The New York Times(NYT)の報道によると、米国家安全保障局(NSA)は、あらゆる暗号化技術を迂回するバックドアを政府に与えることの是非をめぐる90年代の論争に敗れたにもかかわらず、「Bullrun」というコードネームの極秘プログラムを立ち上げ、今では、日常的な電子メールから金融および医療記録まで、さまざまなデジタル通信の保護を目的とする事実上の防御壁の大半を迂回することができるという。
英国のGuardian紙および非営利報道機関ProPublicaと共同で執筆された同記事は、「PRISM」プログラムを暴露したEdward Snowden氏によって提供された文書や、業界関係者とのインタビューを引用し、NSAはさまざまな手法で一般的なネット暗号化方法を迂回してきたと伝えた。それらの手法には、民間企業のサーバに侵入して暗号化キーを盗んだり、テクノロジ企業と共同でバックドアを構築したり、暗号化標準にこっそりと弱点を設けたりすることが含まれるという。
NYTは、Snowden氏が提供したメモを引用している。
NSAに相当する英国諜報機関である政府通信本部(GCHQ)職員にNSAの実績を説明する2010年のメモには、「NSAはこの10年間、広範に利用されているインターネット暗号化技術を突破する積極的かつ多面的な取り組みを主導してきた。現在、暗号解読能力はオンラインでも応用されるようになってきている。これまで暗号化されたインターネットデータは大量に破棄されてきたが、今はそのデータを利用することができる」と書かれている。
NSAの標的となった暗号化方法には、Secure Sockets Layer(SSL)や仮想プライベートネットワーク(VPN)、4Gスマートフォン向けのセキュリティ対策など、米国人が電子メールを送信したり、社内のコンピュータを利用したり、携帯電話で通信したりするときに頻繁に使われるものが含まれている、とNYTは報じた。
NYTによると、NSAは国家安全保障を理由に自らの行為を擁護しており、同局関係者は、外国のスパイやテロリストなどのメッセージを解読することができなければ、米国は深刻な危険にさらされると主張しているという。
NYTは、米憲法修正第4条に関連する法律、例えば、ある種の監視を行う際に捜査令状の取得を求める法律がこのニュースによって変わるわけではないと、あえて書いている。しかし、NSAが判断を仰ぐ秘密裁判所の存在や、自らの活動を議員に開示することに対するNSAの消極的とみられる姿勢に警戒心を抱く人々にとって、それは全く慰めにならないかもしれない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
ZDNetJapanがコラボ、見逃せないOracle WebLogic Server&Java EEの記事、イベント情報製品情報が満載です!!!
機密情報が渡ってしまった後の対策法
企業や政府機関が知っておくべき手法を解説
全部入りのDELL PowerEdge VRTXレポート
ボトルネックの原因はI/O処理とストレージ
インメモリ、HadoopなどDB製品いろいろ
ビジネスを変革するテクノロジーが集結する
InteropTokyo2013特集
どこまでBYODを認めるかを考える
外出先モバイルワークを主眼としたBYOD
“WebLogic channel”が、builderに進出--
WebLogic Server&Java EEの情報満載です
フィリップス担当者に聞く
短期導入プロジェクト成功の秘訣とは
年平均成長率16%増 SMBに浸透するクラウド
分かりにくい契約への対策に高まる期待
PC+(プラス)時代に考えるべき、
モバイルも包括した企業システムのあり方
多様化する攻撃をユーザーとともに考える
セキュリティ運用強化フォーラムをレビュー
ユーザ部門の思いを瞬時にカタチにする。
ミサワホームのクラウド移行プロジェクト
レポート作成時間を劇的に短縮し、高度な
分析を可能にしたDWH選定要件とは
従来型システムアーキテクチャを弱点を解消
Oracle Coherenceの新機能を紹介
情報活用で国際市場での競争力強化
これが日本のモノづくり逆襲のシナリオだ
SSD利用に最適なシステム構成とは?
既存アプリは変えずにDBを速くする
日立は中堅向けに10営業日で仮想化を実現
Sansan株式会社
株式会社サテライトオフィス
ピーエムシー・シエラ・ジャパン株式会社
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。