「10年前、遺体を河川敷に埋めた」。大阪府富田林市で住民登録上は10歳の男児が、生後まもないころから行方不明になっていた事件。男児の祖母ら複数の親族が死体遺棄容疑について供述した。大阪府警捜査1課は男児が殺害された可能性も視野に、10カ月にわたり同市内の河川敷を捜索。刑事らは「必ず供養する」と誓い、泥にまみれて掘り起こしを続けたが結局遺体は見つからなかった。祖母らは不起訴になり、真相解明の道も閉ざされた。長期間にわたって居場所が確認できない「居所不明児童」の問題をクローズアップさせた今回の事件。戸籍の上の子供たちは、声なき声で何を訴えているのか。
■見落とされたシグナル
10年の長きにわたって、男児の失踪が表面化しなかったのはなぜか。問題はこの一点に尽きる。
男児は平成14年9月、富田林市で出生。同年12月に同府太子町へ転出し、17年5月まで同町に住民登録されていた。
行政が異変を察知し、対処する機会はあった。男児は4カ月と1歳6カ月の乳幼児健診を受診していなかったのだ。不審に思った保健師は家庭訪問もした。だが留守が続き、結局は会えずじまい。それ以上の追跡はしていなかった。
一方、男児の児童手当は家族からの申請で支給を継続していた。同町関係者は「役所内でうまく連携が取れていれば、もっと早く気付けていたかもしれない」と唇をかんだ。
男児はその後、富田林市に再転入。住民票では父方の曽祖母と同居していることになっていた。普通に暮らしていれば小学1年生になる21年、入学前の健診や説明会に男児や保護者の姿はなかった。このときも学校側が家庭訪問したが、誰とも接触できなかった。結局、男児は22年4月に学齢簿から除籍される。
いるはずの男児がいない。そのことには保健師や学校関係者も気づいていたはずだ。だが、そこで事件性を疑い、男児の安否確認を真剣に行った形跡はない。すべてうやむやに、時間だけが過ぎていった。