学校別公表の動き加速 全国学力テスト
【解説】全国学力テストは4年ぶりに全員参加に戻った。今回も知識の活用力に課題が見られるなど、抽出方式と比べて結果に目新しさはない。ただ自治体は全児童生徒と全学校の成績を把握できるため、各学校の成績を公表する動きが加速する可能性がある。
公表で懸念されるのは過度な競争と序列化だ。情報公開や説明責任の名の下に、順位を世間に明らかにするのは学校への圧力となりかねない。過剰な点数向上対策に走らないよう注意を払うとともに、成績が振るわなかった学校の背景事情を分析してケアをする施策も欠かせない。
全員参加方式が、本来の狙いである子どもの学力向上につながるのかについても詳しい検証が必要だ。知識を日常生活に結び付けて活用する学習は子どもの興味を引きやすく、力を伸ばすための授業のアイデアを示すことには意味があるが、それが全員の点数を調べる根拠とはなりにくい。
各児童生徒の苦手分野やつまずきを教員が見つけて個々に指導するという基本に立ち、学力テスト自体を目的化するようなことは避けなければならない。
(共同通信)
2013/08/27 17:56
関連記事を取得中...
出題内容は算数ABのみを知っています。ただし、問題用紙の形式は調べていません。
しまねっ子たちは偏差値をどうとらえているのか本音を聞いてみたいです。まず、偏差値が今も存在してるなんて本当にハア???です。
それでは、得点ゲームとして力を力を合わせて1位を獲得するには算数に関しては徹底して基本だけを復讐しよう。
今回だと面積の求め方⇒三角形と四角形。方眼紙とものさしを活用し実際に手を動かして問題を再現してみよう。⇒直角三角形と正三角形で台形を作ろう。⇒そして・・・正六角形を作ろう。そうすることで、底辺×高さ÷2が三角形の面積に回帰できるよ。
⇒おまけは÷2が×二分の一である説明がつきます。直ぐに分からなくとも、歩いていたりある日突然分かって説明ができるようになります。
図形の今回の問題を、割合や百分率の学習にそれをつなげていこう。
テストの回答の導きは教科書に載っているので塾に行かなくとも正答率が限りになく100%可能です。
A問題はカンを養い素早く対応するゲーム。
B問題は教科書に書いてある説明を実際に活用する手作業を頭に描く問題。
以上
投稿者 しまねっ子黒 : 2013年08月28日 20:21