、TNⅡ、IIさん。糸島峠コースです。雨のため、15分遅れてのスタート。内野から全員で走るも、IIさんは筋トレ走行で先行します。途中から3人で走ります。

 

コンビニからAY君が先頭。豆腐店からは雨粒も、、陸橋手前でTNⅡさんが遅れる。AY君、一定ペースの持久力は回復しつつある。

 

糸島峠は、IIさん、筋トレ走行継続。足首が安定して、無駄のないペダリング。AY君、ここは10km/h+の巡航が可能に、、TNⅡさん、週1回のライディングに限界か?

 

下りは結構な雨になり、各自慎重に下ります。当然、びしょ濡れに、、平坦区間も雨は継続。井原を右折してからは40km/h±で巡航。半島に入るころには雨も止みます。

 

IIさんは回転練習に切り替え。AY→TNⅡ→Kisと続きます。川沿いでは向い風に戻されるも、35km/hで巡航。イオンで休憩です。

 

後半は、IIさんのペースメーカー。並びは前半と同じ。伊牟田から追い風となり、35km/h+で巡航。二見ヶ浦はさらに速度が上がる。

 

西浦の丘は、IIさんが後の様子を見ながら速度調整。TNⅡさん、『神の手』を5回使って生き延びる。丘を下って、少しづつペースが上がります。

 

『ざうお』は全員で通過。海釣り公園では40km/h±に上がり、TNⅡさんが離脱。3名で進みます。大原からは40km/h以下には落ちない。

 

AY君、海水浴場入り口を過ぎて、中切れ寸前。私が間を詰めます。AY君、何とか生き残る。運動公園からは45km/hを維持して終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月25日   糸島峠・29

 

 

本日、TMさん。糸島峠コースです。全行程を90%以内で走ります。糸島峠はコンビニから向い風に戻される。豆腐店過ぎまでTMさんが先頭を引く。

 

陸橋からは私が先頭。向い風と暑さで16km/h±で上ります。ダムサイトでペダリング入力について具体的な指示を出し、糸島峠で実践してもらいます。

 

ここは入りから半分を私が引き、TMさんに交替。右足の動きを注視します。ペダルの先から入力なされているか要注意。ここも向い風で16km/hで頂上へ。

 

下って平坦区間に入ります。井原の信号から右折して、横風の中を40km/h±で巡航。糸島半島に入ると向い風に。高負荷になったときのペダリングに注意。

 

向い風区間は35km/h-で走り、イオンで休憩です。

 

後半は、伊牟田→二見ヶ浦→大原と回ります。伊牟田から右折して追い風。40km/hで楽に巡航できます。西浦の丘を下ると不安定だが、追い風基調。38~40km/hを維持して走行。

 

二人ですが、チームTTの意識で進みます。TMさん、意識しないと上体が高くなり、空気抵抗が増加。無駄な体力を消耗するので、頭を下げるよう指示します。

 

ペースを維持して、海釣り公園→大原と進み、運動公園もそのまま通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月24日   板屋峠・25

 

 

本日、WAK君、SM、NZ、RTさん。予想最高気温は36℃。板屋峠コースです。麓から最終バス停まで筋トレ走行。アウター×14~17を無理なく使う。

 

WAK君が先頭を切るが、ゆったりペースなので、皆さんの走りを十分チェック出来ます。RTさん、上半身と踏みのバランスが、、SMさん、最近は17Tが多い。NZさん、強く踏めている。

 

測定ポイントで小休止。今日の走りは30‘前後です。WAK、Kisが並走でスタート。RT、NZさんが続く。SMさん、最初から自分のペースで走る。

 

5カーブを5‘前後で通過。NZさん、呼吸が少々荒い。長く吐くよう指示します。その後マイペース走行。10カーブからは3名で進む。RTさん、呼吸が乱れず、ちょうど良い負荷か。

 

WAK君、右足の踵入力に注意。15カーブを12‘20“で通過。ここからNZさんをチェック。呼吸は少々荒いが、脚は動いているのでペースが維持できる。

 

25カーブを24‘弱で通過。SMさんをチェックします。数分後に来るが、前回より踏みの力がない。典型的な夏バテか、、?良い時と悪い時が交互に来ている。32’10“で頂上へ。

 

他は、WAK君、RTさん、25‘00“。NZさん、28’10”。自然の家で休憩です。

 

下りはWAK君の先導。クルマも入らずスムーズに下ります。最後の発電所前で片側工事中にビックリ。高速区間は今日も追い風。50km/h+で行くも、ここはクルマが入る。

 

SMさんはここで帰還。萩の原峠はWAK君が先行。17km/hで1段目に入る。中盤まではNZさんも健闘。2段目で遅れる。3段目でRTさんがペースアップ。

 

WAK君が乗って、27km/hで頂上へ。RTさんも23km/h。頂上でミーティングの後、解散です。余談ですが、油山牧場の下りでWAK君が88km/h。私も久々の82km/hで下りました。

2013年07月23日   板屋峠・24

 

 

本日、TD、AYさん。予想最高気温は35℃。板屋峠コースです。麓から最終バス停まで筋トレ。ブランク大のAY君は、少し重いギアを使う。

 

TDさん、ペダルの入力角度が立ち過ぎ、左右のバランスに課題が、、筋トレ走行で矯正します。勾配がきつい区間を過ぎると、何とか形が整う。

 

AY君、ブランクでの体重増加が重石になる。頻度を上げるしかありません。測定ポイントで小休止の後、スタート。TDさん、26~28‘台。AY君、40’台が目標。

 

TDさんが先行、14km/h±で進む。急勾配は踵下がりに注意。5カーブを4‘30“。10カーブを7’40”で通過。すべてに余裕を持たせて進みます。AY君、9~13km/h巡航を設定。

 

15カーブを12‘30“で通過。予定とおりに進みます。ここからAY君をチェック。15カーブを21’で来る。が、途中、2カーブから脇道に入り、コースミス。10カーブ手前へ出て来ます。

 

コースミス区間は急勾配で険しいはず、、気を取り直して進みます。左足のペダリングが不安定なので指示を出しながら上ります。呼吸は少し荒いが話は出きるレベル。

 

25カーブからは疲れたが、1年ぶりの板屋頂上です。41‘45“。TDさん、26’10”。自然の家で休憩です。

 

下りはTDさんの先導でスタート。ダムからはクルマとの間隔を空ける。AY君、下りもブランクの影響大。以前より不安定なコーナリング。高速区間は追い風で50km/hで駆け抜けます。

 

萩の原峠は、80%走行。AY君、3段目を10km/hの速度維持。私が先行して1段目へ。2段目からTDさんと交替。3段目を16km/hで頂上へ。TDさん、力むと左右のバランスが狂う。

 

AY君、何とか目標クリアーか?頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月21日   板屋峠・23      

 

 

本日、TM、SM、NK、HT、NZ、IKⅡ、TYⅡ、OTⅡ、HNさん。板屋峠コースです。内容は昨日と同様。麓から筋トレで最終バス停まで。測定ポイントでミーティングしてスタート。

 

70~80%走です。気分が悪くなったら、即注意。自分のペースを守り、人のペースでは走らない。私が先行してペースを作ります。14~15km/hで入る。

 

HT、TM、HN、OTⅡさんが続く。5カーブを4‘10“。昨日と同じです。10カーブを6’40”前後。HT、HNさんと3名。10~20m遅れて、OTⅡ、TMさんらが見える。

 

11カーブからはHTさんと並走。HN君、やや苦しくなる。15カーブを11‘前後で通過。頂上を23’ペースです。ここで、後続をチェック。OTⅡ、TMさんが10“前後の遅れで来る。

 

さらに遅れてHN君。20カーブからはTYⅡさん。軽めのギアで軽快に上る。続いてSMさん。昨日より踏みが軽い。ランの疲れが取れたか?

 

IKⅡさん、昨日の疲れが残っている。NKさん、IKⅡさんのペースメーカーで一緒に上る。最後はNZさん、トルクフルだが、暑さで辛い走りに、、

 

頂上では、HT、21‘38“。OTⅡ、22’10”。TM、22‘50“。HN、23’10”。TYⅡ、24‘10“。SM、24’40”。IKⅡ、25‘10“。NK、25’10”。NZ、28‘10“。自然の家で休憩です。

 

下りは2分割。NK、NH、TYⅡ、OTⅡ、HTで先発。SM、TM、NZ、IKⅡ、Kisで後発。途中、バスに阻まれ、ダムで間を取ります。そこに、クラブライド中のTNさんの姿も、、

 

仕切り直して、ダムからの下り。快調に下って、高速区間へ。中ノ島公園はクルマの出入りが多く、ペースダウン。そこからは快調でしたが、最後で再びクルマに阻まれます。

 

萩の原峠は、HTさんが下から先行。1段目を20km/hで入る。2番手はNKさん。NZ、IKⅡさんが徐々に遅れる。1段目の終盤で、TYⅡ、HNさんが中切れ気味。

 

2段目に入ると、HTさんに誰も着いて行けない。NKさん、ここで失速。後続はバラバラ。3段目に入り、Kis、NK、HN、TYⅡと続く。HTさん、下から先行逃げ切りで頂上へ。

 

Kisが2番手。NK、TYⅡ、OTⅡ、HNさんと続く。後続の順列はSM、TMさんらが同一か?IKⅡ、NZさんと続く。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月20日   板屋峠・22

 

 

本日、SM、NK、HT、YZ、HD、TY、KI、MB、IKⅡ、TYⅡ、HNさん。板屋峠コースです。予想最高気温は34℃。麓から最終バス停まで筋トレ走行。ブランク大のKI君は除きます。

 

測定ポイントで小休止。80%走の指示を出します。記録狙いも構いませんが、暑いので無理に追い込まないよう注意が必要です。

 

HTさんの先行でスタート。すぐにYZさんが前に出る。TYⅡ、MBさんも続く。TYさん、5番手を取る。14km/h±で巡航。5カーブを4‘30“前後で通過。

 

TYⅡ、MBさんをパスしてHTさんの後に着ける。10カーブを6‘45“で通過。HN君が追い着く。20mほどの遅れで、TYⅡ、YZ、MBさんが走っている。

 

今日は、暑さを感じず、皆さんの走りは快調。そのまま15カーブを10‘38“で通過。やや遅れて、YZ、TYⅡさん。さらに数秒遅れでMB、TYさんが来る。TYさん、山神3往復の成果大。

 

20カーブから後続をチェック。IKⅡさんが単独走行。先週より大きめのギアを使うが、今日は踏めてない。25カーブからはSMさん。今日は絶不調で重い走り。

 

すぐに、NK、HDさんが来る。NKさん、HDさんの牽引役。HDさん、今日はフォームの乱れがなく、上半身を使えている。そのまま4名で頂上へ。HDさん、28‘55“。久々の30‘切り。

 

他は、HT、21‘38“。HN、21’58”(自己新)。TYⅡ、22‘30“(自己新)。YZ、22’45”(ベストの+3“)。MB、24‘00”(自己新)。TY、24’20“(自己新)。IKⅡ25‘30”。

 

SM、28‘15。NK、28’15“。KI、39‘47”。自然の家で休憩です。

 

下りは2分割ですが、途中、くっ付いたり離れたり。また、クルマが阻まれ、バラバラで下ることに。ダムからTY、HD、TYⅡさんが先行し、そのまま先行する。

 

2番手はNK、SM、HT、HN、IKⅡ、MB、Kis。高速区間はHN君の引きが強く、NKさんの一気の追い上げが及ばず。MBさんが間を詰めて集団がまとまる。

 

だが、直後にバスの停車があり、結局、バラバラで高速区間は終了。萩の原峠も80%走行ですが、皆、ヤル気満々。私が先行してペースを作ります。1段目を20km/hで入り、2段目からHTさんが発進。

 

NKさんがピッタリマーク。HN君も追い越して行きます。だが、HN君、2段目の急勾配で失速。前ではHTさんが単独走行。NKさん、一気に失速して、脚が止まる。HN、TYⅡさんと続く。

 

YZさんが力強い走りで健闘。TY、MB、IKさんと続く。HDさん、ここもフォームを崩さず上る。KI君、前回よりタイムアップ。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月19日   板屋峠・21

 

 

本日、TNⅡ、NKさん。板屋峠コースです。麓からNKさんのみ筋トレ走行。TNⅡさん、ペース配分に注意。測定ポイントまでは日陰が少ないので体力を奪われる。

 

測定ポイントで小休止。NKさん、頂上まで53×17を使う。TNⅡさん、40‘が目標タイム。NKさん、5カーブ過ぎから一人旅。TNⅡさん、ペース配分がポイント。

 

TNⅡさん、10カーブを12‘台で入る。前半は過呼吸でリズムを作れない。上半身と脚の調和が取れず四苦八苦する。20カーブを25’台。このままだと39‘台が可能。

 

この辺りから呼吸が安定し、リズムに乗る。25カーブを35‘台で通過。40’台がギリギリか?ここでNKさんがUターンして合流。35‘20“前後で上ったようです。

 

TNⅡさん、前回よりペースの上下動が少なく、安定したペース配分。そのまま進み、41‘40“で頂上へ。5’の短縮です。自然の家で休憩です。

 

下りはNKさんが先導でスタート。ダムサイトでTNⅡさんが遅れる。NKさん、そのままマイペースで下る。TNⅡさんを待って下る。高速区間は向い風で40km/hで巡航。

 

TNⅡさん、萩の原峠は免除で帰還。NKさんと二人で萩の原峠を目指します。萩の原は80%走行。1段目を17km/hで入り、NKさんに交替。

 

速度は落とさず2段目へ入ったので、実質ペースが上がる。3段目も同じ速度を維持、最後は少々上げて、90%で終了。頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年07月17日   板屋峠・20

 

 

本日、RTさん。予想最高気温は35℃。迷わず板屋峠コースへ。RTさん、トライアスロンイベントが続いていたが、成績は安定して調子は上々。

 

麓から筋トレ走行。イベントの疲労が残っており、ギアは軽めに行います。測定ポイントで小休止。今日は、24~26‘台を目指します。ギアは全部使わず残す。

 

私が先導してペースを作ります。13~14km/hで巡航。5カーブを4‘30“で通過。10カーブは未測定。RTさん、心拍は180±。これ以上上げないよう注意。

 

最低ギアを決めて、勾配がきつい所はダンシングでカバーする。15カーブを11‘20“で通過。ちょっと速いが、そのまま進みます。

 

20カーブを15‘台。ペースとフォーム、ペダリングは安定。25カーブからは少し疲れたが、そのまま頂上へ。23’40“。RTさんにベストタイムより+1‘少々でゴール。自然の家で休憩です。

 

下りも私が先導。RTさん、下りには不安があるので、安全かつスムーズなラインを取ります。直線は大丈夫なので、カーブの傾き加減と重心位置が課題です。

 

高速区間は追い風。50km/hを楽にキープします。萩の原峠は80%走行。1段目を16~18km/hで入る。2段目からRTさんが先頭。急勾配は板屋と同じくダンシング。

 

ギアも残しています。3段目もそのペースを維持して終了。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月14日   板屋峠・19      

 

 

本日、NK、HT、HD、NZ、KI、IKⅡ、OT、HNさん。板屋峠コースです。麓からは筋トレ走行。ブランク大のKI君は除きます。NK、HTさんが前を取る。

 

測定ポイントで小休止。この先の走りをミーティング。NK、HT、OT、HNさんらが25‘前後を目指す。KIⅡ、NZが中盤。HDさんが35’目標。KI君、40‘。

 

全員、話が出来る余力を残し、80%の力で走る。前4名は12~15km/hで巡航します。NZさん、10カーブ付近まで前に着くが、呼吸が乱れるのでペースをおとす。

 

IKⅡさん、前が見える範囲で自分のペースを守る。前は15カーブを12‘前後で入ったので、23~24’で頂上か?続いてIKⅡ、NZさんらが接近して通過。

 

IKⅡさん、話しながら上るので、急勾配を無意識で越える。NZさんも同様だが、意識して息を吐く。HDさん、フォームが乱れず、最後まで力を出し続ける。

 

KI君、ブランクを埋めるのは、今後の自主練習がカギ。20カーブ付近から雨が降り出し、頂上では結構な降りに、、KI君、47‘で頂上へ。

 

他は、HTさん、22‘40“、OTさん、22’50”、HN君、23‘30“、NKさん、23’50”、IKⅡさん、24‘20“、NZさん、27’04”、HDさん、31‘台。自然の家で休憩です。

 

下りは、完全に雨なので安全に下るのを最優先。HD、NZ、OTさんが先行。後ろは間を取って下ります。ダムからは、かなりの雨が視界を遮る。ブレーキの効きも悪化。

 

この下りはHDさんが実力を発揮したようです。萩の原峠を目指します。萩の原の分岐では路面もドライ。暑さも戻ります。

 

萩の原も80%のフリー走行。私が先行して、HT、NK、OT、HNさんらが前に出る。IKⅡ、NZさんらが続き、板屋峠とほぼ同一の走りに。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月13日   糸島峠・28

 

 

本日、WAK君、SM、NK、HT、TD、HD、OT、MS、HNさん、IMちゃん。糸島峠コースです。暑いので、全体を80%の負荷で走行。途中、2ヶ所(糸島峠、西浦からの攻防)は集中する。

 

内野から2分割。前をWAK、NK、HT、TD、OT、MS、HN。後をSM、HD、IM、Kis。コンビニまでは前が見えていましたが、豆腐店を過ぎるとまったく見えない。

 

後は、コンビニからSMさんが先頭。HD、IMちゃんは遅れる。25km/h前後で巡航。陸橋で前がバラバラになっている。TDさんが見えてくる。続いてMS、OTさん。

 

TDさん、陸橋で美女たちを何とか追い越す。HDさん、遅れてからも大崩れなし。IMちゃん、登坂力が低下か、、?糸島峠はフリー走行。HTさんが20km/h巡航にチャレンジ。

 

MS→WAK→NK→Kisと続きます。序盤でMSさんが失速。WAK君が交わして行く。中盤を過ぎても速度は落ちない。終盤でWAK君が発進。最後は23km/h頂上へ。HT、NKさんと続く。

 

後続は、TD、OT、MS、SMさんとほぼ等間隔で頂上へ。頂上でチームを再編成。前をWAK、HT、NK、HN、OT。後をSM、HD、MS、TD、IM、Kis。一定ペースで力を抜いて走ります。

 

各チームとも空中分解せずにイオンへ。休憩です。

 

後半は、伊牟田→二見ヶ浦と回ります。海水浴シーズンなので海水浴場付近は要注意。西浦の丘まではペース走行です。丘はNKさんが先頭で35km/hで越える。IMちゃん、離脱。

 

下りは50km/h前後で下るが、HN君が発進。WAK君、すぐに反応し、二人で30mほど空ける。だが、HT、NK、SMさん(詳細は不明)らが追いに出て、海岸線で追い着く。

 

このペースアップでHD、MS、OTさんが遅れ、HD、MSの二人とOT単独に分断。前方では、逃げた二人に追い着き、集団は沈静化。暑さでカウンターを仕掛けにくい展開。

 

この時点で、WAK、SM、HT、NK、TD、HN、Kisの7名。『ざうお』付近で再びペースが上がる。しかしローテーションが上手く行かず、ハイペースの持続にはつながらない。

 

海つり公園を過ぎるとTDさんが上げに出る。その勢いを使って、WAK君が発進。HTさんがピッタリマーク。一気に50mほどの差ができる。SMさん、単独で追いに出る。

 

TDさん、きつい所で行かれるが、HN君の追いを使って集団に残る。このアタックは決定的で、集団は一気に伸びバラバラになる。私は囲まれており、遅れて追撃に出る。

 

SMさんをパスして前を追うが、残り10mが詰まらない。海水浴場を抜けると、2対1の差が徐々に出て、差が開く。その状態はコンビニまで続くが、信号は赤。

 

信号で7名揃い、SMさんが発射台。早めにNKさんが仕掛けるが、WAK君が余裕で捲り、後にいたHTさんは着き切れ。KisがHTさんを捲るが、WAK君には届かず終了。

 

後続は、HD、MS、OTさんが連携して追っていたようです。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年07月12日   板屋峠・18

 

 

本日、HT、TNⅡ、II、MMさん。板屋峠コースです。予想最高気温は35℃。熱中症に注意。本日より、暑さ対策のため8:00よりスタート。多少はマシかもしれません。

 

麓からMMさん以外は筋トレ走行。TNⅡさんは軽めのギア。HT、IIさんが先行します。TNⅡさん、前半の頑張り過ぎに注意。MMさん、下からマイペース走行に徹する。

 

測定ポイントで小休止。HT、IIさんは24‘前後を80%の力で走ります。IIさんはトルクを重視の走りを目指す。TNⅡさん、40’前後。MMさん、前回と同じ45‘を目指す。

 

HT、IIさんが先行。話のできるペースを守ります。MMさんが続く。左足の踵に注意。TNⅡさん、ペースの上下動が大きい。5カーブ辺りから涼しくなります。

 

10カーブを12‘30“前後でMMさんが通過。TNⅡさん、ペースの上下動が効き、徐々に遅れる。

二人とも9~12km/h前後で巡航。MMさん、呼吸の乱れは少ない。TNⅡさん、発汗が多い。

 

20カーブを24‘30“前後で通過。MMさんが先行する。ペースが安定して、上半身との連動も上手くいく。25カーブを31’台。TNⅡさんを待ちます。

 

5‘遅れで来る。9km/h前後の速度で、脚も呼吸もいっぱい、いっぱい。そのまま維持して頂上へ。46’40“。MMさん、39‘50”(自己新)。HT、IIさん、22’40“。自然の家で休憩です。

 

下りはIIさんの先導で、HT→TNⅡ→Kis→MMと続く。HT、II、TNⅡさんは途中から先行。MMさんと二人で下ります。高速区間は追い風で50km/h弱が余裕で出る。

 

MMさん、しっかり後に着いて下りが終了。TNⅡさん、ここで帰還。萩の原峠は80%のはずでしたが、IIさんの先行が速く、ペースが上がる。1段目を22km/hで入る。

 

II→HT→Kisと10mづつ間隔が開く。2段目でHTさんがきつい。追い越し前を追うが、なかなか詰まらない。IIさん、3段目でペースダウンするも、そのまま逃げ切り。

 

MMさん、ここもペース走で呼吸の乱れも少なくクリアー。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年07月10日   板屋峠・17

 

 

本日、WAK君、TN、RT、MK(体験)さん。板屋峠コースです。予想最高気温は34℃。この時期から板屋峠を多めに入れて暑さをしのぎます。

 

麓から測定ポイントまでは筋トレ走行。測定ポイントまでは陰が少ないので他のコースより暑いかも、、WAK君、KMさんは先に行く。TNさん、右足の狂いが増して、絶不調。

 

RTさん、筋トレは苦手種目。測定ポイントで小休止。今日は全員、12~15km/h、23~25‘台で走ります。TNさん、ペダリング矯正のため、1枚重いギアを使う。

 

話ができる速度で走ります。10カーブを8‘少々で通過。24’台のペースです。RTさん、自己ベストが22‘台だが余裕。WAK君、KMさんは朝練習後なので無理なく走る。

 

20カーブからはTNさんをチェック。右足に力が入らず、左右のバランスが、、本来、前の3名と同じ速度で走っても楽に走れるはず。修正には時間がかかりそうな、、

 

TNさん、27‘30“頂上へ。他は25’40”。自然の家で休憩です。

 

下りはWAK君が先行。TN、Kis、KM、RTと続きます。ダムまではクルマが入り、ペースダウン。ダムからは間を取って再スタート。KM、RTさん、下りは苦手。オフのテクニカルが必要。

 

良い感じで下るも、中ノ島公園を過ぎて再びクルマが入り、ペースダウン。萩の原峠を目指します。萩の原も板屋と同様80%で走行。

 

WAK君が先導で1段目へ。ちょっと速いか?2段目入り口でケイレン。KMさん、そのまま先へ行く。RTさん、3段目を15km/h。80%で15km/hは半年前より進歩。

 

TNさん、ここも悩みながらペダルを回す。KMさんが先に下ってしまったので、下った所の公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年07月07日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、NK、HT、YZ、HD、NZ、RT、TYⅡ、IKⅡ、OTⅡ、HNさん。糸島半島チームTT練習。最初のチームはSM、HT、OTⅡ、HN。2番手はNK、RT、IKⅡ、TYⅡ。

 

3番手にYZ、HD、NZ、Kis。事前に走り方を説明してスタート。全員が同じように力を出し切るよう指示します。宮浦の丘を過ぎたら、個人の調子を見て、先頭を引く距離を調整する。

 

SMチームはすぐに見えなくなります。NKチームをペースメーカーに考えていたYZチームですが、今津の橋を超えたところでNZさんがパンク。修理をして再スタート。

 

37~40km/h±を維持して巡航に入ります。基本的に追い風ですが、カーブによって風向きは変化し、完全追い風ではありません。途中、SS君に追い着く。SS君、そのまま交替に加わる。

 

宮浦ではNZさんが上げて、HDさんが苦しくなる。隊列を整えて海岸線に入ります。この区間は向い風になり、HDさん、後方待機。他のメンバーで長く引きます。

 

伊牟田でSS君が帰還。パンクで時間を取ったので、野北へは行かず、伊牟田をショートカット。NZさんが元気に引き、YZさんが維持する。

 

ショートカット区間でHDさんが離脱。3名で進み、イオンで休憩です。SMグループは高速巡航。NKグループは一定ペース巡航で走れたようです。

 

後半は野北から全員合流。二見ヶ浦からペースアップ。西浦の海岸線でHN君がペースアップ。その勢いで丘に突入。すぐにOTⅡさんが前に出てオーバー40km/hで引く。

 

NZさん、即反応する。風向きも良いが、今日は一段と速い。暑さも気になってきます。丘の終盤ではNKさんが爆破的にアタックして48km/hで越える。

 

YZさんが中切れし、HD、IKⅡさんも遅れる。あまりの速さに誰も追えず、OTⅡさんがそのまま追いに出る。HN君が続き集団は長く伸びている。NKさん、北崎小の手前で捕まり、ペースダウン。

 

皆、脚を使い、思い切った動きができない。『ざうお』手前でペースが上がる。丘で脚を使ったNZさん、TYⅡさんと遅れだす。遅れていたHDさん、前との距離が一気に開く。

 

そこをYZ、IKⅡさんが追い越して行く。海釣り公園でHN君が発進。着いて行けたのは、SM、HT、NK、OTⅡ、RT、Kis。海釣り公園を過ぎたところでRTさんが力尽きる。

 

大原の下りは私が引き、短めに交替。ここでSMさんが発進。HTさんがピッタリ着いている。HN君が反応して間を詰める。OTⅡさん、HN君の動きに連動する。

 

集団は再びまとまるか、と思ったところで、HN君が発進。だが、今日は信号が赤でストップ。RTさんが追い着く。RTさん、そのまま先行になり、集団がバラバラに、

 

OTⅡ、Kisが追いに出て、RTさんを捕まえて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。後半は暑さが厳しいレッスンでした。

 

2013年07月05日   糸島峠・27

 

 

本日、MMさん。糸島峠コースです。3日と同様、前夜から強風。風向きも同じで、内野→コンビニは強い向い風。MMさん、15km/h±で上る。

 

コンビニを過ぎてからMMさんが先頭に。ここからは追い風区間。速度は+5km/h。豆腐店付近はかなりの風に押されます。陸橋もMMさんが先頭のまま通過。

 

上半身と脚の連動が今ひとつか?ダムサイトでギアを重くして連動を修正します。糸島峠に入ります。MMさんが先頭。中盤からバランスが取れてきたようで、力強く進むます。

 

頂上で小休止してダウンヒル。カーブや橋の気流の変化に注意。風に煽られないよう減速して下ります。幸いクルマに阻まれ、それほど上がりません。

 

平坦区間に入ります。井原の信号からは下り基調の追い風。ここでMMさんが先頭に。平坦の走りのチェックです。追い風だが、速度が上がれば空気抵抗は増加するので、頭を下げる。

 

国道を越えて半島に入り、横風気味に。MMさん、横風では先頭と同じように風をもらうので、少々辛くなる。道幅と人数によっては、前車に差し込むことで風を避けられます。

 

30~35km/hで巡航して、イオンで休憩です。

 

後半は、野北→桜井峠麓→立石→大原と回ります。野北までは追い風で快調だが、右折すると横風と向い風がカーブの度に変わる。MMさん、これで脚を使わさる。

 

桜井峠麓からは丘の影で風除けがあります。立石の丘は糸島峠の復習。再び海岸線に出ると、風に悩まされます。『ざうお』→海釣り公園→大原と通過。

 

MMさん、着いたり、離れたりで疲労の色が濃い。海水浴場→運動公園と30km/h±で巡航し、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。MMさん、風に脚を使わされました。

2013年7月3日   糸島峠・26

 

 

本日、RTさん。糸島峠コースです。昨夜からの強風は朝まで続き、コース選択に悩みます。二人なので一定ペース走行。まずはダムまでの上り。上りの入りは私が引き、コンビニで交替。

 

ここまでは向い風でかなり押し戻されます。コンビニを過ぎると無風状態で通常の速度域に。25km/h+を維持して、豆腐店→陸橋と進みます。RTさん、ずっと先頭を引く。

 

陸橋は少々ペースダウンしますが、強風下の二人は厳しい展開でした。糸島峠は、中盤からRTさんが前に。上半身の使い方が今ひとつなので修正します。上半身と脚の連動が、、

 

終盤は連動するようになり、リラックスして上れました。RTさん、下りは数年前の落車の後遺症が残っており、完治にはもう少し時間が必要かもしれません。

 

下りから追い風に変わり、平坦区間は50km/h+で巡航。半島に入ってからも、楽に40km/hを維持してイオンで休憩です。

 

後半は野北を回る予定が、バス営業所あたりから雨が、、コースを変更して、伊牟田→桜井峠麓→シーサイドHPと雨を避けるように走ります。

 

雨脚は意外と早く、シーサイドHPの丘は完全ウェット。大原から40km/hを維持して運動公園も通過。予定外のコース変更でした。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年06月30日   本日のレッスン

 

 

本日、HT、YZ、MB、TYⅡさん。チームTT練習です。コースは、二見ヶ浦→志摩中→初までが前半。追い風基調なので40km/h±での巡航を目指します。

 

私が先導して、入りの速度調整。背の低い順に並びを作り、空気抵抗を減らします。前半は、一人当たりの先頭を引く距離を同じにする。これによって、個人の好不調が判断できる。

 

二見ヶ浦を過ぎると、引ける人と、そうでない人の差が出るので、引き距離を調整します。HTさん、今日のメンバーでは機関車役。MBさん、上体が高いのでもう少し低く。

 

TYⅡさん、意識して重たいギアを使う。YZさん、年長なので後半は引きを短めに、、志摩中を左折して向い風。ここからペースアップ(現状の速度維持)。

 

HTさんがペースを作り、私、TYⅡさんが続く。最後はMBさんが上げて終了。イオンで休憩です。

 

後半もチームTTペース。野北からペースを戻します。復路は向い風基調なので、前半と同じ速度は望めません。巡航は3~5km/h落ちます。

 

二見ヶ浦の海岸線は向い風に戻される。西浦の丘は横風だがペースは上がらない。風自体が強いわけではないが、先頭に出ると妙に重く、昨日よりスピードの乗りが悪い。

 

丘を下ると、YZさんが辛くなる。早めの先頭交替を指示します。HTさんが長めに引き、MB、TYⅡさんが引き継ぐ走り。急激なペースの上下に注意。

 

ざうお→海釣り公園→大原と40km/h±で進み、運動公園へ。ここも最後まで40km/h以上をキープして終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年06月29日   糸島峠・25

 

 

本日、SM、NK、HT、YZ、HD、II、IKⅡ、HN、OTⅡ、AM(6月加入)です。糸島峠→糸島半島コース。内野から全員で走ります。入りは私が先頭で速度調整。続いてHN君が引く。

 

YZさん、積極策で前方だが、コンビニ過ぎで脚の動きが鈍る。27~29km/hで巡航しています。豆腐店を過ぎからはIIさんが引き、陸橋手前で交替。

 

SMさん、良い位置に着けていたが離脱。陸橋はHTさんが先頭で入る。速度は落ちず、むしろ上がった感が、、コーヒーショップからNKさんが仕掛けるが、橋の手前で失速。

 

NKさんの後ろだった私が先頭に。ペースを保っているとIIさんが発進。30km/h±で橋を通過。HT、OTⅡ、NK、SMと続き、最初に遅れていたYZさんが差を詰める。

 

続いて糸島峠へ。ここも入りを私が速度調整。前半を20km/hキープ。火曜日のWAK君の20km/hキープを思い出し、チャレンジすることに、、後ろはHTさん。さらにII、OTⅡ、NKさんらが、、

 

中盤を過ぎてもタレる感じがせず、呼吸が楽。そのままキープして、最後は21km/hで頂上へ。HT、II、OTⅡ、NK、YZ、IKⅡ(順不同)らが続く。HDさん、ここは最後まで出し切る。

 

下りから平坦区間は、II、HT、NK、OTⅡ、HNが先行。HD、YZ、SM、AM、IKⅡ、Kisが後を追います。先行グループはII、HTさんが機関車役になったようです。

 

後発グループは40km/h前後で巡航。チームTT的に走って、前半の終了。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→彦山→二見ヶ浦→大原と回ります。野北から全員で上ります。入りは私が先頭でペース作り。最初の丘の中盤からNKさんが発進。

 

私も20km/h-で引いているが、さらに上回るペースで先行する。後ろはII、HT、OTⅡ、HNさんあたりか?終盤からIIさんが発進し、頂上ではNKさんを交わして先頭へ。

 

平坦区間でNKさんを捕まえ、IIさんを追う。後ろはHT、OTⅡ、HN、NK(未確認です)がいるはず。道が曲りくねっており、IIさんの姿が見えない。急勾配に入り、後ろはHTさんのみ。

 

18km/hをキープして前を追う。中盤でIIさんの姿が見え始める。脚が止まっているようで、頂上で何とか交わす。後続はHT、OTⅡ、HN、NK、YZ、AMさんらが続く。SMさん、前半から脚に力が入らず、マイペースで上る。HDさん、ここも出し切って、フォームの乱れなし。

 

隊列を整えて海岸線に入ります。二見ヶ浦から徐々に上げる。二見ヶ浦でAMさんのコンタクトレンズがずれて離脱。西浦の丘はIIさんが先頭で入り、OTⅡさんに交替。

 

風向きもあり、前回のように42km/hでは上れない。が、今日は全員で越える。頂上では、YZさんがアタック気味に上げて先頭で下る。ここでHN君が発進。一気に100m以上の差が、、

 

誰も反応せず、下り終えた所でクルマに阻まれペースダウン。北崎小手前でHN君を捉える。HDさん、積極策で3番手の位置をキープ。だが、小学校手前の緩い上りで脚が止まる。

 

『ざうお』手前では48km/h±で巡航。今日はハイレベルな走りです。海釣り公園付近ではNKさんが遅れそうな気配が、、IKⅡさんも切れそうだが、HN君が前に入り一命を取りとめる。

 

その直後、HN君が再び発進。ここは私が即反応。大原の下りは二人だが、後ろを見ると10m遅れで隊列ができている。下りはHTさんが引き、上りはIIさんが引く。50km/h±は出ている。

 

が、このアップダウンでYZさんの脚が終了。海水浴場ではIKⅡさんが離脱。NKさん、苦しみながら何とか生き残っている。海水浴場を抜けて、HN君が三度目の発進。ここも私が反応。

 

その後、先頭を引いた交替際、IIさんがまさかの発進。SMさんがピッタリマークして、一気に100mほどの差が、、運動公園の信号は青。そのまま逃げに入ります。

 

信号手前で、OTⅡ、HT、Kisが追う展開。前の二人を交わしてKisが単独で追う。前の二人は、クルマが入りペースダウンを余儀なくされ、SMさんが遅れる。

 

IIさんも脚を止めそうな感じだが、カーブミラーに私の姿が見えたのか、最終カーブから踏み直し、逃げ切る。後続はバラバラでゴール。どの区間も速い展開のレッスンでした。

 

二見ヶ浦ですれ違った、Yプロも追いかけて来ました。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年06月28日   板屋峠・16

 

 

本日、II、MMさん。板屋峠コースです。IIさんはMMさんのペースメーカー。麓からは、IIさんのみ筋トレ走行。アウター×トップに入っている。MMさん、マイペースで脚力温存。

 

測定ポイントで小休止。走り方を伝えます。IIさん、15~17km/hで22~23‘を目指す。MMさん、上半身と下半身の連動、ペダリング等を意識しながら走ります。

 

スタートします。IIさん、アウターを使って走る。すぐに見えなくなる。MMさん、最初の5カーブまでは慎重に入る。10km/h±で巡航。

 

最初の難関は7~8カーブの急勾配。リズムを乱さぬよう走ります。10カーブを13‘前後で通過。40’台が期待されます。MMさんの自己記録は50‘台。

 

10カーブ過ぎの緩い区間は速度も上がる。11カーブの急勾配はダンシングを使い、その勢いでペースを上げる。が、このダンシングの多用が脚力を消耗させる。

 

15カーブを20‘+で通過。まだ40’台は可能。がここから20カーブ付近は道も荒れて、勾配もきつい区間。17カーブでIIさんが下ってくる。20‘20“で上ったようです(すべてアウター使用)。

 

20カーブは28‘前後。45’台のペースです。MMさん、脚の動きは鈍くなる。踵も下がり、上半身の連動も鈍る。

 

27カーブの直線は完全に脚が止まっているが、最後の力を振り絞って頂上へ。44‘57“(自己新)でゴール。技術的進歩による更新です。自然の家で休憩です。

 

下りはIIさんの先導で下ります。安全かつスムーズに下る。高速区間は40km/h+でMMさんの脚力に合わせる。萩の原峠を目指します。

 

萩の原峠は、IIさん、39×17を下限にトルクを生かした走りを目指す。MMさん、板屋峠で脚力は残っていないので、完走が目標。

 

IIさん、すぐに見えなくなる。MMさん、10km/h-が精一杯。ペダリングを重視して上る。先行したIIさん、3段目を違うギアで3回試す。MMさん、無事完走。頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年6月27日   本日のレッスン

 

 

本日、TNⅡ、MMさん。梅雨の合間を縫ってのレッスンです。山間部は雲がかかっており、糸島半島の丘越えコース。運動公園の裏手の丘から入ります。

 

TNⅡさんが先頭で越える。向い風基調です。続いて、シーサイドHP横を抜けて埋立地へ。ここもTNⅡさんが先行するが、、中盤に失速して、急勾配では脚が止まる。

 

MMさん、マイペースに徹して、後半の落ち込みは最小限で越える。頂上で小休止の後、下ります。3番目は立石の丘。ここはダンシングをメインにして越える。

 

前半最後は馬場の丘。TNⅡさん、前半からペースを上げるが、埋立地の丘と同じ展開。練習不足は後半の粘りに影響大です。平坦区間を38km/hでペースアップ。イオンで休憩です。

 

後半は、海岸線を回ります。平坦なので、先頭交替を対等にすることを目標。野北からは向い風。TNⅡ、MMさん、先頭を引くたびに力が落ちてゆく。前回、WAK君の風除けは大きい。

 

伊牟田からはTNⅡさんと二人で交替し、MMさんは後方待機に変更します。海岸線も向い風基調でスピードの乗りは悪い。西浦の丘はKis→TNⅡ→MMの順に入る。

 

TNⅡさん、中盤から呼吸の乱れが聞こえてくる。その後、徐々に遅れだし、頂上ではMMさんが追い抜く。下りはTNⅡさんが勢いを取り戻すが、バスに阻まれペースダウン。

 

ここから私が先頭固定。後ろの二人が遅れない速度に調整します。MMさん、前車との距離を開けると命取り。TNⅡさん、海釣り公園から再び呼吸の乱れが、、

 

大原からは風向きも良く、35km/hを維持。海水浴場を抜けるとTNⅡさんのみが後ろに。呼吸は相変わらず。コンビニ手前で遅れだし、変わってMMさんが上がってくる。

 

運動公園前は35から徐々に上げて38km/hで終了。MMさん、遅れずに完走。TNⅡさん、低血糖で身体が動かなくなる。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年6月25日   糸島峠・24

 

 

本日、WAK君、IIさん。糸島峠→糸島半島コースです。3名だが、脚が揃っているので、高い巡航速度になりそうな、、WAK君が週末のイベント参加。なので、糸島峠までは集中します。

 

ダムまでの入りはIIさんが引く。コンビニ→豆腐店と25km/h+。陸橋手前で交替。陸橋は、落とさないよう私が先頭で入る。中盤でWAK君が発進。27km/hくらいは出ていたか?

 

ダムサイトで、IIさんにサドルの位置を調整するよう伝えます。 糸島峠は18km/h維持を目標。WAK君が先行します。入りから20km/hオーバー。中盤でも20km/h維持。

 

私は5mほど遅れ、直後にIIさんがいる。WAK君、安定してペダルを回し、速度の落ちる気配がない。勢いは落ちず、そのまま逃げきる。3名とも20km/hキープで頂上へ。

 

下りもWAK君が先行しますが、中盤以降はクルマに阻まれスローダウン。平坦区間は流し走行の通達でしたが、このメンバーでは40km/h以下にはなりません。

 

40km/hを維持して前半の終了。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。野北から40km/h±に速度が上がる。二見ヶ浦の海岸線はオーバー40km/h。WAK君、IIさんが長く先頭を引く。

 

西浦の丘はIIさんが先頭で40km/h-で越える。下りもそのまま引き続ける。北崎小学校で交替。海釣り公園までは私が引き、WAK君に交替。44km/hくらい出ています。

 

WAK君、大原→海水浴場→コンビニまで45km/hで引き続ける。運動公園はIIさんが発射台。アウター×12Tだが、最終カーブからのかかりが悪い。

 

二人に長くひいてもらい、一番脚が残っていたKisが最終の直線で発進。WAK君、イベント前に良い感触を掴んだか?長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年06月19日   本日のレッスン

 

 

本日、NZ、RTさん。朝から雨の予報ですが、スタート時は曇りですが、長垂公園まで進んで決めることにします。昨夜から強風なので落車に注意。レッスンは続行を決めます。

 

が、今津大橋を渡ると雨が、、路面も完全ウエット。強風を避けて、運動公園裏手の丘から入ります。丘はNZさんが引き、揃ってクリアー。

 

続いて埋立地。麓まで私が引き、RTさんに交替。21~23km/h前後で急勾配へ。NZさん、ここまではしっかり着いている。が、急勾配でRTさんが加速。ウェット路面でタイヤも滑る。

 

RTさん、ペースを守って頂上へ。NZさん、20m遅れて頂上へ。立石の丘はダンシングの矯正です。桜井峠の麓から右折して伊牟田へ。向い風区間ですが、34~36km/h±で巡航。

 

伊牟田から左折すると左からの横風。強風のため、自転車は斜めになりながら走行。バス営業所からは風も安定し、最後は40km/h手前で巡航。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。昨日同様、野北からは追い風。3名なので対等に先頭交替。二見ヶ浦の海岸線は40km/h+で通過。RT、NZさん、背中の張りが、、リラックスが必要。

 

西浦の丘は私が先頭で35km/h。下ってからは40km/h巡航。カーブの度に風向きは変わりますが、速度は落ちません。『ざうお』→海釣り公園と進み、大原の下りは向い風。

 

少々戻されるが、何とか速度は維持。RTさん、少し辛い走りになる。NZさん、トルク型の走り。海水浴場→運動公園と40km/hを維持して終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年06月18日   糸島峠・23

 

 

本日、AY君。糸島峠→糸島半島コースです。二人なので一定ペース走行。まずはダムまでの上り。入りの速度に注意。上げ過ぎると後がもたない。

 

コンビニ付近を25km/h-で通過。豆腐店では22km/h±。呼吸が荒くなったので20km/hまで落とします。陸橋手前で交替し、走りをチェック。急勾配は10km/hの速度を指示します。

 

AY君、以前の自分の走りのイメージとのギャップに悩む。ダムサイトを流して糸島峠へ。ここは12~14km/h巡航を目指す。中盤で交替して再びチェック。ギアが軽いので1枚重くする。

 

呼吸も整えて頂上へ。小休止します。下りはAY君が先行するも、クルマに阻まれゆっくり下る。平坦区間は35km/h巡航を目指します。下り基調と横風で軽々クリアー。

 

イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。野北からは追い風で36~38km/hを維持。私が長めに先頭を引きますが、基本は対等に先頭交替。AY君、前半上げた分、後半が伸びないか?

 

西浦の丘を越えて、40km/h-で巡航。海釣り公園からは息遣いが荒くなるが、切れないギリギリの速度を維持して進みます。

 

大原→コンビニ→運動公園と速度を保って終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年06月16日   板屋峠・16

 

 

本日、SN、NK、MY、NZ、OT、IKⅡ、TYⅡさん、IMちゃん、KBT(広島)、IT(広島)、HDⅡ(体験)、NY(体験)、AM(体験)さん。体験の3名はトライアスリート。板屋峠コースです。IKⅡさん、急用で帰還。

 

イベント明けなので軽めの走りです。麓から最終バス停までは筋トレ。初の人が4名いるので、事前に説明してスタート。ギアはアウター×17~15Tで本人の脚力と調子に合わせます。IMちゃんは免除。

 

HN、HDⅡさんが先行し、NK、TYⅡさんらが続いたようです。IMちゃん、体調不良のため、測定ポイントで帰還。今日の目標は、自分の持ちタイムから2~3分遅く走る。巡航を1~2km/h落とします。

 

NK、HN、SMさんらが前を取り、HN、NY、AM、OTさんらが続く。持ちタイムの順に隊列を作ります。入りはHNさんが先行。16km/h前後で進みます。5カーブ付近でHDさんが前に出て、すぐ見えなくなる。

 

10カーブでは体験のNYさんが2番手。HNさんが続く。15カーブを10’20”前後で通過。HNさん、やや遅れて来る。30秒ほど後にOT、NK、AMの順に通過。OTさん、好調か?

 

17カーブでNKさんが前に出る。OT、AMさん、5mづつの間隔。20カーブまで一緒に走ります。ここからTYⅡさんをチェック。ギアが軽く、呼吸が荒い。ギアを1枚重くして、ペースを作ります。

 

少し遅れてKBT君が来る。直後にはNZさんも。KBT君、力んでペダルを回し、自転車の挙動が、、NZさん、トルクを出して上る。21カーブ過ぎの直線はTYⅡ、KBT、NZと接近してる。

 

24カーブではSMさんが、、、腰痛で力が入らない。戻って、ITさん。トラックレースメインなので、ペダリングのロスは少ない。持久力レベルは同世代のトップレベルでは?

 

最後はMYさん。17カーブ付近で落車。肘に擦過傷。ゆっくり上って頂上でUターン。自然の家で休憩です。今日の記録は、HD19’後半(自己新)。NY21’30”(自己新)、HN21’05”(自己新)。

 

NK22’24”、AM22’40”。OT23’05”(自己新)、TYⅡ23’30”、NZ23’55”(自己新)、KBT23’58”(自己新)。SM28’台、IT30’台。自然の家で休憩です。

 

下りは2グループに分かれて下ります。SM、NK、HN、HD、NY、AMで先発。残りは200m遅れて下る。

先発はNK、SM、HN、HDさんとスムーズだが、NY、AMさんが不安定な下り。

 

すでに4名は先に行ってしまう。パスして、後発の最後に着けてもらいます。ダムサイトではKis、OT、NZ、KBT、TYⅡの5名で、残りは遅れている。そのままダムからの下りに入ります。

 

ここはKBT君が先行。スムーズに下るも、終盤はクルマが入りペースダウン。発電所を過ぎてからもクルマは前を押さえますが、中ノ島公園を過ぎるとペースが上がる。クルマを目標に先頭交替。

 

追い風なので、大きなギアを使えます。高速区間でOTさん、KBT君が離脱。バラバラの集団を整えて、萩の原峠を目指します。萩の原峠は3段目を18km/hキープが目標。HDさんが合流。

 

私がペースを作り1段目へ。中盤でHNさんが前を取る。HD、NK、NYさんと続く。1段目の終盤でHDさんが前に出る。2段目の急勾配でHN、NYさんが遅れる。

 

3段目の中盤でNKさんが仕掛けるが、それに合わせてHDさんが加速。そのまま逃げ切る。NY、HNと続く。少し遅れて、TYⅡ、NZ、AMさんらが通過。OTさん、SMさんを従えているが、最後にSMさんが前に。

 

頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年06月15日   パワー系レッスン

 

 

本日、SM、NK、HD、MB、OTⅡ、HN、KBT(広島)、IT(広島)さん。パワー系レッスンです。ITさん、シニアの世界選手権にも出場した経験あり。白熱した展開になりそうです。

 

クリテコースで0→200m。ほぼひと月ぶりです。NKさんからスタート。SM、MBさんと続きます。OTⅡさん、この練習は初なので最終出走。ほぼ全員が自己記録を更新。最高は55.6km/h。

 

2本実施しますが、良い記録は1本目です。続いて裏手の丘でスプリント。0→200mの回復を待って始めます。1組はHN、NK、SM、MB。2組はKis、OTⅡ、IT、HD、KBT。

 

1組は、HNが先行するも、風を読み違えてごぼう抜かれ。2組は、Kisが先行し逃げ切り。後続は団子状態から、OT、KBT君が競り合う。前半はこれで終了。

 

シーサイドHP、馬場の丘は流して越えます。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。二見ヶ浦の海岸線からペースが上がり出し40km/h。HD、KBT、ITさんは後方待機で先頭免除。残り5名で先頭交替。

 

西浦の丘はOTⅡさんが先頭で入る。風向きにも助けられるが42km/h出ている。ギアも53×14に入っている。HDさん、2個目のカーブミラーで視界から消える。2番手のMBさん、頂上直前で力尽きる。

 

下りは、NKさんが流し気味に先頭に出たところをHN君が発進。60km/h手前まで加速。集団は縦長く伸びる。後続はHN君を泳がせながら追う展開。HN君、長く引き過ぎてペースが落ちる。

 

そこをKisがペースアップ。『ざうお』ではSM、NK、HN、OT、KBT、Kisの6名。OTさん、53×13に入っているのか、他に比べて回転が遅い。SMさんも大きめのギア。私は14Tを使う。

 

KBT君、明らかにギアが軽く、力むと自転車が上下動して四苦八苦。NKさん、展開に慣れ、余裕か?海釣り公園を過ぎるとHN君が再び発進。Kisが反応して2番手に入る。後ろはNKさん。

 

Kis、NKと先頭を引いた直後にSMさんが発進。このアタックは効く。大原の上りを過ぎて51km/h。直後のOTⅡさん、着き切れ。SMさん、単独で逃げの状態。

 

SM、10m遅れてOTⅡ、さらに10m遅れてKis、HN。NKさん、このアタックで戦線離脱。運動公園ではNKさんが追い着き、5名でスプリント。Kisが発射台で53km/hまで上げて終了。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年06月14日   本日のレッスン

 

 

本日、WAK、AY君、TNⅡ、MMさん。初心者、ブランク明け、故障明けペースの日です。山沿いは雲行きが怪しいので避け、テクニカル+平坦コースへ。まずは運動公園のテクニカルから。

 

最初は手放しコーナリング。WAK君以外はおっかなびっくり。WAK君、昨冬からの練習の成果あり。WAK君も冬は同じでした。続いて8の字旋回。TNⅡさんの得意種目。AY君、ブランク明けなので無理なく実施。

 

MMさん、2回目だが、少しずつ慣れてくる。段差越え→ボトル取り→ダンシング→ハンドル投げ→スタンディングと続きます。実走行は裏手の丘から。WAK君が先頭固定。30km/h巡航が基準。

 

丘は20km/h弱でクリアー。TNⅡさん、力みが、、シーサイドHPはWAK君が筋トレ走行。AY君、ブランク明けのわりには上れている。MMさん、中盤からTNⅡさんをパス。TNⅡさん、力を抜きましょう。

 

桜井峠麓から馬場の丘へ。ここもMMさんが健闘してWAK、AY君と同時に上る。イオンまで下って休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。二見ヶ浦の海岸線は霧で視界不良。西浦の丘を下って35km/h維持の指示を出します。WAK、AY、MM、TNⅡ、Kisの並びで進む。

 

WAK君の絶妙なペース配分で、皆の脚をギリギリまで使います。AY君、平坦は得意分野。MMさん、これまでで一番速い集団走行か?TNⅡさん、辛くなる時間帯に入る。

 

海釣り公園付近から1km/hづつペースが上がり、大原の下りからは40km/hで巡航。上りではMM、TNⅡさんが遅れだすが、『神の手』で強制復帰。WAK君、後ろを見ながら速度を調整。5名揃って進みます。

 

運動公園もペースを維持しますが、MMさんが離脱。TNⅡさんは『神の手』で復帰。最後まで40km/hを維持して終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年06月13日   本日のレッスン

 

 

本日、TYさん。糸島半島平坦+彦山コースです。イベントで登坂力不足を感じたTYさん。今後の重点課題になりそうです。

 

往路は二見ヶ浦の海岸線の予定でしたが、運動公園付近はかなりの雨で完全ウエット。シーサイドHPの丘へコース変更。桜井峠麓はドライ路面でした。だが、すでにずぶ濡れ状態。

 

速度は35~37km/hで巡航。若干の向い風ですが、湿った空気で呼吸は楽です。TYさん、頭をもう少し低く。レバーを持った状態で、私の方がヘルメット半分低い。速度が上がれば空気抵抗は増加します。

 

本来、野北から左折でしたが、ショートカットした分、伸ばして志摩中まで。速度は維持して進みます。志摩中から左折すると追い風に。速度は40km/hに上がります。

 

TYさん、最後は少々辛そうだが、ペースアップして前半の終了。イオンで休憩です。

 

後半は野北まで流して彦山へ。ここは16km/hで前半を入る。TYさん、この速度だと難なく上る。事前にペダリングを指示していたので、これを実践してもらいます。本人も違いが分かったような、、、?

 

平坦区間を流し気味に走り、急勾配区間へ。ここは18km/hから徐々に落として最後は12km/h。TYさん、ここの走りが今後を左右する、、?平坦区間に入ります。

 

二見ヶ浦からは40km/h±。西浦の丘はTYさんが先頭で通過。だが、ここは引き過ぎて疲れた。下ってからは40km/hを維持して進みます。

 

海釣り公園→大原へ。大原の上りはTYさんだが、西浦の丘の疲れが残って失速。私が前に出てペースを維持。そのまま速度を維持して運動公園へ。最後まで40km/hで終了。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年06月12日   糸島峠・22

 

 

本日、NZさん。糸島峠→糸島半島コースです。まずはダムまでの走り。入りからコンビニまでは25km/hで巡航。コンビニを過ぎてからNZさんに交替。そのペースで進みます。

 

豆腐店過ぎから勾配が変わる。20km/h+だが、リズムは一定のまま通過。陸橋手前で交替。陸橋は18km/hで進む。NZさん、16km/hで橋を通過。ダムサイトでフォームをチェック。

 

糸島峠は14km/h巡航を目標。中盤までは何とかなるが、その後12km/h。ギアが軽いので、ギアを大きくしてトルクを使うよう指示。呼吸にも注意。

 

下りは、主要なカーブの入り方を事前に説明します。前半2~3カーブと後半の1カーブが説明の対象。私が先導して下り、NZさん、何とかクリアー。

 

平坦区間は35~38km/hで巡航。向い風区間は頭を下げられるフォームが必要。イオンで休憩です。

 

後半は野北→二見ヶ浦と回ります。野北からは35~38km/h。NZさん、先頭の引き始めは低いフォームだが、疲れてくると上体が上がる。向い風区間は低いフォームが必須。今後の課題です。

 

西浦からはギアを合わせる。丘は35km/hで通過。下って、38~40km/h。二人だが良いペースを維持。NZさん、小さなアップダウンでギアをシフト。ギアを戻すよう指示します。

 

二人で40km/h維持は、大きめのギアが必要です。海釣り公園→大原とペースを維持。運動公園もそのまま進んで終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年06月11日   本日のレッスン

 

 

本日、SMさん、WAK、KI君。イベント明けの休養と、ブランク明けの慣らしです。糸島半島の平坦コース。前半は二見ヶ浦→野北→初。33~35km/hで巡航。SMさん、WAK君の先頭交替。

 

KI君、ピッタリ着ける。KI君をメインにチェック。空白期間で体力の低下と体重の増加が今後の課題に、、SMさん、右足の動きがスムーズに。WAK君、月末のイベントまでの調整がカギ。

 

巡航速度を維持して、イオンで休憩です。

 

後半は、野北→桜井峠麓→シーサイドHPと回ります。ペースは前半のまま。SMさん、WAK君が先導しながら進む。KI君、桜井峠麓から脚の動きが鈍い。

 

シーサイドHPは筋トレ走行。SMさん、根本的にフォームを見直す。最後まで一定ペースで走り、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年06月08日   糸島峠・21

 

 

本日、IMちゃん、KI君、MB、IKⅡ、HNさん。糸島峠コースです。前半は、MB、IKⅡ、HNさんが先発。後発はKI、IM、Kis。イベント参加で少人数なので、一定ペース、チームTT形式です。

 

先発隊は、ほどほどの速度で走ったようです。後発隊は、KI君が2ヶ月ぶりのライディング。なので、スローペースで進みます。ダムまでの上りはIMちゃんとふたり。豆腐店付近は20km/h。

 

陸橋の急勾配は16km/hでクリアー。しばらく見ていない間に大幅に進歩。糸島峠は先発隊と合流。私が入りのペースを作ります。18km/hを維持しながら中盤でHNさんと交替。一気に20km/h超。

 

IKⅡ、MBさんと続き、頂上付近ではMBさんが一気に伸びる。逆にHNさんは失速気味に越える。平坦区間は再び分割走行。先発隊は40km/h±で巡航した模様。

 

後発隊は33~36km/hで巡航。IMちゃん、ペースを落とさず先頭を引く。KI君、イオン1km手前でいっぱい。イオンで休憩です。

 

後半は、IMちゃん、KI君は伊牟田→二見ヶ浦のショートカット。他は、野北→彦山→二見ヶ浦と回ります。ショートカットの2名は逃げ切りが目標。彦山は私が先行でスタート。

 

最初の丘の前半からMBさんが発進。20km/h-で巡航。私は20m遅れ、HN、IKⅡさんはさらに遅れて、一緒に走っているようです。中間の平坦区間でMBさん、さらに加速し差を広げる。

 

だが、脚はここまで。急勾配の入り口でKisとHNさんが追い着く。そのまま私が先頭で急勾配へ。HNさん、ここは体重が邪魔をする。急勾配はインナー×ローで回している。

 

MBさん、HNさんを目標に最小限の遅れでまとめる。IKⅡさん、大幅な遅れはなく合流。志摩カントリー入り口から再スタート。HNさん、ここからは本領発揮。速く、長く先頭を引く。

 

IKⅡ、MBさん、耐えて先頭交替。だが、二人とも脚力は確実に消耗している。西浦の丘はMBさんが先頭で越える。下りはKisが引き、北崎小手前で交替。NHさん、ここから海釣り公園まで引く。

 

MBさん、ちょっと苦しい。大原の下りはIKⅡさんが長く引く。続いてコンビニまでMBさんが引き、運動公園へ。Kisが発射台で54km/hまで上げて終了。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。IMちゃん、単独で逃げ切りに成功。次回はハンディキャップが減少します。

2013年06月05日   本日のレッスン

 

 

本日、RTさん。TTバイクのポジション確認のため糸島半島平坦コース。前半は海岸線を大回りします。巡航速度は35km/h±。二人なので、ペース配分に気をつけます。

 

入りのペースは私が作ります。交替のタイミングは、クランク200回転(片足)前後で交替。大原→海釣り公園→『ざうお』と順調に進みます。宮浦の丘はRTさんが先頭。速度は落ちますが、リズムは一定でクリアー。

 

二見ヶ浦の海岸線は弱い追い風。RTさん、背中の『力み』に注意。伊牟田からは37~38km/hで快調に進みます。志摩中を左折。追い風になり40km/h。最後は45km/h+で巡航し、イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。前半終了時で29km/hオーバー(メーター読み)のアベレージ。後半も、前半同様に走ります。RTさん、後半はギア比を上げる。筋トレの要領で身体を使います。

 

伊牟田→二見ヶ浦間は向い風。だが、35km/h±を維持。西浦の丘もRTさんが先頭。ペースダウンするが、下りでもち直し、風向きも良くなり40km/h±で巡航します。

 

そのままペースを維持し、運動公園では40km/hオーバーで終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。復路のアベレージは30km/hを越えていました。タイムを出す走り方でした。

2013年06月04日   板屋峠・14

 

 

本日、WAK君。板屋峠コースです。ペダリングの矯正をメインに走ります。麓から最終バス停までは筋トレ走行。上死点付近の踵下がりに注意。ヒザの位置を指示します。

 

測定ポイントで小休止。今日は20’~21’30”を目標に、ペダリングを意識するはずでした。このタイムだと、14~16km/hの巡航で間に合う。私が先導で入ります。だが、WAK君がすぐに前に出る。

 

18km/h出ている。すぐに落とすと思いきや、そのペースが続きます。予定ペースより速いが、落とせと言う雰囲気ではない。そのまま継続します。5カーブを3’20”前後で通過。

 

途中、右足が踵から入るので指示を出します。10カーブを6’少々で通過。呼吸の乱れはない。急勾配で、若干速度が落ちるが、ペダリングをコントロールしてペースダウンを防いでいる。18km/hを維持。

 

15カーブを9’14”。17~18カーブの急勾配で効いてくる。速度は維持しているが、呼吸が少々乱れる。20カーブからペースダウンしてきたので、私が並走します。24カーブからはさらに前に出ます。

 

WAK君、呼吸が荒くなる。速度は18km/hに戻し、27カーブからの急勾配も17km/h。29カーブを過ぎて、最後の3カーブは再びWAK君が前に出る。18’55”で同時に頂上へ。WAK君、自己新。

 

ペダリング矯正がタイムトライアルになり、予想外の展開でした。自然の家で休憩です。

 

下りは、のんびりペースで下ります。高速区間も40km/h+で巡航。萩の原峠を目指します。萩の原は、1段目を18km/hで入り、そのまま3段目まで維持する。WAK君が先行します。

 

1段目は予定とおり18km/h。2段目も落とさず18km/h。頂上でも18km/h。私は2段目で脚に効き、20m遅れて頂上へ。頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年06月01日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、NK、HD、MB、OT、HNさん。天気予報では曇り→雨。集合場所では雨粒がポツリと、、とりあえず長垂公園まで行き、様子を見ることに。

 

長垂まで来れば、遠方からの参加者のためにも実施します。運動公園裏手の丘から。今日のメインは埋立地なので、ここは流して越える。だが、頂上ではMB、NK、HNさんが競り合う姿も、、

 

埋立地は私が麓から先頭。25km/hで入り、急勾配までその速度を維持。後ろを見ると、NK、SM、ちょっと遅れてHNさんが入る。力を振り絞って急勾配へ突入。

 

だが、路面が濡れて後輪のパワーが抜けている。躊躇したところをSMさんが一気に前へ。NK、HNさんと続く。MB、OTと同じ位置で来る。HDさん、最後まで力を出し続ける。

 

立石の丘は埋立地の直後なので、流し気味に走ります。前半最後は馬場の丘。ここはフリー走行だが、中盤からHNさんのパワー炸裂。一気に50mの差が、、NKさん、追うが届かず。

 

後続はマイペースで越えます。イオンで休憩です。

 

後半は、伊牟田→二見ヶ浦と回ります。半島の北側は雨も本降りに、、だが、無風で湿った空気で呼吸が楽。水飛沫で視界は悪いがペースは意外と速い。西浦からの攻防で戦術面の確認です。

 

丘は全員で越えた(?)。HDさんが遅れたかも、、丘の上り→下りとHNさんが先頭。反対側の海岸線に出る所ではダンシングしてさらに加速。MBさん、中切れ。Kisが間を繋いで2番手へ。

 

HNさん、さらに40km/hで引き続ける。海釣り公園でKisが前に出るが、ペースはそのまま。SM、NK、1ヶ月のブランクのMBさんと続く。大原の上りはNKさんが引く。ここでHNさんが発進。

 

一気に50mの差が、、SMさん、単独で追い着き、カウンターアタック。私は最後尾から徐々にペースを上げNKさんを引っ張る。MBさん、このアタックで力尽きる。ここの上りは45km/hで通過。

 

SMさん、一時独走するが、HNさんに捕まる。海水浴場を過ぎて、NK、Kisが追い着き4名。NKさん、追い着いた瞬間、アタック気味に前に出る。そのまま4名で運動公園へ。

 

運動公園は、Kisが発射台で54km/hまで上げて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年05月31日   糸島峠・20

 

 

本日、WAK君、MMさん。初心者の日ですが、WAK君はペースメーカー役に。まずはダムまでの上り。入りを20km/hで、コンビニ過ぎからは17~18km/h。陸橋の急勾配は12km/hでクリアー。

 

前回に比べて、上半身と脚の連動がスムーズに、、WAK君、MMさんの鈴の音を頼りにペースを作る。糸島峠は、さらに上半身が重要。脚だけでは上手く上れません。MMさん、ここは中盤タレるが、終盤盛り返す。

 

WAK君、途中から筋トレギアを使うが、油断すると右足は踵で踏んでいる。頂上で一息ついて下ります。MMさん、上ハンドルで下る。下ハンドルを握るよう指示します。

 

上ではブレーキング力が弱く、咄嗟の時の対応が遅れる。平坦区間は、32~34km/hで巡航。右からの横風。風を避けるため、前車の左後方に差込たいところ。

 

半島に入ると向い風。前車との間隔を詰めて、頭を下げる。巡航速度を保って、イオンで休憩です。

 

後半は、伊牟田から二見ヶ浦と回ります。32~34km/hで進みます。MMさん、前車との距離は30cm前後で安定している。西浦の丘は平坦のイメージで越える。が、MMさんには速過ぎた。

 

ペースを落として頂上へ。下ってからは追い風基調で、35km/hが可能に。海釣り公園→大原と速度を維持して進み。運動公園は40km/hで最後の信号まで。MMさん、最後は肩に力が入る。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。WAK君、ペースメーカーご苦労さまでした。

2013年05月30日   板屋峠・13

 

 

本日、NG、IIさん。板屋峠タイムトライアルです。二人とも壱岐ロード前の調子の確認。測定ポイントでミーティング。IIさん、18km/hでペースを作ります。NGさん、最低速度を13km/h。

 

私がペースメーカーでスタート。先日の土日と同様、18km/hで入る。5カーブを3’23”。土曜日より3”落ちで通過。私の調子はまずまず。NGさん、最初からマイペース走行。入りが速過ぎると、後半が落ちる。

 

10カーブを5’48”。IIさんの息が荒い。平坦区間で息を整えます。11カーブはダンシングで速度を維持。15カーブを8’57”で通過。IIさんが前に出る。が、ギアが軽く、ペースが不安定。 

 

10mほど後ろに着けてチェック。16~17カーブの急勾配が辛い。20カーブを13’前後で通過(不確実です)。見送って、20カーブからNGさん。ニューマシンでヤル気もアップ。

 

20カーブは16’前後で来る。25’ペースです。NGさん、ギアが39×23。脚だけで上っているので、上半身を使うよう指示。特に急勾配は上半身との連動が重要。

 

25カーブからは少々疲れたが、頂上では25’57”で自己新。IIさん、後半を上手くまとめて19’18”と自己新に近いタイム。自然の家で休憩です。

 

下りはIIさんの先導でスタート。新道との分岐まではクルマに阻まれます。新道は快調に下るも、ダムの終盤から再び同じクルマに追い着く。中ノ島公園→高速区間も同様でした。萩の原峠を目指します。

 

萩の原は一定ペース走行。NGさん、3段目を12km/h。1段目は18km/hで入ります。2段目で16km/h。3段目で再び18km/hに上げる。IIさん、前に出てそのまま頂上へ。

 

NGさん、12km/hは物足りない?頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年05月29日   糸島峠・19

 

 

本日、RTさん。糸島峠コースです。二人なので一定ペース走行。まずはダムまでの上り。25km/h±で巡航。呼吸が乱れない領域で走ります。上りの入りから私が引いて、陸橋手前で交替。

 

陸橋の急勾配はRTさんが引く。背中の力みが少々あり。ダムサイトでフォームの確認です。糸島峠は上半身の力を抜いて上る。上半身と脚の調和が大事です。そのまま下りに入ります。

 

平坦区間は35km/hを軸に巡航。井原の交差点から下り基調なので、40km/hも楽。半島に入ってからの川沿いは向い風。RTさん、向い風での頭の位置も気になるところ、、イオンで休憩です。

 

イオンではNCさん、AY君と遭遇。しばし、談笑です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。野北からは追い風で40km/h+で巡航。海岸線も同様。西浦の丘はRTさんが先頭。背中の力みに注意。右脚の動きも注視します。

 

下ってからは横風ですが、道が曲りくねっているので、カーブごとに風が変わります。海釣り公園から大原はRTさんが先頭。大原の上りは疲れが見えて、それまでのギアが踏めない。

 

海水浴場からペースを戻して40km/h。そのまま運動公園も通過し、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です・

 

 

 

2013年05月26日   板屋峠・12

 

 

本日、M君、MY、NK、HT、YZ、YZW、TNⅡ、OT、NZ、RT、TYⅡさん、IMちゃん。昨日に引き続き、板屋峠タイムトライアル。昨日から連続する人は自由参加。

 

具体的な走り方をミーティング。私が先導してスタート。走り始めてすぐ、脚が重いのが分かります。タイムは正直で、5カーブ、10カーブともに昨日より遅い。HTさん、9カーブでサングラスが落下し、タイムロス。

 

この時点で、HTさんのみ後方にいる。15カーブを9’10”で通過。数秒遅れてM君が来る。さらに数秒遅れてNKさん。NKさん、昨日は長距離走行だったはず、、NKさんの前に入って、HT、M君を追います。

 

17カーブで見送り、1’遅れてRTさんが来る。水曜日より速いペース。20カーブまでペースメーカーになり、後続を待ちます。続いて来たのはTYⅡさん。脚は回っているが、少々ギアが軽い。

 

22カーブでは、ペースダウンしたRTさんが見えてくる。数十秒遅れてOTさんが来る。23カーブで、同じくペースダウンしたTYⅡさんが見えてくる。『ゲキ』を入れてOTさんを見送る。

 

続いて来たのはYZ、NZさん。ここはお互い目標にしながら進む。YZさん、昨日の疲れか、重い足取り。NZさん、体重を考慮すると健闘の走り。

 

25カーブまで戻って、YZWさんをチェック。昨年のアクシデントで体調の戻りが今ひとつだが、走りは健在。どこまで体調は戻っているか?

 

続いて来たのはMYさん。昨日からの連続で脚は動かない。数分遅れてIMちゃん。朝練習で一世を風靡したMSさんと走っている。なので、こちらも脚の動きは鈍く、重そう。

 

頂上ではM君、HTさん、19’58”。NKさん、20’42”(自己新)。RTさん、22’25”(自己新)。TYⅡさん、22’35”(自己新)。OTさん、23’38”(自己新)。NZさん、24’55”(自己新)。YZさん、24’56”。

 

YZWさん、29’44”。MYさん、33’??。IMちゃん、35’24”。TNⅡさん、40’??。皆さん、順調に仕上がっている様子。自然の家で休憩です。

 

下りは、M、HT、NK、TYⅡ、RT、OTさんで先発。MY、YZ、NZ、TNⅡ、IM、Kisで後発。下りの苦手なYZWさんは、先に出ています。

 

先発隊の走りは不明ですが、後発隊はバラけたり、くっ付いたり、クルマに阻まれたりと、一体となった下りではありませんでした。萩の原峠を目指します。

 

萩の原峠は、自由参加ですが、追い込む人はいつもとおり。私が先導して、1段目を20km/hで入る。2段目でを18km/hで通過。HTさんのみ後ろにいる。3段目も18km/hを維持して終了。

 

後続はHT、M君が競り合って頂上へ。NKさん、ここは疲れた。TYⅡ、RTさんらが次々に頂上へ(順番は不明)。ビックイベント前、全員で追い込む練習は終了です。頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年05月25日   板屋峠・11

 

 

本日、MY、HT、YZ、IKⅡ、OTⅡさん、M君。板屋峠タイムトライアルです。麓から測定ポイントまではフリー走行。測定ポイントで、各々の目標速度とタイムを設定。皆さん、少々緊張の色が、、

 

M、HT、OTさんが前のグループで、15~16km/hの巡航を目指す。YZ、IKⅡさんで、急勾配での最低速度13km/h。MYさん、27~28’台が目標。私が先導でスタート。

 

18km/hで入ります。3カーブではM君とHTさんが後ろにいる。5カーブを3’20”で通過。呼吸は乱れず走れています。10カーブを5’50”前後で通過。速度は18km/hのまま。

 

後ろの二人も呼吸の乱れなし。そのまま進んで15カーブを8’50”で通過、『ゲキ』を入れ、後を任せます。1’遅れでOTⅡさんが来る。ギアが軽く、ペースがやや不安定。20カーブを13’後半で通過。

 

このペースだと、20’切りは可能か?21カーブからギアがインナー×ローに入り、ペース維持が辛い。見送って、後続を待ちます。20カーブまで戻るとYZさんが来る。すぐ後ろはIKⅡさん。

 

YZさん、21カーブの直線はOTⅡさんよりも速度は高く、力強い踏み。23カーブでペースが落ちる。この間、IKⅡさんが詰め寄る。IKⅡさん、自己の限界以上の頑張り。

 

25カーブからはMYさん。2週間ぶりなので、追い込みが不足か、、調子は良くない。とにかくペースを維持し、何とか頂上へ。30分は切りました。自然の家まで下ります。

 

先着のタイムは、M君、18’50”。HTさん、18’50”(自己新)。OTⅡさん、20’58”。YZさん、23’20”。IKⅡさん、23’20”(自己新)。

 

下りはHTさんの先導でスタート。向い風で踏みを入れないと進まない。ダムからはOTⅡさん。ここはクルマが入り、ペースダウン。高速区間も向い風でクルマが入ったまま通過。萩の原峠を目指します。

 

萩の原峠は、M、HT、OTⅡさんで3段目を18km/hを目指す。YZ、IKさんで16km/h。MYさん、12km/h。私が先導しますが、ここも向い風で上がらない。

 

1段目を19km/hで入る。2段目を18km/h。ここでM、HTさんに任せます。M君、加速するが、向い風に阻まれ18km/hのまま頂上へ。HTさん、力尽きる。OTⅡさん、上りのスピードが課題か?

 

IKⅡ、YZ、MYさんと続いて頂上へ。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年05月24日   本日のレッスン

 

 

本日、MMさん。初心者レッスンです。本来、オフトレのメインであるテクニカルを実施。ロードレーサーの挙動を確認します。MMさん、以前は大型バイクの経験があるが、、8の字旋回から始めます。

 

MMさん、この種目はバイクの経験が生かせるようで、すぐにマスター。続いて段差越え。これは、前後輪の持ち上げるタイミングが重要。初日なので進入角度を大きく取ります。

 

3番目はボトル取り。自転車上で、上下のバランスと低速走行の感覚を磨く。身体の柔軟さも必要です。この種目は少々苦手感が、、ダンシング→ハンドル投げ→スタンディングと続きます。

 

実走行は、裏手の丘から。MMさんが先頭で上る。少し固いが、上半身との連動の確認できます。続いてシーサイドHPの丘。ここは、ペダリングを重視。ヒザの高さと前後位置に注意。

 

桜井峠麓から右折、平坦区間から里山へ。ここはノーマルギアで上る。最後の急勾配はダンシングも入れてクリアー。二見ヶ浦へ下って、休憩です。YGさんが自主練習中で立ち話。

 

後半は海岸線を走ります。西浦の丘は20km/h±で上る。ここで、最近見なかったBLK君が追抜いて行く。MMさん、平坦区間で前車との距離が空き、空気抵抗のロスになる。詰めるよう指示します。

 

平坦区間は30~35km/hで巡航。途中、何度か先頭交替して、後ろからペダリングと乗車フォームをチェック。一定ペースのまま進み、終了。なぜか、BLK君が後ろに着いている。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年05月22日   板屋峠・10

 

 

本日、NZ、RTさん。板屋峠コースです。麓でミーティング。NZさん、筋トレギア。RTさん、ビックイベント明けなのでノーマルギア。測定ポイントで再びミーティング。

 

RTさん、無理なく自分のペースを守る。30分以内が目標。NZさん、15、25カーブからペースアップしてインターバル形式。入りの速度は私が調整します。

 

RTさんがすぐに前に出る。5カーブを4’前後で通過。NZさん、僅かに遅れて通過。10カーブを7’10”で通過するが、ダンシングのギアが軽いので回転数を一定にするよう指示します。

 

そのペースで15カーブを11’20”。22’台のペース配分であることを伝え、NZさんを待ちます。1’遅れて来る。昨年以来、久々の板屋だが、以前より走りが軽い。春の自主練習の成果か?

 

15カーブからややペースを上げます。急勾配は辛そうだが、以前より呼吸も軽い。20カーブを16’05”で通過。25カーブまで流します。

 

25カーブから再びペースアップ。27カーブでは脚が動かないが、良いタイムが出そうなので、少々頑張ってもらいます。頂上では25’20”で自己新。RTさん、ブランク明けだが23’55”で自己新。

 

自然の家で休憩です。

 

下りは私が先導。新道の分岐でRTさんが来ていない。戻ると、スタートしてすぐにパンクだったようです。修理して再びスタート。今日の下りは向い風で、踏まないと進まない。

 

ダムからは風の影響は少ない。が、発電所を過ぎてから、高速区間はすべて向い風。踏みと回しが必要でした。萩の原峠を目指します。

 

萩の原は、3段目を14~15km/hが目標。1段目を18km/hで入る。RTさん、2段目まで耐える。3段目で失速するが、ギアを固定して頂上へ。

 

NZさん、3段目はRTさんと変わらない速度で通過。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年05月21日   糸島峠・18

 

 

本日、IIさん。糸島峠コースです。二人なので一定ペース走行を目指します。先ずはダムまでの上り。入りを私が引き、コンビニで交替。25~28km/hで巡航。IIさん、ペース走行は超安定。

 

陸橋も20km/h±でクリアし、糸島峠へ。ここは私が18km/h±で引く。ここもペースは安定しており、そのまま下ります。平坦区間は35~40km/hで進み、いつもより5分ほど早くイオンへ到着。休憩です。

 

後半も、走り方の基本は同じで、ペースを一定に保つ。野北→二見ヶ浦と回りますが、予想と違う風向きで、脚を使わされます。二見ヶ浦の海岸線ではNC、AYさんとすれ違う。

 

私はこの区間で脚に効いてきて、西浦の丘以降が辛くなる。IIさん、先週ほど疲れてはいないようで、脚の動きに変化なし。『ざうお』→海釣り公園→大原と40km/hオーバーで巡航。

 

私には非常に辛い時間帯だが、IIさんの引きに助けられて運動公園へ。運動公園もそのペースで通過し終了。終了時点でのアベレージは30km/hで、一定ペース走の成果が出ました。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年05月18日   インターバル・5

 

 

本日、M君、SM、NK、HT、YZ、ST、HD、IKⅡ、HN、OTⅡさん。脇山インターバルです。コースを試走の後、スタート。

 

1本目。SMさんが先行。上りが始まってすぐHNさんが発進。速過ぎて誰も着けない。HT、M、NK、SM、OTさんと縦一列。平坦部分でHT、M君が捕まえて、HTさんがそのまま逃げ切る。2’50”前後。

 

2本目。NKさんが先行。助走区間で中切れ気味。上りに入ってHDさんが見せ場を作る。前はHT、HN、M君らが先頭争い。NK、ST、OTさんが僅かに遅れ。IKⅡ、ST、YZさんがさらに追う展開。HDさん、後半失速。

 

3本目。HTさんの先行。上りは牽制気味に入る。S字でKisが発進。一気に差を広げるがゴール前M君に捲られる。NK、HT、OTさんらが一団か?SMさん、アウターを使い、脚が動かなくなる。

 

4本目。M君の先行。助走区間を37km/hで入るも、上りは抑える。そこをHNさんが発進。M君、飛び着いて、最後は先頭。HDさん、今回は最後まで出し切る。YZさん、スピードが速いので辛い展開。IKⅡさん、先頭と後続の中間で一人旅が続く。

 

5本目。HNさんの先行。助走区間は39km/h。上りはさらに加速して一人旅。今回も、誰ひとり着いて行けない。平坦区間で捕まえるが、最後はM君が行ってしまう。SM、HTさん、脚が終了。HDさん、新たな潜在能力を見せる。

 

川沿いのコンビニまで戻って休憩です。

 

場所を移してスプリント練習。予選1組はHN、Kis、IKⅡ、OTの番手でスタート。HNさん、徐々に上がって、そのまま逃げ切る。

 

2組はSM、M、ST。M君の先行をSMさんが捲ったか?3組はNK、HD、YZ。ここはNKさんが余裕で先頭。予選終了後、休憩して脚の回復を待ちます。

 

8位決定戦はIKⅡ、ST、YZの番手で進み、IKⅡさんが先行逃げ切り。

 

5位決定戦はM、HD、OTでスタート。M君の流し先行をHDさんが早めに仕掛けるが、最後は両サイドから差されて、M君の頭。

 

決勝戦はSM、NK、Kis、HNでスタート。SMさんがすんなり先行し、NKさんが捲る。ゴール前はKis、HNと並びかけるが、そのまま逃げ切り。

 

今日のインターバルはハイレベルでした。スプリントも、オフトレで『もがき』練習を入れた成果(高いトップスピード)が出た気がします。西部運動公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年05月17日   糸島峠・17

 

 

本日、MMさん。今月入会の新人さんです。ロード暦は1年強。だが、すでにブルベ200、300、400kmを走破。長時間、長距離は何とかなるが、上りを何とかしたいとのこと。糸島峠→糸島半島コースです。

 

先ずはダムまでの上り。頑張らないよう指示します。続けられるペースを維持する。15~17km/hで巡航。MMさん、上りを脚だけで走っている。緩い勾配は良いが、急勾配だと脚だけではきつい。

 

ダムサイトを重めのギアに入れ、上半身の使い方を練習します。その感覚で糸島峠を上る。少しづつですが、上半身と脚との連動が見られます。

 

下って、平坦区間は35~38km/h。速度が上がってからのフォームが高い。肘を直角まで曲げ、頭を低くして空気抵抗を極力減らす。この態勢は慣れが必要です。イオンで休憩です。

 

後半は、馬場の丘→桜井峠と回ります。糸島峠の感覚を思い出し、上半身を使って上る。続く桜井峠は、追い風と緩めの勾配で重めのギアが使えます。

 

裏手の丘を下り、運動公園の裏手を走ります。ここは向い風がきつく、前半の平坦区間の復習。頭の高さが重要です。そのまま走って、長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年05月16日   本日のレッスン

 

 

本日、TM、TY、IIさん。パワー系+インターバル系のレッスンです。スタート直後、TYさんのDi2が不調で変速しない。TMさんのバッテリーでチェックすると、バッテリー切れ。帰還を余儀なくされます。

 

3名で続行。運動公園裏手で0→200m。IIさん、いつもとおり力強いスタートで55km/h。TMさん、最初はゆっくりだが、終わってみれば55km/h。私も通常の走りで56km/h。

 

TM、Kisは自己新。突風が吹いたようです。続いてスプリント。Kis、II、TMの番手でスタート。ここは0→200mより条件が悪い。突風の向い風で回らない、踏めないスプリントになりました。

 

そのまま埋立地へ。入りからIIさんが良いペースで引く。が、急勾配までは保てず失速。TMさんが続く。西園は筋トレ走行。Kisが麓から引く。IIさん、並びかけるが失速。TMさん、徐々に脚に効く。

 

3番目は里山。ここもKisが先頭で入るが、II、TMさん、共に脚が止まっている。最後は、志摩カントリー。ここも私が先頭で入り急勾配から加速。バラバラで頂上へ。平坦区間は一定で流し、イオンで休憩です。

 

後半はチームTT練習。3名なのでペース配分に注意。野北からは向い風区間。32~33km/h。IIさんが長く引くが、追い込みによる疲労でいつもの引きではない。TMさんと私にはちょうど良い。

 

二見ヶ浦の海岸線も同様で、カーブのたびに風向きも変化。西浦の丘から追い風と横風が交錯する。下ってからは40km/h±のペースが可能に。TMさん、『ざうお』で離れそう。だが、その後の追い風で復帰。

 

そのままのペースを維持して、海釣り公園→大原→運動公園と通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。6月のイベントへ向けて、今が一番きつい時期です。

 

 

 

2013年05月15日   板屋峠・9

 

 

本日、TM、SMさん、WAK君。板屋峠コースです。麓から最終バス停までは筋トレ走行。測定ポイントで小休止の後、スタート。12~15km/hの速度を維持して頂上を目指します。

 

入りは私が先導し、13~14km/h。5カーブを4’台。話ができる心拍で進みます。SMさん、上りの苦手意識の払拭。WAK君、5月は追い込み月間。TMさん、今季初の板屋峠。

 

10カーブを8’台で通過。勾配の緩い区間はさらにリラックス。SMさん、積極的に先頭に出る。WAK君、脚が重いのは織り込み済み。TMさん、久々過ぎて上りの走りかたを忘れた?

 

20カーブを16’台。SM、WAK君はそのまま進む。ここからTMさんをチェック。巡航速度は14km/hで、前の二人と遜色なし。走りかたを思い出したか、、

 

そのままの速度を維持して頂上で25’55”。WAK君、23’00”。SMさん、23’30”。自然の家で休憩です。

 

下りはWAK君の先導で安全運転。全行程スムーズに下れました。平坦区間は追い風でさらに快調。50km/hが楽に出て終了。萩の原峠を目指します。

 

萩の原峠も入りは抑える。17km/h+を維持して2段目へ。入りを抑えたので2段目が落ちない。3段目でWAK君が発進し、24km/h。SMさんも21km/hで頂上へ。TMさん、疲れた。

 

頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年05月14日   本日のレッスン

 

 

本日、WAK君、IDS、NY(今月加入)、KG(体験)、OT(体験)さん。パワー系+インターバル系を実施します。運動公園裏手で0→200m。WAK君以外は初めての練習。WAK君が1番手で、皆のお手本。

 

57km/h-のトップスピード。IDS、OT、KG、NYの順にスタート。皆さん、トップスピードは50km/h+。初めてにしては優秀です。

 

続いて、裏手の丘でスプリント。Kis、WAK、IDS、KG、OT、NYの番手でスプリント。先行者をどこまで使うかがポイント。残り1/3でWAK君が一気に前に出る。IDSさんが追い、KG、OT、NYさんが続く。

 

そのまま丘越えのインターバルに入ります。先ずは埋立地。入りはWAK君が引き、中盤からIDSさんが一気の上げ。KG、OT、WAK君を10mほどリード。急勾配でタレるがそのまま逃げ切る。

 

西園の丘は筋トレ走行。これもWAK君以外は初。力だけでなく、ペダルへの効率の良い入力がカギ。OTさん、線は細いが良い感じで上る。

 

3番目は里山。ここは前にクルマが入り、中盤からは流して頂上へ。前半最後は志摩カントリーの丘。Kisが入りを引き、カントリー入り口でオーバー30km/h。急勾配でWAK君が発進。

 

合わせて再加速するが追走いっぱい。3番手はOTさんが来ていたようです。全員、脚が棒のようになる。平坦区間は流しの予定が、IDSさんの上げに始まり、最後は50km/hオーバーでイオンへ。休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦を回ります。西浦の丘までは一定ペース。丘を下ってからはハイペースだが、チームTTの意識で極端なペースの上下動は避ける。

 

IDSさんが下りを引く。『ざうお』手前では、風向きが良く47km/h。NYさんがきつくなる。海釣り公園→大原とハイペースで通過。海水浴場でWAK君が発進。引いていたIDSさんは辛い。

 

そのまま行きそうだが、前にクルマが入り、少々ペースダウン。コンビニ手前はIDSさんがペースを上げる。運動公園はWAK、IDS、OT、KG、Kisの番手で入る。

 

WAK君、先行のペースが上がらない。2~4番手も追走いっぱいの様子。Kisが5番手から一気の捲りを打ち、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年05月12日   板屋峠・8、インターバル・4

 

 

本日、M君、SM、NK、HT、YZ、YZW、TY、HD、HN、MY、TYⅡ、OTⅡさん。板屋峠インターバルです。最終バス停まで流して進み、事前ミーティング。

 

1本目。M君が先頭で入るが、前日の筋トレのため脚の動きは重い。代わってHTさんが先行し、そのままゴール。NK、OTⅡ、TYⅡさんら同じ集団でゴール。TYさん、少々遅れる。YZさん、今日は脚が重い。

 

2本目からYZWさんが合流。同じくM君が先手を取り、後ろはHTさん。7~8カーブでペースが落ち気味のところをKisがペースアップ。最後の直線でM君が交わして行く。HT、NK、OTⅡ、TYⅡ、HNさんと続く。

 

3本目。HT、M君が先行し、NK、OTⅡ、TYⅡ、SMさんらが追う展開。TYさん、17カーブからHN、SMさんを視界に入れながら追い込む。

 

4本目。後ろのグループをチェック。YZWさん、以前より速度は上がっている。ケガのブランクを埋めるのはもうすぐか?HDさん、苦しくてもフォームを乱さず。MYさん、昨日の100km走が効いている。

 

先頭は、同じような展開だったようです。自然の家で休憩です。

 

下りは、先発をM、HT、SM、OTⅡ、NK、HN。後ろをTY、TYⅡ、MY、HD、YZ、Kis。YZWさんは単独ですでに出発済み。

 

2組目は、2番目の橋が終わってHDさんがインに入り、路肩のライン(突起入り)で遅れる。ダム手前の急勾配は68km/hで通過。ダムサイトはTY、TYⅡ、Kisで後ろは遅れている。

 

ダムからも3名のまま下る。中ノ島公園手前で前のグループが見え始め、全開で追う。中ノ島公園ではTYⅡさんが遅れ、TY、Kisの2名。そのまま維持して、ペースを落としていた前に追いつく。

 

萩の原峠の分岐で、OTⅡさんが前後同時パンク。3人ががりで修理します。萩の原峠は、Kisが先導して27km/hで1段目に入る。中盤でM君が前に出て、HTさんがピッタリマーク。

 

2段目に入って、若干ペースダウン。2段目の途中からHTさんが先行し、そのまま3段目で振り切る。後続はNKさん、TYⅡさんと争って先着。OT、HN、TYさんと続く。HDさん、長距離走の成果大。

 

YZさん、ここは板屋より踏めている。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年05月11日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、NK、HT、YZ、HD、MB、IKⅡ、HNさん、IMちゃん。8日と同様にパワー系+インターバル系です。0→200mからスタート。トップスピード50km/h超を目指します。スタートのテクニックも重要。

 

IMちゃんからスタート。SM、NKさんらが続きます。この種目は1本で終了。HNさん、初の0→200mだが、トップスピードは55km/h。続いて、裏手の丘でスプリント練習。

 

1組をHN、NK、SM、MB、HTの順でスタート。中盤でNKさんのスプリントが炸裂。HNさん、そのまま2位で残る。2組はKis、HD、IKⅡ、YZ、IMでスタートし、棒状一列のまま終了。

 

そのままインターバルに入ります。埋立地は、入りをNKさんが引く。中盤でYZさんが仕掛け、それに反応してMBさんがさらにペースアップして先頭へ。それを見たHTさんが追いに出る。

 

Kis、HNが続いて、MBさんを捕らえ、急勾配へ突入。HTさん、先頭を引き続けたところをSMさんが急追して先頭。HT、Kisと続く。後続はバラバラで上って来る。IMちゃん、HDさんを抑える。

 

西園は筋トレ走行。Kisが先頭で入り、そのまま引き続ける。HT、HN、NKさんらが後ろ。3番目は里山の上り。HNさんが急勾配で先頭に出る。が、NKさん、中盤から前に出て、後続を抑える。

 

HN、HT、SMさんらが続き、少しの差でMB、YZ、IKⅡさんら頂上へ。前半最後は志摩カントリーの丘。Kisが入りを引くと、即、HNさんが発進してペースが上がる。そこをNKさんが外から一気に前に出る。

 

後続を引き離し、一人旅。勾配が緩い区間をHT、SM、Kisの順に通過。最後の急勾配でKisが仕掛けて頭を取る。平坦区間はスプリントの2組に分かれ、最後だけペースアップ。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。西浦の丘は全員で越える。下り終わってHNさんが抜け出し、50mの差をつける。後続は牽制気味ながらも40km/hを維持。

 

IKⅡ、MBさんらが引いて、前との差を一気に詰める。差が10mくらいになって、Kisが一気に追い上げ、集団が分断。SM、NK、HT、Kisの4名で先頭交替。後ろは20~30mの差か?

 

大原の上りで、HTさんがさらに上げる。交替際だったNKさん、ここは脚が動かず離脱、3名となる。この時点で、後続はNK、HNが各々単独走行。少し遅れて、YZ、MB、IKⅡが一団で追う展開。

 

先頭はそのまま運動公園に入り、HTさんが発射台。最終カーブからSMさんが発進し、最後にKisが差し込んで終了。中盤の展開で前に残れるか、後ろに下がるかが決まった感じです。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年05月08日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、TYさん、WAK君。パワー系+インターバル系です。運動公園裏手で0→200mスタート。風向きが良いので最高速度の記録更新が期待されます。SMさんからスタート。52km/h+(自己新)。

 

続いてWAK君、58.7km/h(自己新)。TYさん、51km/h+(自己新)。Kis、53km/h+。場所を移して丘でのスプリント。助走区間が向い風。WAK、SM、TY、Kisの並びでスタート。

 

駐車中のクルマで直前の助走速度が落ちます。が、WAK君、頂上へ向けて速度が上がる。棒状一列でゴール。2本のスプリントで脚に効いてきます。

 

そのまま埋立地へ。SMさんが入りを引き、中盤からKisが前に出る。すぐにWAK君がペースを上げ先頭へ。何とか後ろを取るが、急勾配でさらにペースアップ。後ろの3人は手も足も出ない。

 

下って、西園の丘は筋トレ走行。アウター×14、15Tを使用。Kisが入りを先行。すぐにWAK、SMさんが前に出る。

 

海岸線から里山へ。道が狭いので注意。ここはWAK君が先行。SMさんが後ろを取り、そのまま行ってしまう。TYさん、20m遅れで上る。

 

前半最後は、志摩カントリーの丘。ここはKisが入りを先行。急勾配でWAK君が上げる。SMさんがWAK君と並走。KisがWAK君の後ろに入る。

 

SMさんが先に前に出て、最後の急勾配でWAK君が発進。Kisが頂上で追い上げる。初までの平坦区間は流し。が、バス営業所からペースが上がり、最後は47km/hで終了。イオンで休憩です。

 

後半は、チームTT練習を意識してスタート。だが、前半のスプリントと、実質インターバルで全員脚が重い。野北→二見ヶ浦→西浦間は向い風でペースも上がらない。

 

西浦の丘を下ってから40km/hをキープ。WAK君、今日も長く引く。SMさん、短めだがペース維持。TYさん、後半はさらにきつい。私も動かない脚を動かす。

 

大原の下りから運動公園まで、WAK君が徐々にペースを上げる。おかげで後ろの3名は脚を残してスプリント。Kisが発射台でSMさんが一気に捲る。TYさん、追走いっぱい。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年05月07日   糸島峠・16

 

 

本日、TMさん。糸島峠コースです。TMさん、諸事情で練習不足が顕著。なので、LSDを優先します。先ずは、ダムまでの走りをチェック。コンビニ付近を25km/hで通過。

 

ペースの上下動に気をつけます。勾配がきつくなった時の踵に注意。陸橋は20km/h-で通過。ダムサイトで情況を伝えます。糸島峠は右脚の動きを修正しながら進みます。

 

そのまま下って平坦区間へ。35km/h±で巡航。無理のない速度で進すみます。今日も強風で、半島に入ると風向きは変化します。一定ペースで進んで、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。 志摩中からは、いつもとおりに向い風。1日ほどの強風ではないですが、二人で交替するにはちょっと辛い。西浦の海岸まで続きます。

 

西浦の丘からペースを戻して、35~38km/hで巡航。海釣り公園を過ぎてからは40km/h。ペースを維持して運動公園も通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 2013年05月02日   糸島峠・15

 

 

本日、HTさん。昨日と同じく糸島峠→糸島半島コースです。二人なのでペースも一定。まずはダムまでの上り。入りを私が引いて、コンビニで交替。25km/h+で巡航します。

 

豆腐店前もそのペースで通過。HTさん、そのまま陸橋も引いてしまう。ペースは上下動なく、非常にスムーズ。糸島峠は私が先頭を引きます。負荷が上がってからのHTさんの脚の動きに注意。

 

そのまま下ります。下りの中間でANAさんと出会う。下ってから合流します。ANAさん、練習不足なので後方待機に専念。平坦区間に入ります。

 

昨日より風が弱いので38km/h+で巡航。波多江までは右からの横風。半島に入ってからは、横風と向い風が交錯します。イオン前はペースアップして前半の終了。休憩です。

 

後半は、志摩中までは流して、海岸線からペースを戻します。この区間は向い風だが、昨日より弱い。なので、35km/h+での巡航が可能。

 

昨日の二見ヶ浦の海岸線は25km/h。今日は35km/h出ています。西浦の丘はHTさんが引く。頂上でANAさんを待って隊列を整えます。

 

下ってからは風向きも変わり、38~40km/hに上がります。ざうお→海釣り公園とペースを維持し、大原の下りは45km/h。上りに入るとANAさんが遅れる。そのままペース進みます。

 

HTさん、海水浴場から運動公園まで引き続けて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

★5月3~6日は、レッスン休業いたします★

 

2013年05月01日   糸島峠・14

 

 

本日、TM、YZさん。糸島峠→糸島半島コースです。予想最高気温は17℃。北風が冷たく、強い。3名なので一定ペース走行です。ダムまでの入りを私が引いて、コンビニ前でTMさんに交替。

 

豆腐店前で少々ペースが上がり、YZさんが苦しくなる。陸橋手前でペースが落ち着き、そのままトンネルへ。ダムサイトでは雨がポツリと、、糸島峠は、速さよりもTMさんのペダリングを注視。

 

YZさんがペースを作って先行。中盤でペースが落ちたところをTMさんが前に出る。TMさん、右脚の動きに注意。YZさん、上手く身体を使ってペダルを回す。峠頂上での路面は完全ウェット。

 

下りは慎重に下ります。末永のコンビニで糸島半島方面を見ると晴れている。山間部のみ小雨が降ったようです。予定とおり進みます。平坦区間は風との闘い。国道210号までは右からの横風。

 

半島に入ると、カーブのたびに変化。イオン前は少々ペースを上げて終了。休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。志摩中までは追い風気味。と言うことは、海岸線はすべて向い風か?そのとおりになり、30km/h程度の巡航がやっと。

 

二見ヶ浦の海岸線は25~26km/h。一番辛い時間帯です。西浦の丘はTMさんが引き、下りはYZさんが引く。追い風気味ですが、向い風区間で体力を使い、ペースは上がらない。

 

『ざうお』付近から40km/h±で巡航。海釣り公園過ぎは追い風で47km/hまで出るも、大原の下りで横風に煽られる。運動公園もペースを維持して終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年04月28日   長距離練習会

 

 

恒例となった春の長距離練習会は、M、WAK、サイクルD君、SM、MY、TN、NK、HT、ABR、TNⅡ(サポート)、COL、YZ、TD、MB、II、HD、NZ、IKⅡ、HNさん。過去最高の参加人数です。

 

コースは、春日→久留米→八女→黒木→日向神ダム→星野村→合瀬耳納峠→うきは→朝倉→筑前→大宰府→春日で160km+自宅からの距離。最長は200km弱の人も、、

 

八女の休憩ポイントまでは一定ペース走。各チームは間隔を取り、追い越し禁止。チーム編成はII、SM、NZ、IKⅡで最初にスタート。道案内も兼ねます。2番目はM、ABR、MY、HN、COL。

 

3番目はWAK、NK、YZ、TN、Kis。4番目はサイクルD、HT、MB、TD、HD。(間違っていたら、ご連絡ください)最初の休憩ポイントまでは追い風に乗り、35km/h前後のペースで進みます。

 

サポートのTNⅡさん、ハイテク機器の設定に手間取り、休憩ポイントでは合流できず。国道442号に入り、黒木町を過ぎて全員での走行に移ります。ここは日向神ダムの上りがポイント。

 

本格的な上りに入る直前までHNさんが独走。だが、初めてのコースで道の状況が分からない。IIさんが追いに出るが、急勾配で失速。変わってWAK君が先頭に出て、M、HTさんが後方をキープ。

 

急勾配の後半からサイクルD君が前を追う。それにKisが便乗し、Kisのみ前の3名に追いつく。2つめのトンネルでサイクルDとIIさんが追い上げを計るが、それに気づいたWAK君が3つめのトンネルで再加速。

 

4つめのトンネルでWAK、M君が前に出る。HT、Kisと続く。後続はNK、II、ABR他。HDさん、4月の超う距離練習の成果が大で、大きな崩れがない。ダムで隊列を整えます。TNⅡさん、ここから合流。

 

続いて星野村への上り。ダムサイトから県道に入る。途中、道が荒れているが、分岐を過ぎて本格的な上りが出現。ここからKisがペースを作ります。18km/h±で巡航。

 

カーブのカウントが始まるころには、M、WAK、II、HT、サイクルD、Kisの6名に。少々下って、最後の5カーブからペースが上がり、残り2カーブでサイクルD君が発進。M君追うも届かず。

 

後続はNKさんが単独、やや遅れて、ABR、HN、MB、TDさんらが来る。MYさん、八女からうきはまでの区間は試練の時間帯。旧星野村役場までチームに分かれて下ります。

 

合瀬耳納峠。旧村役場からKisがペースを作る。最初の丘を下るときには、M、HN、II、NK、HT、サイクルD。7名で頂上を目指します。上りに入って20km/h±のペースができる。

 

急勾配でHNが戦線離脱。M、サイクルD君が積極的にペースを作り、IIさんが絡む。10カーブを過ぎてNKさんが離れる。5名でそのまま進み、病院が見えたところでHTさんが発進。

 

M君が即反応して、一気に前に出る。サイクルD君、脚に効いて追えず。NKさん、単独走行で順位を確保。HNさん、ここは頑張った。WAK、COL、ABRが一団で来る。少し遅れてTDさん。

 

MY、NZ、 IKⅡ、MBさん、苦しい区間は終了。下りはKisが先導します。各々、自分の技量と力量を考えて下ります。無理は禁物。中盤でWAK君に交替。II、HT、TN、M君らがついている。

 

工事区間でクルマが入るが、良いペースで下ってくれるので、追い着くことはありません。終盤でTNさんが先頭に立ち、最後の急勾配は70km/h+でIIさんが前に出る。

 

後続は4~5人づづに分かれて下って来ました。うきはで休憩です。

 

補給の後、最後の50kmがスタート。筑後川沿いから386号のバイパスに入ります。この区間は通称ドラゴンウェーブまではチーム走行。昨年より、やや緩いペースで通過しました。

 

ドラゴンウェーブの入り口で隊列を整えます。ここから大宰府まではフリー走行。TDさんの先行で始まり、やや牽制気味に上り始めたところをWAK君が一気にペースアップ。

 

II、M、ABR、HT、NKさんらが前を取る。SM、Kisは脚が動いていない。中腹ではNKさんがブッ千切りで先行。5名が追っている。SM、Kisが一緒に頂上を越える。

 

しばらくすると、NKさんが単独で見えるが、なかなか追い着かない。捕らえて、3名で先頭交替。続いて、HTさんが落ちている。ここも拾って4名だが、HTさん、つき遅れた。

 

前では4名が先頭交替を繰り返し、クルマを利用したM君の激上げでABRさんが遅れる。そのまま3名で進んだようです。山家手前で再び隊列を整えます。一旦、国道を走り、最後は桜台射撃場の攻防。

 

ここはWAK君が先頭で入る。M、II、HT、Kisと後ろにつけるが、WAK、II、M君は脚が残っている。M君が仕掛けるが、WAK君、ここは譲らず捲り返し。IIさん、追走いっぱい。HT、Kisは20m遅れて通過。

 

大宰府近くから、この付近に住むCOL、NZ、TNさんらが流れ解散。他は4チームに分かれ、市街地を安全に走り春日に到着。ミーティングの後、解散です。秋の長距離練習会は10月13日に実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3013年04月27日   板屋峠・7、インターバル・3

 

 

本日、M君、SM、NK、HT、YZ、YZW、HD、HNさん。板屋峠インターバルです。最終バス停まで流し走行。YZWさんは2本目から合流のため、先にスタートして測定ポイントで待機。

 

他は、各々指定速度を目標にスタート。1本目。M君が先行するが、蕎麦処の手前からHTさんが前に出る。24~26km/hで進み、急勾配へ。NKさん、私のピッタリ後ろで4番手をキープ。

 

涼山泊跡地手前からM君が再び前に出る。先頭で2分2~3秒前後。NK、HN、SM、YZさんと続く。HDさん、ここはマイペースを守る。YZWさん、ここから合流。

 

2本目。M君が先手を取り、HT、HNさんが続く。4番手はNKさんだが、スタートで出遅れる。8カーブを抜けてM、HT、HN、Kis、NKの順に通過し、そのままゴール。SMさん、上りの苦手意識が、、

 

YZさん、例年にない速いスピードで辛い展開。YZWさん、故障明けなので、無理なく速度を維持。3本目。2本目と同じ展開で序盤。16~17カーブでHNさんが一気に前に。

 

5mくらい先行するが、18カーブで失速。M、HT、HN、NK、Kis、SMの順にゴール。4本目は各自に任せて、YZWさんと一緒にスタート。故障明けで、距離をこなしていないのが辛いところ。

 

10~12km/hの巡航で頂上へ。Uターンして、HDさんをチェックします。29カーブで合流。脚は重そうだが、自分の速度域で走っている。自然の家で休憩です。

 

下りはM君の先導でスタート。下りに不安のあるYZ、YZWさんはすでにスタート済み。新コースは橋の風に注意。M君、どんどん下ってトラックを追抜く。後続はトラックの後方。

 

ダムサイトもトラックがそのままなので、ダムで間を取って再スタート。HTさんが先導し、SM、Kisと続くが、後続は遅れ気味。HTさん、ホイール効果か、勢いが止まらない。ダムから中ノ島公園まで先頭を引く。

 

後ろは遅れているので、そのまま3名で進みます。高速区間は向い風で、速度の乗りは今ひとつ。M君、下りは単独。その後、トラックを風除けにする。SM、HD、HN、YZさんらが一団。YZWさん、単独走行。

 

萩の原峠はフリー走行。M君が先制の逃げを打ち、30mほど差をつけて1段目に突入。後ろはKisが先行してM君を追撃。1段目を22~23km/hで入るが、その差はなかなか縮まらない。

 

2段目に入ってM君に追い着くが、私はこれで脚が終了。HTさん、2段目から先行、M、HN、NKと続く。3段目の半ばでM君が再び発進。HTさん、5mほどの差をつけられ頂上へ。後続はその並びでゴール。

 

SM、YZ、YZW、HDさんと続いて終了。頂上でミーティングの後、解散です。

 

2013年04月25日   板屋峠・6、インターバル・2

 

 

本日、WAK君、IIさん。板屋峠インターバルです。峠麓から軽めの筋トレ走行。IIさん、TTバイクのポジションチェック。最終バス停で小休止します。

 

1本目。WAK君が先行。勢い良くスタートし、30km/hで序盤の勾配をクリアー。IIさん、5m遅れ、私はさらに5m遅れて何とか追走。勾配がきつくなっても勢いは衰えず、そのまま逃げ切り。

 

2本目。5カーブからWAK君が先行。7カーブで一気に差を広げる。IIさん、平坦区間でDHポジション。10カーブ手前で少々タレるも、そのまま逃げ切り。IIさん、ここで終了し、15カーブで帰還。

 

3本目。15カーブからスタート。WAK君が先行。3本目も17~18カーブの急勾配で一気に差をつける。10mの差が埋まらぬままゴール。

 

4本目。25カーブからスタート。序盤は緩い勾配だが、27カーブからの直線は10%前後の急勾配。WAK君、ここで大腿部がケイレンしそうになる。だが、何とか耐えて頂上へ。ここも10m差が埋まらない。

 

自然の家で休憩です。

 

下りはWAK君の先導でスタート。いつものように橋の横風は要注意です。ダムサイトはクルマとの間を取って再スタート。良い感じで下ります。

 

高速区間は50km/h+で巡航し、萩の原峠へ。私が1段目を先行して、WAK君が2段目から発進。3段目の入りは向い風だが、20km/hをキープして頂上へ。私は-3km/hがやっと。

 

頂上でミーティングの後、解散です。

2013年04月23日   板屋峠・5

 

 

本日、TYさん。板屋峠コースです。麓から最終バス停までは筋トレ走行。無理のないギアを使います。TYさん、急勾配の踏み出しのタイミングが、、

 

測定ポイントで小休止。今日の走りは、15カーブまでは話ができるペース。それ以降は15、25でペースアップ。軽めのインターバル走行です。話しながら走ると、気を取られて、きつい、辛いの印象が薄れます。

 

TYさんの場合、10~13km/hがちょうど良く、それ以上で走ると、息が乱れてしまいます。そのように15カーブまで進み、15カーブから、+2km/hのペースアップで20カーブまで。息が上がります。

 

20カーブから10km/h以下で流し、25カーブから再びペースアップ。最後はちょっと疲れた。インターバルを入れて28’45”。自然の家で休憩です。

 

下りは私が先導。両サイドに金網がある橋は、横風と路面の溝ストライプで危険。用心して下りますが、それでも橋の終盤で横風に煽られる。

 

ダムからはTYさん。クルマに追い着いたので、間を取って再スタート。だが、トンネル過ぎの左カーブで対向車線にはみ出したクルマに驚く。発電所からの高速区間は追い風に乗って60km/h+。

 

平坦区間でも50km/hで楽に走れます。萩の原峠は、1、2段目まで話のできるペース。3段目で少々上げる。峠は、入りのペース配分が重要です。頂上でミーティングの後、解散です。

 

★28日の長距離練習会は、時間:8:00、集合場所:春日・西友モール前集合です。★

2013年04月21日   インターバル・1

 

 

本日、MY、NK、YZ、YZW、TYⅡ、HN、OTⅡさん。今季初の脇山インターバルです。コースまでは流して移動し、1周の試走と走り方を説明します。

 

1本目。Kisが先行。追い風だが、入りの速度はいつもとおり。2番手はTYⅡさんがピッタリ貼りつく。上りが始まってS字を過ぎると、NKさんが発進。それを追って、HN、TYⅡ、OTⅡさんらが前に出る。

 

2本目。NKさんが先行。S字を過ぎ、後続が遅れるの確認して、そのまま逃げ切り。TYⅡ、HN、OTⅡさんらは、まだ要領を掴めないか?YZ、MYさんは、1本目と同じ並びで通過。YZWさん、1本目より速い。

 

3本目。OTさんが先行。上りに入るとKisが発進。S字を抜けたところでHNさんが発進。NKさんがゴールに合わせて追い込む。OTⅡ、TYⅡさん、脚に効きだす。YZWさん、後半に追い込みをかける。

 

4本目。TYⅡさんが先行。NK、HNさんらがトップ争い(詳細は不明)。OTさん、かなり脚に効いている様子。YZさん、勾配の緩い区間の速度アップが大事。MYさん、YZさんを目標に追い込む。

 

5本目。HNさんが先行。入りの速度は37km/h。そのまま上りに突入。HNさんのギアを見るとアウター×真ん中(16T程度か?)に入っている。上りはダンシングで行ってしまう。

 

2番手だった私も、遅くはない速度だが、3番手のNKさんと共に一気に差をつけられる。S字を抜け、勾配が緩んでもその差は詰まらず、バラバラ状態でゴール。コンビニで休憩です。

 

場所を移してスプリント練習です。予選1組はNK、MY、TYⅡ、YZW。TYⅡさんの先行をMYさんが早めに仕掛け、NKさんがゴール前に刺す。

 

2組はHN、YZ、OTⅡ、Kis。HNさんの先行で、YZ、OTⅡさんが中切れ状態。Kisが二人を追い越す。決勝はHN、MY、NK、Kis。HNさんの先行をMYさんが早めに仕掛け並走。これが長く続く。

 

NKさん、右から一気に捲りを打つが、不発で戻ってくる。HNさん、アウター×トップで粘りの先行。MYさんと並走のままゴール。私は行き場所を失い、MYさんの後方待機。

 

西部運動公園でミーティングの後、解散です。

 

★28日の長距離練習会は、時間:8:00、場所:春日・西友モール前集合です。★

2013年04月20日   チームTT練習

 

 

本日、M、COL君、SM、TN、MY、ABR、HT、HD、NZ、MB、IKⅡ、OT、OTⅡ、HN、TNⅢ(体験)さん。糸島半島チームTT練習です。長垂公園から3つにグループ分け。

 

AチームM、HT、OTⅡ、HN、TNⅢ。BチームSM、ABR、COL、MB、IKⅡ。CチームTN、MY、HD、NZ、OT。大原→二見ヶ浦→野北→イオンで休憩。私はAチームから順にチェックします。

 

Aチームはスタートから速い。M君が40km/hで入ってペースを作る。ちょっと速いが、この速度が基準になります。±2km/hで巡航。M君、HTさんが長く先頭を引く。海釣り公園でペースは安定。

 

HNさん、集団走行が慣れてきた。OTⅡさん、スピード不足が懸念。宮浦の丘では、前半上げ過ぎたM君が失速気味。HTさんが前に出る。私はここで下がって、Bチームをチェックします。

 

1~2分後、Bチームが丘を越える。ここは、全員が安定した引きを見せています。Aチームとの巡航速度差は-2km/h。ABRさん、復帰間もないが、走りは健在。SMさん、リーダー格の走り。

 

MB、IKⅡさんもペースを作っている。COL君、久々なのでフォームとペダリングに要注意。野北の手前でCチームを待ちます。数十秒後にCチームがやって来る。すでに、4名でHDさんが離脱。

 

Cチームは、TNさんを中心に回っている。MYさん、積極的にペースアップ。OTさん、短めに交替してペース維持。NZさん、ギア選択に注意。TNさんが長く引き、バス営業所からはKisが引く。

 

コンビニ前は43km/hで通過。最後はMY、NZさんが前に出る。イオンで休憩です。

 

後半は、予想より早く雨が降り出し、馬場→九大正門前→横浜と最短距離で長垂公園へ。ミーティングの後、解散です。

 

★28日の長距離練習会は、8:00、春日西友モール前集合です。

★各自、レスキューの準備(アクシデント時の救援車)の確保をお願いします。伴走車はありません。

 

2013年04月19日   板屋峠・4

 

 

本日、SM、TN、YG、II、MM(Pチェック)さん。峠麓までは、MMさんの平坦の走りをチェック。峠麓→最終バス停まで、MMさん以外は筋トレ走行。II、YGさんが前を走ります。SM、TNさんが一緒に通過。

 

MMさん、上りはフォームとポジションが重要。涼山泊跡地で小休止。YG、IIさんはAV13~15km/hで21~22分台を目指す。SM、TNさんは-1~2km/h。MMさんはここでチェック終了。

 

私が先導してペースを作ります。5カーブを4’05”。10カーブを7’50”。II、YGさんに先頭を譲り、走りをチェック。二人とも呼吸の乱れなし。15カーブを10’10”でちょっと速く通過。後続を待ちます。

 

2分弱遅れてTNさんが来る。少々息が乱れるが、ペースは安定。右脚の動きは不安定。20カーブを16’前後で通過し、ペースを維持して25カーブでSMさんを待ちます。

 

が、ここでSMさんより連絡があり、ハンガーノックでマイペース走行に切り替えるとのこと。私も単独で峠を目指します。頂上では3人とも待っていて、一緒に下ります。

 

タイムは、YG、20’20”。II、20’32”。TN、25’25”と予定タイムでフィニッシュ。自然の家で休憩です。

 

下りは、II、TN、SM、Kis、YGの順に下る。分岐でSMさんがマイペースに切り替えて、単独走行。4名で下ります。途中の橋では、乱気流でTNさんの自転車がふらつき、パニックに、、

 

ダムからはTNさんが先導。最初の3カーブは速く、高いレベルのダウンヒルに。YGさん、ここは安全に下る。高速区間は向い風だが、IIさんの引きが長く強力。私はいっぱい、いっぱいに。

 

萩の原峠は、Kisが先導で1段目へ。1段目の終盤からYGさんが発進。20km/h+で行く。IIさん、ピッタリ着ける。2段目に入ってもペースは落ちず、IIさんがいっぱいになり、5mほど遅れる。

 

YGさん、そのまま20km/hで頂上へ。IIさん、ここは苦手な場所。TNさん、脚に効いている。頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年04月16日   本日のレッスン

 

 

本日、WAK君。日曜日に引き続き、糸島半島の丘越えコース。前半は、丘が多いので必然的にインターバル走行になります。裏手の丘から入ります。ここはWAK君が先頭で普通に越える。

 

そのまま引き続け埋立地へ。今日は追い風なので、入りの速度が30km/h。WAK君、先頭交替する気配なし。急勾配手前で加速。そのまま20km/hを維持して頂上へ。私は-3km/hで越える。

 

一昨日は、止まりそうな速度でしたが、今日は風に乗ってかなりのハイペース。西園の丘は筋トレ走行。埋立地のすぐ後なので、脚の動きは鈍い。

 

二見ヶ浦から里山へ。ここもWAK君が先頭を引き続ける。タイトなカーブが多い中、20km/hをキープして頂上へ。

 

前半最後は志摩カントリーの丘。入りの速度は速くないが、徐々にペースが上がり、ここもWAK君が先頭で越える。平坦区間は35~38km/hで巡航。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。二人なのでペース維持が難しい。どちらかの脚が売り切れたら、ペースダウンは必至。WAK君、いつものように長く先頭を引く。野北からは追い風で42~43km/h。

 

西浦の丘からは不安定な風向きに。『ざうお』→海釣り公園と何とか40km/hを維持。だが、海釣り公園を過ぎると向い風に戻される。大原の下りで何とかペースを持ち直す。

 

コンビニ→運動公園とペースを維持して、終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年04月14日   本日のレッスン

 

 

本日、M君、MY、YG、YZ、TD、II、RT、IKⅡ、TMⅣ、TYⅡ、HN、Yプロ、IMちゃん。糸島半島複合トレーニングです。前半は二つに分かれ、半島の丘を4回越えます。

 

先発は、M、YG、II、TMⅣ、TYⅡ、HN、Yプロ。後発は、MY、TD、IKⅡ、YZ、RT、IM、Kis。運動公園裏手の丘から入ります。先発隊の後方ではYプロが遅れているような、、、

 

後発はYZ、TDさんが頂上へ向けて上げる。2番目は埋立地。ここはTDさんが中盤からペースを作る。RT、IKⅡ、Kisが後方に着ける。急勾配手前でKisが先頭。急勾配では、突風で全員自転車が止まっている。

 

IMちゃん、軽量がゆえに完全にストップし、再乗車。ここでかなり脚を使わされました。下って、西園の丘は筋トレ走行。丘の途中では、先発隊の遅れた二人が見え隠れしているが、、

 

海岸線に出て、二見ヶ浦を左折し里山へ。ここはTD、IKⅡ、YZさんが前を行く。MYさん、脚に疲労の色が、、IMちゃん、ここまでは何とかなる。

 

最後は志摩カントリーの丘。Kisがペースを作る。前半からYZさんが発進。アウターに入っている。カントリー入り口付近では後続を引き離しているので、そのまま行くよう指示します。

 

後続はバラバラで頂上へ。平坦区間は向い風と横風が交錯します。IMちゃん、横風がきつく、ここで力尽きる。30~35km/hで巡航。

 

そのままイオンで休憩です。が、ここでYプロがいないのが発覚。どこへ行ったのか、、?裏手の丘で遅れて、シーサイドHP方面へ行った可能性大。TMⅣ、RTさん、ここで帰還。

 

後半はチームTT形式です。先発をM、YG、II、TD、HN、Kis。後発をMY、YZ、IKⅡ、TYⅡ。IMちゃんはショートカットして先行する。

 

後半、スタートしてからすぐにペースは上がります。志摩中までは向い風だが、、右折すると、思いがけない追い風に。45km/h+で巡航します。II、YGさんが長く引く。M君、復調の兆し。

 

TDさん、ちょっと辛い速度域。西浦の丘まではその速度で進みます。丘の頂上でTDさんが離脱。HNさんも5mの差が詰まらない。私はここで後続を待って合流。

 

後続もMYさんが遅れている。YZ、IKⅡ、TYⅡ、Kisで先に進みます。丘を下ると風が交錯する。先発隊との巡航速度差は-2km/h。僅かだが、この差を埋めるのに練習が必要になります。

 

チームTT形式なので、強調と助け合いも必要。最後まで全員の力を均一に出し切るのが必要になります。36~38km/hを保って進みます。

 

大原の下りは突風で30km/hまで戻される。これでTYⅡさんが遅れる。海水浴場入り口で速度を戻して3名で先頭交替。その後、運動公園まで40km/hを保って終了。IMちゃん、道を間違えて到着が遅れる。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年04月13日   板屋峠・3

 

 

本日、M君、MY、NK、ABR、YZ、YZW、HD、MB、IKⅡ、TYⅡ、OTⅡ、HNさん、IMちゃん。板屋峠コースです。麓から最終バス停までは筋トレ走行。故障明け、若手は免除です。

 

4月加入のOTⅡ、HNさんは初。ペダルを、どのタイミングで押し込むかがポイント。M君、YZさんらが前を走ります。涼山泊跡地で小休止。今日の走り方を伝えます。

 

先行グループをM、IKⅡ、TYⅡ、OTⅡ。中盤をNK、MB、ABR、YZ、HN、IM。後方をMY、YZW、HD。今季初なので80%前後で、話ができる速度で走行。15km/h以上は出さないよう指示します。

 

先ずは先行グループをチェック。M君がペースを作る。指示とおり12~14km/hで巡航。IKⅡさん、少々呼吸に乱れが、、TYⅡさん、話す余裕が、、OTⅡさん、峠は得意分野。

 

10カーブを7’00”前後で通過。ちょっと速い。ここから中盤グループをチェック。MBさんが抜けている。他は一線で通過。このグループは10カーブを8’30”前後で通過。

 

NK、MBさん、話す余裕あり。HNさん、体重が邪魔をして、本来の持久力を発揮できず。YZさん、積極的にペースを作る。ABRさん、故障明けだが、走りは健在。IMちゃん、中盤グループでは厳しいか?

 

20カーブで後方チームを待ちます。HDさんが抜けて来る。長距離走の成果か、呼吸の乱れが少ない。続いてMYさん、IMちゃん。MYさん、ギアを使いきる。踵に注意。IMちゃん、25カーブから先に行く。

 

最後はYZWさん。ブランク明けなので、体力、持久力の回復が待たれます。自然の家で休憩です。タイムは、M(22’06”)、OTⅡ(22’30”)、TYⅡ(23’40”)、NK(24’24”)、IKⅡ(24’30”)。

 

ABR(24’55”)、MB(25’00”)、HN(25’00”)、YZ(25’38”)、HD(28’30”)、IM(30’00”)、MY(31’00”)、YZW(32’00”)。

 

下りはM、HD、IKⅡ、TYⅡ、OTⅡ、HN、NKで先行。ダム工事によるルート変更に気をつけて下ります。後発チームはKisがダムまで先導。ダムからはMBさんが先導。MB、ABR、MYで中盤を走ります。

 

私は変電所で後続を待って、YZ、YZW、IM、Kisで最後尾チームを編成。YZWさん、昨年の落車の後遺症が大。IMちゃん、同じく落車の後遺症を払拭した下り。

 

萩の原峠を目指します。峠麓でCOL君が合流。フリー走行です。M君が先行。追い風でペースは速い。M、Kis、COL、他の順で1段目を20km/hで入る。私の視界にはNK、HNさんの姿も、、

 

2段目で先行していたTYⅡさんをパス。M君、相変わらず18km/hで先行。Kisと並走していたCOL君が遅れる。3段目に入ると、M君がペースアップ。NKさんが2番手に着ける。

 

M君、ダンシングでさらに加速。NKさん、中切れ。Kisが間を詰める。その並びで頂上へ。COL、TYⅡ、HN、OTⅡ、ABR、YZさんらが頂上へ。IMちゃん、MY、HDさんを抑える。

 

頂上でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年04月10日・糸島峠13

 

 

本日、YG、TY、RTさん。今週は板屋峠ですが、気温が低いので、予定を変更して糸島峠→糸島半島コースへ。内野から全員で走ります。朝から強風。ダムまでは風向きが変化。

 

低温なので全力は控えるよう指示します。コンビニを27km/h、豆腐店付近を25km/h。ここは向い風に戻される。陸橋付近はさらに風が強い。YGさん、橋の手前で交替。引き継いだTYさん、ここは失速。

 

替わって、RTさんが先頭で陸橋へ。良いペースで上ります。橋の手前でYGさんが前に出る。ダムサイトは流します。

 

糸島峠はTYさんが先行する。が、ギアが軽過ぎて失速。YGさんが先頭に出てペースを作り、RTさんがYGさんを目標に上る。ここも向い風でペースは上がらず。

 

下りはKisが先導します。この峠は、今季13回目ですが、やっと下りに慣れてきた感じ。初回はコースの感覚を忘れていて、違和感を覚えました。RTさん、イベント前なので慎重に下る。

 

平坦区間は風との闘い。末永→井原間は向い風。井原→波多江間は西(左)からの横風。向い風区間は30km/h+ですが、横風区間は下り基調が幸いして38km/h+をキープ。

 

半島に入ります。波多江→初区間は再び向い風。30km/h+で巡航します。ここに来て、RTさんの筋肉に違和感が、、後方待機で負荷を落とします。3名でペースを維持して、イオンで休憩です。

 

後半は、RTさんが大事を取って単独帰還。3名で志摩中→二見ヶ浦と回ります。志摩中までは向い風が辛い。低温と強風で体感温度はさらに下がります。

 

志摩中を右折して追い風に。40km/h±で巡航。TYさん、少ない練習時間だが、平坦はパワーで押し切る。YGさん、大きめのギアで巡航速度を維持。

 

二見ヶ浦の海岸線は45km/h。YG、TYさん共にアウター×13を使っている。西浦の丘まではそのペースが続きます。丘は35km/h+で越える。

 

下ってからは風向きが不安定に。先頭を引く区間によっては向い風、横風に伴って速度は上下します。その中でも40km/h±で巡航。YGさんが長く引き、TYさんも持続する。

 

海釣り公園→大原→海水浴場と、そのペースを維持。運動公園は、スプリントはせずにそのまま通過。後半はチームTT形式になりました。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年04月09日   板屋峠・2

 

 

本日、WAK君。板屋峠コースです。麓から最終バス停までは筋トレ走行。WAK君がイベント明けなので、その後はゆったりペース。測定ポイントから頂上まで25分前後を目指します。

 

WAK君、負荷が上がると、上死点付近で踵が下がりやすい。なので意識する必要があります。会話の出来るペースで巡航。12~14km/h。15カーブを12’20”で通過。

 

その後もペースを上げずに進み、頂上では24’50”。前回(3月22日)より、30秒短縮。同じように走って、タイムは向上。練習の進み具合が確認できます。頂上の気温は7℃。自然の家で休憩です。

 

下りはWAK君の先導でスタート。途中からルートが変わっているので、慣れるまでは安全に下ります。陸橋が2ヶ所あり、風向きによっては煽られる危険性があります。

 

ダムサイトからは通常のルート。順調に下って、高速区間へ。今日は向い風で速度は上がらない。コンビニ付近でペースメーカーとなるクルマが入り、風除けにして終了。

 

萩の原峠は、WAK君が下から先行。ペースは中程度の指示。1段目の入りが向い風に戻され18km/h。2段目付近から風が無くなり、速度は落ちず。3段目に入っても18km/h。

 

WAK君、20km/hを保って行ってしまう。頂上でミーティングの後、解散です。

2013年04月04日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、TYさん。昨日に引き続きパワー系レッスンです。クリテコースで0→200m。今日は逆風なので、昨日のようなトップスピードは期待できません。ゴール地点まで、いかに自分のやり方で加速するか。

 

SM、TYさん、お互いに49km/h。続いて助走→MAXです。時間を置いてスタート。Kisが先行。SM、TYと続きます。風向き、道路状況、番手、脚質等を把握して、どのタイミングで出て行くか。

 

WAK君やKisのように、粘りのある先行型には要注意。仕掛けたときに合わせられて、前に出れない場合も、、結果、そのとおりになり、スタートの並びのままゴールへ。シーサイドHPは流して上ります。

 

桜井峠麓からはチームTT形式で35km/h+で巡航。パワー系の後なので、無理のないペースを維持します。そのままイオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と定番のコースで距離を稼ぎます。志摩中からは38km/h±で巡航。風はあるものの、昨日ほどはっきりしていない。後半はペースの上下動の皆無を徹底します。

 

野北→伊牟田と順調なペース配分。二見ヶ浦の海岸線からは40km/hだが、ペースの上下動が少ないので走りやすい。西浦の丘は33km/hで越える。TYさん、ちょっと辛いか?

 

丘を下ると40km/h+。ギア制限解除なのでアウター×17、16、15を使います。SMさん、私よりも1枚軽いギア。TYさん、トルク型なので、速度とギアがかみ合う。

 

海釣り公園過ぎからは42~45km/h。そのまま大原の下りへ。40km/h+のペースを維持したまま海水浴場を抜ける。運動公園は、ペース維持で通過し終了。同じコースでも昨日より速く、楽な展開でした。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年04月03日   本日のレッスン

 

 

本日、WAK君、YG、OT、RT、TI(体)、HDⅡ(体)さん。2週間ぶりのパワー系レッスンです。クリテコースで0→200mからスタート。久々だが、トップスピード更新を目標。

 

WAK君、58km/h。YGさん、53km/h。OTさん、48km/h。TTバイクのRTさん、ダンシングの振りが、、体験の二人もまずまずの速度まで上がります。場所を移して、助走→スプリントへ。

 

十分に休憩を入れてスタート。WAK、YG、TI、RT、HDⅡ、OT、Kisの並びで、WAK君が先行。スプリント開始地点を35km/hで入る。

 

WAK君が粘り、YGさん、着いて行くのが精一杯。TIさん、後半の粘りに期待。RTさん、横に出るタイミングが早く、風をもらう。OTさん、HDⅡさんを喰う勢い。シーサイドの丘は流して上ります。

 

桜井峠麓からチームTTを意識して走ります。35km/h±で巡航。私は後方待機で各々の走りをチェック。RTさん、ポジションをチェック。OTさん、この速度だと対等に先頭交が替可能。

 

伊牟田をショートカットし、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回って距離を稼ぎます。ここもチームTTを意識したペース配分。WAK君、YGさんでペースを作り長く引く。HDⅡさん、ペダルの入力タイミングが、、TIさん、背中に力みが、、

 

西浦の丘から追い風になりますが、チームTTの意識で越える。坦々と走っているようだが、人によっては脚に効いていることも、、ざうお→海釣り公園でWAK君が46km/hまで徐々に上げる。

 

これでOTさんの脚が動かなくなる。同時にHDⅡさんの走りの怪しくなる。大原の下りでは、TIさんの引きが重くなり、私が早めに先頭へ出る。後ろに下がる寸前にWAK君がペースアップ。

 

このペースアップでHDⅡ、TIさんが中切れ状態に。私は追いに出るが、交替直後で脚は動かない。48km/hで追うが、WAK、YGでジリジリと行ってしまう。後ろのRTさんと二人で交替するが、離れる一方。

 

二人はそのまま行ってしまい、運動公園も2-1-1とバラバラで通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

 

2013年03月30日   チームTT練習・2

 

 

本日、M君、MY、SM、NK、YZ、TY、HD、MB、TMⅣ、OT、IKⅡ、OTⅡ(体)、HN(体・BIANCHI)。昨日に引き続きチームTT練習。LSDペースを徹底します。

 

半島から3分割。1組はM、SM、OTⅡ、TMⅣ。2組はNK、IKⅡ、MB、OT、TY。3組はMY、YZ、HD、HN。私は1組から順にチェック。先ずは1組の後方待機。昨日と同じ入りの速度だが、徐々に上がる。

 

気がつくと40km/hを越えているので、その都度、速度を落とすよう指示します。追い風で上がりやすくなっていますが、LSDも兼ねているので、指示を徹底します。西浦の丘を下り、ペースが落ち着きます。

 

ここから2組をチェック。NK、MB、IKⅡさんがペースを安定させている。TYさん、ブランク明けだが、遜色ない走り。OTさん、男子に劣らない引き。野北の丘まで一緒に走ります。

 

3組は4名なので、私も先頭交代に加わります。MY、YZさんが意欲的に引く。HDさん、芥屋の丘で脚を使う。HNさん、集団走行は不慣れだが、持久力は問題なし。

 

松原を左折すると、昨日同様、向い風。リズムを一定に保って耐える。HDさん、脚に効いて、少々遅れる。隊列を整えて再スタートし、イオンで休憩です。IKⅡさん、ここで帰還。

 

復路は志摩中→二見ヶ浦と回ります。野北まではチームTTを継続。野北から合流します。注意点を確認して再スタート。志摩中からずっと向い風で、実力差によるペースの上下動も、、

 

この上下動が脚に効く。二見ヶ浦の海岸線はTMⅣさんがペースアップ。これで集団が伸び、HDさんが戦線離脱。西浦の丘は私が入りを引き、1/3で交替。頂上はTMⅣさんが引いて越える。

 

下りでHNさんが前に出ると、TMⅣさんが追いに出て、それを追ってMBさんも前に出る。だが、この先は工事中で信号が、、先週と同じく足止め。ここで全員揃います。再スタートは前方が有利。

 

すぐに40km/hで巡航。北崎小は集団で通過。『ざうお』でM君が上げる。これで集団が活性化。TMⅣ、NK、HN、OTⅡ、SM、Kisが反応。ペースアップの応酬。海釣り公園でSMさんが離脱。

 

海釣り公園を過ぎ、速度は50km/h近くまで上がり、集団は完全に分断。後方では、TYさんがSMさんに追い着き二人で連係。すぐ後方をYZさんが単独走行。さらに遅れてOTさんも独走。

 

MY、MBさんは、工事区間の足止めの後、出遅れていたようです。

 

前方に話を戻します。TMⅣさん、長く先頭を引き、E1の貫禄を見せる。大原の下りでHN(BIANCHI)さんが単独で行く。これは予想外の展開。

 

落ちたペースが再び上がり、NKさん、M君が遅れる。3月16日の日記のBIANCHI君ですが、その潜在能力は計り知れない。ここもTMⅣさんが潰しにかかる。

 

TMⅣさん、大原の上りもそのまま引き、そこをOTⅡさんが発進。TMⅣさん、交替際のアタックで苦しい展開だが、自身で差を詰め単独になる。が、ここはKisが一気に追って逃がさない。

 

海水浴場では、HNさんが3度目の発進。全員苦しい展開だが、ペースは落ちず、TMⅣ、HN、OTⅡ、Kisの4名で運動公園へ。TMⅣさんが発射台になり、Kisが発進。53km/hまで上げて終了。

 

TMⅣ、HN、OTⅡさんの走りが光りました。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

★春の長距離練習会は4月28日(日)に実施します★

 コース:春日→久留米→黒木→日向神ダム→星野村→合瀬耳納峠→うきは→甘木(386号バイパス)

      筑前町→大宰府→春日

 集合場所:春日西友モール前

 集合時間:8:00

 

2013年03月29日   チームTT練習・1

 

 

本日、SM、IIさん、WAK君。チームTT練習です。半島を大回りしてほぼ1周。負荷が高いので無理のないペースで走ります。前半は35km/hを軸にスタート。追い風基調で目標速度は楽にクリアー。

 

チームTTは、後半まで均等に先頭を引けるかどうか。宮浦の丘はWAK君のペースで無理なく越える。WAK君、今日も5分間の先頭引きを課す。IIさんも負けじと長く引く。SMさんと私はほどほどに、、

 

西浦から二見ヶ浦の海岸線は、追い風で40km/h+で巡航。良い感じですが、本人が分からないうちに脚力は奪われる。伊牟田→芥屋も追い風で速度は変わらず。一見、楽に感じますが、、

 

芥屋を通過して、船越方面へ。松原から左折すると向い風に変わる。しかし、速度があまり落ちず、逆にペースは上がっています。IIさんの引きが強く、直後のSMさんが苦しい展開に。

 

私も一気に脚に効いてくる。チームTT特有の現象です。となると、先頭に出ても長く引けなくなり、速度は低下傾向に、、早めに交替して、WAK君、IIさんに任せるしかありません。

 

志摩中との分岐の信号からWAK君が引き続けて、難を逃れました。イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。志摩中からペースを戻しますが、当然のことながら向い風。往路で楽をした分を支払わなければなりません。さらに辛いのは、復路は脚に疲労がきていること。

 

志摩中→野北→伊牟田は4名揃っている。二見ヶ浦の海岸線は強風の下、一時は30km/hを下回るもWAK君の引きが安定。IIさんと二人で引いていると言っても過言ではない情況。

 

SMさん、西浦の海岸線で遅れる。私もかなり脚に効いた状態。西浦の丘は流して上ります。下りから再開、ペースを戻します。風向きも変わり、追い風基調。40km/h+で巡航します。

 

『ざうお』→海釣り公園は、WAK君の5分引きで最大50km/hまで上がる。効いている脚に、追い討ちをかけられる。SMさんは後方待機に切り替え。大原の下りから上りはIIさん。

 

上りで弱ったかと思いきや、海水浴場から45km/h。何とか着いて行きますが、スプリントの脚は残っていない。運動公園はWAK君が発射台で、55km/hで逃げ切る。

 

テスト的に実施したチームTT練習でしたが、メンバーが良過ぎて、ハイレベルになってしまいました。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年03月28日   糸島峠・12

 

 

本日、TMさん。予想最高気温は20℃。糸島峠→糸島半島コースです。一定ペースのLSDに徹して走ります。全体を80%で走る。ダムまでは、コンビニを26km/h。豆腐店前を24km/h。

 

陸橋を18km/hで通過。TMさん、少々脚に効いている。糸島峠は、ペダリングに気をつけながら15km/h±。右足を特に注意。そのまま下ります。

 

平坦区間は下り基調でほぼ無風。35~37km/hで巡航。ギアはアウター×17(コンパクトは16)までを使う。半島に入ってからは向い風気味だが、ペースは変わらず巡航し、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。ペースは前半と変わらず、33~35km/hで伊牟田を通過。この区間は向い風。二見ヶ浦の海岸線からは左からの横風で35~37km/h。

 

西浦の丘は30km/h+で越える。丘を下ると風向きは不安定。基本は追い風だが、カーブのたびに変化。『ざうお』→海釣り公園→大原と通過。TMさん、徐々に脚に効いてくる。

 

海水浴場入り口→運動公園と一定ペースを保って通過し終了。TMさん、持久力が課題。走りながらミーティングを実施し、そのまま解散です。

 

 

2013年03月24日   糸島峠・11

 

 

本日、MY、NK、HT、YZ、YZW、HD、II、MB、RT、NZ、TYⅡさん。糸島峠→糸島半島コースです。内野までは3分割走行の後、ダムまでは2分割。ここまではLSD走行が徹底されています。

 

糸島峠はフリー走行。TYⅡさんが序盤から前に出るが、中盤でIIさんが前へ。それを追うHTさんだが、届かず、NKさんに食われ、MB、RTさんが続く。NKさん、下から全部ダンシング。

 

YZさん、中段をガマンの走り。NZさん、フォームに乱れが、、HDさん、YZWさんをペースメーカーに使う。末永のコンビニで食糧補給。その後3分割で再スタート。先発はNK、HT、II、RT。

 

中段をMB、TYⅡ、MY、YZ。最後をHD、NZ、YZW、Kis。先発隊はI向い風の中、IIさんの39km/h巡航が入り、LSDの域を脱していたようです。中段、最後チームはほどほどのペースで巡航。

 

イオンとの分岐でYZ、YZWさんが帰還。最後チームは、HDさんが船越付近から脚に効いてくる。芥屋で休憩です。

 

後半は、野北から全員での走行。10名です。伊牟田から徐々にペースアップ。二見ヶ浦の海岸線は40km/h。風向きは左からの横風。西浦の海岸線では、IIさんがさらに上げ始める。

 

丘の手前の平坦で46km/h。丘は40km/hで入り、37km/hで越える。ずっとIIさんが引いています。中盤でNKさんが中切れ。後続もかなり伸びている。頂上手前でNZさんが限界を迎える。

 

下りに入るとII、HT、Kisの3名に、、後ろはバラバラのようです。IIさん、宮浦の海岸線まで引き続けて交替。HTさんが良い感じで引くと、運悪く工事中の信号で足止め。後続は、運良く全員復帰します。

 

仕切り直しはKisからスタート。早めに40km/hまで戻し、小学校手前で交替。MBさんが引継ぎ、『ざうお』からHTさん。長く引き過ぎて、誰かに行かれそうな気配が、、海釣り公園へ入ります。

 

TYⅡさんに交替し、スピードが鈍ったところをIIさんが発進。一気に50km/hまで上がり、即、反応できたのはMB、HT、NKと、ちょっと遅れてKis。後続はバラバラか?

 

5名で先頭交替。45km/h+で巡航。今日から53×17(50×16)のギア制限。大原の下りはMBさんが引くも、早めにKisが交替してペースを維持。そこをIIさんが3度目の発進。

 

HTさんが前に入り、NK、Kisも対応して4名に。後続はHD、MY、TYⅡ、RT、NZさんが連係して前を追う。IIさん、海水浴場入り口も引き、HTさんが前に出るところをさらに加速し、底力を見せつける。

 

これが脚に効いたHTさん、離脱。II、NK、Kisで運動公園へ入るが、信号で足止め。そこへ再び後続が追い着き、全員でのスプリントに。

 

MYさん、間隙をつき、早めの仕掛けで後続を引き離しにかかる。が、ここはクルマに阻まれ減速を余儀なくされる。IIさん、脅威の粘りでMYさんを追うきっかけを作る。

 

IIさんの走りを無駄にしないためにも、Kisが発射台になり、MYさんを捕まえにかかる。52km/hまで上げるが、最後までMBさんの影が忍び寄っていました。西浦の海岸線から、IIさんの一人舞台でした。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年03月23日   糸島峠・10

 

 

本日、M君、TN、NK、HT、YZ、HD、MB、OT、IKⅡさん、IMちゃん。糸島峠コースです。基本はLSDペース。内野から先発はM、HT、MB、TN、NK。残りは後発です。

 

だが、スタートからNKさんが遅れて、後発隊に合流。先発隊はコンビニ手前から見えなくなります。後発隊は穏やかペースに終始。だが、HDさん、勾配が見えるとパワーダウン。

 

IMちゃん、3月のイベントラッシュで一回り成長か?OTさん、安定した脚の動き。YZさん、陸橋の急勾配で先へ行く。IKⅡさん、フォームが決まり、力を出せる。糸島峠はフリー走行。

 

M君、HTさんが先行し19km/hを維持。MBさんが追走。YZさん、4番手で中盤を通過。以降、NK、IKⅡ、TN、OT、IM、HDと続く。全員を待って、揃って下ります。

 

所々で半ウェットの路面も、、、無理なく下って、末永を左折。ここでMBさんが帰還。IKⅡさんが先発隊に合流。34~37km/hのペースで巡航。2チームが見える範囲で進む。

 

八反田まで直進し右折。南風台を通過し、初のイオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。先発のNKさんと私が入れ替わる。LSDペースだが、M君が積極的に上げ、皆、その勢いで野北まで行ってしまう。後発隊もすぐに到着。全員での走行です。

 

伊牟田から徐々にペースアップ。向い風と横風が交錯します。35km/h±で巡航。大人数なので短く先頭交替。二見ヶ浦の海岸線は向い風を切って進みます。

 

西浦の海岸線でM君が上げる。OT、IMちゃんが煽りを食って遅れる。HDさん、遅れそうになるが、何とか踏みとどまる。丘に入る前に少々脚に効く展開です。丘では幸いにも追い風に。

 

入りをHTさん、中盤をKisが引くき、TNさんが終盤を引く展開に。後方を見ると、集団が伸びている。TNさん、頂上で失速気味。このタイミングでM君が発進。HTさんが直後に着き、Kisが追い着く。

 

後ろを見ると、NKさんが単独で追っているような、、海岸線に出る頃にはM、HT、Kisの3名に。後続は単独のNKにIKⅡさんが追い着く。その後をTN、YZさんらが各々単独走行に。

 

前は規則的に先頭交替を繰り返し、後続との差を広げます。海釣り公園付近でHTさんの引きが鈍る。ここを過ぎてM君が発進して、再度ペースアップ。脚が鈍ったHTさんには辛い展開。

 

大原の下りではM、Kisの二人に。40km/h+の巡航を維持しながら、大原の上り→海水浴場入り口を通過。運動公園の信号も青になり、そのまま運動公園へ。

 

二人なので、40km/hを維持して通過。スプリントは省略です。後続も丘を越えたままの展開で、NK、IKⅡさんが二人で走る。TN、YZさんは各々単独。OT、HDさんらも連係不十分だったようです。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年03月22日   板屋峠・1

 

 

本日、WAK君、TD、IIさん、TU君(体験)。今季初の板屋峠です。予想最高気温は17℃。朝は少々寒く感じますが、峠麓に着く頃には日も差し、ちょうど良い感じです。

 

峠麓から牛舎までは筋トレ区間。各々ギアに差はありますが、ペダルを回すタイミングを計ります。測定ポイントで小休止の後、再スタート。25分以上かけて頂上を目指す。12~13km/hで可能か?

 

体験のTU君、ちょっと速い。話をしながら上れる速度がちょうど。WAK君、IIさんはお手の物。TDさん、サドルが低いような、、見直しが必要か?

 

10カーブを8分台、20カーブを16分台で、予定とおり通過。最後の10カーブも同じペースで進み、頂上を25’15”で全員同時に到着。自然の家で休憩です。

 

後半はWAK、IIさんの先導でスタート。ダム工事のため、途中からルートが変更されます。橋が数ヶ所あり、風対策が必要な区間も、、50mmのディープリムは要注意。

 

ダムからはIIさんが先導。スムーズに下ります。高速区間はギア制限付きながら、追い風のため50km/h±で楽に通過。萩の原峠を目指します。

 

萩の原峠は板屋峠より少々ペースアップ。だが、全開までは上げず、7~8割で一定ペース。TU君には全開の指示を出したので、1段目から一気に前に出る。50mほど空けて先行態勢。

 

だが、2段目辺りから脚が止まり、3段目でWAK君が捕まえて、そのまま先行。頂上は20km/h出ていたそうです。他は16km/h±で頂上へ。ミーティングの後、解散です。

 

 

2013年03月21日   本日のレッスン

 

 

本日、HT、RTさん。糸島半島平坦コースです。大原→二見ヶ浦→志摩中→初を往復します。RTさん、TTバイクのポジションチェックを兼ねる。

 

追い風基調なので、上げ過ぎず、チームTTを意識して走ります。ギアは39×14(53×19)。最初が肝心なので、半島に入ってから最初のペースは私が作ります。34~38km/hで巡航。

 

海岸線は基本的に平坦ですが、小さなアップダウンが繰り返されます。宮浦の丘は、私が先頭で30km/h±で通過し、脱落者なし。ここで頑張ると、後半の脚力が左右される。

 

西浦→二見ヶ浦の海岸線は40km/h。速度は上がりますが、ペースは一定で楽に走れます。HTさん、好調でペースも安定。RTさん、サドルの前方を使い、上体が起き上がる。

 

伊牟田→野北と通過、良いリズムで走り続けます。志摩中からは向い風。若干ペースは落ちますが、安定走行のままイオンへ。休憩です。休憩中にTTバイクのポジションを変更。

 

後半は、来た道を往復。復路は向い風基調です。志摩中から速度を戻します。往路より-2~4km/hで巡航。負荷は大きく変えずに巡航し、体力、脚力の消耗を防ぐ。

 

野北からは向い風がきつくなる。伊牟田→二見ヶ浦も同様で、耐える時間帯です。西浦の丘は、往路に続いて私が先頭で越える。RTさん、疲れが見え始める。風向きも変わり、速度は上がります。

 

38km/h±で巡航し、『ざうお』→海釣り公園→大原と通過します。大原の上りでHTさんがペースアップ。ポジションに悩むRTさん、ジリジリと遅れる。

 

そのまま二人で運動公園を通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

2013年03月17日   本日のレッスン

 

 

本日、MY、SM、NK、HT、YZ、YZW、MB、NZ、IKⅡさん。運動公園裏手で0→200mを1本。駐車車両の関係で、いつもの逆走で実施。各自、最高トップスピードの向上を目指します。

 

目立ったところでは、YZさん、前傾が決まりだす。MBさん、もう少し前傾が欲しい。HTさん、ヒザの違和感が消え、全開走行が可能。SMさん、1歩めが伸びる。NKさん、パワー健在。NZさん、3歩めまでが課題。

 

続いて、助走→スプリント。1組をKis、SM、MY、MB、YZ。Kisが先行。MYさん、すぐに並走から前に出る。SMさん届かず、MYさんが逃げ切る。

 

2組はIKⅡ、NK、HT、NZ、YZW。IKⅡさんの先行をNK、HTさんが前に出る。各組3位までが決勝、

他は順位決定へ。

 

順位決定は、NZ、MB、YZ、YZW、Kis。NZさんの先行をMBさんがひと捲り。決勝は、SM、MY、NK、HT、IKⅡ。SMさんの先行をNK、HTさんが捲る。MYさん、ここも粘って3着。

 

場所を移動して、シーサイドHPで筋トレ走行。3本の負荷をかけた後なので、各々マイペースで上ります。馬場の丘は流して通過し、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中を経由して半島の外側を回ります。野北まで2分割で走行。先発隊は勘違いして野北へ直行。少々待って無事に合流し、全員での走行です。

 

伊牟田から徐々にスピードアップ。今日から39×14か53×19(ギア比2.78)を使用。昨日と後ろ1枚の違いですが、巡航速度と脚への負担が違ってくる。YZWさん、ここでマイペース走行。

 

二見ヶ浦の海岸線から38~40km/hで巡航。39×17の頃に比べると楽に感じます。西浦の丘は、HTさんが先頭で35~37km/hで越える。再び海岸線へ。今日も追い風基調。

 

北崎小学校手前でNKさんがペースアップ。続いてNZさんだが、失速気味で続かない。Kisが早めに交替してペースを維持。集団が活気づき、長く伸びだす。

 

海釣り公園を過ぎて、HTさんがさらにペースを上げると、NKさんが中切れ。2番手のSMさんは動かない。Kisが3番手からHTさんを追撃。すると、SMさんも乗って来る。

 

これで後続が遅れ、集団は分断される。後続はNK、MY、YZ、IKⅡ、MB、NZ。前は3名は大原の下りに入る。だが、バス停で足止め。これに便乗してIKⅡ、NKさんが復帰。5名で海水浴場入り口を通過。

 

HTさん、積極的にペースを上げ、5名の中で一番脚が残っている。そのまま運動公園へ突入。Kisが発射台で48km/hまで上げ、脚が終了。直後のSMさんもいっぱいに。直線でHTさんが捲って行く。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

 

2013年03月16日   糸島峠・9

 

 

本日、M、WAK、KI君、TM、SM、NK、HT、YZ、HD、ST、IKⅡ、MBさん。糸島峠→糸島半島大回りで距離を稼ぎます。3分割で1組をM、SM、HT、NK。2組をWAK、IKⅡ、YZ、TM。

 

3組をHD、ST、MB、KI、Kis。一定ペースで競り合わない取り決めですが、1組はハイペースに終始した模様。2、3組はお互い見える範囲でダム→峠と進みます。KI君、ブランクが大なので『神の手』を使う。

 

峠を下って、補給を買い込み再スタート。同じチーム編成で進みます。1組が少し早いが、全チーム、概ねペースは一定。井原→波多江間は、左からの弱い横風。ここも、2、3組が見える範囲で進みます。

 

2組は、WAK君がペースをコントロール。3組は、MBさんが長く先頭を引き、HD、STさんを助ける。KI君、『神の手』を多用。加布羅→船越と回って芥屋で休憩です。

 

後半のスタート。KI君は初→元岡を通ってショートカット。他は野北→二見ヶ浦と回ります。野北から全員での走行。緩い追い風基調です。38~40km/hで巡航。二見ヶ浦は風に乗って45km/hで通過。

 

西浦の海岸線で、BIANCHIに乗った『誰か』を追い抜く。その勢いで西浦の丘へ突入。丘の途中でBIANCHI君が一気に先頭に出る。37km/hで入り、35km/hで頂上へ。全員揃って越えたようです。

 

下りに入ると、いつの間にかBIANCHI君を追ってWAK君が発進。50~60m先行している。再び海岸線に出ると、WAK君を追ってMBさんが発進。一気に追い着きたいところだが、、なかなか追い着かない。

 

中崎小学校手前で、KisがMB、BIANCHI君をパスして、WAK君との距離を詰める。先頭交替すると、M、HT、WAKと揃う。後ろは数十メートル程の差で白いジャージが見えるが、、誰だったでしょうか?

 

後続は、MB、NKさん。少し遅れて、YZ、HD、IKⅡ、SM。TM、STさんはさらに遅れていたようです。そのまま『ざうお』→海釣り公園と通過。

 

大原の上りで、交替で下がるHTさんを狙い打って、WAK君が発進。全員脚に効いている時に、きつい一発です。一番辛いのはHTさん。M君も復調の兆しが見え、粘りある走り。私は二人分先頭を遅らせます。

 

WAK君、周りを見る余裕がある。速度は常に40km/h+。ギア制限は39×15。海水浴場を抜け、運動公園へ。信号でMB、SMさん(?)ら数名が追い着きスプリント。

 

Kisが発射台。が、ここもBIANCHI君が追抜いて行く。ちょうど良い目標になり、48km/hで最終カーブを曲がる。直線でWAK君、HTさんが捲って終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年03月15日   携帯ストラップ

 

 

オリジナル携帯ストラップを作りました。サイクルプラスジャージとの組み合わせはいかがでしょうか。価格は¥1260。残り14個です。年1回の製作ですので、次回は1年後です。よろしくお願いします。

2013年03月14日   糸島峠・8

 

 

本日、NKさん。予想最高気温は12℃で風も強い。糸島峠→糸島半島と回ります。二人なので一定ペースに徹します。前半のダムまでは追い風。ダムまでの前半は私が先頭を引く。

 

コンビニからNKさんへ。2日前に比べると、ちょうど良いペースのようだが、豆腐店を過ぎると、やはりちょっと速いような、、陸橋ではかなり脚に効いている。ダムサイトを流します。

 

糸島峠は15km/hで巡航。この速度だと、脚にくる疲労は少ないようです。そのまま下りに入ります。今日はクルマが少なく、上り下りとも走りやすい糸島峠でした。

 

井原からは、右方向からの横風で走りにくい。35km/h±で巡航するが、NKさんの引きが長く、落ちない。9、10日と強風下の長距離練習で調子が上がったか?

 

6:4くらいの割合でNKさんが長く引いている。横風の中、半島に入ってからもペースを守り、イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。野北からは完全に向い風。27~33km/hで巡航。風を遮るものがある区間は3km/hくらい上がる。サーフショップの丘はダンシングで上る。ガマンの時間帯です。

 

二見ヶ浦→西浦の海岸線を耐えて、西浦の丘へ。30km/h±で越え、ここから先は左からの横風になる。速度は少々アップします。NKさんの引きの長さは相変わらずで、7:3くらいになったような、、

 

大原手前から先頭に立つと、そのまま運動公園まで先頭を引いてしまう。運動公園もそのペースのまま通過。長距離練習の成果が見えたレッスンでした。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年03月12日   糸島峠・7

 

 

本日、YG、HTさん。糸島峠コースです。事前ミーティングでは、ペースの安定と頑張り過ぎに気をつけるよう指示。だが、すでにアップ区間でHTさんが速いような、、

 

ダムまでの入りの速度は私が調整。続いて朝練習後のYGさんが引く。ここはイーブンペースで繋いで、HTさんへ。豆腐店付近は向い風っぽいが、速度は落ちずに陸橋へ。

 

少々ペースダウンかと思いきや、橋に入っても速度は落ちない。HTさんの心拍計アラーム(設定・195/m)が鳴りだす。YGさんと遅れ気味で橋を通過。ダムサイトは流します。

 

糸島峠は14~16km/hの指示。今度は皆、呼吸の乱れが少なく(アラームも鳴らず)頂上を越えました。下りはHTさんが先導。YG→Kisと続きます。YGさん、ダウンヒルはあと一息。

 

平坦区間はインナー×15を使用。井原から右折すると、緩い下り勾配で無風のため、38~40km/hの巡航になります。少々速いが、良いリズムなのでそのまま進み、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→二見ヶ浦と回ります。往路が追い風だったのか、志摩中を右折すると弱い向い風に。36~38km/hで巡航しています。HTさん、ヒザの違和感が消え、意欲的な走り。

 

YGさん、朝練習の疲れが見え隠れする。二見ヶ浦の海岸線は40km/h。プレシーズンですが、シーズンと変わらない速度で巡航しています。西浦の丘は追い風で越えるが、下ると風向きも変化。

 

『ざうお』→海釣り公園→大原と速度を落とさず進み、運動公園へ。HTさんの発射台でYGさんが発進するも並走で伸びない。大外からKisが捲る。YG、HTさん共に、もう一段のパワーが欲しい。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年03月10日   糸島峠・6

 

 

本日、MY、YZ、YZW、YGⅡ、TYⅡさん。糸島峠を入れて、距離練習です。内野から全員での走行。今日のメンバーではYGⅡさんが抜けているが、低~中負荷を保って走るよう指示します。

 

故障、ブランク明けの人は無理しない。コンビニを過ぎて、YZ、YGⅡ、TYⅡ、Kisとなる。陸橋ではTYⅡさんが遅れ、ほどなくMYさんが通過。

 

糸島峠はYGⅡさんが先行。が、右足の動きに迷いが、、現状を伝え、動きを指示します。YTⅡ、YZ、MY、YZWさんと続く。

 

末永のコンビニで補給を買い、平坦区間へ。井原から右折すると左からの横風。軽量なYZWさんには辛い区間。『神の手』を使って、何とか糸島半島に入る。

 

だが、ここからは周りに遮るものが無くなり、さらに辛い展開に、、加布羅からは前4名に先行してもらいます。強風に耐えて、芥屋で休憩です。

 

後半は追い風のはずだが、不安定な風向きで脚を使う。特に、伊牟田からは強風でTYⅡ、YZさんが遅れだす。YZWさんを先頭まで押すが、私もここが限界。

 

好調なMY、YGⅡ、Kisの3名で先頭交替。二見ヶ浦の海岸線は20km/h前後まで戻される。ここを耐えて、西浦の丘からは追い風に。

 

YGⅡさん、長く先頭を引くが、頂上でMYさんが遅れそう。ここも何とかクリアー。下ってからは35km/h±で巡航可能に。カーブを曲がるたび風向きが変わる。

 

『ざうお』→海釣り公園と抜け、大原でMYさんが力尽きる。今日は一番練習になったのでは?そのまま二人で先頭交替。運動公園はYGⅡさんの『もがき』をチェックして終了。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年03月09日   本日のレッスン

 

 

本日、TM、SM、MY、YZ、YZW、MB、IKⅡ、TYⅡさん、M君。運動公園裏手で0→200mから始めます。SMさんが第一走者。上手くまとめてスタート。IKⅡ、MY他と続きます。

 

目立ったところでは、YZさんのフォームが改善し、スムーズにスタート。M君、ギア軽く、トップスピードが伸びなかった。MYさん、2本目のトップスピードが49km/h。TYⅡさん、ギアが少々重い。

 

IKⅡさん、スムーズに加速。TM、YZWさんは軽く行く。皆さん、回数を重ねて体力と技術が向上。続いて、裏手の丘でスプリントです。

 

1組は、SM、M、MY、MB、IKⅡでスタート。SMさんの先行を、MYさんが早めに仕掛け先頭へ。最後にMB、M君に前に出られる。

 

2組は、Kis、TYⅡ、YZ、TM、YZWでスタート。Kisの先行を、TYⅡさんが粘って追走。後方ではTM、YZさんが争う。シーサイドHPまで流して進みます。

 

シーサイドの丘は筋トレ走行。ギアは各自に任せ、じっくり上ります。立て続けの負荷3本で脚には効いている。馬場の丘は流して、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中→野北→二見ヶ浦→大原と回ります。志摩中を右折して、追い風になり、野北から全員での走行。伊牟田からは38~40km/hに巡航速度は上がります。YZWさん、マイペースに切り替え。

 

皆さん、大人数の勝手が分かってきたのか、自主的に短めの先頭交替。なので、ペースは落ちません。西浦の丘はM君が37km/hで入り、35km/hで頂上へ。ミラーで後方を確認すると、脱落者無し。

 

下りはTMさんが引き、海岸線手前はKisが引く。ここでM君が発進するが、工事区間で足止め。仕切り直しです。再スタートはMBさんがいきなり上げる。集団が長く伸びます。

 

IKⅡさんに交替して、『ざうお』に入ったところで、今度はTYⅡさんが発進。ここは、IKⅡさんが気合の入った引きで、差を詰める。そこをKisが発進。一気に差を開くが、泳がされているのが分かり、下がる。

 

先頭は次々に入れ替わります。大原の下りから再びTYⅡさんが発進。皆、お見合い状態。そこを見て、Kisが単独で追い着き、TYⅡさんを交わして、再び泳がされる。ここで、SM、M、MBさんが来て4名。

 

だが、後続はすぐ後ろで、そのまま運動公園へ。Kisが発射台で51km/hまで上げて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

2013年03月08日   テクニカル・28

 

 

本日、TM、II、MSさん、WAK君。運動公園のテクニカルからスタート。最初の種目は手放しコーナリング。左回りと右回りを3周づつ実施。MSさん、直線のみ。重心をどこに置くかがポイント。

 

続いて、ペア8の字旋回。TM、MSさん、ブランク明けなので単独で。これも左右の傾きが同じになるよう、慣れが必要です。ボトル取り、ダンシング、スタンディングと続き、0→200m会場へ移動。

 

II、WAK、MS、TMの順にスタート。向い風でスピードの乗りは今ひとつ。WAK君、パワーを生かして52km/h。IIさん、50km/h前後か?TM、MSさんは70%でパワーをかける。

 

助走→スプリント区間です。Kis、WAK、II、TM、MSの順でスタート。スプリントポイントから最大パワーをかけます。中盤からWAK君が一気に抜け出し、IIさんが続く。TM、MSさんは8割程度に抑える。

 

シーサイドHPの丘は筋トレ区間。IIさん、疲れを見せずに上る。WAK君、朝練習の疲れが出てきた?TM、MSさん、ここも無理なく上れるギアを選択。

 

馬場の丘は流して通過。イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦。チームTTを意識し、ペースの上下動を少なく走ります。野北から追い風。35~38km/hで巡航。WAK君、5分間の先頭引きを自ら課す。

 

二見ヶ浦の海岸線からMSさんが後方待機に専念。ブランク明けなので、焦りは禁物。西浦の丘はWAK君が引く。下ってからもペースは一定だが、海釣り公園付近で、TMさんが後方待機。

 

3人で先頭交替。大原を抜け、コンビニ→運動公園と、WAK君が引いて、そのまま発射台に。50km/hからKisが発進するも、52km/hで頭打ち。IIさんが横を抜けて行く。

 

WAK君の長い先行で、私の脚には効いていたようです。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年03月06日   テクニカル・27

 

 

本日、TN、NZ、RTさん。運動公園でテクニカルからスタート。手放しコーナリング、ペア8の字旋回、ボトル取り、ダンシング、スタンディングを実施します。久々だが、皆さんバランス感覚の衰えは少ない。

 

場所を移して、0→200mを1本。向い風で日曜日より条件は悪い。RT、NZ、TNの順にスタート。ロード暦が長いTNさん、スタートのスムーズさが際立つ。

 

さらに場所を移して、助走→スプリント区間へ。移動中にTNさんのペダリングに異変が、、前回のブルベで痛めた右脚が原因のようです。

 

スプリントはKis、RT、TN、NZの並びでスタート。横風だが、スプリント区間は丘で遮られており、風に戻される心配はなし。RTさん、頂上付近まで並走で粘る。NZさん、速い脚の動きが課題か?

 

そのままシーサイドHPを筋トレ走行。TNさんの具合を見る。爪先が立ち過ぎ、入力が上手くいっていない。NZさん、ここは底力を見せる。RTさん、この種目は苦手。

 

馬場の丘は流して上り、イオンで休憩です。

 

後半は、野北→二見ヶ浦と回ります。4名なので一定ペースで走行。野北から追い風になり、35km/hで快適に進みます。二見ヶ浦の海岸線は38km/h±で巡航。

 

西浦の丘は35km/hで入り、30km/hで越える。皆さん、先頭を引く距離と時間が均等でスムーズです。『ざうお』→海釣り公園→大原と順調に先頭交替。RTさん、蛇行が少々あり。NZさん、それにつられる。

 

大原の下りからは40km/h。運動公園は、Kisが発射台で49km/hまで上げて終了。長垂公園でミーティングの後、解散です。

2013年03月05日   本日のレッスン

 

 

本日、NYさん。フィッテッング後の実走チェックです。裏手の丘→シーサイド→里山→二見ヶ浦→大原と回ります。NYさん、先頭交替の替わり際が少々速い。+1~2km/hでペースを繋ぐよう指示します。

 

シーサイドでは、並走しながらペダリングをチェック。足首の動きが、、サドルの高さ、上半身の安定感はまずまず。欲を言えば、もう数ミリ上げたいところ。

 

里山ではインナー×15で軽い筋トレ走行。身体の連動と、足首の動きに注目。NYさん、普段より重いギアなので、ちょっと困惑。筋トレ走行は、力だけでは進まない。二見ヶ浦で休憩です。

 

復路は海岸線を一定ペースで走行。西浦の丘から追い風です。下って、33~37km/hで巡航。交替際はスムーズになりました。途中の向い風区間では、頭の位置を下げるよう指示します。

 

運動公園も一定ペースを保ち、そのまま通過。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

2013年03月03日   本日のレッスン

 

 

本日、M、WAK、KI君、SM、MY、NK、HT、YZ、YZW、TY、TD、SMⅡ、HD、II、NO、OT、YGⅡ、RT、MB、TYⅡさん。私を含めて総勢21名。過去最多の参加人数です。0→200mから始めます。

 

1本目はペアでスタート。レッスン4ヶ月ぶりのKI君、ペーサーの補助役に。最初はSM、IIペアでスタート。IIさん、1歩目の出だしが違う。SMさん、健闘するが、、続いてM、NKペア。

 

M君、2週間のブランクがあるが、、NKさん、昨日より走りが回復傾向に、、他に目立ったところでは、YZWさん、こちらもケガからの復帰だが、パワー系はまずまず。OTさん、パワー系での存在感大。

 

HDさん、蛇行がロスに。YGⅡさん、初のパワー系だが、フォームは決まっている。NOさん、ダンシング時の上半身の位置を見直す。MBさん、右足のペダル外れで力を出し切れない。

 

HTさん、ヒザの具合も良くなり、走りに切れが、、2本目はペアの組み合わせを変えてます。この2本で脚に効いてきますが、すぐに助走→スプリントに移ります。

 

最初は3組に分かれてスタート。内容の詳細は省略しますが、各組によって、丘の頂上まで『もがき』が出来る、出来ないと脚力とパワー系を反復する持久力の違いが出ます。

 

ここでさらに脚を使って、シーサイドの筋トレ走行へ。各々のペースとギアで進み、前半はこの筋トレで最後。馬場の丘は流して上り、イオンで休憩です。

 

後半は、HD、NO、YZWさん、KI君はショートカットして先発。後続メンバーから逃げ切りを目指します。他は、遠回りして前を捕まえる。3分割で走り、野北から全員での走行。大人数なので最大限の注意。

 

伊牟田を左折し、徐々にペースが上がります。二見ヶ浦の海岸線では40km/h±で巡航。短く先頭を引くよう指示します。17名だとペースは落ちず、中途半端なアタックは潰される。

 

二見ヶ浦過ぎで、ヒザ痛のTYⅡさんと、パワー系で脚を使ったOTさんが離脱。今日は昨日ほどの追い風ではありません。だが大人数だと速度は落ちない。皆、慣れていないので、集団が落ち着かない。

 

西浦の丘は15名で越える。下りはけん制気味で下ります。このまま最後まで行くわけない。と思いつつ、『ざうお』からKisが発進。一気に45km/hまで上げる。ここでMYさんが遅れる。

 

これを機にペースが上がることを期待します。集団は長く伸びるが、上がったペースは長くは続かない。海釣り公園からWAK君が上げる。M君、自らは行けず、2週間のブランクは痛い。

 

大原の下り手前でKisが再び発進。HDさんがすぐに反応し、二人になると思いきや、後続は容認しません。これで人数が絞られたような、、(違っている場合、詳細をお知らせください)

 

海水浴場で先発のYZWさん、KI君を追抜く。ここで残ったメンバーは、HD、YGⅡ、II、WAK、M、SM、RTさんだったような、、(違っている場合、詳細をお知らせください)

 

海水浴場からIIさんの猛烈な上げ。再三アタックが繰り返れた後だったので、すぐには誰も反応できない。これにYGⅡさんが猛然と追う。WAK、HTさんが反応。IIさん、独走状態で運動公園へ。

 

発射台はYGⅡさんで、最終カーブからM君が発進。その後だった私が一気に捲る。だが、今日は後ろの影がなかなか消えない。HDさんが後ろで粘っていたようです。長垂公園でミーティングの後、解散です。

 

 

 

 

2013年03月02日   本日のレッスン

 

 

本日、SM、NK、HT、HD、IKⅡ、OTさん。糸島半島を1周する変則コースで距離を稼ぎます。横浜→元岡→泊→加布羅→松原→初(休憩)→志摩中→野北→二見ヶ浦→大原を回ります。

 

横浜→元岡間は、SM、NK、HT、IKⅡさんで先発。HD、OT、Kisが見える範囲で後を追います。幼稚園を過ぎてから全員での走行。33~36km/hで巡航。IKⅡさん、少々速過ぎる。HDさん、後方待機。

 

OTさん、男子と対等に先頭を引く。NKさん、先週に比べると、走りは戻った感じ。HT、SMさん、安定した回転持久力。思ったより風は弱く、泊→松原の区間は良いペースで走れました。

 

本来、芥屋へ行く予定でしたが、休憩地点と距離の関係から、初方面へコースを変更。一定ペースを維持して、イオンで休憩です。

 

後半は、志摩中から全員で走ります。半島北側は風が不安定。落車に注意しながら進みます。HDさん、長く先頭を引いて、健闘するが、、脚は残しているか?西浦から先も基本的に一定ペース走の指示です。

 

西浦の丘は入りが私で、OTさんに交替。頂上付近でHDさんと共に辛そうだが、何とかクリアーし、下りに入る。NKさんが自重気味に引き、再び海岸線へ。HTさんも同調し平和なペースで進行。

 

丘からは追い風で平和だが、37km/h±で巡航。『ざうお』はSMさんが引いて40km/h。交替してIKⅡさんが辛そうだが、ペースを維持するよう指示を出します。

 

大原の下りは私が44km/h。上りで42km/hでHTさんが引く。速そうだが、追い風のおかげで無理なく回しています(一部を除き)。ここでIKⅡさんのギアが、他より軽いことが判明。重くするよう指示を出します。

 

そのまま運動公園へ突入。工事区間がなくなり、通常のスプリントへ。だが、最終カーブから行くよう指示。発射台はKisで52km/hまで上げて終了。2番手にはHDさんが上がっている。

 

長垂公園でミーティングの後、解散です。