「なぜ人を殺してはいけないのか」を考えてみる

2013/09/05


「思考停止」とは何かを考えてみる」につづき、考えるシリーズ。

なぜ人を殺してはいけないのか

子どもの頃、誰もが抱いた疑問に「なぜ人を殺してはいけないのか」というものがあるかと思います。しかし、結論を出すことができた方は、大変少ないのではないでしょうか。多くの方は、この疑問を忘れ、そのまま大人になってしまっているのではないでしょうか。


ぼくは「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに対して、その理由は「ぼくらはすでに、人を殺してはいけないことを『知っている』から」と答えます。同語反復のようですが、そうとしか表現できません。

「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いが出てくるのは、そもそも「人殺しはいけないことだ」とぼくらが知っているからです。

「なんで人殺しは悪いことなの?」と問う子どもは、すでに「悪いこと」だと十分に知っているのです。この子どもは、「人殺しが悪いことだとは知らなかったから」、「なぜ人を殺してはいけないのか」を聞いているのではありません。「人殺しは悪いことだとは知っているけれど」、なぜそうなのかがわからないから、彼らは問うのです。


この問いに対しては、様々な答えが与えられます。

ありがちなのは「あなたも殺されたら嫌でしょ?だから、他人を殺してはいけないんだよ」。でも、「じゃあ、殺されるのが嫌じゃない人、たとえば自殺しようとしている人は、誰かを殺していいの?」という問いが返ってきます。自分がやられたら嫌だからダメ、は答えとしては十分ではありません。

または「殺された人の家族や友人が悲しむでしょう。だからダメなんだよ」。これもまた「じゃあ、天涯孤独で、友人も家族もまったくいない人を殺すのは悪くないの?」という反問にあいます。ゆえに、これもまた十分ではありません。


なんというか、この方向で理由を与えようとすると、どうしても損得勘定の話に落ち着いてしまうのではないでしょうか。

注目すべきは、もっと根源的に、ぼくらが「人を殺してはいけない」ということを「悪いこと」だと「知っている」ことです。


人殺しが悪いことであるというのは、人間であれば誰もが知っていることです。ちょっと語弊がありますが、「本能」といってもよい、基礎的な性質です。

たとえば、「人殺し」を、「人助け」のような純粋な善意で遂行する人はいません。「あなたのためを思って」人殺しをする場合(たとえば心中)にも、その行為をする人は「殺すのは悪いことだけれど、仕方なく、必要性に駆られてあなたを殺すのだ」という論理を持っています。


うちに10ヶ月の娘がいますが、たぶん彼女も、人殺しが悪いことだと「知って」います。まぁ10ヶ月は大げさにしても、分別の付く頃には、やはりそれを知ることになるでしょう。親がわざわざ「人殺しは悪いことだよ」と教えなくても、彼女はそれを知ることになるのです。


というわけで「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに対してぼくが持っている答えは、「その理由はわからないが、ぼくらは人間として生きる以上、それをすでに『悪いこと』だと『知っている』から」というものになります。

悪いことだと知っていることを、自ら望んでしたがる人はいないでしょう。一瞬の気の迷いで、人殺しに手を出してしまうことはあれど、それは当人ですら「過ち」と気づけるものです。この場合においても、彼/彼女は「人殺しが悪いこと」であることは、十分よくわかっているのです。


悪いことだとすでに知っているのなら、あえてその理由を問う必要もないんじゃないかと開き直ってます。少なくとも、ぼくには満足のいく答えが出せません。「人殺しは悪いことである」という倫理的な直観は、損得勘定を超えたもっと普遍的なものだと思うんですよね。

「なぜ人を殺してはいけないのか」。ぜひみなさんが考える「人殺しをしてはいけない理由」について教えてください。


みなさまのご意見(順次更新)

ツイッターで頂いた意見を転載していきます。みなさんありがとうございます!マジで面白い…。いやー、ブログやっててよかった。

まずはぼくの記事に対するツッコミ。ここ、どうなんでしょう。ぼくは「人殺しは基本的にNG」というのは文化を超える倫理的直観だと考えています。例外もあるんでしょうかね…。

個人を超えた、本能や社会に関わる観点。


復讐の連鎖、という観点。


ホッブズの議論を援用したご意見。ぼくはあんまり詳しくないですが、自然状態における倫理ってどのように解釈されているんでしょうね。考え方によっては、自然状態のままでも個々の倫理観によって、闘争状態に陥らないとも考えられるような気がします。はい、勉強します…。


こちらは日本では異色なご意見。宗教性と絡めて考えるというのは非常に面白い切り口です。宗教に根拠を求めない場合は、やはり「本能」みたいなものを持ち出すことになるんでしょうかね…。


こちらもやや異色の観点。逆説的な表現に聞こえるかもしれませんが、この方の立場は「ぼくらには法律を犯す自由がある」と考えるぼくと近い気がします。


良い意味で、アニミズム的な宗教性があるご意見。


倫理の限界についての指摘。これも面白いテーマです。法律が必要な理由はここにあるのかも?


この観点も面白い。主従関係というのも何か本質に関わっている気がします。


「責任」というキーワードも興味深いです。


問いを拡張すると、また違う議論が展開できそうですね。これ考えてみようと思います。


まだまだ募集中です。下記コメント欄でも、ツイッターのmentionでも。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」を考えてみる
  • 内田樹、釈徹宗「いきなりはじめる仏教入門」
  • ウェディングプランナーというブラックな仕事と、フリーランス化の波
  • メカAGさんへ⑤
  • 「中途半端な充実」から脱するために、大学生は「休学」すべき
  • 自作スタンプが送れるFacebookメッセンジャー「DrawChat」が今だけ無料
  • イケダハヤトっていくら稼いでるの?を公開します(フリーランス29ヶ月目)
  • 「今が辛い」人は、時間感覚を引き延ばそう。植物のように生きよう。
  • 「発達障害」というショッキングな言葉と、「発達マイノリティ」という言葉
  • [オフィス訪問] 株式会社クラウドワークスに遊びに行ってきた
  • 「犯罪者はどこに目をつけているか」:伝説の盗人が防犯を語る一冊
  • カルト宗教を見分けるチェックポイント、勧誘を断るポイント
  • ソーシャルウェブは「どうでもいいこと」に関わる機会を増やしていく
  • たぶん書籍化する!個人的にツボなブログまとめ
  • [2013/9] 今月のオススメイベント15選 by イケダハヤト
  • [2013年版] 無料で使えるツイッター分析ツールまとめ
  • [Kindle] 名著もたくさん。今月のおすすめセール本ピックアップ
  • クラウドソーシングを使えば、「クチコミ」を買える
  • 運営報告(2013/8)24.9万UU、53.3万PV、売上38.4万円、打率2.1%
  • 成長は最高のコンテンツになる:イケダハヤトとAKB48の共通点