A つるかめ IS BORN
人の場合でも糖質制限食が普通のようですね。やり方によってはインシュリンが不用になるケースもあるみたいです。でもコナモンが食べられないので、メニューは辛いようです。(^_^; by Vet.Paw (2013-08-25 23:07)
血糖値が上がるから注射が必要。だったら、血糖値上げなきゃいいじゃん・・・ってことですねw(2型の糖尿病の方で糖質制限に理解のあるドクターに巡り会えた方は、インスリン離脱の方向へ向かうケースが多いみたいですね。)ただし、糖質制限・・・飼い主さん的には食費がかさむのも問題。オイラは別に糖尿でもなんでもない一般人ですが、ここ2年ばかし、糖質制限食です。体調すこぶる良好です^^/ by どくたけ (2013-08-26 09:28)
Paw先生。 糖質制限ってことを考えて食べ物を選択すると、あらゆるものに糖質がたっぷり使われてることにびっくりします。 糖分は代替品でなんとか出来ても、粉ものを制限すると食べられるものが極端に減っちゃいますよね。 by aizawa (2013-08-26 10:07)
どくたけ先生。 糖尿病用の療法食を食べさせるよりも、最初っから糖質の低い缶詰を食べさせる方がよさそうですね。 ヒトの2型のように、ネコだと糖尿病の初期にしっかりとインシュリン療法と糖質制限をすることによって、インシュリンの離脱の可能がかなり高くなるのではないかと思えてしまいます。 糖質制限も大型犬とかになると、さすがにさらに食費が大変でしょうね。 あ、でも、これはヒトでも一緒か...。 お米で満腹よりもお肉で満腹の方が高くなっちゃいますものね。 そいえば、うちも最近はほとんどお米を消費していません。 by aizawa (2013-08-26 10:09)
「インスリンの害」が議論される時代も、そのうち来るでしょね^^インスリンは細胞成長因子であり、過剰になるとがん細胞も成長させてしまう発ガン因子でる・・・とか、脂質代謝が乱され、肥満が促進される・・・とか、高血圧だのアルツハイマーだのいろんな事に関与していると解ってきていますからねw糖質制限・・・やってみると、あまりお腹が減らないんですよ♬ファミレスなんかに入ると、肉単品でお腹いっぱい.まわりのテーブルのセットを食べてる人たちを見ると、とてつもない大食漢に見えてきます(^^;) by どくたけ (2013-08-26 21:16)
どくたけ先生。 インシュリンって、肥満以外ににそんな害があるんですか。 結局は、みんな糖質を摂り過ぎなんでしょうね。 食生活が豊かになっても体がそれにすぐ馴化するわけではないですものね。 糖質制限すると粉もの以外に甘いものが食べられないのがつらかったりしますけど、逆にたまに食べるスイーツの一口がおいしいことおいしいこと。もーたまらん!って感じです。( ゚ー( ゚)うめー わたしの場合、お肉と野菜でお腹を膨らましてるからなのか、すぐにおなかが空きます。 病院がヒマでずっとぼーっとしててもおなかが空きます...。(T-T) by aizawa (2013-08-27 11:06)
某社から販売されることになった(既に販売開始?)サプリ。ほにゃらーフラクション犬・猫の糖尿病に効果ありらしいとのこと。 by めぐろ (2013-08-30 22:33)
めぐろ先生。 フラクションと言えば、『D』しか思い浮かばない...。 でも、これは以前からありますものね。 サプリでわたしが使ったのって手応えがあった試しがないので、ほんとに効果があるとありがたいですね。 by aizawa (2013-08-31 14:55)
Dとは作用が全く違うみたいですアルファベット2文字ーフラクション だったかと。インスリン抵抗性の改善が期待→猫だけか!と思いきや、犬にも効くらしいです。なぜだか分からないですが。注射出来ない飼い主さん向けに良さげとの説明でした。しかし、今日もすごく暑いです・・・・関東 by めぐろ (2013-09-01 12:37)
めぐろ先生。 『こーいう機序で効くはず』ってよりも、『何故だか分からないけど効く』って方が効果がありそうですね。 調べてみます。ありがとうございます。 大雨の地域には申し訳ないくらい良い天気だ...って思っていたら、雨降ってきました。 by aizawa (2013-09-01 14:31)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
人の場合でも糖質制限食が普通のようですね。
やり方によってはインシュリンが不用になるケースもあるみたいです。
でもコナモンが食べられないので、メニューは辛いようです。(^_^;
by Vet.Paw (2013-08-25 23:07)
血糖値が上がるから注射が必要。
だったら、血糖値上げなきゃいいじゃん・・・ってことですねw
(2型の糖尿病の方で糖質制限に理解のあるドクターに巡り会えた方は、インスリン離脱の方向へ向かうケースが多いみたいですね。)
ただし、糖質制限・・・飼い主さん的には食費がかさむのも問題。
オイラは別に糖尿でもなんでもない一般人ですが、ここ2年ばかし、糖質制限食です。
体調すこぶる良好です^^/
by どくたけ (2013-08-26 09:28)
Paw先生。
糖質制限ってことを考えて食べ物を選択すると、あらゆるものに糖質がたっぷり使われてることにびっくりします。
糖分は代替品でなんとか出来ても、粉ものを制限すると食べられるものが極端に減っちゃいますよね。
by aizawa (2013-08-26 10:07)
どくたけ先生。
糖尿病用の療法食を食べさせるよりも、最初っから糖質の低い缶詰を食べさせる方がよさそうですね。
ヒトの2型のように、ネコだと糖尿病の初期にしっかりとインシュリン療法と糖質制限をすることによって、インシュリンの離脱の可能がかなり高くなるのではないかと思えてしまいます。
糖質制限も大型犬とかになると、さすがにさらに食費が大変でしょうね。
あ、でも、これはヒトでも一緒か...。
お米で満腹よりもお肉で満腹の方が高くなっちゃいますものね。
そいえば、うちも最近はほとんどお米を消費していません。
by aizawa (2013-08-26 10:09)
「インスリンの害」が議論される時代も、そのうち来るでしょね^^
インスリンは細胞成長因子であり、
過剰になるとがん細胞も成長させてしまう発ガン因子でる・・・とか、
脂質代謝が乱され、肥満が促進される・・・とか、
高血圧だのアルツハイマーだのいろんな事に関与していると解ってきていますからねw
糖質制限・・・やってみると、あまりお腹が減らないんですよ♬
ファミレスなんかに入ると、肉単品でお腹いっぱい.
まわりのテーブルのセットを食べてる人たちを見ると、とてつもない大食漢に見えてきます(^^;)
by どくたけ (2013-08-26 21:16)
どくたけ先生。
インシュリンって、肥満以外ににそんな害があるんですか。
結局は、みんな糖質を摂り過ぎなんでしょうね。
食生活が豊かになっても体がそれにすぐ馴化するわけではないですものね。
糖質制限すると粉もの以外に甘いものが食べられないのがつらかったりしますけど、逆にたまに食べるスイーツの一口がおいしいことおいしいこと。もーたまらん!って感じです。( ゚ー( ゚)うめー
わたしの場合、お肉と野菜でお腹を膨らましてるからなのか、すぐにおなかが空きます。
病院がヒマでずっとぼーっとしててもおなかが空きます...。(T-T)
by aizawa (2013-08-27 11:06)
某社から販売されることになった(既に販売開始?)サプリ。
ほにゃらーフラクション
犬・猫の糖尿病に効果ありらしいとのこと。
by めぐろ (2013-08-30 22:33)
めぐろ先生。
フラクションと言えば、『D』しか思い浮かばない...。
でも、これは以前からありますものね。
サプリでわたしが使ったのって手応えがあった試しがないので、ほんとに効果があるとありがたいですね。
by aizawa (2013-08-31 14:55)
Dとは作用が全く違うみたいです
アルファベット2文字ーフラクション だったかと。
インスリン抵抗性の改善が期待→猫だけか!
と思いきや、犬にも効くらしいです。
なぜだか分からないですが。
注射出来ない飼い主さん向けに良さげとの説明でした。
しかし、今日もすごく暑いです・・・・関東
by めぐろ (2013-09-01 12:37)
めぐろ先生。
『こーいう機序で効くはず』ってよりも、『何故だか分からないけど効く』って方が効果がありそうですね。
調べてみます。ありがとうございます。
大雨の地域には申し訳ないくらい良い天気だ...って思っていたら、雨降ってきました。
by aizawa (2013-09-01 14:31)