Dropbox、SugarSync、Googleドライブ、SkyDrive、4ストレージの比較
Posted by すけすい | カテゴリ PCネットハックス
今回は前回の記事「とりあえず4つのクラウドストレージとフォルダを連動させてみた」で取り上げた、
- Dropbox
- SugarSync
- Googleドライブ
- SkyDrive
この4つのクラウドストレージについて、幾つかの要素で比較してみたいと思います。
比較といっても、ベンチマークテストとかしている訳ではなく、特に速度などはあくまでも主観によるざっくりとしたものです、その点についてはあしからずご了承ください。
なお、前回同様、テストはXPが入ったマシンで行なっています。
しかし、SkyDriveのMicrosft純正クライアントはXPに対応していない(Win7以上対応)ため、「syncDriver」というフリーソフトを使用しました。
使用感、容量、クライアントアプリに関する比較
※ Googleの15GBという容量は飛び抜けて見えますが、これは最近になってGoogleが各サービス全体の容量をアカウント毎に統合した結果です(Gmail、Docs、Picasa...etc)。
参考:Googleが無料ストレージを15GBに拡張、Gmailやドライブで共用可能に
クライアントアプリの機能の多さはSugarSyncがダントツですね、逆にちょっと判り難さを感じるほど自由度が高いです。
同期の速度は、あくまで体感ですが自分の環境ではDropboxが頭ひとつ抜けているように感じました。
ただこれは、環境に大きく左右されるだろう事は言うまでもなく、あくまでも僕の環境における体感ということになります。
実際、検証記事によって結果が正反対だったりする場合もあるようですから。
Google DriveとSkyDriveはDropboxを超えられるか?(3/4)
DropboxとGoogle DriveとAmazon CloudとSkydriveで、最速のクラウドストレージサービスはどれか?
とはいえ、全体的に強大なインフラを握っているGoogleの方が圧倒的に有利、という論調が目立ちました。
有料プランについて比較
いままでの一連のクラウドストレージに関する試みは、あくまで無料で全て補う事を前提にしていました。
なので、幾つものストレージをかき集めて、なんとか容量をひねり出そうとしている訳です。
ですが、データの分散や管理の煩雑さを避け、有料オプションでも良いから一元化したい、ということも考えられるでしょう。
その場合、どれがもっとも良いか?
これもかなり悩ましい問題なんだろうな、と思っていたのですが、
※ 価格は年額/1ドル=98円換算
こうして見ると、価格的にはGoogleとMicrosoftの安さが際立って見えます。
ただ、Microsoftも低価格ではあるんですが、追加容量が少なめ。
ここでは比較のため1TBまでしか掲載しませんでしたが、Googleは16TBまで利用できる所など、やはり圧倒的なインフラの強さを感じさせる結果となりました。
ここまでのまとめ
前回の記事と合わせて、ここまでクラウドストレージを自分の日常に組み込めないかと様々に足掻いて見ました。
現状、僕の環境はひとまず全ての重要なデータが、無料サービスの範囲内でクラウドと同期できるようになりました。
その結果、満足感とともに、やはりデータの冗長化がなされていることに対する安心感が大きかったように思えますですね。
さらに今回、改めてサービス内容や価格を比較してみた結果、個人でも意外と手の出しやすいサービスなんだな、ということを知りました。
特にGoogleは割安感もさることながら、全体的に見てコストパフォーマンスに優れているように思えます。
まぁ、当面は幾つかのサービスをまたいでクラウドの恩恵に預かるつもりでいるんですけどね。
しかし、いずれそれも煩雑に感じる様になった時、スマホやタブレットとの兼ねあいも含めて判断すると、僕の場合またもやGoogleが有料サービスの最有力候補になりそうです。
もうGoogleのサービスにドップリで、完全に首根っこ掴まれてる感じ。
あ、それからGoogleドライブと他のサービスの比較については、よろしければ「Googleドライブとクラウドストレージサービスについて色々まとめ」、こちらの記事も併せてご覧ください。
ちょっと追記:Amazon Cloud Driveについて
今回比較の中に「Amazon Cloud Drive」を含めませんでした。
その理由は、Amazon Cloud Driveのクライアントアプリが他の4つと比べてお粗末に感じたからです。
特に同期フォルダを決め打ちで作られてしまい、その後移動も不可能であった点がどうにも受け入れ難く、自分自身の使用、さらに今回の比較からも外すことにしました。
そうでなければ、後5GBが手に入ったのですが・・・。
ただ、Amazonは「S3」の様な堅牢なストレージサービスを展開している企業。
しかもAmazon Cloud Driveでは、1TBを年間4万円程度とGoogleよりも低価格で提供しています。
こうしたことと合わせ、ちょっと前までDropboxとSugarSyncしか自動同期可能なサービスが見当たらなかったことを考えれば、Amazonがより使いやすいアプリを提供してくることも期待して良いのではないかと考えています。
と言うか凄く期待しています。
ホント、お願いしますm(_"_)m
2013年6月11日
プロフィール
すけすい
- プログラマー時々SE
- 格闘技や武道、ウェイトトレーニングで汗を流すのが好き
- でもゲームとかプログラミングとかPC関係もかなり好き
- 微妙にインドア派?
- 好奇心は無駄に旺盛、新しいもの好きだけど本人は温故知新で生きているつもり
- 自分と自分の時間を自在に操れるスマートな生活に憧れる完璧主義なズボラ人間
コメントする