The Wayback Machine does not have this URL.
Here is the page from the Live Web.
Close
Help
"); //-->
2ちゃんねる
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
[PR]
まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ!
[PR]
5インチMOについて語って頂けると有難いです
1 :
1
:03/03/08 01:25
1989年くらいでしょうか。
NECが出した5インチMOドライブ。
メディア1枚で600MBものデータを保存できるスグレモノ。
当時の標準的なHDDのメガあたり単価から考えても
コストパフォーマンスは高かったと思うのですが
実際のところはどうだったのでしょうか。
2 :
ナイコンさん
:03/03/08 01:33
2
3 :
とおりすがり
:03/03/08 10:30
NecのMOは知らんが、マックのデザイナー系とかでわりとあったらしい
古いマック誌とか読んでいると広告が出ている
ただドライブ数十万 メディア一枚数万円とかの世界だったみたい。
書いていて思い出したが5インチMoに関してステーブ・ジョブズの
NeXTがあったなあ。たしかあれはMOでブートしていたような。
へんな仕様かもしれないが、あのころは音楽用のCDすら出はじめで
PC媒体としてのCD−ROMはまだ無かった筈だ。
実は漏れも職場で廃棄したのメディア一枚持っている。
感じとしては今のMOのサイズをそのまま大きくした感じ
DVD−RAMとかCDのケースカセットよりかなり厚み
があってごつい。
実際に動作してる所はしらない。
4 :
ナイコンさん
:03/03/08 19:47
HPのワークステーションで使ってた。
ドライブとメディアはソニー製だった。
メディアが汚れるとすぐ読めなくなるので
メディア用クリーニングキット(ディスク自体を拭き拭きするのね)があった。
5 :
風月
:03/03/11 23:39
SONYの5インチMOをPC-98で使っていたよ。本体には専用のSCSIボードが付属して
いて、CONFIG.SYS中に専用ドライバーを組み込む必要があった。今から15年くらい
前の製品じゃないかな。当時のパソコン環境で500MBのストレージというのは非常に
巨大で、何に使ったらいいかわからなかったほど。
で、同じ頃にクボタで作られて豊田通商で販売された「タヒチ」という商品名の
5インチMOもあった。オートチェンジャーもあり、かなり大規模なストレージに
使えたなぁ。
ただし、両社ともネットワークサーバーのデバイスとして使うことが出来
なかったので、普及度は今ひとつだったように思う。MS-Networksでは
使えたんだけど、当時既にMS-Netowrksは時代遅れだったしね。
6 :
いたいた
:03/03/12 02:12
この間までコンビニのストアーコントローラーの上に乗っかっていた。
あの環境下、埃に耐えてよく動いていた。
7 :
ナイコンさん
:03/03/12 16:05
タヒチとか言うのが一番早かったっけ?
8 :
ナイコンさん
:03/03/12 18:49
業務ではまだ使ってるよ。
メディアも注文すれば手に入る。
裏面も使えるんで両面殻付きのDVDRAMと感覚は全く同じだよ。
9 :
ナイコンさん
:03/03/13 17:05
手動でひっくり返すんだっけか
フロッピーもそんな時期があったような
10 :
:03/03/14 02:25
PC歴20年、うち2年間はPCのサポートエンジニアしてたこともあるけど、、
5 イ ン チ M O の 存 在 初 め て 知 っ た
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/9-1/index-j.html
11 :
ナイコンさん
:03/03/14 09:41
98年頃、秋葉原の某店でジャンクで大量に売ってました。
けっこう売れてたみたいだけど、買った人は何に使っただろう...
12 :
ナイコンさん
:03/03/14 11:40
SONY の NEWS の OS は MO で配布してたな。
漏れは SONY のリース落ちのを買って X68K につないで使ってた。
今でも家にあるけど、X68K に電気入れないから使えるか分らん。(w
メディアは 10 枚以上あるなぁ…。
でかくて重くてとっても充実感があります。(w
13 :
ナイコンさん
:03/03/14 21:07
CZ-6MO1(X68k用純正)を発売同時に買った
本体50万メディア3万、40MB HDDマシンに片面280MBの領域は広かった
ずっとメディア挿しっぱなしで使ってたら、半年くらいでメディアに埃が積もって
貯めてたデータが全部読めなくなった
それ以来、メディアの掃除を欠かしたことはない
14 :
ナイコンさん
:03/03/15 00:21
30万円もぼったくったくせに、Win95用ドライバを作らなかったNECと担当者は
氏ね!、氏ン自前!!
15 :
ナイコンさん
:03/03/15 00:25
漏れはKX-J800(って誰も知らんだろうな)で使ってたYO。
くそバカでかくて使いにくかったって記憶しかないが。
16 :
ナイコンさん
:03/03/19 12:57
メディア落として割った
17 :
ナイコンさん
:03/03/23 07:36
業務用では、今でも置いてあります。両面で5.2Gなんてのもあります。
MOは、他のメディアに比べて、信頼性が高いので、業務用のデータ
ストレージには最適なんだそうです。
18 :
ナイコンさん
:03/03/23 08:58
>>17
MOって信頼性高いの?5インチで5Gもデータ入っているのに?
ビットあたりの物理的な使用空間が多い方が信頼性が高いと思うんですが?
(極端に言えば光ディスクよりパンチカードの方がメディア破損の
場合に対する修復の可能性が高いと思います)
19 :
ナイコンさん
:03/03/23 09:07
はいはい、わかったわかった
20 :
K
:03/03/23 11:04
何年か前に買ったよ。ばらしてしっかりとした電源だけ流用させてもらったけれど。
21 :
ナイコンさん
:03/03/23 22:57
>>18
3GBのデータを記録したMOより、3GB分のパンチカードの方がメディア破損の
場合に対する信頼性が高いと本気で思うのか?
22 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
23 :
ナイコンさん
:03/03/23 23:52
3GB分のパンチカードっていったい…
24 :
ナイコンさん
:03/03/24 10:17
1枚あたり何byte分のデータ量なんだろ>パンチカード
もし1枚1kbのデータを保持できるカードがあったとしても、
3GBのデータを入れるのに必要なカードは約2500万枚。
このカードを1枚も紛失・汚損せずに保存することを考えたら・・・・
25 :
ナイコンさん
:03/03/24 15:45
パンチカード・・・・たしか一枚80カラムぐらいで、
アルファベットと記号と数字と、小文字はあったっけ?
なので情報量としては1カラム5〜6bitくらい?
とすると1kbit/枚いかないねぇ。
で、5インチMOはというと、前の会社にはなぜかSHARPのドライブが
あったなぁ。使い道に困ったのでSONY-NEWSにつないで遊んでたけど、
激しくシークさせると揺れ動いてたよぅな。あと埃にはメチャ弱かった。
それ以来MOといものが信用できなくなったのであるよ。
26 :
98ユーザー
◆LVPC98pNow
:03/03/24 22:47
5インチMOなら親父が会社から借りてきたことがあったな。
今流行りのキューブ型ケースなみにでかかった。
>>25
初期の頃は3.5インチでも埃には弱かったからな。
某雑誌のロードテストではあまりにも壊れたとリポートされるのでメーカーから
直接連絡を取りにきたらしいし。
27 :
ナイコンさん
:03/03/29 12:57
税務署じゃ今でも現役らしいがな < 5インチMO
それも遺産じゃなくわざわざ新規導入したところがお役所仕事っつ〜かアフォっつ〜か・・・
28 :
山崎渉
:03/04/17 12:19
(^^)
29 :
山崎渉
:03/04/20 06:05
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
30 :
ナイコンさん
:03/05/11 14:47
家にSMO−D501とSMO−C501がある
31 :
ナイコンさん
:03/05/11 16:59
DVD-RAMのスレはこちらでつか?
32 :
ナイコンさん
:03/05/12 17:33
初期の MO はほこり対策なんてほとんどされてなかった、しょうがないので
空気が吸入される所にティッシュ当ててた。
そんなユーザーを見た SONY のサポートは堂々とパクッた。(w
33 :
ナイコンさん
:03/05/12 17:47
>>32
ほこり対策サプライ品
ティッシュ1枚5000円てか?
34 :
ナイコンさん
:03/05/14 20:52
>>27
おまえ税務署の人間だろ。
35 :
ナイコンさん
:03/05/14 21:48
MOって後ろのFANで装置内部に空気を送って前から排気ってなってた。
というわけで、後ろにフィルターが付いているのが改良型。
36 :
98ユーザー@出張中
:03/05/14 21:56
>>35
3.5インチだがソニーのRMO-S350にもフィルターが付いていたな。
ちゃんと予備のフィルタも付属しているのだが一度も取り替えることなく壊れました。
37 :
ナイコンさん
:03/05/15 00:29
取り替えなかったので壊れたとみた。
38 :
98ユーザー@出張中
:03/05/16 00:08
>>37
かもしれん(笑)
ちなみにサービスセンターに持ち込んだが、修理代金が6万を超えると言われたので
素直にあきらめた。
39 :
山崎渉
:03/05/22 01:54
━—━—━—━—━—━—━—━—━[JR山崎駅(^^)]━—━—━—━—━—━—━—━—━—
40 :
山崎渉
:03/05/28 17:08
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎——◎ 山崎渉
41 :
ナイコンさん
:03/07/05 03:40
5インチMOは物理フォーマットが各社バラバラで統一性がなかったです。
なので、3.5インチMOを作るときにはその辺りの調整がなされたとか。
ということで、5インチMOドライブって、ドライバー命な記憶装置だた
ので、ジャンク漁りの際はいつも見ないふりしてました。(w
42 :
ナイコンさん
:03/07/12 14:39
AKAIのDD1000ってので5インチMOつかってたな。つか今でも使ってるよ。SONYメディアで
43 :
ナイコンさん
:03/07/13 02:04
>>42
ソニーはメインストリーム。NeXTのMOはSony製だったはず。
リコーは確か非ソニー。
3.5inchiはソニー製品がリファレンスだった。
44 :
なまえをいれてください
:03/07/22 13:36
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
45 :
ナイコンさん
:03/08/01 15:47
┌─┐
|数|
|取|
│ │
│上│
│ |
│等 |
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ パラリラ〜
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
46 :
_
:03/08/01 16:20
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
47 :
ナイコンさん
:03/08/26 20:17
そもそも現役だよな、、、
48 :
ore
◆eSE.06qn9k
:03/10/28 02:47
昔友人が出たばかりのNECの98用のを買ってよろこんでました。
容量はいくつだったか、64〜128MBくらいでしょうか。
ドライブは50万円くらいしたと思います。
49 :
ナイコンさん
:03/10/29 00:28
会社でパイオニアのドライブ使ってたような気がする。
50 :
ナイコンさん
:03/11/19 06:58
>>13
硝子のMOの異名をもつヤツだね
当時は憧れたよ
51 :
ナイコンさん
:03/11/22 01:05
君たちにイイコトを教えてあげよう。
SONYのブツを夜負億で
検索用CDU920CDU924CDU948
って入力してCD-RWカテゴリに出品してごらん。
52 :
ナイコンさん
:03/11/26 06:00
今ドライブ買うといくらくらいするんだろ。
業務用だろうし相当高いんだろうな…
53 :
ナイコンさん
:04/05/14 23:05
この前俺会社から廃棄される5インチMOドライブもらってきた。
メディアも新品未開封5枚入りのやつかっぱらってきた。
とにかくクソ遅え!!
54 :
ナイコンさん
:04/05/27 00:33
昔はその速度でも満足だったんだよねぇ…。
書き込み中は振動を与えないように、
じっとして待っていたものだ。
55 :
ナイコンさん
:04/05/28 19:37
5インチは相変化に譲ることとになります
単純な計算だと、最新の技術で5インチMOにしたら100GB超えるでしょう
しかしHDDと戦うつもりはありません
56 :
ナイコンさん
:04/05/29 12:05
むかしNEXTに標準であったと思うのは幻?
57 :
ナイコンさん
:04/05/29 13:01
>>55
5インチはPDが引き受けた。
58 :
ナイコンさん
:04/05/29 15:45
DVD-RAM…
59 :
ナイコンさん
:04/06/02 02:40
>>56
あったねー
60 :
ナイコンさん
:04/09/04 20:13
シェル入りのDVD-RAMが使えるドライブを入手しました。
メディアも購入しました。
(自分にとっては)新しいメディアなのに、ひどく懐かしく思えるのは、
そのフォルムからでしょうか…。
ですが5'MOのメディアは、DVD-RAMのそれよりも、
ずっと重かった気がします。
非常に高価だった事も、そう思う一因かも知れませんが。
61 :
ナイコンさん
:05/03/13 01:43:21
5'MOのメディアは、今やすっかり減ってしまったCDキャディそっくりだよね。
CDキャディにはAとかBとか書いてあるし。
何か関係有るのかな?
62 :
ナイコンさん
:昭和80年,2005/04/02(土) 15:21:41
少し前のおっとで5.2GBが50円で出てたけど
63 :
ナイコンさん
:昭和80年,2005/04/02(土) 17:44:48
会社で掃除してたら1991年の新聞が出てきて、
5インチMOが発表された(?)か何かの記事があった。
オーヴァーライドで1.3GBとかって書いてあったよ。
64 :
ナイコンさん
:2005/04/17(日) 15:47:52
5インチMO、今でも使ってるよ自宅で。
Win98 + SCSI だけどケーブルがもう手に入らないかも。
SONY製はリアにフィルターあるけど家のFujitsu はフィルターなし。
65 :
ナイコンさん
:2005/12/23(金) 18:50:35
近所で2.3Gメディアが200円だった
66 :
ナイコンさん
:2005/12/24(土) 22:40:00
ハードオフでNECの5インチMO本体が210円、メディアが2枚有って105円だった。
67 :
ナイコンさん
:2006/09/23(土) 11:11:19
いつのまにか9.1GBなんて出てたんだな
漏れは知ってたのは2.3GBまでだったのに
68 :
ナイコンさん
:2006/09/23(土) 14:04:38
うちの会社で使ってるけど
諸般の事情からもうすぐ廃止にするみたい。
69 :
ナイコンさん
:2006/10/28(土) 17:28:33
ついでにageときます
70 :
ナイコンさん
:2007/02/13(火) 00:29:46
俺の大好きな有名人
まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
演歌の花道、段田男
71 :
ナイコンさん
:2007/02/24(土) 22:53:47
5インチ2.3GBって両面でか?
しらんかった。
72 :
ナイコンさん
:2007/02/25(日) 13:43:57
5インチMOまだ業務で現役だよ。
お国のやることは良く分からない・・。
73 :
ナイコンさん
:2007/03/15(木) 17:38:29
パトレイバーのTVで5インチMO(デザインといい色といい、どーも#っぽい)が出てた。
当時既にx68k用5インチMOはあったが、微妙な存在になりつつあったっけ。
74 :
ナイコンさん
:2007/03/22(木) 16:50:15
MOはタフでしぶとくて媒体としてはいいけど、
容量の面で他のメディアに全く及ばないのがorz。
75 :
ナイコンさん
:2008/03/30(日) 23:03:32
あげ
76 :
ナイコンさん
:2008/04/23(水) 03:59:35
>>68
>>72
我が社も現役です。
後継が決まっていないので、ドライブ(SONY)、メディア双方の代替機をどうしようか悩んでいます。
77 :
ナイコンさん
:2009/10/31(土) 18:01:40
>>60-61
そもそもDVD-RAMはDVDではない
PDベースだからな
78 :
ナイコンさん
:2009/11/05(木) 15:35:30
国土交通省はまだ『道システム』で5インチ使っているはず。
たしか日立が入れたポンカスGIS。
位置情報が嘘ハッピーで各県の担当が泣いていた。
5年も前だけどメディアが手に入らないから何とかしてくれと泣き付かれたな。
79 :
ナイコンさん
:2010/02/09(火) 11:41:52
http://www.thefreedictionary.com/Race
80 :
ナイコンさん
:2010/03/06(土) 02:45:18
NASAで使っていたSONY製6GのMOって新聞みたいなデカさだった
81 :
ナイコンさん
:2010/03/12(金) 01:48:11
シャープの5インチMOとメディアまだあるわW
82 :
ナイコンさん
:2010/03/30(火) 19:57:47
昔製版の仕事してた時にTEACのMOで苦労したなぁ。
読み書きに時間掛るわ熱で死ぬわ…
83 :
ナイコンさん
:2010/05/15(土) 21:17:24
うちは農家だ。俺は作家だ。素人だ。貧乏だ。ダメオだ。
でも・・・VBとCGIをもう少し学べばいいサイトになる。
KENTのバッタサイトでもダウンロードソフトはオリジナルだ。
当然ソースは多少まねるが分かってきた時点で自分用に改良して行く。
サイトやソフト、ソースは師匠として学びできる限りの自分流にして行く。
はたから見たらまるで弟子のように思われるようなサイト作りにしてやる。
10年後には静岡にいたのか首になったのかといわれる位間違われるようなサイトにしたい
一子相伝で師匠を倒して世界制覇に挑んだラオウに成りたいもんだ。
本、オークション、ネットショップ、株、ドライバー、農業、政治経済、電気通信、プログラム
幅広い知識の癒合でサイト構築。
有名にならなくてもいい線までいけると思うがな・・・
84 :
ナイコンさん
:2011/02/19(土) 21:19:51.69
アハ〜♪”
85 :
電脳プリオン
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8)
【27.7m】
:2013/02/03(日) 22:25:36.01
?PLT(12080)
∧_∧
( ・∀・) ガッ!
(⊃□ つミ。゚。 ゚ 。
| | | 。 人。゚ 。
(__)_) .< >_∧∩
。゚V`Д´)/
/ ←
>>29
86 :
ナイコンさん
:2013/02/04(月) 02:59:25.62
10年越しかいな
87 :
ナイコンさん
:2013/06/14(金) 00:53:05.87
懐かしい
88 :
ナイコンさん
:2013/09/01(日) 23:28:47.17
【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1378045303/
89 :
ナイコンさん
:2013/09/02(月) 01:29:31.54
MOは転送速度が遅くて話にならないよ。
大きなデータを読み書きするとわかるよ。
ZIPは早かったよ。
寝るぜ!
18 KB
[ 2ちゃんねる
3億PV/日をささえる
レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)