2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

単3電池で動くノートPC

1 :ナイコンさん:2005/10/24(月) 00:53:09


ThinkPad220と
ThinkPad220と
ThinkPad220と・・・・・・なんだっけ・・・
昔はもっといろいろあった気がするぞ


2 :2:2005/10/24(月) 01:05:52
HC-40とかな

3 :ナイコンさん:2005/10/24(月) 01:17:34
FMR-CARD

4 :ナイコンさん:2005/10/24(月) 03:43:53
ThinkPad220って単三6本かよ。
FMR-CARDの単三2本が最強。

HP-LXシリーズは・・・電卓であってノートPCではないよね、ということにしておきたい。

5 :ナイコンさん:2005/10/24(月) 09:43:20
ThinkPadなら230Csもそうだぞw

6 :ナイコンさん:2005/10/24(月) 21:53:32
Massif

7 :ナイコンさん:2005/10/25(火) 10:41:33
OASYS Pocket3

8 :ナイコンさん:2005/10/25(火) 23:51:01
PC-8201だって!

9 :ナイコンさん:2005/10/26(水) 00:40:49
X-O7 Canon

10 :ナイコンさん:2005/10/26(水) 04:12:01


11 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 01:09:25
ATARI PORTFOLIO

12 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 06:39:27
やっぱりFMR-CARDが最強だな。

・乾電池2本
・デスクトップ機と同等のキーピッチのキーボード
・A4ジャストサイズでありながら、重量900g(乾電池のぞく)、厚さ24mm

900gと厚さ24mmは、かなりの長い間、他の追従を許さなかった孤高の存在。


この凄まじい技術力によって作られたマシンだが、
もともとシェアの少ない富士通のFM-Rだったこと。

これがもし、NECの9801互換だったらなぁ。

13 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 08:53:38
>>12
半端な98互換より、その技術でAT互換を作って
海外に進出してたらもっと夢がふくらむと思うぞ。

14 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 13:32:54
Dynabook SS425/433
http://forum.nifty.com/ftoshiba/news/kamata/

SS425で超漢字の試用版動かそうと思ったら、要数値プロセッサだった。

15 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 18:09:13

http://www.aaa-www.net/~sarumonera/isonokenoyabou.html


16 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 21:14:38
>>12
でもあのキーボードのせいで
オークションに出てても落札する気がしない・・・

17 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 21:21:51
>>16
キーは大きいけど、ストロークが限界まで浅いんだよね。
デスクトップと同じ調子でタイプすると、耳が痛くなるほど音がする。

18 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 22:16:34
力の入れすぎ

19 :ナイコンさん:2005/10/28(金) 01:52:20
>>16
親指シフトのモデルと、JIS配列のモデルの、両方あるよ。


20 :ナイコンさん:2005/10/30(日) 07:01:21
モバギはノートPCに入れていいかな?

21 :ナイコンさん:2005/10/30(日) 12:19:46
>>20
ちょっと板違いだと思うなw

22 :ナイコンさん:2005/10/30(日) 12:32:05
>>6 >>7 >>11 がOKならモバギもOKだろ

23 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 00:00:16
もうネタ切れの予感orz
DOSモバは、いまヤホオクで安くなってるみたいなのでちょっと調べてみたが、
コンベンショナルメモリの空きがほとんどなくて、応用力には弱いみたいだ
というわけで買わなかった

24 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 03:45:00
乾電池パックをつけるという条件ならPC-98HA、PC-9801NLあたりがある。
NL使ってたけど乾電池パックは持ってなかったのでこのスレで語るような思い出はない。

25 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 08:13:37
FMR-CARDは、電池の残量が少なくなると、画面の端に電池のマークが点滅するとともに、
(デフォルトでは)けたたましくブザーが、ピーピーピー・・・・ピーピーピー・・・・と鳴る。

あの音は、心臓に良くないです。
なんだか、ものすごく焦ります。

26 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 12:52:26
確かEPSONのPC-286 Note Exectiveが単3電池で動いていたような気がする。
40万円くらいしたんだけど、売れなくて1万円まで値下がりしたときに買った。
でも3日で飽きた。

27 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 23:11:51
PC-9801NLかな。

乾電池8本で4時間動いたけど、あの乾電池アダプタは別売だよね?


28 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 23:45:38
ジャンク屋で買ったメーカー不明のノート。
モノクロ反射液晶で、初代ダイナブック相当の仕様、日本語DOSはROMに内蔵。
単3電池6本で動く。電池ボックスと2インチフロッピードライブが排他で取り付け可能。
結局発売されなかったみたいだ。

29 :ナイコンさん:2005/11/02(水) 10:29:27
>>26
乾電池式ではないよ。今も持ってるけど。


30 :ナイコンさん:2005/11/02(水) 20:08:21
乾電池駆動のノートPCで一番高性能なのはやっぱチンコ220?

31 :ナイコンさん:2005/11/02(水) 22:19:51
>>30
オプションの乾電池ホルダを使えば230も動くから、そっちでは

32 :ナイコンさん:2005/11/02(水) 22:50:03
>>31
DynabookSS433かも。

33 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 02:12:48
>>31
でも40分しか動かないよ・・・

34 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 03:24:09
一時期、台湾メーカー製のオアポケくらいのサイズのPC互換機がいろいろ出てたっけ。
ちょっと興味あったけど画面がCGAだったんで結局買わなかったよ・・

35 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 08:56:19
>>34
Lexicompのやつなら、芳林公園前の大漁で買ってしばらく使ってた。
CPUは200LXと同程度のものだったが、40MBのHDDを内蔵していたし
シリアルポートとパラレルポートがちゃんとついていたので
テキスト入力マシンとしては意外と使い勝手はよかったよ。

36 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 13:36:57
>>12
海外のメーカーを買収して得た技術で作ったんじゃなかったっけ。
元は AT 互換だったんだろうから AT 互換版もでてればなあ。

37 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 10:11:54
>>36
ソースありますか?

当時のロジックICは5Vばかりで、
3.3V対応品を探したり、
メーカーが3.3V対応を仕様に書いていなくても、
3.3Vで問題なく動作するものを探したりと、
3.3V動作のために色々と苦労しました、
というFMR-CARD開発話をどこかで読んだので、
国産だと思っていたのですが・・・。

38 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 14:29:14
FMR-CARDがどうかは知らんがこういうものはあった。

ttp://www.mobilenews.ne.jp/serial/nagasawa/1501naga.html

39 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 18:59:16
オアシスポケットは3Vを昇圧して使ってたと思うがFMR-CARDはどうなんだろう?

40 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 22:47:09
>>39
昇圧してたんじゃないかな。じゃないと、電池が新しいうちは3Vで
動いているけど、消耗してくると電圧落ちて動作不安定になるだろうし。
ACアダプタが何Vだったかで予想できるかも。

41 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 01:18:33
ACアダプタの出力って普通降圧して使うしあんま参考にはならんのでは?

42 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 14:48:44
アレクセル社の95年発売、NAVI CONNECTION PORTTABLE OFFICEは単三4本のMSDOS機。

43 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 15:05:55
>>39
FMR-CARDは昇圧してる。
高速モードだと5V動作だから。

>>40-41
ACアダプタの出力は3Vだったと思う。
もう現物を持っていないので確認できない。

>>38
なんとも言えないですね。
FMR-CARDの発売は91年だし、あれでも立派なFM-Rマシンだし。

44 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 18:04:39
ThinkPad230Csげっと、電池は活入れしても駄目だったが、本体は問題なし
テンキーパッド(keypadIII)何てのもあってレアなのかな?

45 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 20:23:10
>>42
それってマッシフIIだよ。

46 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 21:06:33
bdgf

47 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 21:50:28
Windows2000が動作する乾電池動作PCはないですか?
乾電池100本使って外付け汁!というのは抜きにして。

48 :ナイコンさん:2005/11/06(日) 00:01:07
windows2000をインストールできるCPUだと
乾電池じゃ話にならんくらい電気喰うからな…

49 :ナイコンさん:2005/11/06(日) 00:05:48
>>38
PoqetPCほすぃ!!!って思って見たら
乾電池仕様のClassicは売ってないのな
ttp://www.cadigital.com/poqetpc.htm

50 :ナイコンさん:2005/11/06(日) 12:12:42
>>48
Win2Kをインスコ可能な限界スペックってどれくらいなの?
95ならばCPUは386、メモリ4MB、HDD40MBでも可能だよね

51 :ナイコンさん:2005/11/06(日) 19:30:51
>>50
公式にはCPUがPentium133MHz、メモリ32MB、HDD700MB。
メモリはせめて64MBは欲しいけどね。

52 :ナイコンさん:2005/11/06(日) 20:42:56
>>51
そのスペックならXPでさえも動く(要カスタマイズ)

53 :ナイコンさん:2005/11/07(月) 16:31:06
富士通のInterTopで雑誌で紹介されていながら
結局発売されなかったモノクロ版が世に出てたらギリで95動いただろうに
まぁifは言っても仕方ないけど・・

54 :ナイコンさん:2005/11/08(火) 00:53:23
ここ読んでいたら、妙に弄りたくなって
久々にFM-R Card引っ張り出してきたよ。

アシストパック&2MBSRAMでウマー

55 :ナイコンさん:2005/11/09(水) 01:48:48
そう言えばクアデルノも、乾電池アダプタってあったよね?

56 :ナイコンさん:2005/11/09(水) 18:58:02
>>54
SRAMカード 2MB
ってすごいお金持ちですね。

私は新古で3万で買ったFMR-CARDに、
SRAMカードを買いたしてやれず、
標準添付の128KBに押し込んで使ってました。

57 :ナイコンさん:2005/11/13(日) 03:19:42
>>56
ジャンクのHandy98を1500円買った時に
何故か挿しこまれてました。
…正直Handy98本体よりも、使いこんでました(w

256KBか512KBでも、用途的には十分なんだけども
余裕がある分色々入れてみてます。

58 :ナイコンさん:2005/12/31(土) 20:23:01
オムロンのマシフもDOSノートだったのですね
当時はキーボード付きPDAみたいな売り方だったので
完全に無視してたのですが

59 :ナイコンさん:2006/01/04(水) 08:41:21
http://www.geocities.com/hennys_0015/dust-mind.html

60 :ナイコンさん:2006/01/04(水) 09:43:05
↑リンク切れ?

61 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 17:53:33
fmr-cardが欲しいんですけど、売ってるところとかってもうないですかね?

62 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 19:52:02
そんなこと書いてると吊り上げ師にひっかるぞ(これマジ)

63 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 20:43:15
>>61
FMR-CARDかぁ。

さすがに使わなくなったので捨てちゃったよ。


64 :61:2006/06/16(金) 21:26:18
>>62
吊り上げられるどころか、オークションでみたこともないです・・。

>>63
・・。
残念 orz

65 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 21:56:48
大丈夫(?)
間違いなくこのスレはウォッチャーの監視リストに入ってるから、
一週間後でもオークション覗いてみたら?

66 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 22:35:15
え、FMR-CARDなんか本当は欲しく無いんだからねっ!

67 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 22:54:55
ここに列挙されてるのまとめて見ると、
FMR-CARD
ThinkPad 220
が今でも使えるまともな機種ってこと?



68 :61:2006/06/16(金) 23:27:53
>>65
出品されるとひじょうにありがたいですw
多少高くとも・・。

>>66
そうですか・・。
私は非常に欲しいです。w

69 :ナイコンさん:2006/06/18(日) 01:36:03
>>68
あなた・・・まともな人ですね?

70 :ナイコンさん:2006/06/18(日) 02:53:07
なんで?

71 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 17:13:13
出品されんな
もう誰も持ってないんじゃないか?

72 :ナイコンさん:2006/06/24(土) 22:06:31
マジで出ないな
もう無いのか

73 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 00:04:49
agetoke

74 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 00:08:08
え、FMR-CARDなんか本当は欲しく無いんだからねっ!

75 :ナイコンさん:2006/07/06(木) 21:36:02
>>68
>>72
ここに言ってごらん、ひょっとすると幸せになれるかも?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1126755669/l50

76 :ナイコンさん:2006/07/07(金) 01:15:02
出品されとるがね

77 :ナイコンさん:2006/07/07(金) 02:06:06
(・∀・)ほう

78 :ナイコンさん:2006/07/11(火) 00:17:39
A-55Vはコンセプトがいいが惜しいマシンだな

79 :ナイコンさん:2006/07/11(火) 12:37:28
国内はともかく海外では真面目にDOSマシンとしてLotus1-2-3なんか使ってる人もいるみたいだね。

80 :ナイコンさん:2006/07/13(木) 15:35:36
単3電池で動
くの一
HPC?

81 :ナイコンさん:2006/07/13(木) 17:45:37
余裕

82 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 22:03:36
しろたんお勉強ノートパソコン

83 :ナイコンさん:2006/08/01(火) 00:12:06
誰か、ワンダースワンにLINUXを移植して下さい。

84 :ナイコンさん:2006/08/01(火) 01:48:42
そういうのは、必要な人が自分で移植して、公開するものだ。

85 :ナイコンさん:2006/08/04(金) 01:32:26
乾電池どころか、手回し発電で動くPCがあるんだが…アフリカの子供達用に…

http://wiki.laptop.org/go/One_Laptop_per_Child

で、こういうの国内で販売してほちいいんだが100ドルじゃなくて150ドルで。
利益はアフリカに還元すればいいじゃん。

で、そういうことにも反対の企業がいっぱいあってダメなんだろうが………

86 :ナイコンさん:2006/08/07(月) 02:14:11
FMR-CARDってデータの保存と稼動するの?


87 :ナイコンさん:2006/08/07(月) 05:56:17
SRAMカード。

SRAMカードに電池が入っているので、
FMR-CARD本体の電池が切れても消えない。

88 :ナイコンさん:2006/08/13(日) 00:57:22
マルマン MPR-Cardを持ってる. もしかしてレア?

FMR-Card の OEM品だけどね.





89 :ナイコンさん:2006/09/17(日) 02:22:57
ミディアム

90 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 17:10:58
ウェルダン

91 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 02:14:22
PC-286NoteFって、乾電池アダプタってあったっけ?

92 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 22:30:14
知らないな。

93 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 20:26:41
>>91
乾電池アダプタは発売されていない.
単三8本直列のアダプタを自作したことはあるが使ったことはない.

94 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 22:48:51




俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
演歌の花道、段田男

95 :ナイコンさん:2007/02/10(土) 02:46:49
掘り出しスレ

96 :ナイコンさん:2007/03/20(火) 12:03:05
電池あげ

97 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 00:50:44
今更だが、FMR-Cardを手に入れた。
本当に単三電池2本で動くんだなぁ。感動した。

98 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 22:54:16
>>97
ジャンク屋かオクでSRAMカードを探しておくと、
なんとなく持ち出して使いたくなるよ。


99 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 23:14:17
>>97
おめ
とりあえずVZ本体とパッチを用意汁

100 :ナイコンさん:2007/04/01(日) 18:13:43
FMR-CARDは、自分も使ってた。

ニッカドやニッケル水素の充電池では電圧が低くて、
すぐに、電池残量警告が出てしまうので、
結局、アルカリ乾電池を使ってた。

今なら、
ttp://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm
こういうのがあるので、もっと使い易いかも。


101 :97:2007/04/01(日) 21:52:20
>>98-100
情報ありがとう。
1MBのRAMカードとFM-OASYS(V1.0L21)とMicrosoftWorks(だったかな?)のカードは同時入手済です。

102 :ナイコンさん:2007/04/08(日) 23:37:54
モバイルギアのMC-MKシリーズは入るか?
一応DOS化できるし。


103 :ナイコンさん:2007/04/10(火) 00:44:23
パピコンを乾電池駆動するには?
 単一乾電池10本でおけか?

104 :ナイコンさん:2007/04/18(水) 08:55:18
さて、電圧はいいとして、電流の点でどうだろう。


105 :ナイコンさん:2007/04/26(木) 11:44:24
単一型のNiMH充電池なら、4C連続放電もOKだから、40Aとか流せるよ。

電池よりも電極や配線のほうが先にアボーンしそう。

106 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 11:20:15
ThinkPad220の「乾電池で30分作動」というカタログ値には驚いたが、
実働何分だったのでしょうか?


107 :ナイコンさん:2007/11/02(金) 20:47:41
TP220は1時間〜8時間だったはず
ただし2時間以上動作することは稀

108 :ナイコンさん:2007/11/05(月) 11:39:09
>>107
その稼働時間は付属のNiMH電池の場合ではないでしょうか?


109 :ナイコンさん:2007/11/06(火) 00:42:05
モルフィーOne

110 :ナイコンさん:2007/11/06(火) 22:30:13
>>108
充電池はオプションでしかもニッカドだ
純正オプションのニッカドは2時間

111 :ナイコンさん:2007/11/07(水) 21:12:20
>>109
とよぞうって何してんだろね

112 :ナイコンさん:2007/11/08(木) 13:32:23
>>111
こういうスレが過去ログ倉庫にあるようです。

「佐川豊秋って今何やってんの?」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1163003869/


113 :ナイコンさん:2007/12/24(月) 19:52:11
モルフィービイーーーームッ!

114 :ナイコンさん:2007/12/27(木) 22:56:59
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡  <  メンセキ メンセキ メンセキ 
 ヽ;ミミミ⌒彡   
    ゙゙゙゙゙""  


115 :ナイコンさん:2008/02/26(火) 01:49:55
現状で単三乾電池で動くPCってある?

116 :ナイコンさん:2008/02/26(火) 10:34:07
>>115
そもそも「PC」の定義って何でしょうか?
HP200LXや乾電池駆動モノのモバイルギヤ、カシオペアは除外でしょうか?

「現状で」というのは、中古ではなく、新品で売っている物ですか?
台湾辺りから出てないでしょうかね。


117 :ナイコンさん:2008/02/26(火) 10:40:46
>>116

普通、製造停止してないものを指すだろ…。

118 :ナイコンさん:2008/02/26(火) 11:39:06
UX50なら動かせるかと。

119 :ナイコンさん:2008/02/26(火) 21:36:06
省エネは日本の技術なのに、どうしたんだろう

120 :ナイコンさん:2008/02/27(水) 09:20:13
>>117
ある人が「普通」と思い込んでいることがそうではないことがしばしばあるのが
2ちゃんねるの醍醐味かな。


121 :ナイコンさん:2008/02/27(水) 14:23:35
乾電池で動くか?

Windowsは乾電池で動かない。

MS-DOSは動く
パームのようなPDAが動く
ポケコンも動く


122 :ナイコンさん:2008/02/27(水) 21:50:39
>Windowsは乾電池で動かない。

Windows3.1プレインストールのThinkPad230Csは単三6本で動いてましたがなにか?
俺はOS/2でしか使った事ないがw

123 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 00:13:22
>>121
> Windowsは乾電池で動かない。

LinuxはDOS/Vで動きますか?
みたいなノリだな


124 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 02:07:28
98ノートにもバッテリーパックの代わりに付ける乾電池ボックスがある機種がなかったっけ?

125 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 09:00:25
>>124
PC-98HAですね。

参照:http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-98ha.htm


126 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 16:11:59
たぶん別のやつ。

127 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 16:43:11
PC-9801NL
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9801nl.htm
ttp://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9801nl.html

128 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 12:49:17
おれが開発やってみるから
おまえら予約金8万4千円振り込めよ

129 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 13:13:12
拙攻主義ですね。

130 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 13:38:19
予約金+出資金を払った人もいたというから恐ろしい。
プロジェクト成功後には出資金は返還される予定だった・・・

131 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 22:41:56
夢を買ったのさ。
宝くじの結果で出るまでの時間と同じさ。


132 :ナイコンさん:2008/07/03(木) 08:17:00
白状しよう。俺、ATMで振り込みの直前まで行った。
だけど、現金投入口が開いた時、何か気が進まなくなって
取り消した。口座から振り込みだったら、被害者になって
いたかもしれん。

133 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 00:43:56
当時、知人が金払おうとしていたが
「実際に発売されてから買っても遅くはないだろう」と言ったら止めた。
我ながら正しい判断だったと思う。

134 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 11:26:28
>>128以降の話題の元ネタは何?

135 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 11:34:15
>>134 もるひー

136 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 18:24:01
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡
 ヽ;ミミミ⌒彡   
    ゙゙゙゙゙""

137 :ナイコンさん:2008/07/11(金) 09:30:10
試作基板や残った部品は、引き取られたあとどうなったんだろう。

138 :ナイコンさん:2008/07/15(火) 14:47:52
歴史の転換点として後に語られるんですね・・・
今の5万円台UMPCブームと日本メーカーの没落も。

139 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 04:17:26
>>124
NE/NTもサードパーティ製だけどバッテリパックの替わりに付ける乾電池パックがあったよ。

140 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 10:44:37
この場合純正品の存在しない社外品は反則やろ

141 :ナイコンさん:2008/09/03(水) 03:47:22
>>140
反則と言うほど乾電池パックってあちこちで出てたか?

142 :ナイコンさん:2008/09/03(水) 03:50:31
はあ?

143 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 17:22:14
開発途上国向けの、LinuxのPCであるが、
単一アルカリ乾電池4本で8時間は連続使用可能な機種があるぞ。
性能はWindows2000が十分に動くほどの性能。
プロセッサはPentium M 360MHz、メモリは128MB、
ハードディスクは8.4GBのフラッシュディスク。

そういったPCを日本で売って欲しい。
OSはWindows95でも構わない。

144 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 22:05:23
>>143
kwsk

145 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 02:00:31
>>134
Morphy One でぐぐれ

146 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 09:57:31
>>145
めんつゆ吹いた

147 :ナイコンさん:2008/09/09(火) 01:30:50
Atomだと低消費電力なんだが、周りが結構電気食ってるからなあ。
当市場辺りが専用チップつかって返り咲いてくれればいいんだけど。

148 :ナイコンさん:2008/09/14(日) 04:04:12
あった。
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/12/atom-satellite-nb105/

メキシコでのフライングだけど、日本でも出そうだね。
でも、サテじゃねえ。
リブ出せ。

149 :ナイコンさん:2008/10/29(水) 01:43:05
リブってまだ有るのかい?

150 :ナイコンさん:2008/12/01(月) 22:16:42
何故無いと思った?

151 :ナイコンさん:2008/12/09(火) 15:41:26
D4って発売されたのか?
って、スレ違いかな?

152 :ナイコンさん:2008/12/14(日) 09:56:30
激しくスレ違いだし、それぐらいググればわかるだろ。

153 :ナイコンさん:2008/12/29(月) 08:30:25
文字入力しかしないならポメラで十分

154 :ナイコンさん:2008/12/30(火) 07:48:49
 

155 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 10:58:13
サンヨーがeneloopがらみで出してくれ。
7インチ液晶のSSD 8GBクラスなら迷わず買う。

156 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 13:04:30
ttp://www.sanyo.co.jp/cs/info/pc.html

157 :ナイコンさん:2009/01/20(火) 00:51:27
サンヨーオワタ

158 :ナイコンさん:2009/02/08(日) 04:00:52
D4って電池で動かないか?

159 :ナイコンさん:2009/02/09(月) 11:52:56
…電池で動いてるけど。

と、Foot up bird captured.

160 :ナイコンさん:2009/04/07(火) 17:15:42
D4って初めて実物見たけど、でかいんだな。
携帯関係で話題にならないわけだわ。
VAIO Pがあれぐらいだったら良かったのに。

161 :ナイコンさん:2009/05/13(水) 11:15:10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
kita---------

162 :ナイコンさん:2009/05/13(水) 21:19:09
TP220以来?

163 :ナイコンさん:2009/05/13(水) 23:07:54
ゲームギアでさえ単三乾電池6本なのに。

164 :ナイコンさん:2009/05/30(土) 00:46:38
画面の大きさからくるバックライトの消費電力の差が大きいんじゃ?

165 :ナイコンさん:2009/06/02(火) 08:40:07
12Vが欲しかっただけかも。
でも、充電電池だと9.6Vか。006Pで動いたりして。


166 :ナイコンさん:2009/06/04(木) 06:54:05
乾電池だと直ぐに電圧が下がるからその分を見込んでの12Vなんだろうな
オアポケみたいに昇圧回路組み込んでも良かったんじゃないかとも思うけどね

006Pは容量が小さいから駆動時間1時間以下とかになりそうな

167 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 01:17:08
006Pの倍の大きさの奴って3Vだっけ?

168 :ナイコンさん:2009/07/06(月) 08:30:26
色々

169 :( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/20(月) 08:30:23
>>167
4AAとかいう規格のヤツなら6Vだった筈

170 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:39:11
LOOX Uってどんな?

171 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 21:41:32
バックライトもあるし、VDPやビデオメモリのリフレッシュでも電流を食うのでは?
電子インクで、DOSっぽいパソコンが出たら面白いかも。


172 :ナイコンさん:2010/09/16(木) 16:40:07
だねー、電子ブックビュアーが単3で動いてくれたらいいな。

173 :ナイコンさん:2010/09/17(金) 20:10:48
HP200LXの後継機種はどうなったんすか?

174 :ナイコンさん:2010/09/17(金) 20:54:22
ニョガーンに化けて終わりました

175 :ナイコンさん:2010/09/18(土) 01:33:24
>>161

http://pachimon.tv/goods.php?code=437399&menu=&kind=NEW&keyword=&shop_id=eYsYIsiAl


176 :ナイコンさん:2010/10/22(金) 06:03:27
今の技術で、過去の名機以上のスペックのマシンは果たして作れるだろうか?

177 :ナイコンさん:2010/10/22(金) 18:25:35
>>176
自分の書き込みを間違いに気がつくまで繰り返し読め!

178 :ナイコンさん:2010/10/28(木) 05:41:59
>>177
わからん、R-CARDより持ちがいい奴とか今ならあるの?

179 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 15:16:18
>>178
今の技術で、過去の名機以上のスペックのマシンは作れて当然
無形文化財(職人技術)じゃないんだからさ

180 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 15:51:46
>>176
理論的にはできる。メーカーが採算度外視してつくれば。
現実にはできない。

カタログスペックに現れない部分、例えばキーのタッチなどは
今のマシンは昔の名機とは比較にならないほど劣化している。
こういうところに金かけても売れないから、そういう製品は
メーカーが作らない。

181 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 21:11:04
単三電池で動くノートPCといえば、Edubookってのがあるけど
あやしげなネットブック然とした造りで、かつての大手メーカー製PCとは別物だな。

182 :ナイコンさん:2010/12/31(金) 23:41:07
androidの端末で電池駆動の出ないものかな

183 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 21:49:14
単5電池で動かしてくれよ。

184 :ナイコンさん:2011/02/14(月) 20:41:33
乾電池式のデジカメを使った経験から言うと
電池切れ直前の動くか動かないかはものすごいストレスだよ
充電池(1.2V複数)式が希望だな

185 :ナイコンさん:2011/02/15(火) 15:09:18
んなら、エネループか充電式エボルタでいいだろ。


186 :ナイコンさん:2011/03/14(月) 22:50:01.52
そのうちARMのノートなんて出てくるのかな。

187 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 02:24:50.56
今の話だが、ついに携帯サイズのWIN7が出たね。
乾電池じゃあ動かないけど。

188 :ナイコンさん:2011/12/16(金) 01:46:25.46
乾電池は筒状だから空間的にやや不利かも

th220 と同時期ぐらいに日本でも出ていたか?オベリッティのパソコンが
乾電池ではなかったですか?

僕もth220使ってました充電式の電池使って。
持ち運べるUNIX(linux)てのが嬉しかったです。
シリアルのコードなんかを持ち歩いて学校で繋いでました。

189 :ナイコンさん:2012/02/20(月) 20:03:04.08
>>186
大きさだけなら既にいくつも出てる。

190 :ナイコンさん:2012/02/20(月) 22:40:18.70
今使ってるキーボード付きAndroidスマフォのバッテリーが1400mAh程度なんだけど、
これをそのまま単3電池駆動にしたら結構持つよね。
重さも余裕で1kg切れるし。

191 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 09:56:41.64
スマフォの電圧が6vなら笑うぞ。



192 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 20:56:01.28
シャープあたりがMorphy bookとかの名前でまさに・・・なネットブックを出すと妄想

193 :ナイコンさん:2012/12/12(水) 13:32:27.03
>>190 結論から言って無理。乾電池だと出力が弱い。
ACアダプタを見ると5V500mAとか書いてありますよね?
乾電池じゃ500mAもの出力が出ないんですよ。
リチウムポリマー電池とかは出ます。高出力なんです。
スマホとかの電池が乾電池じゃないのには理由があるんですよ。

194 :ナイコンさん:2012/12/16(日) 15:52:54.43
>>193
知ったか乙
ACアダプタが5V500mAや1A等なのは充電を早くするためであって
使用中に500mAの電流が流れるわけじゃないだろ。

機種による部分もあるが俺のAndroidスマホは単3エネループ4本で使用中に充電できてる。
使いながらだと充電は遅いけど給電は追い付いてるってこと。

195 :ナイコンさん:2012/12/18(火) 01:30:25.38
>ACアダプタが5V500mAや1A等なのは充電を早くするため
これも間違いなんだがw

196 :ナイコンさん:2012/12/21(金) 22:25:54.52
>>195
ふーん。どこが?

197 :ナイコンさん:2013/01/25(金) 11:39:06.49
>>184-185
充電対応なら、一本外しても動くのかな?

198 :ナイコンさん:2013/02/15(金) 15:57:32.63
Poqet PC みたいなの再販しないかな

大体富士通が買った企業って飼い殺しにされて終わってる
Poqetなんて、今じゃ富士通.のCloudの名称になっちゃって意味わからん

199 :ナイコンさん:2013/02/15(金) 19:39:40.19
あの頃の小型PCって10万円クラスの製品の作りだからなあ。
部品数や製作工程を考えると、もし金型などを使いまわして再販しても
5万円以上にはなるだろう。

タブレット端末が2万円で買える現状では、さすがに厳しいだろうな。

200 :ナイコンさん:2013/02/16(土) 18:32:05.65
日本向けにカスタマイズし過ぎてオアポケになっちゃったやつか

201 :ナイコンさん:2013/02/16(土) 22:32:39.43
>>198
特許が欲しかっただけじゃないかねぇ。

>>200
あの時代ならIBM-PC互換より日本語使える方が良かったけどな。

202 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 00:09:05.06
当時PoqetPCをそのまま日本で売っても、一部マニアが買うだけだったろうな。
確かDOS/V登場前だろ、あれ。

203 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 08:39:00.01
>>202
DOS/VどころかグラフィックスはCGAの半分とかじゃなかったっけ。

204 :ナイコンさん:2013/02/17(日) 13:58:29.42
http://en.wikipedia.org/wiki/Poqet_PC
一応CGAはサポートしてるらしい。

とはいえ、メモリやCPUも日本語を扱うには厳しすぎるから
日本で売るならオアポケ路線しかなかっただろうね。

205 :ナイコンさん:2013/03/02(土) 04:03:51.45
PC-2001 がオクに出てるな

206 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 01:43:30.73
一昨日、BrainPAD Tipoつージャンクが出てたんでかいましたが説明書ないんで
よくわからん。OSがB-TRONみたいなんだが。

207 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 17:35:38.91
>>206
ttp://web.archive.org/web/19990422034907/http://www2.sii.co.jp/js/bas/bptipo/bptipo.htm
画像は死んでるっぽいがpdf等は生きてるもよう

208 :206:2013/03/10(日) 23:53:25.43
>>207
おお!情報サンクスです。

209 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:00:22.42
HP200LXを入手したんだが日本語化すんのめんどぃ。
とりあえずはファイラーインストールとJKITフリーを落としてきて
日本語が表示できるようになったんだが鳳の辞書変換とかがまたまんどくせえ。

210 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:34:36.98
入手の容易さや慣れを考えると、今さら鳳を使うよりは
Win9xのMSIMEを使うのがいいと思う。

211 :209:2013/04/02(火) 21:51:09.08
>Win9xのMSIMEを使うのがいいと思う。
んー確かに。つぅことでMSIMEも入れてみました。アドバイスさんきゅーです。
しかし、最初に鳳をインストールした後HP200LXからFEPを起ちあげるキー
(SHIFT+ALT+=)がわかんなくて困ったのは秘密だ(笑  

212 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 12:02:31.38
DataSlim2用アドインソフト開発キット(Ver.1.0.0)なんだけど本家でも既にサイト無くなってて
WEBアーカイブ漁っても既に無し・・・
ttp://web.archive.org/web/20031212041225/http://www.citizen.co.jp/dataslim/sdk/index.html
どこかで、DsSDK.zip(DataSlim2用アドインソフト本体)が落とせるところって
知ってる人がいたら教えてください。<(_ _)>

213 :ナイコンさん:2013/04/19(金) 02:44:04.93
今日、地元のリサイクルショップでHP95LXを見つけたんだが本体のみで
5000円って高いのか安いのかよくわからん。

214 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 11:30:00.88
95LXはメモリカードが基本SRAMカードだけだから
今から使うのは厳しい。SRAMカードは高いからね。
コレクター向けだな。

215 :213:2013/04/20(土) 18:07:35.13
>>214
HP200LXとかだと15000円とか付いてても次の日には無くなってるのに
1ケ月ぐらい残ってたんでなんでだろ?と思ってたんだがそういう理由だったのね。

216 :ナイコンさん:2013/04/21(日) 00:53:53.67
95LXは画面がCGAじゃなかったりと、200LXに比べ
かなり低機能なので、DOSマシンとしても正直実用は難しい。

217 :213:2013/04/29(月) 08:19:30.37
ちょっと気になってきたんで例のリサイクル屋に昨日行ったんですが
HP95LXは既に売れてますた。ありゃりゃ。

218 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 10:24:41.47
FMRーCARDジャンク(すんごいぼろぼろの)をHARDOFFで買ってきた。

219 :ナイコンさん:2013/05/12(日) 10:58:57.86
>>218
動くの?
俺もお遊びで欲しい。
もうソフト持ってないからDOSくらいしか使えないけど。
モデムも拾ってくれば通信できるけどつなぐ所がないw

220 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 23:13:26.67
versaproのVY12F/CH-X(P-M)とか後継のVY10A/C-3(C-4、C-5も)(C2D)は
乾電池駆動可能。
10Vだからね。単三8本で。ただしかなりふらふらしてる。
単三8本使用してバッテリを充電なら余裕なんだけどね。
バッテリ無しのアルカリ乾電池8本単独駆動だとぎりぎりだな。

221 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 23:28:26.74
>>220
バッテリ無しのアルカリ乾電池8本で、どのくらい持つの?
1時間でも使えるのかな。
経済性を考えたら、ニッケル水素の充電池の大容量版(2000mA)だとどうなんだろうな?

携帯用DVDで乾電池のボックスがあるから端子を改造して試せそうだね。

222 :!nanja:2013/08/29(木) 17:01:00.24
ちょっと忍法帖作らせてください

223 :ナイコンさん:2013/08/30(金) 15:51:07.54
忍法帖はE-mail欄へ

224 :ナイコンさん:2013/08/31(土) 00:08:23.57
CASIOのEX-Wordの最近のやつなんか、キーボードも大きいし
電池駆動だよ。OSをインストールできるといいのに。

225 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 01:24:00.76
Librette 20 とかはどうなの?

寝るぜ!

226 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 15:06:29.39
リブレットって電池で動いたっけ??

227 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 00:54:05.53
動かないみたいですね。トホ

寝るぜ!

228 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 11:53:24.64
どーなん?

229 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 02:04:23.26
道南?

38 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)