大豆戸、上上津役、行々林、王余魚沢… 「難読地名写真」で地方の魅力を再発見!
投稿した人の中から抽選で301名様にQUOカードをプレゼント。地元の人しか読めない「難読地名」には、その土地の歴史が詰まって… 続きを読む
PR 2013/09/03
歴史教科書の記述が問題になるのは日本だけではなく、お隣韓国でも同様だ。保守派の学者が執筆し、検定に合格したばかりの教科書の記述が「右より」だとして批判が広がっている。
教職員組合などは検定合格の取り消しを求める声明を発表し、抗議デモも行われた。だが、どういう訳か、その場所はソウルの日本大使館前。かなり的外れな形で日本がとばっちりを受ける事態になっている。
問題となっている教科書は高校の歴史教科書で、教学社が発行。「これまでの歴史教科書は『左寄り』」だと主張する、「ニューライト」と呼ばれる保守系の学者らが執筆した。
教育省は2013年8月30日、教学社を含む申請があった8社の教科書すべてが「国史編さん委員会」による検定審査に最終合格したと発表。ニューライト系の学者が執筆した教科書が検定に合格するのは初めてだ。早い学校では9月6日にも学内の採択手続きが始まり、14年3月から利用が始まる予定だ。
だが、実際に教学社の教科書が教育現場にお目見えするまでには、さらに紆余曲折がありそうだ。
これまでの教科書では扱われていなかった北朝鮮の核開発問題や人権問題も盛り込まれており、かなり目新しい内容だが、問題視されている論点は多数ある。例えば、植民地時代にインフラが整備され近代化が進んだという「植民地近代化論」が押し出されている点。韓国では植民地時代の日本の施策はすべて「悪」だとみなされるため、このような議論には反発も多い。
1910年の日韓併合前の記述にも異論が出ている。1895年の閔妃暗殺事件については、実行部隊の小早川秀雄の手記を紹介し、「当時の日本は明成皇后(閔妃)を殺害する過激な方法を選択するしかありませんでしたか?」という問いもつけた。このことが事件を肯定的にとらえているとして批判を受けた。
1909年にハルビンで伊藤博文を暗殺したとして韓国では英雄だとされている安重根(アン・ジョングン)についても扱いが小さい上、教科書の最後にある索引(インデックス)から抜け落ちている点も問題視された。
第二次大戦後の記述では、「独裁者」として否定的に評価されている李承晩初代大統領を肯定的に描いたり、朴槿恵大統領の父親である朴正煕元大統領による軍事クーデターや、民主化運動の弾圧を正当化しているとの指摘も出ている。
(続く)
投稿した人の中から抽選で301名様にQUOカードをプレゼント。地元の人しか読めない「難読地名」には、その土地の歴史が詰まって… 続きを読む
PR 2013/09/03
関連記事
新着ツイート記事
おすすめワード
今旬ワード
スポンサードリンク
お知らせ
アクセスランキング
【スポンサードリンク】
|