さあ年末!ラクで環境に優しい「エコ大掃除」しよう! 【エコ大掃除】いくら洗ってもなかなか落ちない油汚... / 【キッチン掃除】 / (1)換気扇・ガスレンジ「セスキ炭酸ソーダ」を使...他...全28件

登録日:2012-12-19 · カテゴリー:住まい・暮らし

【エコ大掃除】 いくら洗ってもなかなか落ちない油汚れや水垢汚れ。
そんなガンコ汚れも「セスキ炭酸ソーダ」や「クエン酸」や「酸素系漂白剤」を使うことでゴッソリ落ちます。さらに手肌や環境にも比較的優しいので、嬉しいですね。
「セスキ炭酸ソーダ」とは「重曹」よりアルカリ性が10倍強く、汚れを落とす力が強いものです。

-

【キッチン掃除】

-

(1)換気扇・ガスレンジ 「セスキ炭酸ソーダ」を使います。
1. 部品を取り外す
2. シンクに二枚重ねのゴミ袋を置き、中にお湯(50℃~60℃)を入れる
3. そこにセスキ炭酸ソーダを入れ、部品やファンを1~2時間浸けおく
4. 古ハブラシなどで浮き出た汚れを落とす
※取り外せないところはスプレーやキッチンペーパーパックをして汚れを浮かせる

-

(2)シンク 「セスキ炭酸ソーダ」と「クエン酸」を使います。
1. 一番下で紹介するセスキ炭酸スプレーとクエン酸スプレーを作る
2. シンクにはセスキ炭酸スプレーを吹きかけ、アクリルたわしでこする
3. 蛇口にはクエン酸スプレーを吹きかけ、アクリルたわしでこする

-

(3)鍋・フライパンの焦げつき 「セスキ炭酸ソーダ」を使います。
1. 焦げた鍋やフライパンに水をはり、セスキ炭酸ソーダを入れる
2. 10分ぐらい沸騰させる
3. スポンジなどでこする
※黒く変色した場合や、焦げがまだ残ってる場合は、クエン酸を使って同じように沸騰させる

-

(4)茶渋・プラスチック保存容器の汚れ 「酸素系漂白剤」を使います。
1. 洗面器などにお湯(40℃~50℃)をはり、酸素系漂白剤を入れる
2. 汚れを落としたいコップや保存容器を入れ、20分~30分浸けおく
※セスキ炭酸ソーダでも落ちる

-

【お風呂掃除】

-

(1)浴室 「セスキ炭酸ソーダ」と「クエン酸」を使います。
1. 石けんカスや黒ずみにはセスキ炭酸スプレーを吹きかけ、ブラシなどでこする
2. 水垢汚れにはクエン酸スプレーを吹きかけ、ブラシなどでこする

-

(2)タイルやゴムパッキンのカビ 「酸素系漂白剤」と「粉石けん」を使います。
1. 酸素系漂白剤と粉石けんを1:1の比率で、ぬるま湯を使いペースト状にする
2. ペーストをカビの部分に塗りつけ、ラップを被せる
3. 一晩放置し、古ハブラシなどでこする

-

(3)シャワーヘッドの黒ずみ 「クエン酸」を使います。
1. 洗面器にクエン酸水を作る
2. そこにシャワーヘッドを浸けて、数時間放置
3. 汚れが残ってる場合は、古ハブラシなどでこする

-

(4)鏡の水垢 「クエン酸」を使います
1. できるだけ濃いクエン酸スプレーを作る
2. クエン酸スプレーを鏡に吹きつけ、上からティッシュを貼り付ける
3. さらにスプレーし、その上にラップを貼り付けて数時間放置
4. 柔らかいスポンジなどでこする

-

【洗濯機掃除】

-

(1)洗濯槽のカビ 「酸素系漂白剤」を使います。
1. 40~50℃のお風呂の残り湯を、洗濯機の最高水位まで入れる
2. 酸素系漂白剤を500g入れる
3. 洗濯機の「洗い」のみを5分運転させ、その後一晩放置
4. あとは網で汚れをすくって、水捨てて、水貯めて、すすいで、汚れすくっての繰り返し
※お湯の温度は高いほど効果があるので、残り湯に熱湯を少し足すぐらいがいいかも

-

(3)洗濯機の裏や下 「ストッキングハンガー」を使います。
1. ハンガーにストッキングを被せる
2. それでゴミを絡め取る

-

【お部屋掃除】

-

(1)フローリング 「お米のとぎ汁」を使います。
1. 雑巾をお米のとぎ汁に浸して、絞って拭く(ワックスいらずでツヤツヤに)

-

(2)カーペット・ソファ・ベッド 「セスキ炭酸ソーダ」を使います。
1. セスキ炭酸ソーダをふりまいて2~3時間おく(皮脂汚れや臭いが吸収される)
2. 掃除機で吸い取る

-

(3)窓ガラス 「セスキ炭酸ソーダ」を使います。
1. セスキ炭酸スプレーを吹きかける
2. 雑巾でふきとる(窓の枚数が多い場合はスクイジーを使うと楽)

-

(4)網戸 「新聞紙」を使います。
1. 網戸のウラ側に新聞紙を貼り付ける
2. 掃除機で吸い取る

-

(5)黄ばんだ障子 「酸素系漂白剤」を使います。
1. 酸素系漂白剤と少量の洗濯のりを加えた水をスプレーする
※やりすぎると障子紙が弱くなるので注意

-

(5)重い家具と家具のすき間 「ストッキングハンガー」を使います。
1. ハンガーにストッキングを被せる
2. それでゴミを絡め取る
※家具を移動させたい場合は家具の四隅に軍手の滑り止めを上にして敷くと楽に動かせる

-

(1)セスキ炭酸ソーダ amazon.co.jp: アルカリウォッシュ 3kg | amazon 油汚れなどに。重曹よりも汚れを落とす力が強く、水にも溶けやすい。スプレー容器に水100ml辺りセスキ炭酸ソーダを小さじ1/2入れてセスキ炭酸スプレーを作っておくと便利。

-

(2)クエン酸 amazon.co.jp: クエン酸 500g | amazon 白い水垢汚れに。お酢のようにニオイが無いので使いやすい。スプレー容器に水100ml辺りクエン酸を小さじ1/2入れてクエン酸スプレーを作っておくと便利。

-

(3)酸素系漂白剤 amazon.co.jp: やさしい 酸素系漂白剤 750g | amazo... 塩素系のようなツンとしたニオイもなく、環境にも優しい。
過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤がオススメ。

-

(4)粉石けん amazon.co.jp: ニューそよ風 2.16kg | amazon セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤と合わせることで、
ガンコな油汚れやカビを落とすパワーが増す。

-
スポンサーリンク

この記事をシェア