年月
MSXマガジンの歴史
MSXハードウェアの歴史
1983年6月   MSX1の仕様発表  
10月 MSXマガジン0号発売
11月 MSXマガジン創刊号発売。
初代編集長は田口旬一氏。
表紙イラストは本田年一氏。この頃のMマガは中閉じで右開きスタイル。
1984年1月   各社のMSXマシン出揃う
5月   ソニーと東芝からディスクドライブ発売
10月 表紙が大野一興氏のCGに(1988年5月号迄)。 カシオから29800円のMSX登場
11月 Mマガ平閉じ左開きスタイルになる。 ソニーからMSX初のディスク内蔵マシン登場
1985年5月

編集長がかわると表紙もかわる〜。
MSX2の仕様発表
6月 東芝から初のMSX2マシン発売
10月 MSX100万台キャンペーン
1986年7月 NAPLPS端末にMSX2が採用される
10〜11月 パナソニックとソニーより低価格MSX2登場
12月 アスキーネットMSX運営開始(現在は終了)
1987年6月 通信モデムを内蔵したMSX2登場
10〜11月 ディスク内蔵型の低価格マシン登場
1988年6月 編集長小島文隆氏に。
9月 表紙は佐久間良一氏のイラスト(1990年8月迄)1989年1月号まで中閉じ左開きスタイルになる。また、この辺りから通巻番号が入らなくなる。 MSX2+の仕様発表
10〜11月   MSX2+マシン3社
(パナソニック・ソニー・サンヨー) から登場
1989年2月 Mマガ平閉じ左開きスタイルに戻る。 FDがMSXに普及。
7月
Mマガの付録にあったソノシート。
アスキーがMSX HD Interfaceを発売
1990年1月 MSX出荷台数が国内外で400万台を突破(いえーい)
9月 MSX turbo-Rの仕様発表
10月 編集長宮野洋美氏に。
表紙イラストは加藤直之氏
(1991年10月迄)

MSX turbo-Rマシン(FS-A1ST)発売。
価格は99800円。

1991年11月 表紙イラスト奥平イラ氏に
(1992年3月号迄)
91年末、MSX turbo-R最後のマシンFS-A1GT発売。
1992年3月
MSXマガジン通巻100号
本誌は薄いがプレゼントは大盤振る舞い。
縦に並べたMマガ全号積んでみたらこんな感じ。
綴じ込み付録がカセットレーベルからFD用のラベルに変わっている号などは時代の流れを感じますね(って時々用途を限定してないキャラクターのシールがついていたこともありますが)
ミスMSXを募集していた号もありましたがどうなったんでしょう、ところで。Mマガは長いことしまわれていたためか、読んでいるうちに手がまっくろけになりました。
4月 表紙イラスト
Technoicanlaboratoryに
5月 この号をもってMマガ休刊。後にムックの形で1992年夏号が発行される。
〜沈黙期間に突入〜
2002年10月 MSX MAGAZINE及び
「MSXPLAYer」先行デモが行われる。
『MSX MAGAZINE
 永久保存版』
ISBN:4-7561-4210-9
発行:株式会社アスキー
価格:2500円+税
発売日:12月24日(火)
付録:CD-ROM1枚
(Windows対応)
特製シール

2002年12月 『MSX MAGAZINE永久保存版』発売
※年表はMSXマガジン100号および'92夏号に掲載された記事を元にしています。
■MSXの基礎知識
アスキーとマイクロソフトの共同開発による初の統一規格パソコンとして1983年に発表。メーカーによってパソコンの規格がバラバラだった当時、このアイデアは歓迎され、1985年に100万台を突破。多くのメーカーから次々に新機種が発表されました。最後のMSXが発売されたのは1991年末。その頃には対応ハードの出荷は全世界で累計400万台以上(輸出・海外生産を含む)を記録。それから10年以上経った今でも、MSXファンは今なお多く、インターネット上でも多くのMSX関連のHPが存在します。東京・秋葉原で開催された「MSX電遊ランド」というイベントには国内外から2日間で6,500人以上(昨年実績)の人が詰め掛けるという白熱ぶりです。
Copyright (C) 2002-2009 ASCII MEDIA WORKS. All Rights Reserved.
No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission of ASCII MEDIA WORKS.
当HP内の画像・文章についての無断転載・引用を禁止します。