朝ズバッ!

「福島原発」次から次のトラブル!クレーン折れ、地下水からはストロンチウム…

2013/9/ 6 10:00

   コメンテーターの尾崎弘之(東京工科大学教授)は「福島の原発事故後、さまざま起きたトラブルに、東京電力1社だけでは解決できないということがハッキリしていた。なぜ、政府はもっと早い段階から前面に出なかったのか」と、今にもテーブルを叩きそうな勢いで語った。ここ数日で新たなトラブルが次々に発覚している。

一斉に顔出し始めたモグラ

   東電はきのう5日(2013年9月)、山側から流れている地中約6メートルの地下水が汚されていることを明らかにした。ストロンチウムなどの放射性物質で、1リットルあたり650ベクレル。司会のみのもんたは「なぜ今まで汚染されていることが分からなかったのかな。地下水の検査はしていなかったの?」

どうなっているんだ!

   井上貴博アナ「東電はこれまで地下水は汚染されていないとし、その前提で、地下水を汲み上げ海に放出することで、原発敷地内の汚染水増加を抑える計画でした。しかし、今回の調査結果によって、計画を見直す可能性が出ています」

   コメンテーターの八塩圭子(学習院大学特別客員教授)は「山側から流れてくる地下水の1日の量がどれほどで、どういうルートで海に流れ込んでいるのかを徹底的に調べて欲しい」と憤慨した。

   5日には原子炉建屋の瓦礫を撤去する超大型クレーンが折れる事故もあった。クレーンは3号機の瓦礫を撤去するためのもので、高さ約100メートルと巨大なものだ。

   与良正男(毎日新聞論説委員)「金属疲労やクレーン骨組みの劣化などいろいろな原因が考えられるが、どういうメンテナンス・操作体制で行われていたのだろう」

   政府はもうモグラ叩きを続けていては対処できないとしているが、どうやらモグラが一斉に穴から顔を出し始めたんじゃないか。

文  ナオジン | 似顔絵 池田マコト
大豆戸、上上津役、行々林、王余魚沢… 「難読地名写真」で地方の魅力を再発見!

 大豆戸、上上津役、行々林、王余魚沢… 「難読地名写真」で地方の魅力を再発見!

   投稿した人の中から抽選で301名様にQUOカードをプレゼント。地元の人しか読めない「難読地名」には、その土地の歴史が詰まって… 続きを読む

PR 2013/09/03

おすすめワード

今旬ワード

スポンサードリンク

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

お知らせ

他の言語

注目情報

女優御用達コスメ、おしゃれなレインシューズなど特別価格の【本命セール!】

プロレベルの美顔器や、今すぐ着たいトレンドアイテムが勢揃い!

「難読地名」投稿で
QUOカード当たる!

なんじゃい、おまえだ、ぽんとまり…ユニーク地名も集まっています。ぜひ参加してください! by Jタウンネット

「ミニッツ」で、薀蓄(ウンチク)を!

数分で読める、わかる、鎌倉女子大学のwebミニ講座。これが無料?!

ミニッツシンキング

男モテ術!第一印象は視覚だけじゃない!

※ただしイケメンに限る…?とんでもない!第一印象サボればイケメンだって恋愛対象外です

ピックアップ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

Jタウンネット

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット
このページのトップへ