2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6

1 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:27:24.03
スレタイではよくわかりませんが
日立ベーシックマスターシリーズ の9スレ目です
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです。

前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1342871343/

MB-S1に関してはこちらへどうぞ。
日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/

2 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:28:53.29
過去スレ
日立ベーシックマスターシリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/
日立ベーシックマスターシリーズ Level2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101117445/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル2II
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1212580734/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240576505/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークII
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1320431576/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークIV
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1332249538/
日立ベーシックマスターシリーズ Jr.
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338305757/


3 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:33:29.30
例外的に、MB-S1のモードBはこちらのスレでOKです。

4 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 03:06:29.38
馬鹿か?
無い機種作くんなよ。

5 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 06:36:48.53
>>4
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークIV

6 :ナイコンさん:2012/08/16(木) 18:00:32.12
>作くんなよ



7 :ナイコンさん:2012/08/17(金) 20:23:11.26
スレを分けて過疎ったように見えるが
元々のベーシックマスタースレはこんなもんだったろ

いつの頃からかS1ネタで急に荒れだした

8 :1:2012/08/17(金) 22:52:12.64
な、スレ分けてよかっただろ。
あっちのスレはS1ネタですらないネタで荒れてて手に負えん。

9 :ナイコンさん:2012/08/18(土) 17:46:37.61
こっちに書いておいた方がよさげ。

マーク5エミュレータ(MARK5 Emulator)
http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/

0.8.4がスキップされてるが、何かあったのか?

10 :ナイコンさん:2012/08/19(日) 10:51:40.31
>>5
そのスレタイは謎なんだよな
立てた人がはマーク5 のつもりで立てたようにも見えるし

11 :ナイコンさん:2012/08/19(日) 11:05:34.15
今後のスレタイは架空の機種名でいくってことなら
レベル3 は抜いた方がいいと思う
それと、わかりにくいからスレ番号は通し番号に仕切り直した方がいいだろうな

12 :ナイコンさん:2012/08/20(月) 00:22:38.17
単に何も知らない1がしったかして立てただけだろう。
ひょっとしてS1荒らしてる奴かもね。でもその方がスレ進んでるからそのままだとこっち落ちるね。

13 :ナイコンさん:2012/08/20(月) 00:40:20.12
この板では削除依頼でもしなければ
スレはそう簡単に落ちないよ


14 :1:2012/08/20(月) 22:02:31.40
すべてを見切った上でこのスレ立てたわけだが。

おいらは荒らしじゃないよ。
前スレで荒れてたのでMB-S1は隔離せよと提言しょうと思っていたら、
夏風で体調くずしているうちに前スレ終わってしまって、事もあろうに
MB-S1スレが立っていた訳だ。なので逆分離した次第。
どっちが本家でも元祖でもかまわない。
いつになるかわからんが、S1スレの荒らしが収まったらまた統合すればいいさ。

>>11 次スレでレベル3抜くのはよいと思う。
そもそも実在機種で残っているのは、
レベル3マーク�−Aと、
ベーシックマスター16000系だけだし。
MB-S1はベーシックマスターという表記ないからな。

>>13 は正しい。危険ゾーンは超えている。

15 :ナイコンさん:2012/08/20(月) 22:20:25.57
>>14
むこうのスレの流れ止まっちゃったね

16 :ナイコンさん:2012/08/20(月) 23:49:44.63

 —┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー—''7
    」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ —7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_


    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|—
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||A||                   /⌒彡
  _ ||R||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||B|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐'''''"

17 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 00:59:24.22
すべてを見切ったとかよく恥ずかしげもなくいえるものだな

18 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:36:07.42
>>14
削除されなければ次にでも使ってもらえるとでも思ってるのか?
残念だが次もちゃんと立てるよ。

19 :ナイコンさん:2012/08/26(日) 21:17:21.39
がんばれよ

20 :ナイコンさん:2012/08/28(火) 23:19:11.53
マーク5エミュレータ(MARK5 Emulator)
http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/

今回は 0.8.7

21 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 14:30:01.32
CRAMがムダだったな
8ビットにしてさらに8ビット分増設できるようにしてあればもしかして

22 :ナイコンさん:2012/09/05(水) 22:47:24.40
マーク5エミュレータ(MARK5 Emulator)
http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/

今回は 0.8.8

23 :ナイコンさん:2012/09/17(月) 00:28:52.18
平和だねぇ〜

24 :ナイコンさん:2012/09/17(月) 05:09:29.66
すべてを見切った上でこのスレ立てたわけだが。

25 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 07:50:21.64
全てを見切ったので上げておきますね。

26 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 21:28:07.91
573 名前:ナイコンさん :2012/09/18(火) 19:04:59.71
無印/L2/L2�/Jr用のエミュ eMB-688XとL3用のエミュ eMB-689X
って本家サイトが消えてるし、どこにも転がっていないけど、二次配布禁止なの?
もってうpキボンヌ。

27 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 21:29:51.87
クソスレageんなボケ

28 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 21:31:42.00
>>26
二次配布禁止です。

29 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:19:17.80
嘘付くなよ


30 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:19:55.68
嘘なの?

31 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:26:52.81
>>29
嘘ついてないよ。
eMB-689x添付のReadme.txtに再配布はしないで欲しい旨のことが書いてある。

32 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 00:06:53.62
女のイヤはしてくれって意味なんだぞ

33 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 08:09:32.66
そうなん?

34 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 09:27:34.66
逮捕されるのは後からです

35 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 18:50:15.11
逮捕されるの覚悟の上?

36 :ナイコンさん:2012/09/20(木) 18:25:05.75
女の子が「あーいい、もっと」っていったら
和姦なんだぞ

37 :ナイコンさん:2012/09/21(金) 22:00:26.35
無理矢理に脅して「あーいい、もっと」って言わせるんですね、わかります。

38 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 00:33:00.54
いちおういっとくけどここはマスターベーションのスレじゃないからな

39 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 01:22:22.63
Visual BASICは桶?

40 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 01:23:23.21
それはイタチ飼い

41 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 08:04:14.56
マーク5エミュレータ(MARK5 Emulator)
http://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/

今回は 0.9.0

42 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 12:23:35.28
ベーションマスター

43 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 13:15:19.41
いちおういっとくけどここはバカが自己満足のために立てた重複スレだからな

44 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 14:05:24.90
>>43
本スレ?のほうも荒らしさんが飽きたのか、流れが止まったね。

45 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:35:26.45
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

46 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 15:31:27.26
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

47 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 16:24:45.25
>>45 >>46
マルチポストすんなよ
向こうのスレでやってくれ

48 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 18:37:51.39
レベル3...
過去にPowerBook5400とかマズい買い物もあったが、このマシンこそ自分が買って唯一最大限後悔しているマシンだ。

49 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 20:31:34.90
>>48
FM-8とか7に潰されたとか以前に自然消滅な気がするよね。
まあ、そのマイナーさ具合が良いのだけれど。


50 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:58:37.43
いや、富士通er は本気でそう思ってるふしがある。
自然消滅あるいは日電に蹴散らされたというのが妥当だと思うが

51 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:13:38.90
ああ!? 消してんじゃねぇよ、クソが!

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=FM_TOWNS&diff=44480305&oldid=43322711

52 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 14:53:27.08
JrにPC8001用のディスプレイ使えますか?

53 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 18:58:47.60
>>52
家庭用テレビの黄色い端子につなげたほうがはやいよ


54 :52:2012/10/24(水) 00:00:35.16
>>53
カーラーアダプタも繋げます?




55 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 01:37:49.48
PC-8001用のディスプレイになら多分直結が可能かな?
家庭用テレビにつなぐのにはVHFコンバータMP-9780が必要。

どっちもカラーアダプターに対応できるはず。

56 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 05:52:10.74
>>PC-8001用のディスプレイになら多分直結が可能かな?
jr.ってビデオ出力じゃなくてRGB出力だったの?

本体にビデオ出力があるなら、
コンバーターなど使わずとも >>53 の方法でいけるよね?

57 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 14:04:35.39
>>56

Jr.の画面出力なんだけど、

ビデオ1・・・・ビデオ信号(?)
ビデオ2・・・・RGB出力(ビデオじゃないし・・・)

の2系統があって、通常はビデオ2の出力をVHFコンバータMP-9780で
テレビのVHF信号に変えて使うみたいだよ。
(RGB対応のディスプレイにはVHFコンバータ無しで接続可能)

ビデオ1はおそらく普通のビデオ信号だと思われ。
今度実機で試してみようかな。
(マニュアルには専用キャラクタディスプレイK12-2060Gに接続する際に
 使用するとしか書いてないし)

58 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 17:40:42.71
クソスレにクソレス連発か
確信がないなら書き込むな


59 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 17:49:42.96
そもそもここはバカが自己満足のために立てた重複スレだからな


60 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 01:49:58.30
>>52

┌────┐
│    │VIDEO2 ┌────────┐
│ BM ├───────┤VHFコンバータ├──→家庭TVのVHFアンテナ端子
│ JR │       └────────┘
│    │VIDEO1
│    ├───────────────────→(PC8001用)グリーンモニタ
│    │
│    │拡張バス   ┌────────┐
│    ├───────┤カラーアダプタ ├──→(PC8001用)カラーモニタ
│    │       └────────┘
└────┘

61 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 07:20:06.35
ちょっと違う
本体のVIDEO2端子からデジタルRGBのカラーモニターに直結もできる
画面に映るのは白黒の画像ではあるが

62 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 18:51:26.29
抵抗でデジタルRGBをアナログRGBに変換しよう

63 :52:2012/10/27(土) 08:42:48.60
皆様、ありがとうございました。



64 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 09:16:17.11
ここはバカが自己満足のために立てた重複スレだから
現行スレを先に使おうね

65 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 10:32:26.20
現行スレってどれ?

66 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 15:51:45.48
ここだよ

67 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:50:05.53
ドゥッビドゥ

68 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 20:12:11.17
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです

69 :元茨城の人:2012/12/05(水) 21:31:16.61
日立ベーシックマスターシリーズ の9スレ目であった
日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/

がDAT落ちしましたので今後は
ここがMB-S1を含む日立ベーシックマスターシリーズ の10スレ目になります

70 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 21:39:46.43
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです

71 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 22:07:38.17
ここはMB-S1を含む日立ベーシックマスターシリーズ の10スレ目です

72 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 00:41:58.67
>>69 >>71
勝手に変えるなよ。誰も了解してないだろ。

73 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 02:17:45.15
>>70
勝手に変えるなよ。誰も了解してないだろ。

74 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 02:50:11.78
何だ、荒らしか。だからMB-S1は分離した方がいいんだよ。

75 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 03:06:59.54
みんな仲良くしようぜ。MB-S1も一緒がいいだろ。

76 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 07:12:57.21
荒らしがもれなく一緒についてくるのがよくないんだよ。

77 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 19:52:20.54
何か俺が一番だみたいなヤツがいるな
しきり屋って言うの
ウザイから消えて

78 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 20:38:30.02
↑ 例

79 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 02:24:30.02
ベーシックマスターシリーズにS1が入るんだからスレの正当性を主張するなら入るのが当たり前だろう。

80 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 03:03:45.04
しかし、なんでS1はL3M5の互換回路付けたんだろう。
その分安くするか、メモリでも乗せたら良かったのに。
そんで、L3M5互換のJrIIを安く出せばもう少し売れたと思うんだけど。

81 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 03:24:18.66
>>80
L3とJrの互換機って、MPUからして違うし安くできないと思うんだが。

82 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 04:25:28.12
間をとって6301を使えばよかったのにな
初代ベーシックマスターとタイミングの互換性が無くなって困るやつなんかいないし

83 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 14:01:50.13
>>80
MB-S1からBML3M5回路を取り去ったのが来夢来人。
IGまで取っちゃってるのは削りすぎと思うが。

84 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 19:08:41.88
test

85 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 21:26:39.57
来夢来人ってかっこよかったよね

86 :80:2012/12/07(金) 22:13:42.44
>>81
流れ的にL2→Jrと同じってだけで別にJrと互換取る必要はないよ。
単に名前持ってきただけ。

>>83
最初から出してればねえ。
そのまんま日立でもっと大々的に売ればもう少し長生きしたかも。
まあ、焼け石に水かもしれんが。

87 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 22:16:05.62
廉価版L3なんかに価値は無いし、来夢来人にも魅力なんて無かった。

88 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 22:29:32.54
FM-7にも、FM-11にもなれる可能性はあったマシンだったのになー >MB-S1

89 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 22:43:19.87
>>87 に同意するわ
S1と同時期に富士通は10万円を切る値段でFM-NEW7を出していたし
それでさえすぐにたたき売り状態になっていたくらいなもので
Mark5の互換機なんていくら安くても売れる要素がないだろう
来夢来人はS1の開発費をいくらかでも回収するための企画だったように思う

90 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 22:58:47.93
甘い甘い読みが甘いよ君たち

91 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 23:04:46.87
貧弱!貧弱ゥ!

92 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 18:52:38.08
日立の 12 インチのモニタがかっこよかったが高かったので、
中古で売っていたそっくりな来夢来人の 12 インチのモニタを買ってきたら、
ドットピッチの粗いブラウン管を使ったクズでした。

93 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 20:47:07.22
過去スレで同じネタをみたような

94 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 16:48:37.58
PC-88系統は初代PC-80のユーザーを互換性で上手く繋いだ。
後のPC-98の手法の先駆けとなった。

旧機種との互換性を重視をするのは間違ってはいないだろう。
ただ、ターゲットをFM-7にしたのが間違い。ターゲットは
PC88とかX1ターボクラスだったと思う。
FM-7をターゲットにするから、変なケチリかたをする必要が出た。

まあ、結果論だから言っても仕方がないかもしれないが、
FM-7やPC-80クラスは84年頃から急速に衰退したからなあ。

95 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 16:59:04.63
>>94
>FM-7やPC-80クラスは84年頃から急速に衰退したからなあ。

FM-7は違うんじゃね?
FM-77や77AVが出た後もFM-7で使えるプログラムなんかの発表はあったし、
使ってたユーザーも困ってなかったと思うよ。

96 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 18:02:37.77
'84年くらいからフロッピーに移行しないと先がない時代になってきていたと思う
ユーザーはカセットテープを普通に使ってたんだろうけどさ

97 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 18:08:25.68
>>96
>ユーザーはカセットテープを普通に使ってたんだろうけどさ

そうかな?その頃はFM-7には10万円くらいでフロッピーディスクはつなげられたし、FM-7にはそこそこ普及してた気はするけど。

98 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 18:33:57.79
ミニフロッピーとの切替時機だったし、10万って簡単に言うけど本体価格と
同じだから、そんなにやすやす買えるもんじゃなかったでしょ。

99 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 18:46:57.82
FM-77に買い換えたら20万だから更に厳しいぞ

100 :ナイコンさん:2012/12/09(日) 18:52:50.99
オレも一般論としては >>98 のような気がする

101 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 21:14:36.62
オクに今、ベーシックマスター活用研究が出てるよ。

すごく高くてとても手が出ないけど。

102 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 22:08:56.83
これ?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r96953304

103 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 00:45:34.83
S1なら持ってるけど。

104 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 00:57:59.20
>>102
入札件数: 1

105 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 21:55:00.08
>>102 >>104
買ったひとがいるんだね。
内容的にはすごく欲しいけど、さすがに12,000円も出せないなぁ。

106 :ナイコンさん:2012/12/14(金) 11:33:41.82
事故買いだったら酷い吊りだな

107 :ナイコンさん:2012/12/18(火) 00:30:42.51
>>106
手数料がかかるから釣りではないかもしれないね。

あの本、人によっては宝物だと思うし。

108 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 22:06:18.53
思えば、最後に買った日本メーカーのパソコンが MB-S1 だった。

109 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 01:49:58.59
そろそろガキがぞろぞろ出てきそうな悪寒

110 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 14:20:27.71
情弱しかS1なんて買わない。

111 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 15:04:38.55
むしろ情報に操られた被害者じゃなかろうか

112 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 15:04:06.34
今年こそマスターしようベーシック

113 :ナイコンさん:2013/01/07(月) 23:27:29.28
こんなクソマシンのエミュレーターなんて誰も作らねえよwww

114 :ナイコンさん:2013/01/08(火) 01:05:35.89
ってか、もうあるけど?

115 :ナイコンさん:2013/01/08(火) 01:14:55.02
eMB-688X eMB-689X はどこにあるん?

116 :ナイコンさん:2013/01/08(火) 01:21:38.98
D:\EMU\eMB-68XX

117 :ナイコンさん:2013/01/08(火) 01:37:26.73
>>115
エミュならいっぱい転がってるけどROMデータの方が出回って無いよ。

というか、それでぐぐったらすぐに見付けられるじゃん。

118 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 02:00:55.24
S1のエミュでL3モード有るの?

119 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 03:22:20.30
ない

120 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 20:04:12.33
まあ、そうなの

121 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 00:48:36.25
L3のソフト動かす時は最初からL3のエミュ使えば無問題じゃん

122 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 00:58:32.72
ベーシックマスターシリーズはハードディスク繋げられたの?

123 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 14:40:28.84
>>122
ベーシックマスター16000は、ハードディスクが繋げられたはず。
といっても、IBM-PC互換機だけどね。

MB-S1ならあってもおかしくないけれども、聞いたことはない。

124 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 21:40:57.80
そうなんだ、ありがとう
たしかにS1にはハードディスクほしいね。

125 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 00:40:10.10
それよりメモリーが足りねえ。

126 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 03:29:47.17
>>123
6809活用研究に製作記事が掲載されてる。
今見たらSASI用だった...

あと、今は亡きUnoさんがSCSIカードを作ってたはず。
FDEVICEだかFOS9だかに出てた。

127 :ナイコンさん:2013/01/17(木) 01:14:52.03
ベーマガにDr.DがS1ユーザーでOS-9を使ってるって載ってたことがあったね。

128 :ナイコンさん:2013/01/17(木) 19:35:36.36
Dr.Dか、何もかも懐かしい思い出だ

129 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 02:15:18.69
宇野さんて亡くなったんだ・・

130 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 05:29:47.61
ソースのみ公開のCD-DA対応ドライバの為に初めてDOSのアセンブラ使ったな。

まあ今となっては何があっても驚かない気もするけれど、聞いた当時は信じられなかったなあ。

131 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 09:32:13.86
何が信じられなかったん?

132 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 09:42:36.22
Unoさんが亡くなっていたなんて・・・

133 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 19:03:01.98
S1の日立純正HDDはあったと記憶してるが、10MB 50万てな代物だった希ガス

134 :ナイコンさん:2013/01/18(金) 20:24:09.02
ほほう、あったんですねS1のHDD

OS-9で使ってみたいです

135 :ナイコンさん:2013/01/19(土) 01:47:33.21
星光のOS9ニュースのQ&Aに質問してた人の中に仕事でS1にHDDの人が居たような。

136 :ナイコンさん:2013/01/20(日) 16:52:22.09
糞パソコンを拡張しても無駄な話。

137 :ナイコンさん:2013/01/20(日) 18:00:28.09
S1使ってた頃はフロッピーが欲しかった
カセットテープベースでの開発はつらかった

138 :ナイコンさん:2013/01/20(日) 18:10:35.14
>>137
RAMが標準で48KBっていうのは、やっぱり不満だった?

139 :ナイコンさん:2013/01/21(月) 20:33:57.84
テープだとロード時間の関係で大きなプログラムは組めないだろ

140 :ナイコンさん:2013/01/21(月) 20:51:24.92
>>139
バカなの?

141 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 01:29:01.69
組めないってことはないだろうが組みづらいは組みづらいだろうな

142 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 14:45:25.90
512KB増設したらコードも変数も文字列も別々に64KB取れて、余りはRAMDISKに使えて快適過ぎワロタ
特にCHAINするでかいソフト使うときとかほとんど一瞬でロードwww

143 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 19:43:02.47
まさにマスターベーションマシン

144 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 20:20:12.25
最廉価モデルを無理矢理FM-7の価格に合わせた産物なんだろうな。

だからメモリーをケチった。むしろPC-8801mark2の最廉価モデルを
標的にすれば良かったのに。そうすりゃメモリーケチらずに済んだ。

性能ではPC88に勝ってるだろ?

145 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 20:41:11.53
ハナクソ

146 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 21:19:18.28
おっとベーマスの悪口はそこまでだ

高校3年間のマイコン部でlvl3を使っていた俺の前ではな

147 :ナイコンさん:2013/01/22(火) 21:58:12.22
メモリもフロッピーも後から追加できるんだから
そうなったS1が8801やターボに負けるわけなど・・・

148 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 01:10:51.22
いくら性能が高くてもそもそもディスクドライブが15万位するから・・・

149 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 11:50:47.92
日立がフロッピーインターフェースと漢字ROM載せて8801SRのFDDなしモデル相当品作ったら198000円

150 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 19:13:55.90
S1 現役時代に 512 KB の基板作って売った奴はいなかったのか?

151 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 20:46:29.44
S1は高かった印象が強いようだが、77AVが出た頃には
中古や在庫処分でかなり安くなってたもんねぇ。

おれが買ったのも、1985年の後半だったし。
モデル10が定価の半額ぐらいで買えたな。

152 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 20:49:50.08
>中古や在庫処分でかなり安くなってたもんねぇ。

失敗が確定した後に安く買えても嬉しくないな

153 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 20:52:15.90
まあ、ロードランナーなら、そうだろうな。

MSX2も出たばかりの頃だったから、
ソッチを買ったほうがよかったのだろう。
ロードランナーなら。

154 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 20:55:35.60
85年後半なら98買うよ

155 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 20:57:19.96
>>153
自分はS1をどういう用途に使ったの?

156 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:00:39.19
>>155
んーとね、ゲーム作ってベーマガに投稿。
マシン語もZ80より先に6809のが先に覚えた。

あと、PLAY文で音楽演奏も少々やったもんだ。

その後77AVも手に入れたんだけど、あれはどうも
おれには馴染めなかった。

157 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:04:59.60
伸びてると思ったらチンゲ野郎かよ

158 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:08:04.47
>>156
>んーとね、ゲーム作ってベーマガに投稿。
>マシン語もZ80より先に6809のが先に覚えた。
>
>あと、PLAY文で音楽演奏も少々やったもんだ。

S1である必然性はなかったってことね、了解。

159 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:16:37.44
必然性って必然なの

160 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:18:33.05
ベーマガに投稿してたとか恥ずかしくて俺はいえないわ

161 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:21:31.63
>>160
ボツってりゃ隠すことも出来ただろうけど、
載っちまったことがあるから隠せなかった。

たしかに恥ずかしい名前だったからねぇ。
別の名前にしようと思ったけど、そのまえに
載っちまったんだもん。

162 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:29:12.12
S1はベーマガに限らず競争率低いだろうから、全機種掲載をポリシーとしたベーマガに
掲載される目的なら賢明な選択かもね。

163 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:30:40.68
必然性はなかったと言っちまえば、
8801である必然性もなけりゃ、X1である必然性もないし
スーパーMZである必然性もなけりゃ、9801VMである必然性もないな。

ただし、X68000である必然性だけはあった。

164 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:36:01.19
>必然性はなかったと言っちまえば、
>8801である必然性もなけりゃ、X1である必然性もないし
>スーパーMZである必然性もなけりゃ、9801VMである必然性もないな。

人気機種は開発ツールなんかが雑誌に掲載されたり市販されたりするし、
ゲームやらないでプログラミングだけが目的でも選ぶ必然性はあるでしょ。

165 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:37:15.62
>>162
そういうこと。

まあ、おれはS1の前は8001で、
それでも載ったことはあるけど。

166 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:41:09.69
>>164
S1はBASICという開発ツールが強力だし、
アセンブラも本に載ってたの打ち込んだもんだねぇ。

そもそも、8001でそれなりの心得を持ってたわけで、
わからずにS1を買ったわけじゃない。

167 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:57:35.94
BASICという開発ツールが強力w

168 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 21:58:23.96
それなりの心得を持ってたw

169 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 22:01:35.94
やめろ
これ以上わらわせるな

170 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 22:52:07.01
S1であることの必然性
ベーマガに投稿することの感悦
彼にしか解らない価値観

171 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 23:03:35.64
ベーマガに掲載されたことが彼の人生で唯一の栄光だからな

172 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 23:44:49.96
おまえらどんだけマイナー好きなんだよ

173 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 01:29:58.56
>>150
IOに256KBRAMの回路図載ってたが、簡単に拡張出来たな。
本多通商は作らんかったの?

174 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 12:21:06.10
>173
256Kbit×16の512KB増設ですね。
本田通商からS1用ユニバーサル基板(確か5K円位)買って作ったですよ

175 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 14:07:50.15
ベーシックマスター的にはBASIC09ってどうなん?

176 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 20:44:19.81
2HDと128kの拡張RAMが標準の88MRを買った方がいいな

177 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 20:47:58.54
BASICから使える仕組みとかあったら良かったね>128kの拡張RAM

178 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 21:58:37.75
S1はメモリが大量にあれば、そのメモリを
好きなアドレスに配置できたからねぇ。

標準の48AKB、じゃなかった48KBだったおれは
あまり活用できなかったが。

179 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:08:00.11
>S1はメモリが大量にあれば、そのメモリを
>好きなアドレスに配置できたからねぇ。

それはBASICから使えるかどうかとはあんま関係ない

180 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:23:39.41
>>179
そう思われがちなのだが、その機能は
BASICとマシン語が混在したアプリを動かすときにこそ
威力を発揮する。

8001の場合、CLEAR文などで、BASIC変数やスタックのアドレス配分も
考えなきゃならんのだが、S1はそういうのを意識しなくとも
それこそBASICがうまく制御してくれるというわけだ。

BASICのときはBASIC用のアドレス配置で、EXECなどの命令時に、
カスタムのアドレス配置に切り替えてくれたんだよ。

181 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:28:35.15
48KBで使ってた貧乏人がなんか言ったところでまるで説得力がない

182 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:37:59.97
まあ、前から言ってるが、S1のすごさは、
実際に使ってみた人でないとわからんからねぇ。

ましてロードランナーには・・・

183 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:51:48.30
標準装備のS1でL3mark5用のソフトが走らないとかあるのかな?
メインメモリはmk5の方が広かったはずだし。

184 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 22:58:54.16
mark5は詳しくないけど、多分グラフィックVRAMの
一部を使ってまかなったんじゃないかと・・・

そういう芸当が可能なのも、メモリを
好きなアドレスに配置できるS1ならでは
なんだろうね、きっと。

185 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 23:03:28.94
>>183
S1もmarkVもメインメモリ64KBの内、16KBをグラフィックに割り当ててる。

186 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 23:04:20.13
>>184
>そういう芸当が可能なのも、メモリを
>好きなアドレスに配置できるS1ならでは
>なんだろうね、きっと。

MMUは関係ない。

187 :ナイコンさん:2013/01/24(木) 23:10:23.57
>>184 >>185
サンクス

>S1もmarkVもメインメモリ64KBの内、16KBをグラフィックに割り当ててる。

mark5のRAM64KBってグラフィック込みなんだ・・・

188 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 02:55:47.80
S1選ぶ必然性なんて無いだろ。
糞パソコン選ぶ時点で終わっている。

189 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:04:42.98
そりゃあ、ロードランナーはそれで終わるわな。

190 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:17:59.81
しょぼいゲームを作って満足していたのね
msxでも良かったんじゃ

191 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:26:08.17
MSXは解像度が低くて、表示できる
文字数が少なかったからねぇ。

開発者にとっては致命傷だったわけだ。

MSX2では、少しはマシになったのかねぇ?

192 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:29:29.84
>MSXは解像度が低くて、表示できる
>文字数が少なかったからねぇ。

PC-8001で良かったんじゃ

193 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:41:44.76
8001は、テキストのカラーアトリビュートの
仕様がガンだったねぇ。

ロードランナーには気づかんだろうけど、
8801では、少しはマシになったのかねぇ?

194 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:48:15.94
>8001は、テキストのカラーアトリビュートの
>仕様がガンだったねぇ。

腕の見せ所ですね。あればの話だけど。

195 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 21:51:19.20
>>193
>8001は、テキストのカラーアトリビュートの
>仕様がガンだったねぇ。

8001使いこなせなかったからS1って情けないなあ

196 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:04:32.12
88ユーザーはFDを使ってたときに中古のS1でテープを使ってたみたいだし

197 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:14:03.24
S1をテープでメモリ増設もなしかあ…

198 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:31:31.37
って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。
で、グラフィックを細かく、色を多くといろんな方法が考えられたわけで。

199 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:40:49.79
メモリ増設もせずにテープで使ってても
そのすごさを思い知るんだから、フロッピーなんて
使ってようものなら、もう以下略。

200 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:43:55.86
>>198
>って言うか、

何が「って言うか」なのか分からんが

>昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

VRAMの話? そんなの色々だろ。
お前が「特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってた」って勘違いしてるだけ。

201 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:45:07.42
>>199
>メモリ増設もせずにテープで使ってても
>そのすごさを思い知るんだから、

未開の原住民が初めてライター見たようなもんじゃね?

202 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:49:22.52
>>198
>8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。

PC-8001の表示用メモリはuPD-3301の内部に2組あるバッファ。
メインメモリの一部を転送元のバッファに設定し、定期的にDMAで転送している仕組みであり、
F300〜 のRAMは厳密な話としてビデオメモリではない。

203 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:51:52.06
>>198
>って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

MZ-80はメインメモリのD-RAMとは別にS-RAMでビデオメモリ持ってたよ。

204 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 01:55:31.37
>>198
>って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

64KBが広大に思えてた時代の話だね。
でも、ベーシックマスター系でしか思い付かない・・・

205 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 01:58:04.94
ベーシックマスターでも、LEVEL3のアトリビュートはMPUから見えないとこにあんじゃないの?

206 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 10:46:40.05
>>205
カラーレジスタ経由で読み書きする。

207 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 11:24:48.64
アトリビュートがメモリ内だと、色つきの転送は、
文字数の二倍になるけど、カラーレジスタ経由なら、
文字数+1の転送で済むんだな。

S1の場合、文字情報を取り込むときに、色の情報も
同時にカラーレジスタに放り込むことで、スクロールの際に
文字エリアの転送だけで済んだわけだ。

208 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 11:32:17.07
>>198
メインメモリにするしかなかったのは技術力のないNECくらいだべ?

209 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 12:27:23.43
>>207
S1の場合ってかそれはLEVEL3からの仕様だ
LEVEL3ではその方法でグラフィック表示まで面倒みてたから
スクロールが波打ってたりしたが

210 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 12:30:45.13
>>208
NECの機種でメインメモリをVRAMに使ってたのってPC-6001くらいでしょ

211 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 12:41:26.65
98を忘れるなよ

212 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 12:47:26.86
バカ発見 >>211

213 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 13:44:00.66
別にメインメモリをVRAMに割り当てるなんて、
珍しい手法でもなんでもない。

今のパソコンでも、そんなの普通にあるし。

214 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 14:18:36.74
>別にメインメモリをVRAMに割り当てるなんて、
>珍しい手法でもなんでもない。

珍しいかどうかなんて話は誰もしてない。

>今のパソコンでも、そんなの普通にあるし。

今のパソコンがどうだってのは全然関係ない。バカは引っ込んでて。

215 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 14:23:18.43
S1はメモリをVRAMに使ってたの?

216 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 14:26:15.72
S1を使ってベーマガに載ったことが人生で唯一の栄光の人にとって
S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう

217 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 14:45:28.23
S One 略して「ソネ」

218 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 14:51:40.60
S1を構ってくれるのってベーマガくらいだったものな

219 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:31:53.02
あの頃のベーマガの背表紙は日立の定位置だったな
スポンサー様の商品は持ち上げるしかないわな

220 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:36:49.67
>>219
背表紙に広告なんか入れんだろ普通

221 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:37:36.66
>>215
グラフィックを無効にすることでメモリを増やすことが
できたみたいだから、どうやらそのようだねぇ。

おれはそういう使い方はしなかったけど。

222 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:42:53.67
>>220
あれはがすと裏に広告載ってたの知らないのか
いや、オレも知らんけど

223 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:49:12.46
>>220
I/Oならあるいは。

224 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 18:37:07.69
背表紙って叩かれるとイタイ面だよね

225 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 18:51:16.21
叩くには角が有効

226 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:13:57.58
全盛期のI/Oの角で殴ったら痛いだけじゃすまないかも

227 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:25:04.71
もうレスついてるけど
>>215 はどう解釈すればいいのだろう

228 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:29:26.86
メモリ以外に何をVRAMに使うというのか

229 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:34:57.18
メモリじゃないMがなにかあるのかもな

230 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:41:27.08
>>227
X1みたいに、Z80CPUのI/Oポートで
グラフィックにアクセスするタイプのマシンが
当時はあったみたいだから、それとの違いかもしれないねぇ。

あとは、FMやMSXなど、メインCPUが
VRAMに直接叩けない仕組みになってたりとか・・・

231 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:51:41.68
おまえのレスなど誰も期待していない

232 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:24:53.04
>>219
あんなに広告出してたのに電波新聞社からはソフトを出してもらえなかったね。
まあ、ベーマガのプログラムコーナーに長いこと3機種分の枠があったけど。

233 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:28:50.06
ポケコン用ゲームすらあった雑誌だし、
ありがたみが薄いんだよなぁ。

234 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:35:52.22
クソゲーが多かったし、ありがたくないよね

235 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 23:04:27.40
>>232
S1がデビューした頃に発売予定ソフトのカタログがあって
そこには電波新聞社がナムコのソフトを続々開発中って書いてあったんだよな
結局は一本も出てこなかったが
まぁ、発売されてても期待はずれなものだっただろうと思うが

236 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 23:06:52.46
SMCだっけか?
ポートだけじゃなくレジスタまで使った裏業でVRAMのエリア増やしてたのって。

237 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 23:31:16.80
工学社は色々なソフトを出してくれてたね。
FM-7用のソフトなら移植しやすかったのかもしれん。

238 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 07:20:29.71
それはそうと、なんでこのベーシックマスターのスレが
ロードランナーばっかりなんだろう?

ソフトがロクにないんだから、ロードランナーになんて
なりたくてもなれなかったのに。

買って後悔してスグに別のを買ったんなら、
その買った別マシンのスレにいるはずじゃあ?

239 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 07:59:28.35
>それはそうと、なんでこのベーシックマスターのスレが
>ロードランナーばっかりなんだろう?

クスクス

240 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 09:34:30.79
S1を使ってベーマガに載ったことが人生で唯一の栄光の人にとって
S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう

241 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:24:18.22
>S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう

自分自身が否定されたとしても、S1が否定された位にしか感じないってことなら気楽でいいかも。

242 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:34:08.21
ああ、こいつらロードランナーだったんだな、
ってのがわかるだけだから、気楽なもんだねぇ。

243 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:40:56.13
クスクス

244 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 11:29:53.49
俺はチョップリフター!!

245 :ナイコンさん:2013/01/31(木) 19:28:24.08
Jr.ユーザーだった自分からするとS1はおろかレベル3でもワクワクしたよ。

I/Oに面白そうなプログラムがどんどん紹介されていくし。

246 :ナイコンさん:2013/01/31(木) 22:17:32.11
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。

今回は 0.9.3

247 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 12:43:13.39
82年頃まではPC-8001ユーザーもレベル3が欲しいと
言ってた人はいた。まだFM-8やPC-8801は個人の所有としては
敷居が高かったし。MZ-80Bとかもプログラム好きには憧れの
マシンだった。

状況が一変したのがFM-7の登場。欠点もあったにはしろ、FM-7
の登場が価値観を一変させた。初代X1もインパクトはあったけど、
GRAMを追加購入すると割高感があった。それなのに日立はmark5
と続くS1という中途半端な機種を連発した。

248 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 19:06:47.29
知らん者にはたしかに、FM-7はさぞかしスゲー
マシンに映っただろうね。

でも、そのときのおれは、自分の8001で
いろいろ覚えるのみだったから、当時の多機種は
よく調べてなかったねぇ。

多機種を調べるようになったのは、8801のSRが
出始めたときぐらいかな。

249 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 19:10:51.12
>>247
Mark5が出た時期にS1がでてればだいぶマシだったのにな

とはよくいわれる話

250 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 19:21:13.91
そもそも、S1買って後悔した者なんて
このスレにドンだけいるんだ?

ほとんどの者は、買いもしなかったんだろ?
ロクに売れちゃいないんだから。

251 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 19:39:54.66
>>247
レベル3もホビー用って雰囲気はなくて近寄りがたかった気がする
マーク5でたいぶ変わったけどさ

252 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 20:33:38.64
近所の電気屋さんにJr.と一緒に展示されてたなあ。

デモのゲームをやらせてもらった思い出がある。I/Oや
九十九電機からもゲームソフトが結構出てたし、憧れの
高級パソコンという感じだった。PC-8801がゲーム機化
するのはもっと後の時代。81〜82年はレベル3は身近な
高級機だった。

253 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 20:43:41.03
実際のところ、レベル3の代表的なソフトっていうと
ベーシックマスター活用研究にのってる作品ってことになってしまう

254 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 20:46:03.16
そのベーシックマスター活用研究にも
(ベーシックマスターは)ソフトが少ないって書いてあるしな

255 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:12:57.91
値段が高かったから高級っぽい雰囲気はあったが、何ができたというわけでもないマシンだったな>レベル3

256 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:16:54.58
価格設定の意味で言えばレベル3は
PC-8801とかFM-8とほぼ同クラスだったよな
中身はずっと下だったけど

257 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:26:38.19
どっちも表示中はCPUを止めてるバカ設計だし
320*200*2画面のモードもないし
FMはキーを離しても分からない致命的な欠陥があるし
そんなに下ってわけじゃない

258 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:26:42.60
家の高校のマイコン部なんて1990年代にlv3しかなかったんだぜ

おれはバベッジ(何号か忘れた)のトグルスイッチをカチカチして遊んでたけど

259 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:29:22.36
>>257
>どっちも表示中はCPUを止めてるバカ設計だし

何の話? 少なくともFM-8や88のことじゃなさそうだが。

260 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:37:10.77
発言内容からみて
そいつはいつものクソ野郎だから構わない方がいい

261 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:53:14.87
ロードランナーとか発言してるわりに
マシンの評価の尺度はゲームマシンとしての適性なのな

262 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:54:59.30
で、S1のスゴさは使ってみないとわからないと

263 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 22:08:04.75
少なくとも打ち込みの経験ぐらいはないとね。

その経験があれば、S1ひとつで、
ベーマガの8801、FM-7、X1の投稿作ぐらいは、
軽く移植できたことぐらいは
理解できるだろうからねぇ。

BASICにおいては、ソフトの数など
なんら問題にはならん。

264 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 22:34:51.04
皮肉だということがわからなかったらしい

265 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 22:49:36.24
だって、皮肉とか関係なしに、ロードランナーなんだし、
S1持ってたわけでもないんだろ?

売れなかったから、買った者は自動的に後悔したと
思ってるあたりが、いかにもロードランナーな証。

266 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 22:56:35.92
はて、彼はいったい誰と戦っているのだろう
S1買って後悔した、とか言ってる人はこのスレに彼以外いないのだが

267 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 22:58:54.56
>売れなかったから、買った者は自動的に後悔したと
>思ってるあたりが、いかにもロードランナーな証。

そう思い込むことで自分を慰めることしかできないなんて、S1買った奴は本当に後悔してるんだなあと思ってしまう。

268 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:00:42.95
だから、
いつものクソ野郎だから構わない方がいいっていったのに

269 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:01:01.24
>>265
>だって、皮肉とか関係なしに、ロードランナーなんだし、
>S1持ってたわけでもないんだろ?

他人がロードランナーだろうがどうだろうがそんなことどうでもよくね?
S1ユーザーってのはそんなに他人のことが気になるのかな?理解できんわ。

270 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:04:59.25
ってかね、彼自身がS1を買ったことを後悔して、他人のことが気になってるだけだよ
それを彼自身が認めたくないだけ

271 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:08:21.54
と、このように、S1買った者は自動的に後悔したと
思い込んでるところが、ロードランナーの証。

そりゃあ確かに、ロードランナーじゃ後悔するわな。

272 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:09:47.28
どうやら相当に後悔しているらしい

273 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:10:35.04
本当にソフトが作れる人はロードランナーを馬鹿にしない
自分が作ったゲームの感想が欲しいし、喜んでもらえれば嬉しい

市販ソフトがないのをひがんでいただけだ

274 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:15:37.44
そうか、ロードランナーって単語で
バカにされてるように見えたわけだな。

市販ソフトで遊ぶことしかできないのをひがんでいただけだ。

275 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:17:33.30
どうやら相当にひがんでいるらしい

276 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:29:02.71
ちなみに、ロードランナーってのは「Load Runner」の略で
LOADとRUNしかコマンドを使わない人のことを指す。

フロッピーで自動起動するようになると、そのコマンドすら
不必要になったんだな。

ゲームのロードランナーは「Lode Runner」でスペルが違うからな。

277 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:34:23.09
ロードランナーって言葉を見ると昔のI/Oを思い出すよ。
パソコンをパーコンと呼ぶべきだとかくだらない論争があった。

278 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:43:23.48
ベーマガのイメージもあるかな
あの頃は、雑誌に載ってるゲームとかのプログラムをそのまま入力するだけで
あとはLOADとRUNだけするやつもロードランナーっていってた気がする
あとFORとRUNが使えるとかのだじゃれもあったな

279 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:49:35.20
おれは、打ち込みをやったほどの者なら
ロードランナーとは言わん。
8001が盛んだった1983年ぐらいまでは、
ゲームは打ち込んで入手するものだったからねぇ。

S1がもっと早く出ていればって言われるのは、
S1が出る少し前ぐらいから、市販ソフトが広く出回り始めて
ロードランナーの時代になっていたからと言えよう。

ファミコンとMSXがその元凶だな。

280 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:50:40.73
あの頃はBASICで超くだらないプログラム組んだだけで悦に入れたよね。

数当てゲームとかバブルソートとか。

281 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:55:56.00
こういうゲームのことですな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14634401

282 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:59:46.07
>>279
確かにMSX持ってた連中は打ち込みすらしなかったね。
それならファミコンの方がずっといいだろうに。

283 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 00:16:42.24
MSXはいちおうパソコンだったから
ゲームはダメっていう親に買わせやすかったのだ

284 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:00:03.33
I/Oのダンプリストを入力するのはよくて、カセットを買うのはダメなのか
基準がよくわからんが、ただの貧乏人だろ

285 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:04:28.83
特別会計のほうが大蔵省のチェックが緩いんだよ。

286 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:06:11.25
まぁ、彼の人生で唯一の栄光は
S1を使ってベーマガに載ったことですから

287 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:08:41.99
やべぇ
>>263 が笑えすぎる

288 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:15:32.83
高度情報化には郵貯が財布として使えたからな。
ゲームは福利厚生だからといっても年金はジジババだから興味なし。

289 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:22:26.32
MSXがでてきた時代に日本のパソコンのキーボードの品質が一気に落ちた気がする
歴代のベーシックマスターのキーボードは良いものだったのだけど
S1のキーボードもフニャフニャだったり引っかかったりでロクなもんじゃなかった

290 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:35:38.95
キーボードなんて只のスイッチなのに、なんであんなにピンキリになるのか不思議だよな。

291 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 01:42:42.76
かと言って歯ブラシみたいに感触でラインナップするのも聞いたことがない。

292 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 04:52:29.13
S1は安物だったからな。
NECも98になってからも暫くはキーボードもけっこうしっかりしてたぞ。

293 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 09:28:42.86
>>291
ないことはないんじゃない?
たとえばFILCOブランドのキーボードなんかそういう売り方だし、
単一メーカーじゃないとしても店のキーボードコーナーなどで
実物をさわれる状態で並べてあったりするのはそういう意図だろう

294 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 09:53:32.26
FILCOのメカニカルキーボードは
キーを押す重さの違いまで明確にしてたねぇ、そういや。
赤軸、青軸、黒軸、茶軸だったかな?

295 :ナイコンさん:2013/02/02(土) 21:45:58.88
ベーシックマスターはキーボードが取り柄だったのにね。

S1だとフニャフニャだわコードはボロボロになるわ・・・

296 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 08:58:54.77
おっと、S1の悪口はそこまでだ

297 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 10:51:52.63
ストレートにS1の悪口いってるやつにそのレスはないだろうに

298 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 12:08:49.62
じゃあ、こっちもストレートに言うよ。

ス・レ・違・い・だ、ボケ

299 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 12:30:03.84
はて、S1の話題はスレ違いだって?

300 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 12:58:23.88
>>1 ぐらい読んでこいよ。

> MB-S1に関してはこちらへどうぞ。
> 日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/

と思ったが、dat 落ちしてるので、こっちに逝け

FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276780195/

301 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 13:09:53.74
そのスレに書き込むことこそスレ違いだろう
前スレがdat落ちした時点でMB-S1の話題もここに一本化されている
もともとベーシックマスタースレの中でS1のネタも扱われていたのに
このスレの >>1 が勝手に重複スレを立てていたのが元に戻っただけだ
いまさらMB-S1専用スレを立てる必要もないだろう
この件に関してこれ以上争うつもりはない

302 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 13:26:58.04
んーと、それはつまり、S1はそれまでの
ベーシックマスターとはマルッキリ格が違って
8801、FM、X1じゃ歯が立たないから、
スーパーMZや77AVになって、初めて互角となる
ということですな。

303 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 14:14:44.28
日立はX1とFM-7が出たちょっと後の時期に
Mark5ってどうしようもない機種をリリースしていたのがまずかった
その1年くらい後でやっとS1が出てくるわけだが

304 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 15:30:33.09
わけだが

305 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 17:47:37.94
'80 年代の中古パソコン屋に S1 が“キーボード待ち”と紙を貼って置いてあったのを憶えている。
おそらく、正常なキーボードだったがあまりに酷すぎて故障と判断されたのではないかと思っている。
このクズキーボードの製造は富士通だ。

306 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 18:04:58.10
クズキーボードも作れない日立が富士通に泣きついたのか。

307 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 18:28:56.08
ちなみにベーシックマスター時代のキーボードはALPS製だった

308 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 18:30:05.82
>>307
スイッチとキートップだけじゃね?

309 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 09:37:42.36
ベーシックマスターレベル3を持っていた奴、S1を持っていた奴の点呼をとったらどうだろう?

310 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 12:44:04.37
Jr. Mark5 S1はリアルタイムでつかってた
初代ベーシックマスター系はあとで入手した

311 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 18:48:07.90
日立製作所社員乙

312 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 18:59:01.60
S1スレ落ちた?
ベーシックマスターは初代系もL3もS1も誰からも相手にされない可哀相な
パソコンだけどね。

313 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 19:31:06.87
>>312
それは当時の話。
いまはこの板で一番ホットな罵り愛の場。

314 :ナイコンさん:2013/02/04(月) 22:30:20.89
>>308
とりあえずオレのJr.のキーボードの基板にはALPSと書いてある
他のモデルのことは知らないし製造時期によっても違うかも

315 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 03:58:41.67
ベーシックマスターJrのキーボードは
シリンドリカルステップスカルプチャー
ってのがウリのひとつだったっけね。

316 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 04:01:38.10
>ってのがウリのひとつだったっけね。

jr.ってそれしかウリなかったろ

317 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 14:20:47.77
ってことは何?
なんだかんだ言って、一番濃いマニアがベーシックマスター系を
扱っていたってこと?

いや、昔からそうじゃないかと思っていたんだけどさ。
68000なんて、軟弱もいいところだもの。

318 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 14:47:05.36
>>317
>68000なんて、軟弱もいいところだもの。

6809も同レベル。硬派なら6502だろうな。

319 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 15:56:42.67
ってか意味不明すぎ

320 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 21:06:46.69
Jr.のステップスカルプチャーって今みるとすごい角度だよな
むしろ使いにくいくらいに反り返ってる

321 :ナイコンさん:2013/02/06(水) 23:03:30.01
逆にもっこり盛り上がったキーボードってのはどうでしょう

322 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 07:08:14.11
手を添えて気持ち良くなってしまうからダメ

323 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 09:26:05.09
>>318
68000ってX68のことじゃね?

324 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 12:01:55.42
>>323
X68kとベーシックマスター系では時期が被らんから違うだろ

325 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 12:14:39.85
でもパソコンの機種とCPUの話が同列ってのもおかしいだろ?
だから理解しがたいのよ

326 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 12:22:10.04
>>325
>でもパソコンの機種とCPUの話が同列ってのもおかしいだろ?

レベル3は特に6809搭載を売りにしてたしおかしいとは思わん。

327 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 12:42:34.95
>>325
>理解しがたいのよ

>>317の文章見れば投稿者がバカなことは一目瞭然だろ?

328 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 12:45:48.19
いや〜
あいかわらずこのスレの人は頭が良すぎて疲れちゃうねぇ

329 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 21:20:15.69
はっきりバカばっかだっていってやれよ

330 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 21:24:50.99
なんだ俺一人がバカなんじゃないのか

安心した

331 :ナイコンさん:2013/02/07(木) 23:06:18.15
Jr.のキータッチとキークリック音が好きだった。

332 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 17:45:14.63
>>315
S1 のクズキーボードだってシリンドリカルステップスカルプチャーだったんだが

333 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 18:42:13.34
それで?

334 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 19:05:25.47
88mark2のキーボードの感触は気持ち悪かった。
姉貴がゲームしてぶっ壊したしまうくら貧弱。まあ、
ワープロ代わりに使う分には問題なかったけど。

キーボードだけならJr.はPC-6001より断然良かった。

335 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 19:26:55.80
ゲーム以外は人差し指2本で入力していたからキーボード何か関係なかったな

336 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 19:29:01.49
キーボードがドンだけショボくても、
5を押さないと止まらないよりは・・・

337 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 20:02:21.32
シンドリカル(cylindrical)って円筒状って意味なんだな
シンドリカルじゃないステップスカルプチャーってあるのだろうか

338 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 21:06:46.93
誤解している人もいるらしいのだが、
シリンドリカルってのはキートップの一個一個が円筒(の内側)状に凹んでいることで、
キートップが平面やすり鉢状に凹んでいればシリンドリカルではない。
すり鉢状のステップスカルプチャーキーボードは確かに存在した。

339 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 21:15:42.36
その意味で言うとベーシックマスターJr.のキーボードの
キートップはシリンドリカルではなかったが
日立が誤解していたのだろうか?

340 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 21:31:47.73
ってか日立はそんなこといってたのか?
S1のカタログにはたしかに
シリンドリカルステップスカルプチャーって書いてあるけど

341 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 22:59:11.95
シリンドリカルステップスカルプチャーって言いにくいからシリプチャーでも良い?

342 :ナイコンさん:2013/02/08(金) 23:35:21.45
Jr.のカタログみてみたけどステップスカルプチャーとしか書いてないわ
もしかして過去のベーシックマスタースレで誰かが勘違いして書き込んだのが発端か?

343 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 00:03:07.13
ステップスカルプチャーって言いにくいからスチャーでも良い?

344 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 00:09:42.69
Jr.はグラフィックとテキストの重ね合わせができなくて、画面を切り替えて
表示したので、ちらついて見づらかったような気が

345 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 00:27:57.92
>>343
ャーで良いよ

346 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 01:36:31.16
で、ャーって使い良いのかい

347 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 05:38:52.31
ステップスカルプチャーは良いよ。
最近はノート PC ばっかりだからご無沙汰だけど。

シリンドリカルの方は俺はそんなにいいとは思わないな。
すり鉢状(呼び方は知らない)の方が好きだ。
シリンドリカルは指の細長い人が好きそうな気がする。

348 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 07:58:55.01
>>344
あの仕様はポケモンショック後では世に出せなかっただろうな
まぁ当時でもありえなかったが

349 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 13:36:59.47
当時はセミグラフィックが多く、テキストとグラフィックが別れているのはmz-80bだけだったので期待していたんだが

350 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 13:55:13.89
ほぅ、Bはテキストとグラフィックが分かれてたのか。
パピコンは分かれてなかったんだっけ?

351 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 16:54:40.95
Jr.はCALL $E37Eでグラフィックを使えるようにすると
RAM容量が減るのがムカついた

352 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 18:56:41.65
Jr.はBASICではグラフィックのサポートが事実上なかったんだよな
せめてカラーグラフィックユーティリティー程度のものは
本体のROMに入れてほしかった

353 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 19:53:41.01
Jr.が出たのは1981年で、当時はまだ、
8ビットでグラフィックなんて、って思われてた
みたいだったからねぇ。

FM-8も8801もアホほど高かったし。

354 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 20:29:59.21
>>352
Jr.の内蔵ROMはプリンタROMと呼ばれるEPROM以外は
L2IIのものがそのまま流用されていた

L2IIまでのプリンタROMは外付けのI/Oアダプタの中に入っていたのだけど
Jr.ではそのROMを本体内蔵にして、
グラフィックとカラー化に関係する最低限の初期化ルーチンと
カセット入出力の1200ボー化ルーチンが抱き合わせで組み込まれていた

355 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 21:07:03.89
初代ベーシックマスターもLEVEL3も最初の設計を引きずりすぎたね
どちらも最初は輝いていたのだけど

356 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 21:42:57.94
>>355
互換性を求めたらある程度は仕方が無い。
他のパソコンだって結構縛られてるし。

357 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 21:54:25.83
今、持ってるカタログ調べてみたが、LII,LIII,M5,Jrすべてステップスカルプチャーとしか書いてなかったよ。
S1なんて何も書いてない。シリンドリカルステップスカルプチャーと書いてあったのはH1だけだったよ。

358 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 21:56:15.03
カタログの写真見てたが、テンキーに?(プリント)キーが有ったのは笑ってしまった。

359 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 22:00:30.69
>>357
レベル2IIまでとレベル3初代はステップスカルプチャーじゃないはず
あと、S1はカタログの仕様が書いてるところに
シリンドリカルステップスカルプチャーって書いてある
書いてないカタログもあるのかもしれないけどな

360 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 23:09:06.84
FM-7シリーズもずっとテキストRAMが無かった。
FM-11は最初から持ってたのに…

361 :ナイコンさん:2013/02/09(土) 23:28:23.20
>>356
「ある程度」だったらよかったのだけど

362 :357:2013/02/10(日) 02:33:43.25
>>359
っと、すまん、間違えた。
L3MIIからだった。
それとS1もよく見たら3種あるカタログの1種だけにシリンドリカルステップスカルプチャーって書いてあった。

363 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 03:45:52.28
>>356
互換性のためなら
ドットごとに色つけられなくても仕方がないよね

364 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 10:06:55.04
そういうこと。

互換性のためなら、一行あたり20回ぐらいしか
文字の色を変えられなくても仕方がない。
MCに至るまでずっと・・・

365 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 10:08:43.81
互換性のためなら、テキストとグラフィックが
分かれてなくても仕方がない。
SXに至るまでずっと・・・

366 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 11:16:28.50
Jr.はキーボードが売りだったけど
あの時期にあのキー配列はなかったなぁ
とりあえず普通に入力できないし
互換性のためなら仕方ないけどね

367 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 12:49:36.50
Jr.というかMB-688X系ではカナ記号+BREAKキーで
ハード的にリセットかかるのが痛かったな
レベル2からはスクロール速度の調整に
そのへんのキーを使う仕様だったのがまた誤操作の原因になった
まぁ、互換性のためなら仕方ないよね

368 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 12:51:13.19
念のためだが、APPLE IIの話などはしなくていい

369 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 15:02:48.37
むしろ、アポーの話が聞きたいのだが

370 :ナイコンさん:2013/02/10(日) 15:34:10.80
ググれカレー

371 :ナイコンさん:2013/02/11(月) 09:44:13.52
S1 が出た頃はシリンドリカルキーが流行っていたのか、
S1 以外でも「シリンドリカルステップスカルプチャー」という長い表記をそこらじゅうで見た気がする。
実は今使っている Dell Latitude E6430 (バックライトキー仕様)が
ノート PC だがもろシリンドリカルなキートップで(もちろんステップスカルプチャーではないが)、
S1 のキーを思い出した次第。

372 :ナイコンさん:2013/02/11(月) 11:34:41.52
ってか今のPCのキーボードは真っ平らなやつ以外はたいがいそうなってないかい?

373 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 19:16:56.76
Jr.はPC-6001より頑丈そうではあったなあ。
カラーはオプションだったし、メモリーは標準では同じ。
あれではPC-6001に惨敗するのも当然かな。

初代レベル3は登場時期考えると悪くはなかったと思う。
ただ、mark2、mark5とFM-8・PC-8801やFM-7の出た後であれは
ないと思う。後出しジャンケンで負けたようなもの。

S1はメモリーをケチったのが全て。あれで標準でライバルと
同等以上だったら違った運命だったと思う。案外FM-7系より
人気が出たのはと思っている。あの当時はメモリー増設も値段
高かった。中・高校生くらいだときつかったと思う。

374 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 19:36:31.18
カラーはオプションというのは本当にあの当時のマシンの運命を決定づけてしまったね。
MZシリーズが急激に没落したことと言い。
低価格機でも320*200の8色を保持出来ればPC-6001やMSXと戦えたかも。
最もMSXは大政翼賛会の物量作戦のようなものだったがな。

375 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 20:02:39.23
>>373
メモリが増えても売り上げでは勝てなかっただろう。
当時はもう、ロードランナーの時代で、
これまでのソフト資産がモノを言ったからねぇ。

あれでメモリが多かったら、対抗機種は9801だったもんねぇ。
そりゃあもう、恐ろしいこと恐ろしいこと・・・

376 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 20:23:56.17
>>372
これがまた今どきの普通に売ってるパソコンは
みんなJR-100みたいなキーボードになってるんだよ
デスクトップ機でもまったいらなのが多い

377 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 22:20:36.44
アイソレーションキーボードは使いやすいしゴミもたまらなくていいよ

378 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 22:22:01.26
>>373
S1が最初からメモリをたくさん積んでいたとしてもソフトが無い状況じゃ結局は勝てなかったと思うよ。

ただ、64KBあれば人気ソフトが「要増設RAM」みたいなことにはならなかったと思うけど。

379 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 22:35:17.97
「要増設RAM」になっちゃうのはソフトハウスが尻込みする要因の一つになってたかもな

380 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 22:41:26.45
フリーエリアが少ないのは自分でプログラムするときもつらかった
ベーマガに載る程度の規模ならどうにでもなったのだろうけど

381 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 00:55:30.72
s1は98並みの性能があったから、ハンデでメモリをケチったという事だ

382 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 03:15:49.51
増設メモリで儲けようと思ったら肝心の本体があんまり売れなかったと・・・

383 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 07:14:26.33
販売台数減らして何のハンデなの?

384 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 15:42:29.02
ソフトと言ってもそれなりの値段とパッケージが必要な訳で、
増設ハード抱きあわせで売る手もあったんじゃね?
どっかの基本ソフトじゃないけど。

385 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 16:27:20.13
ヤフオクにS1/20が出てるけど、キーボードが無いとね〜どうにもならない。
部品取り用かな。フロッピードライブのインターフェースカードが実装されているから
その価値と考えるか。

386 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 16:48:21.46
>>374

そうだね。
NECはエースだったPC-8001がmark2で没落。

PC-8801との兼ね合いだったのだろうが、ライバルFM-7より
劣るグラフィック機能が禍した。他メーカーがNECをやっつけ
られそうだったのは83年のみ。PC-8801のマイナーチェンジ版
のmark2でからくもしのいだ感じだった。FM-7とX1が伸びたの
はこの時期。

日立としては83年の好機を生かせなかったのが痛い。出したの
が大駄作機mark5。82年までのパソコンの二大巨頭だったPC-8001系
とMZ系の没落という千載一遇の好機を駄作機投入で逃してしまった。

ほんと、この時期にS1投入できてれば御三家に一角だったかもね。
もちろんメモリーがライバル機並という条件ではあるけど。少なくとも
68系パソコンではエースだったのに。

387 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 20:22:30.70
>>381
そういうこと。

8801、FM、X1などとは、性能的に別格なんだから、
メモリをケチりでもしなきゃ、FM-7や8001マーク2と
同レベルの価格で済むわけねーべ。

388 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 20:41:12.80
>>386
たしかにFM-7の直後くらいにS1が発表だけでもされていれば
FM-7を巻き返すくらいの状況になっていた可能性はあるな

実際のS1はFM-7とX1を参考にして開発された感が強いから
日立がそんなことをできた可能性はなさそうだが

389 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 20:53:22.48
8801とFMとX1の機能を持ち、各機能で一歩上を行く。
それがS1だった。

S1が呼び水となり、SRやAVやスーパーMZが生まれた。

390 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 21:15:20.47
仮にS1が早期にリリースされていて
一時的にFM-7やX1と競合するような状態になれていたとしても
あっというまに他社に抜き去られていただろうと想像する

そして、ベーシックマスター時代のようなマイナーチェンジを繰り返し
醜態をさらすことになっていたのだろうなと

391 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 22:32:24.84
S1にメモリー積んだら対抗機種は98だって?

もしかして酔ってんの?

392 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 22:43:57.03
彼は頭がおかしいのです
かかわってはいけません

393 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 12:50:25.48
ベーマガ掲載のゲームレベルなら
ライバルは98だけだったんだよ。

394 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 17:32:31.80
《参考》 プログラミング言語開発の歴史 Ver1.02

1950 | | | | | | 1960 | | | | | 1970 | | | | | | | 1980 | | | 1990 | | | | | | | 2000 | | | | | | | 2010 | | | | | |

ALGOL→ FORTRAN → BASIC ───→ GW-BASIC ──→ Visual BASIC → 終了 [ Microsoft / Windows ]
│││      │     │││                      └──→ GLbasic [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
│││      │     │││
│││      │     ││└───→ MSX-BASIC ──→ 99BASIC → 終了 [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │└───→ Sinclair BASIC ───→ DarkBASIC → DarkBASIC Professional [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │                         └────→ AppGAME Kit [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
│││      │     │
│││      │     └─→ CBM-BASIC ──→ AMIGA BASIC → 終了 [ 独立系 / AMIGA ]
│││      │
│││      └──→ FORTRAN77 → FORTRAN90 → FORTRAN95 → 終了 [ 独立系 ]
│││              └──→ FORM → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
│││
││└──────→ PASCAL ────→ C ─→ C++ → VC++ → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││             │││          │    └────→ VC# [ Microsoft / Windows ]
││             │││          └───────→ Objective C [ Apple / iOS / Mac ]
││             │││
││             ││└─────→ Delphi → 終了 [ 独立系 / DOS / Windows ]
││             │└─────→ TL/1 → 終了 [ 独立系 / MSX ]
││             └─────→ PALL → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
││
│└───→ PL/1 → 終了 [ 独立系 ]

└──────────→ VTL → GAME-MZ [ MZ-80K ] ─→ GAME-86 → RVTL [ 独立系 / Windows / Linux ]

395 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 19:21:58.55
Javaがなかったり、COBOLがなかったり、
VBが終了になってたり、C#がC++からの派生だったり、
間違いが多いな。

396 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 19:59:52.00
変なやつがレスしてくるから age んなよ。
大方、スレタイ見て誤爆したんだろ。だいたい想像つく。

# PALLとかFORMは懐かしいな。触ったことある。

397 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 20:01:20.71
>>394
嘘ばかり並べてんじゃネーゾ

398 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 20:14:24.35
の評価w

399 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 20:43:17.21
>>395, >>397
そいつ、他のスレでフルボッコされてる奴だから、スルーでいいよ。

【下落】C#の下落が続く - プログラミング言語人気 2スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1358867172/48

400 :ナイコンさん:2013/02/18(月) 02:42:25.96
400ゲット

401 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 14:58:39.25
メモリー空間を宣伝しときながら、
そのメモリー搭載があれではバカ丸出しだろ。

空間じゃなくて空っぽ。

402 :ナイコンさん:2013/02/22(金) 22:05:10.55
増設可能なメモリが大きくて実際の搭載メモリが少ないのは日立の伝統

(でも、フル増設したらそれはそれで楽しそう)

403 :ナイコンさん:2013/02/22(金) 23:07:53.78
S1の他にそんなのあったっけ?

404 :ナイコンさん:2013/02/22(金) 23:24:51.62
>>403
 ベーシックマスターJr.・・・標準搭載16KB。MAX63.5KB
 レベル3・・・標準搭載64KB。MAX128KB(たぶん)

405 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 02:34:53.64
レベル3といいながらMark5のスペックを出してるあたりド素人だな
それでは少ない感が弱いじゃないか

406 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 09:32:07.02
S1はmark5よりもメモリーを削って出したの?

だとしたら酷いことするなあ。

407 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 10:59:53.26
S1のLEVEL3モードはMark5とほぼ同じ仕様で動作する
さすがにトータルのRAM搭載量ではS1の方が多くなっている
ただ、Mark5からS1で増えているRAMはおおざっぱにいえばVRAM部分だけ

それと、S1はメモリを4KBずつ区切って使う設計なのだが、
RAM搭載量が少ないためにむしろメモリを効率的に使えない状況になってしまっている
メモリを大量に載せて初めて活きてくる設計なのに

408 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 11:59:54.22
>>404
Level 3 / Level 3 Mark II 標準32KB、最大64KB
Level 3 Mark 5 標準64KB、最大128KB
じゃまいか?

409 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 12:28:12.03
JrみたいにRAMを交換してジャンパーを変更するだけなら自分で安くできるけど
拡張ボードだと高くつくから初めから他機種並みに搭載してほしいね

410 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 19:18:18.11
Jr.もメモリー増設して、カラーアダプターを付けたら
かなり割高な機種。S1もメモリー増設して、FDD増設したら
これまた凄く割高な機種。基本的に他社の製品と競争するという
意識が欠如してたのは間違いないだろう。

411 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 00:54:23.39
どれも拡張性はやたら高いのにね。

Jr.でもMAXまで拡張したら色々できそう。

412 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 05:43:10.00
PC-8801は純正以外の拡張部品があったから
比較的安く拡張できた。しかし、BM/S1系統はそうはいかない。

まあ、当時の中学・高校生ではメモリーの増設すら困難だったと
思う。大学生でも相当にバイトしないとメモリー増設すらままなら
ない。

413 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 07:34:58.83
ゲームの場合、使うメモリの多くは絵のデータなわけだが、
S1の場合、VRAMに持たせることが出来たからねぇ。
しかも、それによって速度も速くなった。

なわけで48AKB、じゃなかった
48KBでもあまり不自由せんかったねぇ。

そういや、いまのパソコンも、VRAMに絵のデータを持たせて
高速化を図ってるんだったな。

414 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 18:26:52.57
ローレゾでよければよいんだろうけど
88からの移植は不可能だな

415 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 18:45:43.81
その意味でもVRAMが400ラインフルカラー分載ってて
IGもあと何倍か使えてたらもっと楽しかったと思う
まぁその前にメインメモリだが

416 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 18:49:25.16
ベーマガレベルの人にはあれで充分だったんだよ

417 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 20:58:28.05
>>414
8801とは作り方が全く違うからねぇ。

それに、8801からS1への移植は、メモリがあれば可能だけど、
S1用にカスタマイズされたら、それを8801に移植するのは
メモリがいくらあっても不可能。

当時の8801はマーク2だったわけだからねぇ。

418 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 21:12:02.35
>>416
どうやらそうらしいな

419 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 21:27:27.31
>>416 >>418
そういうこと。

市販ソフトの開発に携わってる企業なら、
メモリなんて後から増やすだけのことだもんねぇ。

で、増設ってことになれば、最大容量は
8801の比じゃないもんねぇ。

420 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:04:45.69
で、どうやればVRAMをPC-8801より多くできるんだい?

421 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:13:23.40
8801ってS1よりVRAMが多かったんだっけ?

まあ、実際には、テキストの分S1のが多かったようだが。

422 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:30:24.50
PC-8801もテキスト用VRAMは独立だぜ?

423 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:35:43.14
メインメモリからテキストVRAMが切り離されたのはSRから

って、他機種の話題をしつこく出すのは荒らしの手法だな

424 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:38:05.93
過疎スレだし、ネタもなさそうだし、いいんじゃね

425 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 22:54:50.51
狂信的なS1信者の妄言に適切な反論をしていると
結局はS1を否定する発言になってしまうから楽しくないのだよ

426 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 23:20:34.93
楽しくないと言いながら、このスレにいる奴ってなんなんだろう…

427 :ナイコンさん:2013/02/24(日) 23:34:13.22
まったくもう、このスレの住人は頭がよすぎて疲れちゃうな

428 :ナイコンさん:2013/02/25(月) 19:14:27.45
>>417
s1の性能を使い切ったゲームなんかあったけ?

429 :ナイコンさん:2013/02/25(月) 19:54:56.61
ベーマガに載ってたらしいぞ

430 :ナイコンさん:2013/02/25(月) 21:49:43.13
BASICで性能を使い切ってしまうS1て...

431 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 00:02:00.14
とりあえずchingeさんのコメントに期待しましょう

432 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 01:20:22.55
S1のエミュがでたら是非使ってみたいものだな
もちろんめもりーはMAXだろうし
S1のOS-9で遊んでみたい

433 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 02:35:17.67
ベーマガって BASIC ばっかりだったの?

434 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 04:13:21.59
キャラ移動とかに機械語使っている作品もあったな

でも基本BASIC

435 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 18:28:23.83
必死に機種の選択の失敗を美化してる奴がいるが、
S1は完全に失敗だろ。メモリー空間を自慢しながら
メモリーが少なかったり。

プログラムの学習だけならPC-8001で十分。PC-8801
みたくワープロ代わりに使えた訳でもない。2周遅れで
ピークが過ぎたFM-7に対抗しようとした駄作機の評価が
妥当。

436 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 19:25:44.45
あーあ、とうとう言っちゃったよこの人は

437 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 19:50:04.36
ロードランナーとかバカにしてる人がいるが、
プログラムを組むことが主だったのはマイコン時代の話し。

パソコンという呼称が定着した頃はソフトを使ってなんぼの
時代に移行していた。ソフトを使うのに要増設RAMが多発する
機種は完全に思想的に失敗作。

438 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 21:22:16.16
S1のデビュー時には発売予定のソフトのカタログが別にあったくらいで
そっちの方もそれなりに意識はしていたのだろうけどな

439 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 22:44:29.34
88ユーザーも高速PAINTルーチンを作ってV1モードでS1並みの
速度を実現していたし
ソフトの量は関係ないな

440 :ナイコンさん:2013/02/26(火) 22:56:58.33
88が最高の8bitマシンだぜ

441 :ナイコンさん:2013/02/27(水) 23:13:36.64
とりあえずchingeさんのコメントに期待しましょう

442 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 12:14:00.60
S1の設計上のミスはFDDの内蔵タイプモデルに最初からしなかったこと。

後から追加モデルを投入しても遅い。本気で性能を生かしていくつもりなら、
カセット主体では行き詰まるのは目に見えてたし、メモリー搭載も不足してた。

ターゲットが斜陽のFM-7だったのは明白だろう。何とか初代FM-7並の価格にした
答えがあれだったのでしょう。慌ててPC-88やX1turbo的なモデルも投入したが時
既に遅し。

443 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 12:36:19.76
とりあえず日本語がひどいな

444 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 13:11:29.64
FM-7はBASICでは前半のRAM32KBは死んでたから、S1はRAM48KBで行ける、
とか勘違いしたのかもナ。

445 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 19:12:47.67
>>444
まさか、オマエじゃあるまいし

446 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 22:50:13.16
level3はfdのromと増設ramが重なってメモリが少ないままの糞設計だった
被害者は少ないが実害が大きかった

447 :ナイコンさん:2013/03/01(金) 23:03:40.57
レベル3でフロッピー使ってた人ってけっこう金持ちだよな
さらにレベル2でフロッピーとかいうといったい何人いたのかって世界のような気がする

448 :ナイコンさん:2013/03/02(土) 00:25:12.38
>>447
>レベル2でフロッピーとかいうといったい何人いたのかって世界のような気がする

しかも幻の3インチディスクだぜ

449 :ナイコンさん:2013/03/02(土) 00:29:03.84
そいつはJr.の時代になってからだから
いくらかはユーザーいそうだな
まぁ、少ないことには違いないだろうが

450 :ナイコンさん:2013/03/02(土) 13:31:58.69
コンパクトフロッピーもすぐに5インチが量産で安くなったから意味がなかったな
開発費の元が取れなかっただろうな
IPS液晶も韓国に技術供与したおかげで売れたけど同じく元は取れてないな

451 :ナイコンさん:2013/03/02(土) 21:48:12.26
3インチFDには一時的にそういう要素もあったかもしれんけど
結局は3.5インチFDが天下とったんだからちょっと違うんだろうなぁ

452 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 01:47:26.71
>>450
開発意図間違えてるぞ。

453 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 03:12:50.39
スレチだが、富士通のLIFEBOOK AHのキーボードは球面シリンドリカルなんだって。
…それ、もはやシリンドリカルじゃないんじゃないの?

454 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 17:08:39.38
球面ならスフェリカルというべきじゃないのかな。
まあ方向によって曲率が異なっていてシリンドリカルに近いのかもしれないが

455 :ナイコンさん:2013/03/04(月) 20:46:36.49
スフェリカルとシリンドリカルってキーボードにすると、どういうちがいがでるの?
丸まっているくらいしか思いつかんのだけど

456 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 19:54:59.54
FDD増設も88は安くできた。
純正以外の内蔵型のFDDが売ってた。
純正の半額以下だった。漢字第二水準ROMも純正
以外のが売ってた。

S1も割安で拡張できれば違った運命だったのかもし
れないが、現実は割高だったからなあ。スペックを
生かし切れなかったのは残念。

457 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 20:17:19.67
MMUとか良かったのにマネージするメモリがないという...

458 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 23:30:02.89
S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした
MMUといえる程度のカスタムチップを作っていたりしたらよかったのだが

459 :ナイコンさん:2013/03/06(水) 00:21:41.66
>>455
シリンドリカルは前後方向には反ってないので、
FからRみたいに指を前後に動かすとき引っ掛からず邪魔にならないといわれる。
でも指の感触は円筒より球の方がいいと思う。
ただし富士通のノートのは目を凝らしてもフラットに見える程度。

460 :ナイコンさん:2013/03/09(土) 10:30:43.62
>>458
> S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした

へっ?
マッピングレジスタをベタに書き換えずに済む MMU なんてあったっけ?

461 :ナイコンさん:2013/03/09(土) 15:15:59.43
ハードウェアによるタスク切り替え機構がないことを言っているのだろう
強いて言えばシステムモードとユーザーモードはあるが
BASICですら常にシステムモードで動いていた

462 :ナイコンさん:2013/03/09(土) 16:55:01.38
逆になんでユーザーモードを作ったのかなと思うくらいだが、
OS-9 とかでは使ってたのだろう。

463 :ナイコンさん:2013/03/09(土) 17:34:17.29
そのタスク切り替え機構の不備のせいで
S1のOS-9カードではS1の基板上のメモリマッパのICを外して
アドレスバスの配線を引き出す改造が必要だった

464 :460:2013/03/09(土) 18:03:04.05
>>461, >>463
ああなるほど、そう言えばそういう話があったな。

465 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 08:48:23.56
何を外すのかと思ったら 74S189 を引っこ抜くのだな。
YGM002 とかだったらおおごとだと思ったのだが、この程度ならありかも。
ここ↓では荒業と断じられているが。
ttp://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9_mmu.html
しかし改造前提なら結構いけてたんじゃね?

466 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 12:32:52.34
15バイトコピーするだけで110サイクルだろ
元がクソ遅いCPUなんだからこのくらいどうでもいい気もする

467 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 13:08:42.39
>>465
なにがいけてるというのか?

468 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 13:26:37.27
荒業ってのは作業そのもののこともあるけど
CPUからのアドレスバスの信号をケーブルで引っ張り出して
増設カードでアドレス拡張してケーブルで戻すって手法のことも言ってるんじゃないかな

469 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 13:45:41.31
なんや知らんが、OS-9とやらは、
77AVならもっと快適に使えたのかねぇ?

470 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 14:37:39.35
>>467-468
実物を見たことがないので詳細はわからないんだが、
2.54 mm ピッチの DIP を取り外すのは専用の機材でやればそう難しくないし、
アドレスバスはおそらくコネクタ付けてフラットケーブルで引っ張り出しただろうし、
>>465 のリンク先によれば 2 MHz で動いてるみたいだから、タイミング的にも問題なく処理できたのだろう。
上記のはんだ細工をどこでやるかは問題だが、それさえクリアすれば、
マップが 64 タスク分もあるみたいだし、システム/ユーザー切替もあるし
 2 MHz で動くしで、
そう悪くはないと思う。
というか、作業そのもの以外、荒業とは思わないな。

471 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 15:33:25.15
荒業かそうじゃないかとか難しいかとか簡単かとは別にして
基板そのものに手を入れて改造を求めること自体が普通ではないだろう
雑誌に載ってる改造記事とかじゃないんだからさ

472 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 15:59:14.97
日立の人がS1のメモリマッピング関係の設計をするときには
当然にモトローラ純正のMMUとかも参考にしていただろうから
S1に関してはこれで充分との判断をしていたってことだろう。

473 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 16:06:52.70
>>472
S1のメモリ周りの判断については、ことごとく誤っていた、という事だな。
標準搭載メモリ容量、メモリマッピング機構、...

474 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:23:37.14
基板そのものに手を入れて改造?当時はこの程度は改造にも入らんわ
というかS1のメモリ構成はシンプルで使い勝手も良いし最高だろ
OS-9専用に設計したわけでもあるまいに判断が誤りが聞いてあきれる
それもOS-9を動かしらいなら多少面倒という程度の話
むしろS1に準拠してないOS-9が糞

475 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:43:34.39
その認識は違うと思うが、
当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし
当時のプログラマーは自分でマシンの状態をすべて掌握して
ハードを直接叩いて制御することを好んだから
たしかにS1の設計はあれはあれでありなんだろうとは思う

476 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:47:00.47
その程度のことをするには最高なマシンだったってことだな

477 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:58:07.38
やばぃ
>>474 はネタとしか思えないw

478 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 23:09:58.02
>>475
> 当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし

絵に描いた餅は言い過ぎ、制御系で少し使ってたけど、意外とちゃんと動作したよ。
ただ、CPU の絶対パワーと IO 回りが貧弱だから、今時の PC みたいにマルチウィンドで
とかは無理だけど。

あと、タスク切替については、うろ覚えだけど 6829 だと 2MHz でのサイクルスチールが
できなかったので、74S189 でマッピングするようにしていたはず。

479 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 23:29:20.35
なので >>458 なんだねぇ

480 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 00:43:44.01
>>465 のリンク先に FM シリーズのメモリマッピング回路についても触れられているが、
64 KB 分のマッピングを 4-16 セット憶えておいて一挙に切り替えられる仕組みになっている。
ただし S1 のようにシステム/ユーザーの切り替えはない。

481 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 00:47:36.87
1MBのメモリが管理できるのに最大拡張が560KBって微妙な設定だね

482 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 00:54:59.54
>>478
S1 ではサイクルスチールはできておらず、表示期間中の DRAM アクセスは
2 MHz 2サイクル間に CRTC が2回、 MPU が1回という、
少々変わった仕組みになっている(非表示期間は MPU が2回アクセスできる)。
タイミング的に間に合わなくてこのようにしたと思われるが、 6829 ではこれも難しかったのだろうか?
上記のリンク先には 6829 の使いにくさについて書かれていて、案外これが 6829 非採用の本当の理由かもしれない。

483 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 01:09:46.23
>>480
FM はサイクルスチールできるのかな?
S-RAM だとアクセスタイムが間に合わないんだと思っていたが、
FM でもサイクルスチール可能なら、S1 は単にケチっただけかも。

>>481
当時の 8086 搭載マシンでも最大メモリー容量 512KB とか 640KB
は普通だったし、BIOS ROM とかで 1MB はどうせ無理だから、増設
512KB (+標準 48KB ⇒ 560KB) は、リーズナブルな判断だと思う。

>>482
ASCII LOAD TEST の「メモリー管理ロジックでアクセス遅延を避ける
ため、一般的な MMU を採用せず」と言うのを鵜呑みにしているうえ
に MMU = 6829 と仮定してるから、もしかしたら >>478 は大嘘かも
知れない

484 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 03:10:49.31
>>483
一般的でないMMUってどんなの有ったんだ?

485 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 07:15:48.09
たしか日立は6829のセカンドソース生産をしてなかったし
モトローラ本家も実際はほとんど作ってなくて
とくに2MHzで使える奴はほぼ供給されてなかったとか聴いた気がする

486 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 17:35:31.68
>>484
その ASCII の記事を読んだ人はほぼ全員 6829 のことだと思ったろうが、
ASCII の記事がいつも正しいと思ってる人はどのくらいいただろうか。

487 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 20:33:55.96
バイトが書いた記事なんか端から信じていない

488 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 21:21:42.20
メモリマッパはCPUのアドレスを拡張するだけだから
サイクルスチールとは直接の関係がないような気が
いくらかタイミング上の影響はあるだろうけどさ

489 :ナイコンさん:2013/03/11(月) 23:14:23.34
当時はPC用のMMUは一般的でなかったしな

490 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 02:05:58.27
いっそ、MMU内蔵した68109とか作れば良かったのに。

491 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 04:02:28.29
結局、6809にMMU乗せるニーズはほとんど無かったってことだな

492 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 07:17:15.97
一部に需要はあったのだろうけど絶対数はそう多くなかったのだろうな
数が出るなら日立もセカンドソースなり独自開発なりで作ってただろうし

493 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 12:16:32.26
当時 6829 っていくらぐらいしたんだよ。
需要も無さそうだしバカ高かったんじゃないのか?
そりゃ誰も使わんわな。

494 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 20:51:02.13
18万円/レール

495 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 20:48:36.67
>>488
いくらかどころじゃないよ、アドレス変換の中身はメモリーなんだから、
そのアクセスタイムが加算されるため、タイミング的にはそれなりに
厳しい状態になるよ。

496 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 21:56:52.52
>>495
まあ、ソノヘンは、8801のバンク切り替えでも同じことだし。

497 :ナイコンさん:2013/03/13(水) 23:13:05.82
>>495
なるほど
いくらかじゃなくてそれなりに厳しくなるのか

498 :ナイコンさん:2013/03/14(木) 01:30:46.66
でも、せっかく専用に作ったのに、タイミングが厳しいなんて意味無いよな。
6821や6850はそこそこ使われていたのに。

499 :ナイコンさん:2013/03/16(土) 13:48:23.23
>>494
あの頃の LSI ってでかいからレールにいくつ入ってたんだろ。
1個 1.5 万? 1.8 万?

500 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:13:01.46
20個/1レールだと1個\9,000か
さほど高くないね

501 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:31:06.82
40pinだと9個だな。

502 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:38:23.13
>>494 がホントかわからんけど
S1に使うには高いわな

503 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 07:20:53.42
>>495
だとしたらMMUからのアドレスが確定するまでの期間を
他のメモリアクセスをするタイミングに使えばいいんじゃないの?

504 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:39:55.38
>>503
2 MHz の 68B29 が安く手に入れば問題なかったんでしょ。
画面表示期間中は CRTC が 2 MHz 周期で必ず読み出しにきて、
サイクルスチールはその裏の半周期を CPU と MMU が使うわけだが、
その期間に間に合わないという話。

505 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 19:16:31.24
難しくて解らんからタイムチャートを書いて説明してくれんかのう

506 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 00:17:29.29
>>504
1行目とその後との関係がよくわからないな
68B29ならS1と同様なサイクルスチールが可能だったって話?
そもそもMMUが2MHzで動かなければサイクルスチール以前の問題の話だが

507 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 13:58:23.29
>>504
CRTCがメモリにアクセスしている間は
MPUとMMUはなにもしないで待っているのか?

508 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 14:26:56.13
考えてみればそのへんも、もうちょっとRAMを積んで
VRAMが3プレーンともメインRAMから独立していれば
かなり回避できたことだね

509 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 20:44:16.47
メインRAMから独立するとCPUからアクセスできなくなるぞ
X1みたいにI/Oポートにつなげるならいいけど

510 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 20:55:29.94
いや、そういう意味じゃなくってさ
ちゃんと説明しないとダメなのか?

511 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:08:16.15
だれか、今からでも1MB積んでみる猛者はいないのか?

512 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:49:22.77
猛者ではなく、亡者ではないだろうか...

513 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:54:30.19
いきなりスレのレベルが下がりました

514 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 00:02:14.29
>>507
6809 がメモリアクセスする場合、アドレスや R/_W 信号はEクロック1サイクルの後半 3/4 の期間バスに乗り、
ライトデータは後半 1/2 の期間バスに乗る(リードデータは最後のEクロック立ち下がりのタイミングで読まれる)。
MMU を通すとアドレス変換のためタイミングが遅れ、アドレスも後半 1/2 の期間しかバスに乗らなくなる。
CRTC とサイクルスチールする場合はバスを前半 1/2 の期間を CRTC に、後半 1/2 の期間を MPU に使わせる。
このタイミングでメモリが間に合えば誰も待つことはない。

515 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 00:38:14.77
S1 では表示期間中に内蔵 DRAM をアクセスすると 1/2 の確率でウェイトがかかるんだが、
拡張メモリをアクセスした場合はウェイトはかからなかったのかな?

516 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 01:04:13.22
>>514
全体を通して考えると
MMUがあってもなくてもメモリ側のタイミングはほぼ同じなんじゃないかと思えるのだが?

517 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:31:13.31
>>516
バカ?

518 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 22:41:55.47
MMUはウエイトがかかるので糞だということだ
OSが仮想記憶に対応していなければバンク切り替えがいいな

519 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 02:00:51.19
でも、S1が表示期間中には完全なサイクルスチールになってないのは
メモリマッパのせいじゃないよな
DRAMのスピードが追い付かないだけだから

520 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 06:48:46.24
それでもあれだけのスピードを見せ付けていたのか・・・

521 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 07:52:21.75
>>519
>>514 のタイミングで動作させようとして
MMUのアドレス変換が遅いのが原因で成立できないのだとしたら
サイクルスチールさせない非表示期間等のメモリアクセスでも
MMUのアドレス変換が間に合わないことになるはずだからな

522 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 14:33:59.07
>>515
拡張メモリの方ではウェイトかからないよ
リフレッシュのタイミングとぶつからなければね

それは別として、
内蔵DRAMへのアクセスで1/2 の確率でウェイトがかかるはずなのに
トータルではそれほど処理が遅くなってなかったのは
6809はメモリにアクセスしないサイクルが多いから結果的にウェイトが回避される状況が多かったのかも
6502みたいにメモリアクセスしまくるMPUだったらかなり処理が落ちていたのかもしれない

523 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 01:41:00.60
難しいこと書いているところで悪いんだけど、
俺近所の日立ショップでMark5を買ってもらったんだけど、
そのときマイコン学習ビデオをダビングしてくれたんだよ。
その出演者が誰だかわかるやついないか?勿論ビデオの中でも
レベル3を使ってるんだけど、ドクターパソコン?だったかと若い男女
3人構成だったんだ。
話がそれて悪いんだが、どうしても知りたいんだ。
知ってる人教えて

524 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 03:01:48.43
Mark5買ってもらっちゃったんだ

525 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 03:27:34.47

生まれて初めてのマイコンだった。
当時FM-7と88でもだえ迷っていたところ、親父が近所の日立ショップの人と
旧知の仲だったので、しれっと買ってきたんだよ。
これは正直複雑だったね。
心で泣いたよ。今でもあのとき88にしていたら、人生変わっていたのではないかと
思う。いろいろBASICで遊んでみたが、どうにもならなかった・・・
ところでその当時のビデオの話、わかる人いねぇかな

526 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 03:44:38.20
近所の日立ショップの人に訊くといいよ

527 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 17:24:38.81
おれも似たようなもんだったな。
S-1だったけど。

パソコンパソコンパソコンと一日中言ってたら、
あるときオヤジが電気屋(もちろん日立)の友人から買って来た。

528 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 18:24:08.36
まぁしかし、
モデル末期のレベル3でザ・コックピットみたいな名作を作った人もいるし
人生を変えるのはやっぱり自分でしかないのかなと

529 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 18:43:47.61
当時としてすごいゲームだったとは思うが、名作かは疑問 >ザ・コックピット

530 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:10:37.19
ザ・コックピットは思ったより面白くなかった。
PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。
しかし、あの手のゲームをあの頃考えて作ったのは賞賛に値する。

S1はメモリーをケチらなければ8bit最高レベルのゲームも作れたかも
しれないだけに残念だった。84年はまだPC88はSRが出る前だし、FM-7も
衰退期。FM-77はイマイチ。S1がパソコンゲームをリードするなんて状況
もあったかもしれない。

531 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:19:18.13
>>530
>PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。

レベル3版は88版よかいい動きしてたよ

532 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:25:30.56
ザ・コックピットはゲームっていうより
本気でフライトシミュレータを目指していたのだと思う
オリジナルのレベル3版はたしかにスムーズに動いてた
毎秒8フレームだったかな

533 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:53:51.10
>>530
でも、その場合、8801やFM77に移植することを考えて、
S1版もそれらと同レベルになってたと思うよ。

強いて言うなら、電波ゼビウスぐらいか。

534 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 20:17:22.24
すでに他機種に先行されていたあの時期にS1専用のソフトが開発されるためには
もっともっと異次元なレベルで高性能でなければいけなかったのだろうな
残念ながら実際のS1はそこまでのマシンではなかった

535 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 20:30:07.46
ザ・コックピットは多くのマシンに移植されたけど
8ビットマシンではのきなみレベル3版より出来が悪かったな

まぁ、もともとレベル3のスペックに最適化して作られていたからではある
低解像度モードで単色の計器盤の描画とかはレベル3では速いけど
当時の他機種では厳しかったはず
その他も元が6809で組まれていたから移植はしにくかったのかも

536 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 20:38:38.00
>>534
そうだな。
S1の能力ってのは、地味なところばっかりだった。

異次元レベルなら、1987年に現れたからよしとしよう。

537 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 04:21:27.78
>>494
6829 1レール9個みたいだな。
1個2万www
使えるわけねーwww

538 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 22:09:17.86
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。

今回は 0.9.5

539 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:27:14.48
S1エミュはマダー

540 :ナイコンさん:2013/04/02(火) 22:31:22.62
>>474
MB-S1/10 とか /20 は、74S189が基板に直付けされてたから、
それを引っこ抜いてソケット実装にするのは、当時でも難易度低くないと思うよ。

541 :ナイコンさん:2013/04/02(火) 23:00:16.44
リアルでS1買った可哀相なヤツっているのかよ、ここ

542 :ナイコンさん:2013/04/02(火) 23:30:50.61
ここはS1を使ってベーマガに載ったのが人生で唯一の栄光であるchingeさんのコメントに期待したいところ

543 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:25:37.13
>>540
TTLなんて足切ればすぐだ。難易度で言えば最低レベル。

544 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:28:33.11
外の方の足は簡単に切れるが、中の方の足は切りにくいぞ

545 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:39:35.23
>中の方の足は切りにくいぞ

意味分からん。TTLの足なんて上からカッターの刃で切るだけだが?

546 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:47:34.52
カッターって、オルファのカッターナイフ?
そんな物で足が切れるのか

547 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:50:02.19
>>546
普通に切れるよ

548 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 01:20:06.18
専用のこて先があれば TTL の 16 本の足のはんだ全部一度に溶かして引っこ抜くことができる。
それがなくても、足を切ってしまえば一本一本はんだを溶かして抜くことができる。
俺はカッターで切ったことはない。
ニッパーで普通に切れる。
2.54 mm ピッチの足だから別に難しくはない。
まあ、この種の作業をやったことがない人なら難しいだろう。

549 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 06:57:53.84
そんなことは >>474 の上でもう終わってる話だったのに
おまえらバカかよ

550 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 07:50:13.41
あぁ、バカでなにが悪い

551 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 09:31:21.28
>>541
ここに居るよ

552 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 17:28:54.86
PC-88はPC-8001のソフト資産を継承して8bitの覇者になった。
MZ系統はPC-8001に匹敵するソフト資産がありながらも生かす事なく没落した。

FM-7系統やX1系統は人気が出た時点では過去のソフト資産はほとんど無かった。

553 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 22:36:41.45
>>547
知らなかった、今度機会があったら挑戦してみるわ

554 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 22:47:34.68
基板キズつけずに切るって、高度な技に思えるのだが。

ぜひやって見せて、youtube にでもアップしてくれよ。

555 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 22:54:34.53
ナイフ支える手と反対の手で刃を押し出せば難しいことではない。鉛筆削る要領だ。

556 :ナイコンさん:2013/04/04(木) 00:05:59.28
今時はナイフで鉛筆削れるガキはいないんだよな〜。

彫刻刀すら持たしてもらえないんだっけ?

557 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 12:39:00.30
>>544 はひょっとして最近の裏面びっしり足が生えてるCPUしか知らないんだろうか
とんだシッタカだなあ

558 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 12:42:48.34
不器用なだけかもよ

559 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 18:03:22.43
つpentium

560 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 18:21:18.99
>つpentium

なに言いたいんだかワケワカラン

561 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 20:19:44.93
多分、誤爆だろうと。

562 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 20:48:40.03
切れない訳じゃないけど、ニッパーってICの足切るように出来てないんじゃね
刃が潰れそうなイメージがある、あくまでも無経験者の主観だけど

563 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 21:12:53.39
ニッパーなんて一口に言っても色々あるのに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
ニッパー
一般的には刃の中央に小さな穴の開いたニッパが多い。そのニッパは切断以外に被覆線中の導線を切ることなく被覆のみをはがすことができる。半田つけなどには欠かせない非常に便利な工具。
硬線ニッパー
硬い針金、電線などを切断するためのニッパー。刃先が厚く、切断に特化しているために刃にピット(くぼみ)は無い。
精密ニッパー
ICやLSIの結線部分を切断するなど精密作業用のニッパー。刃先が薄く、切断面の形状も用途に応じて何種類か存在する。
エンドニッパー
板から飛び出した釘の先端を切るような縦方向の切断に特化したニッパー。先が刃になったやっとこ、もしくは巨大な爪切りのような形状をしている。
斜めニッパー
刃先に角度がつけられていて、陰に隠れた部分の切断も可能なニッパー。通常、他のニッパーのバリエーションとして販売されている。エンドニッパー的な使用も可能
爪切り用ニッパー
ネイルニッパーとも呼ばれる。通常の爪切りが指先の肉まで挟んでしまう可能性があるのに対し、ニッパー式爪切りはその不安が少ない。ただし、自分で切るのには向いていない。介護用品として近年使用されることが多くなった。
プラスチックニッパー
プラモデル作製用だが、薄刃ニッパーや精密ニッパーと外観上、機能上大差はない。
大型ニッパー
空気圧で動作する工場用の据え付け式ニッパー。エアニッパーと呼ばれ、人力では不可能な部品の切断に使われる。

564 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 00:06:32.42
ニッパーくんといえばHMV

565 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 18:41:29.70
mark5の時にxeviousは出せなかったのかな
FMと同じデータを使ってSRのように地形データを省略して。

566 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 19:10:19.45
ゼビウスもどきなら、I/Oでレベル3のが
あったような気がする。
茄子の地上絵とか言ってたっけか・・・

567 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 19:29:05.36
なす。。。

568 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 19:32:15.59
>>563
で、ICの足を切るのはどのニッパーなんだ

569 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 19:33:09.14
カッターナイフでイナフ

570 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:03:24.82
で、どのIの足を切れば良いのだ

571 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:07:35.18
こういうものもあるが、
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np01/item_02/nz-12
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np01/item_02/nz-13
とりあえずもっと普通の、こういう感じのものでも切れる。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Cutters/N34.htm

572 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:16:31.30
>>565
Mark5の画面構成しってていってるのか?
IGをつかってマップだけはそれなりに描けるかもしれないけど
空中物がどうにもならないように思うが

573 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:22:55.73
きれいなSKIPPERみたいのできるんじゃね?

574 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:35:24.05
MZ700でも出来たんだからやろうと思えば出来たのかもしれぬ。
でもあれはMZ700でやったからこそ話題になったのであって
Level3Mark5という中途半端なマシンでやっても結局パッとしなかっただろうな。

575 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:43:20.44
スキッパーは背景を黒一色と割り切ってあれでいけたけど
普通に地上を書いちゃったらチラつきが激しすぎるだろうなぁ

そう考えればきれいなスペースファルコンみたいな
グラディウスなら作れたのかもしれんな

576 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 20:56:28.97
ゼビウスが動けばどんなPCでも売れたよ

なんちゃって

577 :ナイコンさん:2013/04/06(土) 21:03:38.23
>>576
ゼビウスが1984年に出ていれば、それが正しいといえるかも。
Tiny Xevious のPC-6001や、X1のXeviousがまさに、ハードの売り上げ貢献に繋がったからな。
ただ、FM-7の方は……。

いずれにしても、Level III Mark5では、厳しいな。
MB-S1版が出ていればな。

578 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 10:45:00.19
実際のところS1でもゼビウスは厳しかっただろう
逆に考えると、S1がゼビウスを余裕で移植できる性能で出てきていれば
ホビーパソコンとして成功していた可能性があるのかも

IGを使えるテキスト面がスムーズスクロールできるようになっていれば
それだけで結構いけたんじゃないかって気がする

579 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 12:47:57.12
ゼビウスは8001SRであれだけできたわけだから、
むしろPCGを背景に使わず、8001SR仕様で
作るほうがいいかもしれないねぇ。

バキュラとスコア表示だけPCGを使うとか・・・

580 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 13:09:50.42
そんなんじゃS1スゲーって思われないってことだな

581 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/07(日) 15:16:59.52
グラディウスならすげーってなるけど
S1だと色数と音が足らな過ぎるな

582 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 15:35:06.68
S1でこの方法使えばけっこう見栄えのするゼビウスできた気がする。

http://copin.sakura.ne.jp/fuga/tech/revolty/revolty.html

583 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/07(日) 20:45:34.55
キャラクターが3色になるからダメだな

584 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 20:53:10.79
電波から出てたFM-7版ゼビウスってキャラが妙に黄色かったけど、あれで3色くらいでないかな。

585 :ナイコンさん:2013/04/08(月) 23:46:10.42
テキスト面をスムーススクロールする発想はなかったw

586 :ナイコンさん:2013/04/09(火) 00:19:01.18
あの時代のゲームマシンは基本そのやり方だったからな

587 :ナイコンさん:2013/04/10(水) 03:55:34.08
つまりS1は糞だったの?

588 :ナイコンさん:2013/04/10(水) 09:52:50.61
つまりS1は翼だったの?

589 :ナイコンさん:2013/04/10(水) 12:42:19.56
つまりS1は栗だったの

590 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 22:27:15.53
つまりS1は粟だったの

591 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 00:35:32.44
つまりS1は要だったの

592 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:38:54.40
S1でNewRally-XかTranquilizerGunくらいは出して欲しかった

593 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 01:05:19.53
>>592
お前が出せばよかった

594 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 20:25:43.92
>>593
知識が無い奴はなんでも簡単に言うよな

595 :ナイコンさん:2013/04/18(木) 20:35:39.22
確かに>>592がどういう奴かなんて誰も知らんな

596 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 00:30:30.47
ムッフッフw

597 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 00:34:52.64
背景は動いていると錯覚してナンボ

598 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 18:34:17.88
>>592
IGを使ったRally-Xならあった。

599 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 00:14:23.69
>>598
マジっすか
岩と煙とマイカー×8と敵カー×8とフラッグ×10+2とガードとガードR×4と花畑で満杯になりそう
マップとフューエルゲージはラインで
ベーシックで作ってみようかしら

600 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 08:22:51.47
マイカーは動かないんだかIGの必要はないな

601 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 13:22:43.23
マイカーの向きは変わるからIGが使えるに越したことはない

602 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 21:23:57.46
16×16でもなんとか収まりそう
http://atlasgod.fc2web.com/nes/rallychr.jpg

603 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 22:46:04.82
ってかその程度であれば
Mark5でもできるって話にならないのかと

604 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 22:55:30.60
Mark5だとフューエルゲージとマップがえらいことに

605 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:15:37.24
そんなものはローレゾグラフィックと
標準のキャラクタでなんとかなるだろう

606 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:18:34.80
マップは発想を変えるしかないな

607 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:20:20.57
少なくともキャラクタ単位のスクロールじゃ
S1スゲーとはいわれないだろうな

608 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:22:35.73
まずBGM出せないから無理w

609 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:25:17.26
じゃタンクバタリアンも無理じゃねーか

610 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:30:04.88
あらゆる移植が無理です

611 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:32:13.16
とりあえずBGMは鳴らせるんじゃないかい?
PSGの音でよければ

612 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:34:02.75
あのリズム感ゼロのバッファ制御かね

613 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:38:27.20
BGMナシで煙幕音と爆発音だけあればいい

614 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:43:01.32
>>612
そんなのタイマー割り込みでも
メインルーチンのループの中ででも何でもいいから
自力で制御すればいいだろう

615 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:09:50.45
マシン語でも至難の業だな

616 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:12:04.17
ニューラリーはあきらめて平安京にするわ

617 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:14:56.03
>>615
さすがにラリーXはBASICじゃ無理だろうよ

618 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:28:06.17
IGつかってキャラ単位のスクロールでいいなら
マシン語で作るなら技術的にはそれほど難しくはなさそう

スムーズスクロールさせるとなるとそれなりに工夫が必要だろう
MSX版でナムコ本家がやってた手法のような
MSX版では同じPSG一個でBGMもそれなりに鳴らしてた

619 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:45:57.33
>>618
でもキャラクター1色なんだろ

620 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:52:15.75
みんな1色だろ

621 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:58:45.92
そこをなんとかしろよぉ〜(エガ

622 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 01:08:34.99
1色でイイじゃん

623 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 10:38:21.38
>>599
元々Mark5用に作られていたのをS1に移植したものだった。
IGは必要最小限で割り当てていて、足りないのは途中でIG書き換えを行なっていたみたい。
namcoの完全再現はできないものの、ある程度はゲームとして成立していた。
まぁ、IGなのでドット単位での移動じゃなく、キャラクタ単位での移動になる。
Mark5の時からBGMはタイマー割り込みルーチンを使って鳴らす様になっていた。

624 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 21:25:49.42
LEVEL3はCPUがスピーカーをオンオフするからタイマー割り込みが
あるとBEEP音がにごらなかったっけ?

625 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 21:36:26.63
増設カードでPSGを載せてたとか?

626 :ナイコンさん:2013/04/23(火) 12:42:57.78
>>624 がどんな状況を想定しているのか知りたい

627 :ナイコンさん:2013/04/23(火) 20:38:06.79
mark5にラリーXみたいなゲームって売ってたっけか

628 :ナイコンさん:2013/04/24(水) 00:41:40.83
売ってはなかった
レベル3用のラリーXみたいなゲームは売ってた

629 :ナイコンさん:2013/04/24(水) 09:29:20.30
ヘッド・オンとかドッ取りくんとか言うパックマンの車版みたいなゲームはあったね。

630 :ナイコンさん:2013/04/24(水) 10:19:27.73
ヘッド・オンをヘッドフォンと聞き間違えたあの頃・・・

631 :ナイコンさん:2013/04/24(水) 20:27:21.89
それはないだろ

632 :ナイコンさん:2013/04/27(土) 23:36:15.87
うん

633 :ナイコンさん:2013/05/05(日) 18:26:17.85
そんなことないよ

634 :ナイコンさん:2013/05/05(日) 22:23:35.01
そんなことないこともないよ

635 :ナイコンさん:2013/05/06(月) 19:24:58.86
ないよないよナイト

636 :ナイコンさん:2013/05/06(月) 21:23:25.84
なこともないこともないこともなさげ

637 :ナイコンさん:2013/05/07(火) 11:54:16.18
ぜんぜんつまらないよ

638 :ナイコンさん:2013/05/07(火) 21:15:36.78
ぜんぜんつまらないこともないよ

639 :ナイコンさん:2013/05/08(水) 10:09:55.63
白くてグリーンモニタでキー叩くとポコポコ音がする、という記憶しか無いな。
セガのメガドライブより前のゲーム機と名前が似てるなw

640 :ナイコンさん:2013/05/08(水) 20:39:22.67
S1はライバル機並みにメモリー積んでたら少しは人気出たかな?

641 :ナイコンさん:2013/05/08(水) 21:22:24.16
FM-7と88mk2に人気が集中していたので無理
X1みたいにテレビが見れるとかMSX2みたいに激安とかのインパクトがないと

642 :ナイコンさん:2013/05/08(水) 22:27:21.07
日立は、FM-7とX1でできることは
とりあえずできるようにしようとした感じはあるね
でも、結果的にその程度のマシンに留まってしまったのかも

643 :ナイコンさん:2013/05/08(水) 22:42:50.76
日立のどのマシンにFM-7とX1をカバーしたのなんてあった

644 :ナイコンさん:2013/05/09(木) 00:09:57.64
そりゃS1のことだろう

645 :ナイコンさん:2013/05/09(木) 19:01:25.19
          ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
         /jj7  \ミt          /、          ヽ はぁ?しねデブ
        彡jj_r==i_r=tiミ         |・ |—-、       |
         彡l.  ̄・・ ̄ ミ        q -´ 二 ヽ      |
         _lt  '=t  /__        ノ_ ー  |     |
      _, -t"lt__    j l ^゙''ー 、     \. ̄`  |      /
    /     ヽ ̄ 丿7     \     O===== |
   /       `-‐''゙         ヽ   /          |

646 :ナイコンさん:2013/05/09(木) 21:19:05.11
本気でタイム風呂敷がほしい

黄ばみもとれて新品になるんだよな

647 :ナイコンさん:2013/05/10(金) 11:49:33.21
新品にはならんが黄ばみは取れるんじゃないか?

http://science.slashdot.jp/story/09/03/04/0028213/

648 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 11:13:40.22
Apple II、PC-8001、VIC-1001と初代レベル3をほぼ同時に所有してたけど、ダントツにつまらない、ジョボいマシンだったなw
見かけはいちばん高級感があったが。

649 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 13:57:06.84
そんなにジョボいマシンだったんだ
意味がわからんけど

650 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 14:44:36.84
アップルばりの大きな筐体に複数の拡張スロットを内臓しているが、肝心の拡張カードがロクに開発されず宝の持ち腐れ。
最強の8ビットといわれた6809を搭載しながらもひどくスローな動作。
意味不明のひらがな表示機能、少ないフリーメモリ、さえないグラフィック機能などチグハグなスペック。
ソフトハウスにも見捨てられロクにアプリもゲームも開発されず。
まさに絵に描いたようなクズマシンであった。
匹敵するのはMulti8かFP-1000くらいしか知らない。

651 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 15:59:07.95
>>650
>アップルばりの大きな筐体に複数の拡張スロットを内臓しているが、

Apple][よかでかかったろ。

>最強の8ビットといわれた6809を搭載しながらもひどくスローな動作。

6809最強伝説は高級言語を意識したアーキテクチャってとこで、処理能力についてじゃないだろ。

>意味不明のひらがな表示機能、

漢字が使える前までは意味あったよ。

652 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 16:25:38.82
いくらなんでもVICよりはかなり良いかと

653 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 17:37:54.35
>>匹敵するのはMulti8かFP-1000くらいしか知らない。
Multi8もFP-1000もドット単位で色付けできたからなぁ
テクノポリス誌のアニメ絵みたいのをとりあえず描くことはできる
L3はそれすらできない
L3のグラフィック機能はつくづく中途半端だと思うよ

654 :653:2013/05/11(土) 17:39:31.95
おっと、FPでも1100じゃなくて1000の方だったか
1000は単色だったんだよね

とすれば、L3に匹敵する中途半端マシンはFP-1000に決定かな

655 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 18:19:36.65
>>649 は「ジョボい」が理解できなかっただけな

656 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 20:45:03.08
ぶっちゃけ、ひらがなは不要だったな。

657 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 21:36:01.97
MSX見ればわかるようにひらがなは8x8ドットでも実現可能なんだよな
ひらがなを8x16ドットで出すために
インターレス表示→専用長残像モニタ必須 が痛かった
他機種用モニタを流用できたらもうすこし売れたかもしれない

658 :ナイコンさん:2013/05/11(土) 22:06:38.14
フォントの解像度はどの程度まで低くても許容されるかはまだわからん時期だったから仕方ない

659 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 16:59:37.98
VICはHAL研の移植したアーケードゲームの出来が素晴らしかった。

660 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 17:17:53.78
これか。
http://www.youtube.com/watch?v=gvAX5JmGqJY

素晴らしい、と言うほどではないんでない?

661 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 18:03:50.42
当時としては遊べる部類でしたよ

662 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 18:10:03.05
遊べる部類==素晴らしい とは言えんなあ

663 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 18:19:43.36
HAL研が自社のPCG用に出してたソフトの焼き直し

664 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 18:29:32.76
当時はBasicで書かれたであろう、ゲームにならないようなインチキソフトが氾濫していたから、充分素晴らしいと言えるよ。

665 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 18:34:25.25
ROMカートリッジで供給されてたソフトなんて機械語で書かれてて当たり前だったよ。

666 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 19:29:38.86
他の機種と比べてみよう
http://nicoviewer.net/sm12961931

667 :ナイコンさん:2013/05/13(月) 23:52:00.29
>>666
X1スゲーw

668 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 22:24:11.21
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。

今回は 0.9.6

669 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 23:22:32.57
どこにあるの、アドレスをヨロ

670 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 06:15:21.61
>>668
日本語わかりますか?
アドレスを示してくださいよ。

671 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 07:33:11.21
ググレカス

672 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 08:38:19.46
>>670
Googleで「マーク5エミュ」で検索掛けろ!
このぐらいのこともできないなら、諦めろ。
あと、(正確な表現でないが)BIOSは自分で用意しろ。

673 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 08:46:35.24
まぁ、このスレの上の方みるだけでもいいんだけどな

674 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 16:14:46.30
BIOSはあるけどアプリが何もない

675 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 17:49:10.26
元々少ないからなw

676 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 21:18:52.02
romをうpして

677 :ナイコンさん:2013/05/20(月) 00:24:47.15
どんな内容のRomがほしいの?

678 :ナイコンさん:2013/05/20(月) 22:44:45.54
>>677
ROMよりかDisk Basic欲しい。
それも、2S用じゃなくて2D用。

679 :ナイコンさん:2013/05/22(水) 07:02:07.89
>>666
Commodore64版は機能を活かして無さそうだな。

680 :ナイコンさん:2013/05/29(水) 19:29:36.98
なんかすごい瞬殺だ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r102902598

681 :ナイコンさん:2013/05/29(水) 21:25:11.77
>>680
MB-S1 model45 じゃないか!
俺も入札に参加したかった。

682 :ナイコンさん:2013/05/29(水) 21:27:56.91
俺も吊り上げに参加したかった

683 :ナイコンさん:2013/05/29(水) 21:41:59.39
安すぎワロタw

684 :ナイコンさん:2013/05/29(水) 21:57:27.57
即決価格設定しなけりゃ、2桁は確実だったろ。

685 :ナイコンさん:2013/06/01(土) 23:25:59.99
15円くらい?

686 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 18:33:27.60
こんな動くかどうかもわからないものに安すぎもないだろ

687 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 19:56:43.54
即決なければもっと上がってたのは確実だろう

688 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 20:34:00.36
大丈夫。落としたやつがさっそく転売するから。

689 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 23:22:58.11
もっと綺麗なボディが良かったなあ

690 :ナイコンさん:2013/06/03(月) 00:21:34.06
ボディーは金属回収、基板は転売

691 :ナイコンさん:2013/06/03(月) 00:47:11.41
どう考えてもバラさないほうがいいと思うけどな

692 :ナイコンさん:2013/06/03(月) 08:52:04.92
電コン死

693 :ナイコンさん:2013/06/03(月) 10:32:28.70
コンデンサくらいなら自分で付け変えるぜ

694 :ナイコンさん:2013/06/04(火) 13:39:43.27
あの頃のは表面実装じゃないから腐食してなければ何とでもなる。

695 :ナイコンさん:2013/06/07(金) 22:11:48.97
>>694
それって実話?

696 :ナイコンさん:2013/06/07(金) 23:07:24.89
なんでそんなことを疑問に感じるのかわからんわ

697 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 00:10:23.98
それって実話?のマルチポストだよw

698 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 01:14:27.96
ここまでコピペ

699 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 01:32:15.35
>>698
それって実話?

700 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:22:02.32
何が8bit最強だったの?

妄想最強だったのかな?

701 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:59:47.75
さあ、アゲアゲマンボウのお通りだぁ

702 :ナイコンさん:2013/06/21(金) 18:40:34.09
最狂マシンだろL3は
高分解能モードにするとメモリが激減するし、ドット単位で色指定出来ないし、ひらがなモードでチラつくし、6809だけど遅いし、全く困ったマシンである。

703 :ナイコンさん:2013/06/21(金) 18:51:36.52
おまけに屁の役にも立たない拡張スロットのせいで馬鹿デカイ筐体になり、価格も高いとくる。

704 :ナイコンさん:2013/06/21(金) 19:20:24.76
ひどい日本語だな

705 :ナイコンさん:2013/06/21(金) 20:48:28.75
あの当時の拡張スロットなんて、
妄想を拡張するくらいにしか役立たなかった。

706 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 01:50:55.85
>>704
どうした、チョン?

707 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 03:05:10.70
最狂マシンだろL3は
全く困ったマシンである。

708 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 03:06:19.98
おまけに価格も高いとくる。

709 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 04:33:33.71
発売時期考えたらがんばってる方
問題はmark2やmark5が代わり映えしなかった事
88がSRになったように進化できてれば或いは…

710 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 10:38:17.89
確かに、初代レベル3はそれなりだろ。

問題はmark2とmark5だ。FM-8やPC-88が出てるのに
mark2のへたれぶりは問題外。FM-7の後出しなのに
mark5の驚愕の低性能は問題外。

711 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 12:50:44.09
mark2は存在が希薄すぎ。
Jr.もそうだけど。

mark5はそれなりに宣伝されたが
FM-7と比べると買う動機は起きにくい。

712 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 16:20:28.55
Jr. はベーマガの裏表紙にずっといたから存在だけは知られてた気がする

713 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 21:12:35.03 ID:63PA8A93!
Jr.の「親子でパソコン」の女の子版の広告に萌えた。

L3の拡張スロットにも萌えたけど性能と価格考えたらFM系買うわな普通。

714 :ナイコンさん:2013/06/23(日) 10:08:41.92
MESS 0.149 がリリースされた。
今回は BML3 が更新されてる。
なんとフロッピーディスクがサポートされた、とある。
誰かリポートよろしく。

715 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 16:01:42.46
Jr.は拡張しないとメモリー量も大したことないし、
カラー画面も使えなかった。同時期のPC-6001よりインパクト薄いし、
買う動機が起きない機種だった。キーボードの音だけは良かったけど。

716 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 18:00:33.79
Jr.はカラー標準だったらなあ・・・・・・・・・

717 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 19:11:49.25
Jrがカラー化するとMZ-700みたいになるのか

718 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 19:35:56.86
Jr.が登場した頃にMZ-700的な機種なら
そんなに悪くはないのでは?

719 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 19:45:18.38
MZ-721 - カラー表示 - データレコーダ = ベーシックマスターJr.

と考えたところで Jr. のダメさ加減が際立つだけだな

720 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 20:55:27.10
ベーシックマスターJr. じゃスペハリが出来ない。

721 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 21:24:13.58
>>719
Jr.にはいちおうフルグラフィックがあったけどな

722 :ナイコンさん:2013/06/26(水) 21:27:27.50
しょうじき >>715 がいまさらなんでそんな発言をしたくなったのかわからん
いままで何回も語りつくされた話題だと思うのだが

723 :ナイコンさん:2013/06/27(木) 03:52:13.36
重要な事だからだろ

724 :ナイコンさん:2013/06/27(木) 13:41:30.15
Syntax error

725 :ナイコンさん:2013/06/27(木) 19:15:14.99
初代ベーシックマスター
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d145002243
ここまで状態がよさそうだとLEVEL2化されているのがむしろ残念

726 :ナイコンさん:2013/06/28(金) 09:47:19.63
これはすごい

727 :ナイコンさん:2013/06/28(金) 15:31:35.70
Jr.は自作プログラム時代のパソコンの末裔という感じなの対し、
PC-6001はソフト重視時代の先駆者という感じだろう。

「ジャンケンポン、カセットポン」という宣伝文句はソフトは買って
使うものという時代の到来だった。Jr.は販売的には成功はしなかったが、
買った人はさほど不満足ではなかったかもしれない。プログラム自作派は
パソコンをいじれたら幸せだったのだから。

728 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 02:26:39.00
>>725
だれかいたずら入札してみな
ほぼ\70,000、怖すぎて俺には出来ねー

729 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 02:43:27.59
とりあえずもう入札者いるからなあ

730 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 07:45:52.96
Jr.はデータレコーダーの読み込み遅くなかった?

731 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 07:55:13.44 ID:aGB1OqJr!
>>730
遅すぎて手で打ち込むのと大差無いレベルに感じたよ。

732 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 09:56:22.67
標準では300ボーなうえにBASICはいわゆるアスキーセーブしているからな
さらにブロック分けされてるヘッダとかがムダに長い
まあ、初代ベーシックマスターが出た頃では標準的な仕様だったようなのだが

733 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 10:08:22.35
それをJr.の時代にそのままリリースしておいて
後付けで1200ボー化するとかさすが日立というところか

734 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 11:38:57.77
PC-8001が600ボーで、PC-6001が専用レコーダーで1200ボーだったかな?

確かに遅いが敬遠される程のものでも無かった気がする。

735 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 15:18:00.94
MZは早かった

736 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 15:22:28.54
>>734
300ボー時代に使ってればその意見にはならんと思うが
とにかく遅かったし、だからといってエラーが少ないわけでもなく
イライラさせられることが多かった

737 :ナイコンさん:2013/06/30(日) 16:30:05.06
>>734
>PC-6001が専用レコーダーで1200ボーだったかな?

純正のデータレコーダーがラインナップにあったというだけのことで、普通のラジカセ
なんかで1200ボー問題なかったよ。

738 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 13:06:56.88 ID:gV1f3Fii!
確かに遅かったけど当事はこんなもんかと思ってたよ。

むしろエラーが出ないかどうかドキドキしたよ。

739 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 21:22:56.45
普通に考えて mark5 を人に薦めて買わせるって鬼畜の所行だったろう

740 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 23:19:56.23
オレの処女PCがMark5だったから2台目の88MRが家に届いた時は1時間くらい正座してDEMO見てたなあ
でもLo-Dファンの俺はMark5が好き

741 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 07:16:30.88
初体験の相手が年増でブサイクな腐れBBAだったくらいなかんじだろ?
相手も処女だったのかもしれないけどさ

742 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 12:22:13.00
オレはカリフォルニアのパツキン娘だぜ
アップルII

743 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 13:08:01.39
このプチブル野郎が!

744 :ナイコンさん:2013/07/26(金) 05:51:57.72
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u52087264
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d143803356
MB-S1にFDのゲームソフトが市販されていたんだな。
カイレイドスコープとベストナインプロ野球という糞ソフトしか出品されていないが……。

745 :744:2013/07/26(金) 05:55:19.42
他にも出品されているが、「三月うさぎの森」からの出品な。

746 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 18:47:53.80
日立 MB-6891 BASIC MASTER LEVEL3 MARK� note
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11301843283.html

747 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 23:25:40.56
コオロギ宣伝ウザすぎ

自演恥ずかしくないのかね

748 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 21:29:50.89
そういや去年もおなじの貼られてたな

749 :ナイコンさん:2013/09/01(日) 22:37:40.73
ロードランナーとフラッピーがあったので、
俺的には十分遊べた。

750 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 04:15:07.57
マイナー機種でも主要なソフトは移植されてるもんね

751 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 11:59:02.59
っていうかS1も最初だけはソフト出たってことだな

752 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 16:47:00.93
チョップリフターはないの?

753 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 20:15:40.99
電波新聞社がゼビウスとかナムコゲームを
必死に移植してくれていたら、
歴史が変わっていたような気がする。

754 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 20:36:42.37
S1が発表されたころにS1のソフトだけのカタログがあったのだが
そこで電波新聞社がナムコのゲームを出すと予告されていた

それはいつのまにか中止されたようだが
実際に電波が移植して発売されていても
そんなたいしたものにはなってなかっただろうと予想する

755 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 22:11:54.08
電波にS1の凄い人がいたんだけどね
多分、出す前に日立PCの市場が無くなったとかそんな感じでは

756 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 19:19:11.23
一本もでなかったのはなんか違う事情があったんだろうな

757 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 23:18:42.68
もうファミコンが出てきてた時代だから
その方向で歴史を変えるためにはもっともっと
突き抜けて高性能じゃなければいけなかっただろうな

758 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 09:51:36.44
>>756
他社のマシンと同じゲームを作る(遊ぶ)ために拡張メモリが必須という時点で
「売れない」と判断したのではないか。

759 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 16:48:49.86
せっかくFMの見せかけスペックと違ってICをたくさん使うバカ正直な設計してたのに

760 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 21:06:03.65
メモリICをいっぱい使えよってところだな

761 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 21:59:44.56
普通パソコン買う時ってフルメモリーにして購入するもんだろ

762 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 22:25:31.43
オプション付けないとマトモに使えないのなら最初から付けとけよってのはあるよな・・・
初代X1とかMZ-2500とかもそうだけど。

763 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 22:30:28.76
>>761
S1でそんなことしたら大変だぜ?

139 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)