米FRB、一段と効果的な意思伝達行う必要=ミネアポリス連銀総裁
[ラクロス(米ウィスコンシン州) 5日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は5日、連邦準備理事会(FRB)は、一段と効果的な意思伝達方法を見出すべきとの見解を示した。
バーナンキFRB議長が5月に量的緩和(QE)縮小を示唆して以来、債券利回りは急上昇し、株価は低迷。FRBがこれまでに、労働市場の状況が大きく改善している兆候が示されれば、債券買い入れを縮小するとの方針を示してきたこともあり、一部FRB当局者の間では、こうした市場の反応は予想外の動きと受け取られた。
コチャラコタ総裁は講演で、市場の動きについて「『過剰反応』と言うよりは、FRBが一段と明確な意思伝達を行うことが必要と言うべきだろう」と語った。
元経済学教授の同総裁は、生徒に一連の講義を行い試験をしてみたところ、あまりにもひどい結果になったようだとし、市場の反応は「予想外だった」と述べた。
FRBは債券買い入れ縮小の道筋を一段と明確にすべきと強調。さらに、資産買い入れ縮小が市場参加者が考えているほど大きな意味を持たない可能性があることを示すような「より説得力を持つ意思伝達を目指すべき」とした。
総裁はまた、失業率が今後何年にもわたり、正常なレンジとされる5.2─6%を超えて推移すると予想し、FRBが失業率を低下させる取り組みを続ける限り、低金利が維持される公算が大きいとの考えを示した。
そのうえで、失業率が基準としている6.5%に低下した後、どの程度早期に利上げを実施するかなど金利の道筋をめぐり、FRBは一段と明確な意思伝達手段を見つける必要があると述べた。
© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.
先進国と新興国の立場に相違
ロシアで開幕したG20サミットでは、米緩和縮小への対応について、先進国と新興国が共通認識の醸成に苦慮している。
記事の全文 | 特集ページ