2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

PC-9821/9801スレッド Part59

1 : 【38.7m】 :2013/07/04(木) 19:29:54.78
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1370401138/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

3 :ナイコンさん:2013/07/04(木) 20:20:27.63
最近ハードオフのジャンクコーナーでもさっぱり98の部品見ないな。

4 :ナイコンさん:2013/07/04(木) 22:28:52.91
1乙w

5 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 00:11:28.59
秋葉原に行くことになるかも。
古いパソコンやゲームなど売っているお店教えてください。

6 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 11:45:59.51
>>3
聖蹟桜ヶ丘店(東京・多摩市)で4つほど見かけたよ。
PC-9801FだかMもあった。500円だったら買っていたかも。
4800円くらいだった憶えがある。
そういえばPC-9801RA2とRA21の中身がどれくらい違うか見比べたら基板レベルで全然違った。
あの頃は気合を入れて設計していたんだな、と。それだけ分高かったけど。

>>5
98系は殆ど無いんじゃね?
俺は秋葉原のジャンク屋はつまらんから殆ど巡回(笑)しなくなった。
FirstPointの無料ジャンクが懐かしいわ…。

7 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 13:18:33.08
>>5
出たなネタふり小僧
そのくらいクグりなさい

8 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 14:03:57.67
いや >>3-6まで自作自演だろ

9 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 15:43:08.43
どうでもいいけど一応否定する。
無料ジャンクはG8TTYを知らずに掴んで結局放置さ。
後にUSBつきXc13もいただいたけど。
電車に積んで持ち帰るのは別に恥ずかしくなかった(笑)。

10 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 15:58:13.47
>>7
ググったくらいで出てくると思ってる時点で物知らず

俺が知ってる唯一の生き残りの店もどうやら潰れたようだ…orz

11 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 16:03:01.93
昔の98って、FDDが2個無いと起動できないゲームとかある?

12 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 16:11:25.19
昔の98っていうくくりがまずわからない。

13 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 16:11:45.49
いつの頃からかググっても情報がでてこなくなった。
検索エンジンが商業仕様に変更されたからかな?

14 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 16:48:05.11
>11
非DOSゲーでそういうのあったよ。

15 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 17:58:52.70
>>10
じゃあ、検索の仕方がヘタなだけだねw

16 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 20:29:00.20
>>11
末期の98はHDDが接続されていないと仮想FDD追加で2FDD構成になるからもしかしたら2ドライブ必要なゲームもそれで動くかも…。
でも仮想2FDD仕様はDOS起動じゃないと駄目だろうな、きっと…。

17 :ナイコンさん:2013/07/05(金) 23:44:50.16
>>15が秋葉原のPC-98ショップのサイトを沢山紹介してくれるらしいな

>>15、逃げるなよ。

18 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:00:30.97
>>17
つ7

19 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:09:28.54
>>18は人の言ってる事の本当の意味が理解できないアスペ気味の可哀想な子

20 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:17:19.31
本当の意味ってな〜に?

21 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:28:50.65
ケチと思われても、俺が苦労して集めた情報を簡単に教えるのは嫌だね
ネットになければ足をつかって調べればいいんだよ

22 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:30:27.13
物もほとんど流通してないんだし足じゃ無理だろもう 
金を使え
つまり知識や情報はただではない

23 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 00:51:07.91
>>22が素晴らしい情報屋を斡旋してくれるそうです

24 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 01:28:55.97
斡旋するにも金だよ、金

25 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 05:39:31.07
ググレ君が虚勢を張れば張るほど無様な様を曝け出してて笑える。
ググレだけ言ってれば何でも勝てた気分になれる馬鹿ってファニーだね。

26 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 05:59:06.94
ネジの次は検索か、スレが変わってもここは平常運転やの

27 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 07:02:18.88
1. なんでもググればいいと思ってる
2. 情報を得るのはWikipediaさえ読めれば満足
3. 逆にWikipediaに書いてある事は無条件で信用できないと決めつける。他の情報源の裏付けで信頼性を上げる事もしない

自分を情報強者と勘違いしている情報弱者の典型的な例。
これよりリテラシーが無い人の方が、大抵自分が弱者である自覚を持ってる分、かえってマシな事が多い。

28 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 09:53:52.33
>>25
それ俺じゃねーしw
ま、22の言ってることは一理ある
秋葉が近いなら自分で行って確かめたらいいだけ
自分は行動せず聞かなきゃ不安で動けないってんなら何もするなよ

このスレがそんなのばかりで埋まるのは迷惑
お前の私物だってんなら文句は言わんがな

29 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 12:25:24.56
Trident9682よりもCirrusLogicのGD5446のほうが好き。
抜いちゃ駄目Tridentに抜いちゃ駄目5446さしても撥ねられるんだよな…。
逆はOKらしい。
俺は抜いちゃ駄目5446はジャンクで単品で入手したから対応するマザーボード持っていない。
某氏の情報によると抜いちゃ駄目Mystiqueが刺さるマザーボードは他を刺しても動くらしい。

30 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 14:05:29.79
>つまり知識や情報はただではない
秋葉原の骨董ジャンク屋で物を買うときにさらに金をはずんでいろいろ教えてもらえばいい
98に詳しそうなサイトの主にメールして非公開の情報を教えてもらったら謝礼をすればいい
教えて君もググレ君もだな、そのくらいの行動力がなくてどうする

31 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 14:47:34.71
ググレ君は違うだろ

32 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 15:37:03.53
一部のググレ君は、自分が知らないのに他人を使って調べさせるからなw

33 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 16:13:58.68
ごめん。言いたいことがわからない。

34 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 17:20:23.40
ググレ金クンは、もうとっくにPC-98ユーザーやめちゃってて思い出だけでこのスレに来てるのに
(もしくは最初っからPC-98ユーザーでも無いのに)
それツッコまれるのが嫌で虚勢張って現役物知りユーザーぶってるだけなんだよね?(Y/y)

見栄っ張りってダサいね

35 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 17:28:28.11
なんか脳内で人物像作って納得したいだけに見えるw

36 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 17:46:03.37
虚勢じゃないと言うんなら、ご自慢の「凄い情報」とやらを
持ってる事の証拠をなにか一つだけでも出してみなよ

37 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 18:09:00.90
そして>>7に戻る
エンドレス

教えて君みっともナイ

38 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 18:17:07.70
ここで証拠を要求するとかアホでしょ

39 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 18:28:51.80
98には日本人の精神が宿っている
そして、その精神は今も根付いて、しっかりと生き続けている。
その証拠は買い物をすれば分かるが、あえて理由は言わない。

98を否定するものは、純血の日本人に非ず。
今こそ98の栄光を取り戻そう、幸い少数ながら現存している。
今の科学技術なら、倫理を無視すればクローンは十分可能。
諸君は一歩踏み出すだけで良い、そう「たった一歩」だ。
それだけで全ては万事解決、勇気を出して踏み出してほしい。
さあ、一緒に輝く未来のために立ち上がろう!!。
大98帝国万歳、バンザーイ、バンザー・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

40 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 19:09:50.85
内緒のジャンク屋の素晴らしさを語ってみ

41 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 20:02:49.98
>>40
そうだよな
情報提供したくなくても、本当に情報持ってるなら、そのくらいはできるはずだよな

って事で自慢話してくれよ、自称情強クン

42 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 20:30:59.13
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

43 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 21:37:45.11
>>34
同意。

もうすでに使用してない人が、今使ってる人に対して、偉そうに振る舞ってるのがこのスレ。

44 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 22:07:38.03
いいえ、自演が出回ってるのがこのスレw

45 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 22:57:00.51
98関係の中古通販を利用したやつはその感想を語れ

46 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 23:26:51.28
幸せになった。

47 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 23:36:10.12
>>41
>自称情強クン
自称した覚えがありませんけど想像もそこまで行っちゃうとヤバイね
42のリンク先よく読むことをオススメする。

>>43
>もうすでに使用してない人が、今使ってる人に対して、偉そうに振る舞ってるのがこのスレ。
同一人物でないならもう一人危ない人がいるということだな

相手するのも汚しになるからこれ以降はスルーするのでヨロシクw

48 :ナイコンさん:2013/07/06(土) 23:44:49.03
意地悪な奴、多すぎだろ
2chが衰退した訳だわ

49 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 00:00:30.21
98関係の中古通販どこが親切?
システムの保守の相談もできるところある?

50 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 00:56:22.88
>>48
見栄ばかり張る虚栄君が自爆するからみんな面白がってるだけじゃん
みんなリテラシーが低いだけの人を叩くほど意地悪じゃないよ

51 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 01:21:25.78
見栄ばかり張る虚栄君の代表がLAODALL

52 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 02:29:01.89
>>16
RAMドライブとかはWIN95も問題なかったよ。
って言うか、問題あるのはプロテクトやロックがかかってるFPDで、OSは関係ない。

53 :52:2013/07/07(日) 02:36:51.47
↑FDね

54 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 08:47:53.68
>>52
システムディスク+ユーザーディスクの場合は基本的に2ドライブ必要だったな
クイックセーバーとかでユーザーディスク部分を仮想化できれば1ドライブでおkだが

55 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 09:36:04.63
>>50
みんなを付けるな
粘着質の教えて君、つまり君が絡んでるだけだ

56 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 09:48:52.65
つ鏡

57 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 10:02:49.84
>>52
大容量ベアドライブに換装してからかわからないけど、いつの間にか使えなくなっちゃってたなあ。
W95入れても使えてたのと2ドライブ増設済みでも使えてた覚えがある

58 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 10:44:53.51
じっと鏡を見る
お、今日もいい男だな

59 :ナイコンさん:2013/07/07(日) 12:04:24.63
うぬぼれ鏡というやつか

60 :ナイコンさん:2013/07/08(月) 01:22:55.26
>>55
日本語が読めない人発見
「みんな叩いてない」だから「誰も叩いてない」なんだけど
よく読め

61 :ナイコンさん:2013/07/08(月) 01:27:47.00
単に鏡が歪んでるだけだろう。

62 :ナイコンさん:2013/07/08(月) 09:57:23.02
目と耳の悪い奴が多いんですかね?
スレ違い書き込み連発は頭が悪いんですかね?
って言わんと駄目かな…。

63 :ナイコンさん:2013/07/08(月) 10:59:04.83
もっと言ってやれw

64 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 15:04:10.68
たくさんあるFM音源データは、ゲームから直接抜き出したものと、個人が作ったもの両方があると思うのですが、
その区別の判断はどうやってるんですか?

65 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 15:17:40.99
原曲そっくりに作るやつもそうそう居まいて。

66 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 15:26:55.92
個人で作る場合は何かしら自分の名を挿入しているんじゃないの?
耳コピなんかでも同じように。
それに、抜き出せる奴とほとんど同じものを作る物好きはそんなにいないと思う。
同じように作る事を意義と感じている人(作成技術の向上など目指す)ならともかく…。
そういえばフリーウェアで英雄伝説3だとFM音源データを抜き出すことは出来たけど
ブランディッシュ2は無理だった。リニューアル版(後にジャンクで購入。)だと駄目なのかな?

67 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 17:06:39.83
FM音源のデータなんてプログラマー毎にフォーマット違うと思ってた。
ライブラリのバージョンアップも考えると同じシリーズでさえフォーマットは違うんじゃないかと。

68 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 21:27:59.36
保存するならMO最強

69 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 22:23:52.84
FM音源データはスレの主旨にあってるのだろうか

70 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 23:12:06.92
いつも基地害がスレまわしてんの?

71 :ナイコンさん:2013/07/09(火) 23:53:49.54
FM音源って設定が超面倒だったよな。
dim a%(4,9)で配列を宣言して・・・つまり1つの音色を作るのに50個ものパラメータが必要。

72 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 01:11:05.25
PCMで演奏するよりマシだろ。

73 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 01:15:05.51
X68kのOPMはさらにパラメータ多いんだっけ?
テクポリのサントラCDで聞いた音は篭ったような音だったけどかわりに音に厚みがあったような気がした。

74 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 01:34:22.87
別に50個全部のデータが必要ってわけじゃないし、BASICなら最初からプリセットの音色が用意されてるじゃん。

75 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 01:44:48.31
あとは無職にスレの保守をおまかせして寝るぽ

76 : ◆0uxK91AxII :2013/07/10(水) 01:46:55.28
>>71
Yコマンドで突っ込んでいた記憶が。

77 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 01:50:45.88
究極のMPU6809を積んだ究極のマシンFM-77AV40SXがPC-98ユーザを差し置いて>>77げと

78 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 07:58:51.01
6309っていう目に見えて6809より優れたCPUがあるのに究極とかw

79 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 09:17:41.87
良く6809が究極、MC68000はすばらしいCPUって言われるけど
市販のプログラム動かして消費するだけの俺にはどんな説得力があるかちっとも分からん。
だったら何故それらのCPUは隆盛を極めなかったの?って。
Intel系の数の論理に押しやられただけ?

80 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 09:40:25.43
ほぼすべての98ゲームが動く機種となると何になるの?

81 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 10:04:38.73
残念ながら、「そんな機種は無い」としか言いようがない。
PC-9801の「VM以前」のゲーム、特に5"2Dディスクを使ったソフトとかは無印/E/F/Mじゃなきゃ無理。
VM以降に出たゲームの多くがVM以降の機種でしか動かないのは周知の通り。
V30専用ソフトもあれば486以降必須のソフトもある。
PC-H98シリーズの256色モード等はPC-9821に受け継がれなかった。
PC-9821もPEGC搭載機種と非搭載機種がある。

82 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 10:06:51.93
とはいえ、時代毎に大体必要な機種の相場は決まっているので
どの時代のゲームをやりたいのか特定できるなら
その時代の標準的機種を選ぶという事はできるはず。

PC-98時代はかなり長かったから万能なものはないということ。

83 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 10:12:52.97
同じNEC PCシリーズのPC-6001/6601系でも
全てのゲームを遊ぶには結局全機種揃えなきゃならないらしい
たった5機種しかないのに

上位互換という事になってても、完全を求めてしまうと建前と現実の違いが露になってしまう。

84 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 10:14:14.41
>>81
わりやすい説明ありがとう
自分はV30がのっていればいいのかなと、おぼろげながら考えていたけど間違ってたみたい
そうなると3機種くらい所有しないといけないのか
置き場所が難しいからエミュと併用することにします

85 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 10:24:51.87
V30〜286のころは、速度依存なソフトもちらほらあったな。

機種ごとに空ループででも時間調整してるのか、大抵の機種でそれなりには一定で動くんだけど
486とかで走らせたら、早すぎて何やってるかわからなくなんの。

86 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 11:13:56.80
98DAだと嘘をつく。

87 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 11:15:20.87
9801用スタークルーザーが9821だと動かないってのがあったな。

88 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 13:20:52.29
PC-9801BX4だと画面がおかしくなるゲームがいくつかあった。
Am5x86に載せ替えたら正常化したような憶えもある。

89 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 13:52:48.67
>>87
9821だと動かないんじゃなくて486だと動かないんじゃ。
486対策版も出てたはず。

90 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 14:16:11.68
BX4ってインテルじゃなくてAMD486の3.3V版が載ってたっけ

91 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 14:21:00.82
Intelのロットもあるよ

92 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 14:23:05.60
BX4は9821が基本だから動かないんじゃないの

93 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 14:32:06.05
さよならロータス1-2-3”…全世界累計500万本出荷からの転落
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all

94 :ナイコンさん:2013/07/10(水) 23:49:06.98
一太郎と123を入れれば最強のビジネスマシンだった80年代

95 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 00:05:21.86
いまはエミュの中でひっそりと生き続ける98か

96 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 01:05:01.90
>>92
PC-9821ってそんなにPC-9801との間に重大な非互換性ってなんかあったっけ?

97 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 01:18:33.09
そもそも98自体の互換性に問題あるし

98 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 01:25:44.05
「問題」と言うのかね。
最大限互換性を確保する努力をしてると思うけど。
PC-98の時代が長かったからやむにやまれず廃止された互換機能がいくつも出てくるだけで。
「もっと互換性があればもっと嬉しかった」とは思うけど「努力が足りず問題」とは思わないぞ。

99 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 01:37:24.28
売るために互換性を落としてたんじゃね

100 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 02:01:56.82
採算が取れないほど激しくコストがかかる割には誰も使ってくれない機能を削った
という意味の「売るために」ならそうかもしれんが
それ以外の理由で「わざわざ」削るような事はしないだろ。
互換性が無いと買ってくれないし。工場とかが。

101 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 02:21:28.20
当時は金あったから買い替えとかできたんでねの

102 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 02:32:14.47
>>78
ほしいね触りたいね 6309、ノウハウとかいろいろあったようだけれども散逸してしまったんだろうね

>>79
シェアの論理だね、i8086 と 6809 と両方覚えるってしんどいじゃない、じゃ、一回覚えると楽できる方を選ぶよね

103 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 03:10:50.72
>>101
その分パソコンそのものの値段が高かったから。
普通のPC-9801VXとかが、上のモデルだと定価で70万円台とか平気でしてたから…

てかNEC純正98末期はかなり安くなってたのに
頑張って取れる互換性は取ってたんだよなあ…

104 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 11:58:23.73
やっと1コインでダライアス外伝クリアーできるようになった。凄いでしょ

105 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 18:22:31.21
PC-98でダライアス外伝を動かして、それでクリアしたなら偉いよ。
そうじゃないなら帰れ

106 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 19:33:41.64
どっちでもいい。帰れ

107 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 20:53:29.11
>>85
そういうのあったなぁ。
昔話なのでうろ覚えだが。

私が使ったのは検査機付属の98だったが、CPU(V30)でなくてはならないのはもちろん、
V30搭載機種でもかなり限定された範囲でしか駄目らしいとメーカーに言われた。
だから筐体が茶色い時代の98をわざわざ確保したな……。

今でもその検査機が動いてるかどうかは分からない。

108 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 21:22:26.96
ゲーム中はVSYNCで同期取って一定速度で動くのに
タイトルメニューのカーソル移動がダミーループでウェイトとってて
操作できなくて困るゲームとかもあるんだよね…w

109 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 21:35:19.58
先を考えて作ってないからな

110 :ナイコンさん:2013/07/11(木) 22:19:40.25
ウェイトループを調整出来るけど上限まで上げても速過ぎるのとかw
まさかそこまで速い機種が出るとは思わなかったんだろうけど…

111 :ナイコンさん:2013/07/12(金) 11:34:06.98
ディスクイメージ化されているゲームはプロテクトを解除された状態なのですか?
それともプロテクトごとイメージ化されているものなのですか?

112 :ナイコンさん:2013/07/12(金) 11:43:11.85
なんのやねん。

113 :ナイコンさん:2013/07/12(金) 11:48:42.49
割れ厨がいたとは

114 :ナイコンさん:2013/07/12(金) 12:03:18.10
エミュ厨がそれっぽい流れにしようと画策しただけかも

115 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 01:34:23.44
プロテクトの掛かってないゲームならイメージもプロテクトは掛かってない
プロテクトの掛かってるゲームは知らん

だけ答えりゃもう充分だよな。

116 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 02:47:20.63
そもそも世の中プロテクトのかかったゲームばっかじゃないんだから。
フリーソフトも山ほどあるし、どこぞのメーカーの「配布自由宣言」ソフトもあるし。
プロテクトの掛かってるようなのは実機でやればよろし。

117 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 05:04:06.03
でも実際、将来出てくる新機種を見越してプログラミングするって結構難しいんだよね。
新機能のための新モードが新機種についたりすると、
そのモードの存在を知らないソフトはモード初期化できないので、
新機能を使うソフトがモードを元に戻さない行儀の悪いソフトだったりすると
そのソフトを実行後はどうしても従来のソフトが異常動作するし。

118 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 13:37:07.61
98FAは速かった
低速モードももってたし、長いことお世話になったなあ

119 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 14:16:17.32
>>116
関係ないけど123の2.4Jとかわざとはずしてたもんな

120 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 14:49:37.09
98FAって遅かったよね

121 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 15:45:16.23
知ったかエミュ厨現る

122 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 16:20:38.98
一太郎が普及したのは、プロテクトが掛かっておらずP子し放題だったから。
P子のお世話になった人は多いはず。

123 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 19:15:30.85
知ったか割れ厨現る

124 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 19:26:54.69
FAの糞遅さに耐えかねてEPSON買っちゃった人いるんでそ

125 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 20:21:55.96
そういうのに限って作業は遅い
PC性能=自分の能力と勘違いしている

126 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 20:46:39.66
古い話はよくわからないんだけど、ハードディスクにインストールして遊ぶようなゲームやアプリに
プロテクトなんてあったの?俺は気がつかなかったけど。

127 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 21:01:31.69
あったよ。インスコしてもマスターFDがないと起動しないとかそういうの。

128 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 21:02:05.21
あと付属のドングルとか

129 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 21:26:13.29
マニュアルプロテクトってのもあったなあ
コピーしづらいように銀紙にアクセスコードが印刷してあったり

130 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 22:05:33.22
赤文字だっけか当時のコピー機でコピーできなかったの

131 :ナイコンさん:2013/07/13(土) 23:56:23.53
赤でコピーできないのは、赤色LEDを読み取りの光源にしてるモノクロスキャナとかファクシミリぐらいじゃね?

132 :ナイコンさん:2013/07/14(日) 12:20:10.62
昔のだから

133 :ナイコンさん:2013/07/14(日) 21:07:55.18
そうそう赤色光源だと、FDの円盤がうまくコピー出来ないんだよね。
かといって、青焼きじゃ読み込みエラーが多くなるし。
やっぱり粘土に押し付けて、蝋で型を取るのが一番いい。

134 :ナイコンさん:2013/07/14(日) 23:28:56.13
>>133はキチガイ

135 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 00:30:15.05
LOADALL

136 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 00:50:41.42
FTP!FTP!

137 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 02:02:08.73
えみゅえみゅ

138 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 02:31:58.55
MO! MO! MO!

139 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 09:46:17.93
コマンド入力形式のアドベンチャーゲームはそのコマンドの種類をマニュアルに記述してあるのですか?

140 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 10:29:31.24
ググレカス

141 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 10:40:35.19
割れ厨はマニュアル持ってないしな

142 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 11:12:44.63
マニュアルかw

143 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 20:36:17.71
つ デゼニランド

144 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 22:09:55.79
アタッチクロス!

145 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 23:41:25.48
一太郎は、プロテクトを付けなくなったのはVer.3からだったはず。(PC-98版は)
同じVer.3でも、J-3100用は、プロテクトがあって、
ハードディスクのインストーラがインストール回数をカウントしていて、
インストール回数に制限があった。

一太郎が流行ったのは、「松」が当時98,000円もして、同等機能で58,000円で提供したことや、
強力なプロテクトがかかってたこと、ATOKのデバドラ化や二文節最長一致法の早期の採用、
日本語入力フロントプロセッサ「松茸」がデバイスドライバとして分離したのが
1986年と時期的に遅かった(Lotus 1-2-3 R2Jの移植版向け)からだろう。

私はちょっと一太郎に浮気したけど、「松」に戻った(松も新松以降プロテクト無し)。
オールアセンブラで速かったし。
白黒グラフィックにテキスト属性でカラーに見せたりする、高速化の工夫があった。
(それに対応してないPC-9821Xa/WやRaだと白黒になっちゃうけど)

Lotus 1-2-3と桐を使うと、松茸で統一できるのも利点だったし、
空辞書から鍛えられる点や、文法書ファイルを改造する手法が日経MIXあたりで話題になったりした。

146 :ナイコンさん:2013/07/15(月) 23:56:51.43
昔はよかったな

まで読んだ

147 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 00:06:53.65
こんなスレで何言ってんの?
現役で使ってる人だって使うソフトの多くが当時のものなのに。

148 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 00:22:42.14
全部読んでやるから金をくれ

149 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 01:16:52.03
>白黒グラフィックにテキスト属性でカラーに見せたりする
詳しく

150 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 01:47:55.78
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

151 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 03:24:33.17
>>150
死ね

152 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 03:28:06.39
>>149
PC-88やPC-98では、白黒モードは本当に白黒になるのでなく
「白」の部分がテキスト画面のアトリビュートにそった色になる

N88-BASIC立ち上げてSCREEN 1か2にして
ごちゃごちゃ適当にグラフィック画面に描きまくったあと
COLOR文でテキストの色をあれこれ変えて遊んでみればわかる。

ただし最末期のPC-9821では削除されてて使えない。

153 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 12:06:59.78
末期の9821でN88-BASIC動かす手段手ってあるの?
ディスク版はマシンを手放したときに一緒に手放したから試しようが無いわ。

154 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 16:17:06.35
???
うちのPC-9821Ra40は普通にDOS-BASIC動くけど?
SCREEN 2を実行するとエラーになるので悲しくなるけど。

155 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 19:11:38.26
あのへんは40行のBASICプログラムがなぁ ouz

156 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 20:08:48.52
>>152
Xv/WやRvはOKらしい。
抜いちゃ駄目Tridentマシンだけなのか、
その他の抜いちゃ駄目Matrox/Cirrusマシンではどうなのかなぁ。

157 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 20:57:29.03
153と156は何がやりたんだよ

158 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 21:18:42.11
何って、何に決まってるだろう。は、恥ずかしいこと、い、言わせるなよ。

159 :ナイコンさん:2013/07/16(火) 22:09:49.60
作ったのは俺ではないが、実機直録のYU-NOのmp3を今でもよく聞くな。

160 :ナイコンさん:2013/07/17(水) 02:27:03.32
>>11
「とか」の使い方が違うよ

161 :ナイコンさん:2013/07/17(水) 03:03:09.56
NEC、スマホ撤退へ レノボとの携帯統合見送り
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240SI_W3A710C1MM8000/?dg=1

162 :ナイコンさん:2013/07/17(水) 03:32:00.49
アプリとかコマンドとか

163 :ナイコンさん:2013/07/17(水) 11:11:53.97
評判が良いらしい、ジャストブリードやってるけど、言われているほど面白くないなぁ。
戦闘が単調、強さがHPと攻撃力のみで、戦術性が低い。

164 :ナイコンさん:2013/07/18(木) 16:11:32.76
知ったかが今の基準で昔の作品叩きですか。
エミュ厨ですねー。

165 :ナイコンさん:2013/07/18(木) 16:49:53.12
どうせ、でぶすもおなっくすも知らない鳥房なんだからスルー水晶。

166 :ナイコンさん:2013/07/18(木) 20:55:37.21
>>164
>>165
( ´∀`)

167 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 11:51:05.28
廃れたな

168 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 11:51:34.45
エミュで遊んでも面白いものなんてあるのか?
光栄が25周年記念パックのゲームをエミュ環境で提供してもちっとも面白くないし(主観だが)。
面白くないっつうか、こんな手抜きで対応しやがって許せん。

169 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 11:55:56.67
ここのヤツらは実機派だろ
一人妄想が激しいのがいるだけ

170 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 14:19:05.88
厨厨言いたい年頃のやつが1人いるスレ

171 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 14:53:14.38
エミュで遊んでつまらないという事は無いと思うが。
もちろん割れじゃなくて自分のを自炊した場合だが。
でも、やっぱり実機でできるんなら実機の方が良いよな。

172 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 14:53:57.66
>>170
エミュ坊クンちーっす

173 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 14:56:35.34
荒らしが建てると荒れない

174 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 16:12:28.48
いまどき実機とかおバカさんしか使ってないよね

175 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 19:08:14.26
いいえ、馬鹿ばかりです。

エミュでいいお利口さんには、この板にも該当スレがありますので
そちらで存分に語ってください。

176 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 19:13:59.05
自演乙

177 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 19:26:05.74
わがままなキミのために……

178 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 20:06:42.56
図体でかいくせにスマホより遅いんだっけ

179 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 20:09:08.32
わかった、オレの出番だなw

180 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 20:40:26.86
スマホがどんなに高性能でも画面が小さいからなあ

181 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 20:44:46.14
5インチフロッピーディスクってめちゃくちゃ高いなコスパ的に
ちなみに家にある新品10枚入り国産メーカー品の開封したらカビ生えてた

182 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 20:46:15.32
お、スルーされたw

183 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 21:02:30.61
ぼくは末期にTDKの5インチディスクを10枚入り100円を12個くらい買ったよ。
結局邪魔で3個くらい残してみんな捨てたけど・・・

184 :ナイコンさん:2013/07/19(金) 21:39:54.61
経験上予備が役立ったためし無しオークションを予備タンクとして要らない物は処分するのが正解だと思う

185 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 03:22:48.23
それ物を見る目が無い、と開陳してるだけw

186 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 08:15:14.67
M88って公開止めたの?今から欲しい人はどうすればいいのだろう…

187 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 15:17:36.84
>>174
今でも製造販売してるロムウィン社に土下座して謝れ。

188 :ナイコンさん:2013/07/20(土) 22:32:03.67
>>186
retropc.netがDNS設定待ちらしい。

189 :ナイコンさん:2013/07/21(日) 01:09:54.17
やっぱエミュだよね

190 :ナイコンさん:2013/07/21(日) 03:39:29.40
MO

191 :ナイコンさん:2013/07/21(日) 10:13:55.24
LOADALL

192 :ナイコンさん:2013/07/21(日) 13:34:04.04
P88SRの音の再現性って、実機とほぼ同等と考えていいの?

193 :ナイコンさん:2013/07/21(日) 16:34:13.78
幸せになれる方で考えて下さい。

194 :ナイコンさん:2013/07/22(月) 10:16:19.74
X68000エミュレータの音の再現性は最悪だった。
むかし、うちの98でX68用のパチドラクエ遊んだっけ…。

195 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 17:05:55.88
エミュの良い所は、まっ黒画面に表示される98フォント
を、いつでもどこでも見る事で、過ぎ去った青春時代の甘
く切ない思い出に浸れる事かな。

196 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 20:43:22.00
ウソこけ
エロゲの思い出しかないだろ

197 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 20:52:52.36
エロゲの起動要件を満たすメモリを確保するべく、DOS画面でCONFIG.SYSと格闘してたかもしれないじゃないか。

198 :ナイコンさん:2013/07/24(水) 23:58:58.19
それ俺だよ

199 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 01:01:18.69
それを甘く切ない思い出と言い切るお前に惚れたw

200 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 02:43:56.58
甘く切ないCONFIG.SYS

201 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 07:59:32.17
人形遣いだけは専用のCONFIG.SYS用意したっけな。

202 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 09:56:57.93
そう

甘い誘惑の2次元の彼女に没頭した余り、3次元の彼女
にフラれた切ない思いで・・・。

無駄だと分かっていても画面を下から覗き込む甘さ、現
実世界でも同じ事をやったら逞しい男の娘だった、そし
て秘められた自分に気が付いた切なさ・・・。

甘い期待に指が震えるコマンド入力、起動後にパッケー
ジに騙された切なさ・・・。

そう、それは少年の日の幻影だったのだろうか。
さらば98、さらば日本電気9801。

203 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 09:59:35.52
万感の思いを込め、今こそ叫ぼう!!
ありがとう98、ありがとう9801・・。

204 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 10:07:26.24
オマージュならちゃんと漫画版をトレースしろ。

205 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 20:47:30.28
自宅ではVX
職場ではRX21が現役。
未だに五インチFDでデータやり取り。
まあセキュリティ的には悪くないんですが。
工場の基幹システムが未だにFC-9801 ww

電源死んだときは
部材調達して自前で直しました
つかそれがT自動車の下請けの現実です。
CADデータは流石にwindowsでやりとりしてますが。

.....今年40のおっさんです

206 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 21:28:04.75
>>205
FDDのヘッドカバー取れたりしてない?まぁ、読めてりゃそれでいいんだろうけど

207 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 21:55:49.92
>>205
FD読める内に、FDDエミュ導入した方が良いよ。
SDカードでやり取りできるようになる。

208 :ナイコンさん:2013/07/25(木) 23:34:01.89
ウチの88ちゃんはFDは読めるのに5インチFDDのチップが死んでしまったので
98ちゃんのFDは早めにイメージ化しておいた

209 :ナイコンさん:2013/07/27(土) 19:52:09.53
>>205
なんか若いな

210 :ナイコンさん:2013/08/06(火) 10:51:54.93
 
   __     __
 /__\   /__\
 ||´・ω・`| |  / |´・ω・`|| みんな〜
/  ̄ ̄  、ヽ//  ̄ ⊂二)
└二⊃   |∪ |   ,、  | 
 ヽ⊃ー/ノ   ヽノ ヽ〆
    ̄`´ ̄   ̄   ̄ 

211 :ナイコンさん:2013/08/06(火) 21:43:48.61
なんだいw

212 :ナイコンさん:2013/08/07(水) 07:17:03.04
98で株取引環境を作った俺最高

213 :名無し:2013/08/07(水) 08:47:51.27
韓国からの謝罪も賠償もまだだってよ!


韓国のタブー:ライタイハン問題を拡散させよう
http://www.youtube.com/watch?v=fYIrC_8SZH0
ライタイハン>韓国兵の犯罪!
http://www.youtube.com/watch?v=MiaC-UnG0vg
字幕【テキサス親父】韓国よ!ライダイハンや強制慰安婦への謝罪はまだ?
http://www.youtube.com/watch?v=KDQrISRFwmc
ベトナム戦争での韓国軍の悪行ベトナム戦争での韓国軍の悪行
http://www.youtube.com/watch?v=MtNVF5Qus_E


ライダイハン約3万人-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3


韓国の秘密 − 朝鮮戦争大虐殺
http://www.youtube.com/watch?v=zxSzOiIp6UY
カラーで見る朝鮮戦争
http://www.youtube.com/watch?v=4aa1YgAPC9k

214 :ナイコンさん:2013/08/07(水) 12:17:13.80
俺の98すげーって思ってたけど
マケスピが重くて、歩み値がなかなか展開しないw

215 :ナイコンさん:2013/08/07(水) 21:41:55.39
よし、そいつで儲けた金で会社設立してここのニート共を雇ってやれw

216 :ナイコンさん:2013/08/08(木) 15:48:01.61
ダビンチっていうグラフィックソフトを箱説付で持っているんだけど
これって価値あるかなあ

217 :ナイコンさん:2013/08/08(木) 15:51:20.05
http://item.rakuten.co.jp/surugaya-a-too/175497-1/
60円。

218 :ナイコンさん:2013/08/08(木) 23:54:06.17
>>216
ポプコムのやつか。
HAL研究所の開発だったな。

219 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 12:06:05.99
稼ぎがよくなってくると、今まで好きだった古いモノの関心が年々薄れてくるな。
これはこれで寂しいものだな。

220 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 12:53:31.38
MO最強だぜ

221 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 15:42:06.96
>>219
ワープアだと特にそうなるぜ。 by俺…。

222 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 16:36:02.27
新しいものへの関心も薄れるわ。
スマホ?何それ?みたいに…。

223 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 20:05:46.73
MOっていまだに放送局で使われてんだな

224 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 22:14:38.00
DTP屋でも使われてるよ

225 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 23:03:49.78
うちの役所でも使ってるよ

226 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 23:47:11.74
自宅でも使っているよ

227 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 00:14:00.08
MOの付いてない98なんて
クリープのないコーヒーって言われてよ

228 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 05:21:52.60
>>217
売り切れ

229 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 19:38:14.37
SCSIがスカジーなんだから、MOはモーと呼ぶべきだ。

230 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 20:42:37.29
>>227
内蔵した98本体が1台も発売されなかったのが悔やまれる。
それと、PDが内蔵された98はATAPI仕様なので起動もできん。
これも悔やまれる。
つまり、標準装備状態では98の起動方法はFDとHDだけと言うことになる。
たぶん…。

231 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 22:35:05.79
ハードオフにMOを内臓した9821が転がってたけど
んー230Mかーって放置してたらすぐ無くなった500円だったし

232 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 22:47:37.77
ここの常連はやっぱりハードオフが好きだったりするの?

233 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 22:57:37.62
いまタマがないけどメモリくらいならわんさか

234 :ナイコンさん:2013/08/11(日) 09:29:01.27
ハードオフやブックオフで大量買いしている人いるけど
ネットでさばいてるのかねえ?
いくらもならないだろ

235 :ナイコンさん:2013/08/11(日) 09:55:18.34
以前の98が掃いて捨てるほどあった時期を知っているだけに
今のハードオフは物足りない

236 : ◆QZaw55cn4c :2013/08/11(日) 10:02:44.67
>>234
ものによる Rs/Rv226 なら未完動でも売れる

237 :ナイコンさん:2013/08/11(日) 13:11:45.00
通が使うキューハチではないが

238 :ナイコンさん:2013/08/11(日) 13:45:48.29
>>235
ある場所にはいくつか残っているけどボッタクリなんだよね…。
ジャンクのPC-9821Xsが9800円とか。

239 :ナイコンさん:2013/08/11(日) 20:28:31.75
初代PC-8001が5250円なんだが、どっちがボッタクリだろ

240 :ナイコンさん:2013/08/12(月) 00:53:20.76
初代P8ならカセット2巻とべっちょり後がのこる幅広セロテープで
ぐるぐる巻きされてんのみたことあったけど525円だったよ

241 :ナイコンさん:2013/08/12(月) 10:08:23.46
98モニター(PC-TV455)が手に入ったので、98を本格的に復活させようと思って漁ったら、PC-8801mk2SRが出てきたでござる…
ソフトもDOSもないのに………

242 :ナイコンさん:2013/08/12(月) 11:39:08.42
今さらモニターを手に入れるなんてかっこいい
このモニターってなんかぼやけて暗かったよね

243 :ナイコンさん:2013/08/12(月) 15:49:58.57
CPUのせかえたXa16がまだ転がってるけど、
電源はいるかな・・・・

244 :ナイコンさん:2013/08/12(月) 17:34:44.16
現行のLCD-P242Wで24kHzバッチリ映りますぜ旦那

245 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 11:05:08.86
>>243
「電源は要るかな」って読んでしまった…。
俺もWinChip載せたAn持ってるけど10年は電源を入れていない。
動くかな…?

246 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 16:02:21.59
動くなら売れる
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e141863595?al=13

247 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 17:00:25.08
なかなか夢があるなぁ…。
そういえば、アイオーとバッファロのCバス用ビデオボードのパスケーブルってPINアサインが違うんだな。
混用して画面が映らんくてどこが壊れたかマジで焦った。

248 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 17:11:26.54
Anは良いな
いじりがいがある

249 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 18:55:35.46
なんでそんなに高いんだ?今すぐハードオフ行ってくる

250 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 18:58:40.75
業務用の保守部品として状態の良い物を買ってる業者がわんさかと居るからな。
自分もオクで98売ったことがあるけど落札者は業者だらけだったよ。

251 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 20:30:41.43
うむ

252 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 20:33:21.27
業者とはいえ、そんなに腕が有るわけでもないしな。

253 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 21:48:15.63
DOSで必要というならジャンクの98でも充分だけどな

254 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 22:13:29.39
↑こいつアホだろw

255 :ナイコンさん:2013/08/13(火) 23:37:42.77
98でWindowsを使ってるならアホだと思う
てゆうかWin使いのパワーアップ系wユーザーは屑

256 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 00:03:55.94
Win3.1でもアホなのかしら?

257 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 00:04:02.72
パワーアップ系はさ、
仲間が居なくなってさ、
2chの「昔のPC」板に迷い込んじゃってさ、
まったく空気読めなくってさ、
やっぱり仲間が出来なくってさ、






・・・・てか消えろよビチクソが

258 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 00:58:24.29
誰に言ってるん?
もしくはドレに言ってるん?

259 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 01:15:44.54
>>256
windows3.1がボーダーなのと
アホ/非アホは関係無いのでは?

260 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 03:58:52.53
Win3.1もDOS/V機でいいだろ、何で98で動かす必要があるんだ?

261 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 04:40:14.56
98スレだから

262 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 06:28:15.46
俺は気にならないけど、
常駐してるヤツは大変だな
暇すぎるんだろうな

263 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 09:43:45.07
気にしてるから書き込むんだろww

264 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 10:29:30.94
日本語わからないヤツ

265 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 11:47:14.34
オレ出番ですかw

266 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 11:54:05.22
俺は気にならないけど、

267 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 12:08:09.68
わたし、気になります

268 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 12:36:10.40
3.1ぐらいなら、98DOSゲーと共存できることが多い気がする。
95以降でも出来なくはないけど、するメリットは無いなあ。

269 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 15:18:11.12
わたしは、DOSとWin95を組み合わすのが最良だと思いますよ。

270 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 15:31:02.14
ハイ! 板違い!!

271 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 19:22:25.35
> 3.1ぐらいなら、98DOSゲーと共存できることが多い気がする。

あほだろオマエ
Win3.1環境とDOS環境は普通共存だからな
何が、気がする、だよばかたれ

272 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 19:46:24.12
まあそれもある程度正しいけど、
一部のあほみたいにフリーエリアを要求するゲーム用に設定したCONFIGと
Windows3.1起動に必要な要素だけにしたCONFIGとは、方向性が違うからね。
起動ドライブを別にするか、HSB等で切り替えるかして分けた方が合理的だったよ。

273 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 19:58:41.47
固定ディスク起動メニューがあるお陰で
98ユーザーには、より良いブートローダーを探求する心が欠けていた…
やがてPC/ATには、MBMのような、圧倒的に固定ディスク起動メニューより
優れたツールが出て来たのにね。98ユーザーはおいてけぼりw
grub98とか入れてるのは極少数で、今にいたっても
タイムアウト設定すら出来ない固定ディスク起動メニューを使い続ける情弱の多いこと。

274 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 20:53:27.80
>>272
config切替えとか、愚か者の運用だと思うんだが
というか本機だして設定すれば、そんなにコンベンショナル苦労しないだろ

275 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:02:12.37
そんなに都合良くいかないからconfig切り替えがあったり、高機能起動メニューなんかが出てきたりしたんだ。
変なメモリ領域移動なしにコンベンショナルメモリ600KB以上とか困難だし、それやると挙動がおかしくなるソフトもあったりするわけだし、
かといってWin3.1使っておきながらディスクキャッシュもCD-ROMドライバも無しって運用は難しいだろうしな。

276 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:23:45.53
LANマネージャやTCI/IPスタックを入れると面白いほどコンベンショナルメモリが減ったなあ
もちろんLAN使わない用のconfigも用意してたよ

277 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:24:36.08
TCP/IPをミスタイプしてしまった恥ずかしい

278 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:26:14.91
わたしもconfig.sysはアプリごとに使い分けていましたよ。
たいした手間ではなかっです。

279 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:29:55.45
LANマネージャーよりもWindows95を使う方が効率的でしたね。

280 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:49:27.53
低脳は去れよ

281 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 21:53:35.79
固定ディスク起動メニューを褒めるヤツは
流石に激減したか。

282 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:30:14.86
>>271のいう「共通」だが、「共通」じゃなくて「3.1もDOSの上で走ってる」じゃないの?
で、3.1用にメモリやドライバを書いていくと、3.1みたいなのを想定してないDOSゲー動かすには厳しいと思うんだが
で、ばかたれ的に、じゃあどーするん、って考えると、とりあえずconfig切り替えが思い浮かぶわけだが
その案は>>274によって愚か者呼ばわりされるので
各々のひとは、バカにされないレベルで3.1とDOSゲーが問題なく動くconfigを書けるのだろう。すごいな。

283 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:31:03.96
MBMとかのほうが高機能なのはそうだが、
selsysとか末期はgrub98とかあったぞ
個人的にはhsbも使ってたけど、メインはselsysでマルチコンフィグっぽくしてた

284 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:32:18.08
>>282
普通に3.1を使ってないんじゃね?

285 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:37:32.30
俺は当時は
(領域1) pure dos
(領域2) dos + win3.1
(領域3) win95
ってしてたよ。

(領域1) win95 + dos + win3.1
とか
(領域1) dos + win3.1
(領域2) win95
なんてやり方はちょっとどうかと思う。

286 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:46:19.48
俺のばあい

A: win95
B: DOS
C: Win3.1

だった。
win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
Win95なら、A:なソフト率が結構あった。
B:は余り物として、DOSに割り当て。

287 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 23:44:49.52
a: DOS 16M
b: win/tmp 16M
c: winアプリ 16M
d: データ 64M

だったかな確か。64MBまでなら2kB/クラスタになったので
64M以上の領域は取らなかった。外付け120MB/win3.1の頃の話。

288 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 00:05:46.59
あっしは

A: DOS6 + Win3.1
B: Win95
C: データ
D: 作業ドライブ

で現役ですぜ

289 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 00:55:39.58
Win厨ばっかやん

290 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 01:59:11.32
A:DOS5 127M
B:DOS5 127M
C:DOS3(AMI DOS) 70M

98RXの340M HDD時代。

291 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 06:52:32.09
>win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
そうなのか知らなかった

俺はとりあえずCドライブにはWindows95をインストールしてた

292 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 13:02:01.75
>win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
聞いたことないけどな

293 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 14:04:31.86
海外版ソフトのはなしかな?
というか、国産でWin3.1のソフトって、ゲームと…太郎?

294 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 17:30:07.29
パソコンが一番面白かったのはDOSからWin95の頃かな

295 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 17:56:29.35
マイコンの時代は別として最初はDOS 3.3DにメモリーPROもしくは
DOS5でコンベンショナルを空けるのにやっきになっていた頃

次はCPUアクセラレータやGAなどハードでパワー・アップを
図ってたころでない?

296 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:05:25.80
そんなこと書くと奴が来るぞw

297 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:47:46.16
Windows厨が参加できる流れにはしないように!

298 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:54:26.07
>>295
ああ。
DOS=UMB,HIGHは感動だった

299 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 20:36:58.26
CDROMのドライバとMSCDEX
日本語入力のためのFEP
ディスクキャッシュのドライバ
RAMDISKのドライバ、LANのパケットドライバあたり

を組み込んでも、コンベンショナルって620kbyteくらい空けられるよね

300 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 20:41:57.44
マシンの構成によるかなあ
SCSIとIDEみたいな専用インターフェース両方使ってるとUMBの連続した空き領域がとりづらい

301 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 21:22:12.09
空きメモリーを大量に要求する98ゲームって何だろう?

302 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 21:24:29.48
DOS 時代は外付けハードディスクの電源をON/Offして使い分けていたけどな。

SCSI ID:0 230MB MO
SCSI ID:1 340MB HDD 127/127/30/30MB DOS 3.3D
SCSI ID:2 2GB HDD 2GB DOS 6.2
SCSI ID:2 3GB HDD 2GB/512/512MB DOS 6.2

普段は ID:1 は電源OFF

303 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 02:47:20.57
NEC版OS/2 Warp3はセーフかな?

MVDMでほとんどのDOSアプリとWindows 3.1アプリが使えた。

304 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 02:48:39.13
>>282みたいな「DOSでメモリ空けるの難しい」派

>>299みたいな「DOSでメモリ空けるのそんなに難しくない」派

どちらが真実を言ってるの?

305 : ◆QZaw55cn4c :2013/08/16(金) 03:02:05.27
>>304
IDE/SCSI 共存だとUMBは分断されるから >>282 が近いね
MSCDEX はなかなかUMBに上がらないし、FEP を上げるには工夫(ツール)がいる
>>299 は EMS を使わない派かね、それならそう難しくはない

306 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 03:24:59.16
ちょっとわかってれば、MSDOS.SYS以外をコンベンショナルメモリから追い出すのは
そんなに難しくない。
もちろんEMSありで。

307 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 06:53:12.06
技術力に圧倒的な差が感じられるみたいだな…
一回でも徹底的に取り組んだ人と、そうでない人の差というべきか

308 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 07:34:09.38
>>301
倉庫番

309 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 09:17:28.41
>301
人形遣い


1つのソフトでメモリをそんなに要求しなくても
HSB等の常駐ソフト入れたり、ファイル管理ソフトから目的ソフトを起動させてたりする人には
空きメモリは少しでも多く確保しときたい。

310 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 10:20:44.56
メモリー開けるのなんかに技術なんかいらないだろ
得意がっている意味がわからん

311 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 10:53:37.85
普通の人は達成感。
困ったちゃんは優越感。

312 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 12:03:46.59
わたしは本一冊読んだので人並みのことはできますよ。

313 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 12:10:12.48
>>310
常用環境で開けるのがまたいいんだが、当時知らないと、このどうでもいい感覚は味わえないよな

314 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 13:46:51.36
あの時代を経験していれば分かるけど、今の人に説明するのは…時間の無駄なので自重することじゃのー

315 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 14:35:20.03
当時を知らないニワカは去れよ

316 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 14:48:43.67
ニカウさんは随分前にこの世を去りました

317 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 15:08:16.66
ブッシュマンの?

318 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 16:15:48.32
そうそうw

319 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 16:16:11.17
空きメモリが2割アップ!!

320 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 18:19:28.30
実機の時代だとSCSI必要だったり、EMSドライバが
洗練されてなかったりしたこともあって、
あんまりメモリ明けられなかった。

でも、エミュの時代になってSCSI全廃が可能だったり、
VEM486などの新しいドライバがあるから、
けっこうがんばれる。

321 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 19:40:22.06
それはアナタが無能だから
無能なアナタに洗練されてないという資格ナシ

そしてエミュは板違い

322 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 21:51:38.69
>>321
水を差すなよ。
せっかく浅い知識をひけらかして悦に入ってる奴らを
愛でる良スレなのに。

323 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 22:01:54.27
メモリにこだわっているのはいつもの荒らしだろ。

324 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 22:16:34.80
>>322
君が一番の害虫

325 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 00:57:15.90
コンベンショナルメモリ空けられなくて粘着という、
これがこのスレの醍醐味w

326 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 01:34:53.66
configの選択には
hsb < selsys
だな。ずっとエレガントにできる。

327 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 09:53:10.12
ジャンクの98ノートを入手する場合、故障してやすい部位はどこになりますか?

328 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 10:27:45.90
>>327
壊れやすい部位はヒンジだけど、安いかはわからない

9801NA

329 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 10:46:46.89
ゴミゴミ

もう使うな

捨てなさい

330 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 11:05:08.26
FDDと電池

331 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 12:57:35.56
それからFDドライブも壊れやすい
カビたディスク入れると一発で再起不能になる

実はそれが怖くてテストできないNa12S8がある
テストの為だけに新しいFD買いたくないし

オクに出さないままズルズル

332 : ◆QZaw55cn4c :2013/08/17(土) 13:22:27.33
>>329
>ゴミゴミもう使うな
俺に死ねといっているのか?

333 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 13:42:22.76
生きろw

334 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 15:15:05.11
ある2Dのギャル格闘ゲーム、空きメモリの要求が大きくなかったっけ?

335 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 18:53:45.22
590KBくらい空いてれば良かったような記憶が。

でも、フリーエリア600KB台ってそう難しくないぞ。
ばかたれの >>282 にとってどうかは知らんけどさw

336 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 20:16:42.11
よっぽど悔しかったんだなw

337 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 20:34:23.05
微妙にお題がかわりつつある状態で、他人のレスを利用して、3日も前のレスをわざわざご指名ってなあ…

338 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 20:52:10.60
と、本人は申しております

339 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 23:28:00.09
98ノートは俺の青春でした…

340 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 23:37:42.55
HDD内のパーティションの配置に関わらず
常に起動したパーティションをA:にするのって難しいかな?

341 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 01:55:51.49
grub98を入れて、起動パーテ以外のパーティションタイプを
その起動パーテのOSから認識できないタイプにする

でいけるかな?

342 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 03:08:44.36
うちの現役Ra40改のUIDE-98につけているHDDから異音が出てWin2Kがブルー画面でストップ。
とりあえず現在は調子を取り戻し動いているんだけど、もうHDDの寿命が長くないと思って交換したいんだが、
今だと大容量しかない上に、P-ATAのHDD自体がない。
 そこでCF-IDE変換した32GのCFカードでインストールしようとおもって部品類をそろえようかと思ってるんだが、
UIDE-98だと可能か分かる人居ます?

 入れたいOSはDOS6.2&DOS5.0A-H,Win98,Win2Kです。

343 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 06:30:19.19
PATAまだ売ってるよWDの500GB
32GBクリップして使えば?

344 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 06:57:48.05
DX4って何でDX3じゃないんですか?

345 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 08:18:49.38
CFはだいぶ遅いよ。
Windowsを使うのには向かず、DOSまでだと思う。

346 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 11:04:22.89
インテルのDX4はキャッシュ16kBだけど、アムドのは8kBのままだっけ?

347 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 11:10:28.79
でも、ベンチマークも体感上も変わらない不思議

348 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 14:42:21.28
>常に起動したパーティションをA:にする
Windows NTや2000ではなくてDOSやWin9xかな?
まあ可能ではあるけど専用ソフトが必要だね

349 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 16:07:28.29
またWindows厨が湧いてるなw

350 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 16:12:00.66
>>348
はるかに具体的なレスがすぐついてるのに
なんで今更なん?

351 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 21:26:34.45
>起動パーテ以外のパーティションタイプを
>その起動パーテのOSから認識できないタイプにする
これだと起動パーティション以外のは見えなくなるじゃないか
A:以外で見えるようにしたい

352 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 21:49:39.99
もったいぶらずに早く教えてください m(_ _)m

353 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 21:51:02.92
>日本の漢方は品質の良さからも、高齢化が進むアジア諸国に対して輸出産業
>となる可能性を秘めている。また、国際競争力があることが成長産業である
>ことの一つの条件である。二番目では駄目なのである。一番目を狙ってこそ
>強くなれる。世界市場を狙ってこそ、国内市場が守れるのである。
>日本の市場だけでやっていけると思うと、パソコン98シリーズのようになる。

>パソコン98シリーズのようになる。
>パソコン98シリーズのようになる。
>パソコン98シリーズのようになる。

354 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 22:37:03.40
>>353
そうか、ガンバレw
漢方薬で輸出1位になれるよう祈っといてやるなw

355 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 22:50:19.90
早く教えてください m(_ _)m

356 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 23:20:05.98
教えてやるよ
>>353は川口順子元大臣のブログ

357 :ナイコンさん:2013/08/18(日) 23:54:50.17
以上、自演でしたw

358 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 07:00:49.00
気にいらない話題は自演で妨害

359 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 12:45:29.48
お?w
自演と書いたのは初だけど、353を気に入る人っているんだw
世の中広いなあw

360 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 15:21:54.40
さすがに初期の120MB程度しかない2.5インチIDEに比べればCFのほうが速いな
昔、うちのPCはなんでこんなに遅いんだろうと悩んでいたけどHDDのせいだった

361 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 20:58:29.74
いまは、セキユリティーソフトウェアのせいで、ムダにおそくなってる

362 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 22:35:19.26
最近、サターンソフトの価格が高いな。徐々に上がってきてる。

363 :ナイコンさん:2013/08/19(月) 23:20:34.54
釣り人発見

364 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 16:11:22.26
>>360
そういえば200MBの時代のSCSI HDDをHD benchで測って1MB/s未満だったのを思い出した。
そんなに遅いのかこのやろー!って思っていた。マジで。
そのときのHDDはNOVA II 2.5型です。中身は東芝製でコネクタは確かにSCSI50ピンだった。
実際にソフトウェアを起動してHDDのせいで遅いと思ったのはルナティックドーンを遊んだとき
…かな?

365 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 16:31:20.89
それ転送モードがDMAだったんじゃねw

366 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 16:37:10.34
DMAというかバスマスタなら割と速度が出るよ
低速機でPIOだと遅いわな

うちの200MB SCSI-1なドライブは遅杉

367 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 17:32:19.75
200MぐらいのHDDが遅いのは常識でしょ
SCSIでPIOなんてあるの?

368 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 17:36:38.44
あるよw

369 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 18:09:28.09
久しぶりにPC-9821V12を手入れしているんだけど、忘れてしまったので教えて下さい。
Pentium120世代(レンガ色?赤茶色?)のCPUってグリス塗ってFANを取り付けてましたっけ?
長い間K6のCPUアクセラレータが乗っていたので、どうなってたのか忘れてしまいました…。
FAN(SANYO)やCPUを見るとグリスの塗りむら(?)が無いから付けてなかったのかなと推測してますが、どうでしたっけ?
しかし純正FANって小さいな。

Pen!!!は塗っていた記憶があります。
PenIIはどうだっけかな…。
K6はヒートシンクが固着されてました。

370 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 18:46:12.19
塗ってない

371 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 19:07:38.08
おぼえがき

GRPHキー+キーボード「2」で
モニタ出力の同期修正

3列15ピン限定の話だけど

372 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 19:13:45.21
どれから塗り始めたんだっけ?

373 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 20:07:54.26
あれは高2の夏だった
毎年誰が一番黒く焼けるかを競っていたあのころ
学年1の美女が「色白の人ってス・テ・キ」とのたまったので
日焼け止めクリームを体中に塗り捲ったのは

374 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 20:41:57.06
>>367
PC-9801-92がPIOだったように記憶してるが

375 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 21:27:42.52
>>369
パワーアップ系のスレにどうぞ

376 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 22:08:20.22
ICMは「FIFO」
緑電子は「I/Oストリングス」
NECは「CPU転送方式」

各社呼称がまちまちだったね>PIO

377 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 22:16:14.00
わたし、SCSIインターフェースは6枚くらい持っていますよ。
バスマスター、SMIT転送、なつかしいな。

378 :ナイコンさん:2013/08/20(火) 22:37:53.50
荒らしが建てたスレは進みが遅いね

379 :369:2013/08/20(火) 23:18:51.15
googleの検索(画像等も)や、どるこむキャッシュ、DOS/VなどのPentium情報調べても良く分からずでした。
MMX Pentium などへの乗せ換えでグリスを塗ったって情報はあったんですが、非MMXの情報は探し出せませんでした。
とりあえず、熱暴走していないようなので、塗らずに使ってみます。
>>370 氏、情報どもです。
Pen!!!以降なら記憶があるんですが、PenIIも300MHzを1個使ってただけなので記憶がほとんど無いです。
スレ違いすみませんでした。

380 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 10:06:13.64
AnにWinChip載せたときは熱暴走かなにかですぐ落ちたけど
標準の冷却器にグリス塗ったらめちゃくちゃ安定したのを思い出した。
98ではCPUにグリス塗った機種はなかった憶えも。
Celeron433MHzの機種でPGA370タイプのCPUの場合はどうだったかな?

381 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:04:02.65
非MMXの時代はグリスを塗るというか、グリスが殆ど無かった記憶が
当時塗らなかったとしても、今は良質なグリスがあるんだから、
熱伝導が良くなるんで全部ぬれ

382 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:29:52.31
だいぶ前だが会社のゴミ捨て場においてあった牛のPCからPentium166MHzのみ頂いた。
そのときは汚らしくグリスが塗ってあったよ。
うちのXv13/W16で200MHz動作するか試したけどさすがに駄目だった憶えが。

383 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:47:56.38
V200はヒートシンクに熱伝導シート貼ってあった
たしかXv20も同じだったと思う

384 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:49:28.89
塗る必要かどうかではなく塗ってあったか気になるから聞いているんだろ
たぶんできるタイプの男だよ

385 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:57:14.45
いや、ただの偏執だろw
普通なら安全策で塗るわな

386 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:58:11.96
当時の事知らない人だろう

387 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 11:58:33.30
アイス食べた直後にチョコレート食べたんだけど、ちっとも甘くないのな
アイスってどんだけ甘いんだよw

388 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 13:49:42.05
ヒートシンクすらない486SXなんて見たら発狂するんじゃない?

389 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 16:09:18.26
とりあえず、うちにあるセラミックのペンティアム数個とAm486(DXだっけな?)に、シリコンのあとはないな。
ファン側にシートが付いてるのは見た覚えがあるが、キレイに取れてるから、そこそこの柔らかさで粘り気のないものか。

98じゃないけど、486DX4-100だったかに巨大なヒートシンクだけが、何も塗られずどーんと付いてて、
ああ、こんなのもありなのか、と肝心した覚えが。

390 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 17:02:43.44
RA稼動中に386も熱くなるのかな?って思って触ったけど生ぬるかった。
温度は感じた。
その後触った486DX2なんて激アツで反射的に手を引っ込めたよ。
冷却ファンなんて載ってなかった時代。

391 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 22:05:21.67
486時代は挟み込むだけのヒートシンクだった記憶が

392 :ナイコンさん:2013/08/21(水) 23:25:05.49
CPU専用の風洞状態になってるPC-9821Afの物々しい冷却機構に感心した記憶がある

393 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 01:13:24.67
9801派生なり9821なりでニコつべ観る方法はあるかな?
OSはこの際問わん

394 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 02:53:46.26
>>393
ttp://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/qemu/index.html
エミュレータだけど、98でニコ動

395 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 03:12:53.55
実はスペック的な要素で尋ねたかったのは秘密だが、ともかくK6石とメモリ128MB位でできそうだな。
古いLinuxも入るし、ブラウザさえ入ればどうとでもなりそうな予感

396 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 09:26:15.96
>>392
あれ、実際に雑誌で高く評価していた編集者がいたぞ。
同じCPUを使っているBf/Cf/Xfだとあんな構造になっていないのでそこまで必要なかったのかも…?
Afはプロ仕様(?)のために安定動作、静粛性を求めたのかな。

397 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 09:41:05.39
Cfは熱処理的に無理すぎると思ったけどなあ流石に
Cfに2台目のFDD内蔵できないのもそれが理由でしょ

398 :ナイコンさん:2013/08/22(木) 11:52:16.81
Cfは雑誌で「こんなのを買う理由を見つけるのは正直辛い」みたいなことを書かれていたのを思い出した。
時期的にアレな機種だったのも確か。

399 :ナイコンさん:2013/08/24(土) 08:44:26.32
Cfなんて典型的な余ったP5をどう売りさばくか的な機種だもんな

400 :ナイコンさん:2013/08/24(土) 08:59:57.65
Afでの売れ残りを廉価版のBfに託し、あれこれ付けたCfで一掃を計ったが、それでも捌けなかったからXfを発売

401 :ナイコンさん:2013/08/24(土) 09:12:42.23
ゴミゴミ

402 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 02:51:27.18
ゴミって言うやつがゴミなんだー!

403 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 05:29:37.69
五味蛇奈以蔵と申しますが、迷惑なのでやめて下さい

404 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 08:01:58.62
意味不明
キチガイ

405 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 10:01:35.61
五味蛇奈以蔵… ごみじゃないぞう、か。苦しいな。

406 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 12:01:31.63
先週の土曜日に、ジャストブリードをクリアーした
最後までやってみても、あまり楽しくなかったなあ
シナリオとキャラの説明が不足していて何を何のためにやってるのかはっきりしない
肝心の戦闘がおもしろくない
隠れた名作みたいに紹介されていたんだけどね…

407 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 14:00:28.51
「昔のゲーム」に「今のゲームの面白さ」を求められても…

完成度低くとも初めてチャレンジした事に価値がある作品とか
完成度高くて楽しめるが今のゲームとは違った癖と面白さを持つ作品とか
当時のゲームは当時の目で見なきゃ意味ない訳で。

そりゃ今のゲームしか知らない人間が今遊んでもあまり違和感無く遊べるゲームもあるけど、
「名作」はそういうのばっかりじゃない。
小学生がゲーム屋に置いてあったスーマリ3を普通に遊んでたのはちょっと驚いたが

408 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 19:08:06.24
2ちゃんねる閉鎖騒動おきてるけど、この板どうなんだろ?

409 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 19:13:30.13
他所でデマだって言われてたが。 

410 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 23:05:35.83
>>408
まろゆきは何もしてないのに億単位の金が2ch経由で入ってきてるんだぞ?
あのたらこがそう簡単に手放すかよww

411 :ナイコンさん:2013/08/27(火) 23:53:34.12
そいえば先日、修正申告してたな
今度からはシンガポゥじゃなくオラの講座を経由してくれないかな
と考える今日このごろ

412 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 01:27:11.30
イジェクトでメディアが飛んでくのはTOWNSよりPSPだろ。
あっちはニンジャウェポンとまで呼ばれてたからな。

413 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 01:27:56.00
ていうかPSPはイジェクトですら無かったか
ちょっとひねっただけですっ飛んでったんだった

414 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 01:52:12.37
>>410
えっ、(表向きだけど)手放したんだろ?
だから申告してなかったんじゃないの?

415 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 07:16:26.99
現在でも、98のソフトを箱付で何本も保存している人いる?

416 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 10:30:48.63
>>415
箱とマニュアルだけあって中身がねぇ、て状態なら俺。
88のソフトもそうだわ。暇なときに発掘中。

417 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 11:04:31.67
電源が入らなくなったPC-9801NA/Cの修理をしたんだが・・もうコンデンサー
は漏れまくってるわヒンジはガタガタだわ修理すんの大変だったわ。
特に液晶基板にくっついてる33μx3 4,7μx5(35Vx4 50vX1)の交換
超うぜぇ。

418 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 11:33:35.99
修理報告うぜぇ

419 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 16:37:14.88
>>417
ヒンジ直して組み付けた後にフレキが切れるおまじないしといた

420 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 19:02:54.82
>>415
山のようにあるよ。

421 :ナイコンさん:2013/08/28(水) 19:37:52.43
>>415
あるよ。
一部のディスクもう読めないけど。

422 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 07:08:57.43
ちゃんと保存している人もいるのか
すごいな

423 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 09:53:59.39
コンデンサーさえ交換すればいつまでも使えるもんなの?

424 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 10:00:16.81
ゴミは素直に捨てろ

425 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 10:08:54.02
>>423
一番最初に目立った故障する(というか寿命を迎える)のがコンデンサってだけじゃね?

抵抗とかは半永久だけど、半田は割れるだろうし、ROMは飛ぶだろうし。
絶縁皮膜とかの劣化もあろうし、錆びがくることもあるかもしれない。
FDDとかはヘッドは磨り減るだろうし、モーターは回らなくなるだろうし。

426 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 10:34:08.71
そして goto >>424

427 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:04:29.71
NECが98エミュレーターを作らなかったのが惜しいな。
値段も10万位までなら買う人は結構いただろうに。

428 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:07:30.42
>>427
動かないソフトの責任とれないから�

429 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:10:40.38
実機で全てのソフトが動く保証なんてしてたの?

430 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:13:57.02
何回繰り返すんだそのネタ

431 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:14:46.21
実機でも9801用のソフトが9821で動かないことは結構あったような

432 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:17:20.43
もうあきた

433 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 15:48:41.61
あおもり

434 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 18:31:01.65
箱だけ

435 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 20:13:33.32
からふと

436 :ナイコンさん:2013/08/29(木) 23:48:48.59
原材料:さけ(からふとます)

437 :ナイコンさん:2013/08/30(金) 05:21:53.94
そういえばサハリンマスとは呼ばないんだな。

438 :ナイコンさん:2013/08/30(金) 18:46:13.56
「日ソ鮭鱒交渉」の名前に鱒が入っているのはカラフトマスのせい。
カラフトマスは日本語的にはマスだが、ソ連的にはシャケだから。

駅弁に良く入っている小さなシャケっぽいのが、この樺太マス。

これ豆な。

439 :ナイコンさん:2013/08/30(金) 19:51:39.02
必要ナッスィング

440 :ナイコンさん:2013/08/31(土) 00:15:18.56
かなり初期の段階で、実機のパンフレットの裏のスペック表の下に、
「互換性を保証するものではありません」と書かれていたもんよ。

441 :ナイコンさん:2013/09/01(日) 04:10:10.88
MONSTER MIDIジャンクで見つけたんでWavestarに付けて聞いてみたんだが
割とまともな音でるんだな。

442 :ナイコンさん:2013/09/01(日) 23:25:05.65
【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1378045303/

443 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 00:24:46.30
とはいえ、MOはメディアは信頼性抜群なんだが
ドライブがなぁ…
時代は駆動部分無しの半導体メディアだし
CFでセコセコやってるほうが、まだ未来があるように思うな

444 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 04:09:02.16
こういうもんは保守用に、細々でもいいからどっかが作りつづけて欲しいよな…
8インチフロッピー(メディア・ドライブ共)とかもだ

445 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 15:02:58.39
>>440
98を買った1989年頃のカタログのゲーム対応状況が載ってたのを思い出した。
XANADU:386未対応
Ys:386対応
実際は逆だった。(俺の操作体験上だが)

446 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 23:30:28.23
Ys1に関しては基本的にV30以外駄目だったからなぁ
何故かODP付けたらまともになったりするけれど

447 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 00:32:21.43
CPUの種類や速度だけが互換性の原因なら
CPUをソフトウェアでエミュれば動いてくれるようになるんだろうか。
今のところPC-98実機でそれをやるソフトは誰も作ってないみたいだけど。

448 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 01:16:22.63
重くて使えんだろ。

449 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 02:29:39.97
CPU「だけ」エミュればいいから
486の初期くらいのCPUで充分実用になりそうだけど。
もしかしたら386でもいけるかも。

450 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 02:50:50.85
Ys動かすのにCPUだけエミュればいいとかアホ丸出しだな

451 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 03:40:08.59
>>447仮定の話で、別にYsに限定した話じゃないし。

452 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 06:22:46.66
486のV30モードってエミュだっけ?

453 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 06:32:43.28
BIOS設定のCPU Lowの事?
単なるクロックダウン&ウェイトでしょ。

454 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 06:53:15.38
>>450
じゃあ他に何をエミュれば完全に動作するの?
詳しいんでしょ?教えてよ?

455 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 10:50:23.49
>>454
そのCPUのエミュどうやって動かすの?

456 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 12:23:41.68
いくら現在のところ実在しない物でも
仕組みを考えればわかりそうなものだが…

457 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 13:29:08.25
FDD起動する前にCPUエミュ動いてないとダメなら
CPUエミュだけ出来上がっててもダメだろ

458 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 15:15:47.16
386や486のピンコンパチでV30を作れば解決。
クロックジェネレーターと専用の基盤も作る。
(キリ)

459 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 16:30:13.78
んなもの作るより32bitモードでV30エミュ、起動してからフロッピー入れ替え

460 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 16:32:10.91
んなもの作るより実機を買え

461 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 16:47:19.86
>>457
>>459も言ってる通り
まずエミュを起動、起動できたら改めてその上で動かしたいゲーム又はOSを起動。
それだけ。

CPUエミュでは無いけど、BIOSに細工して画面を補正するプログラムを書いたことがある。
BIOSフックで200ラインの間を詰めて24KHzモニタでも見やすくするプログラムなんだけど。
(200ラインで画面初期化するBIOSコールが来たら、画面設定の後リターン前にOUT 68H,8を実行する細工しただけの単純なもの)
やっぱりフロッピー起動で組み込んで、組み込めたら改めて目的のソフトをブートする仕組み。
それ使ってYs3とか遊んでたよ。

462 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 17:44:15.99
んな下らない事しないで実機を買え

463 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 17:46:53.12
>>461
24KHz ×
24.8kHz ○

464 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 18:14:29.64
んな下らない事しないで実機を買え

465 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 18:27:05.86
簡単にできるんだったらNECがやってるのではないかと

466 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 19:38:02.27
んな下らない事しないで実機を買え

467 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 21:50:45.23
エミュは実機の10倍ぐらいの処理能力が必要。

468 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 21:54:15.76
なので実機を買え

469 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 22:02:42.84
98−V

470 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/03(火) 22:07:47.81
実際なんで386では動かないって事なん?
V30以外でも動くのであればV30専用の命令使ってる訳じゃないよね
I/O待ちの必要ウェイトとかそれ系統?
自己書き換えのキューとかスタックポインタの仕様問題とか?

CPUだけならI/Oポートやメモリアクセスは実機にパススルーでいいし
BIOSなんかもフックがかかってない状態なら実機丸投げでいいとしても
どの位のパワーがあればいいのかね

471 :ナイコンさん:2013/09/03(火) 22:16:43.63
んな下らない事考えないで実機を買え

472 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 01:35:44.81
YSは割り込みコントローラーのI/Oウェイトとかまったくしてなかった
サウンドボードのBUSYも取りこぼすかもしれない組み方してたから
速いCPUだと運がよければ動くみたいな作りだった

473 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 02:30:56.91
>>463
それを通称24KHzと呼ぶ事すら知らないニワカ乙

474 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 08:44:39.61
kHzだろ

475 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 08:59:27.12
Khzだろ

476 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 09:13:43.45
「5インチFDなんて無い!5.25インチFDだ!!」

477 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 10:51:05.99
わかったから実機買え、エミュ厨ども

478 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 11:13:09.40
んな金あったら俺にくれ

479 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 11:52:51.19
昨日から黙ってたけど、24.83kHzだよ

480 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 12:16:09.01
どうでもいい

481 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 15:45:08.57
>>479
重要なのは「24kHzは間違い」とするのは間違い、ということだから。

482 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 16:06:14.49
どうでもいい

483 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 19:30:50.92
K(キロ)が大文字なのは致命的間違いだろが
m(ミリ)とM(メグ)でもやってみろよ

484 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 19:46:35.98
Mはメガだろ

485 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 19:53:58.39
メグ(笑)

486 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 20:03:39.42
電気系では大文字Mでメグ表記を見たことがある

487 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 20:15:06.91
どうでもいい

488 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 20:17:20.46
母音で始まる記号につける場合のみ

489 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 20:42:31.69
4kByte=4000Byte
4KByte=4096Byte
どうでもいいとか言ってるバカは大文字と小文字を使い分けような

490 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 21:12:38.75
どうでもいい

491 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 21:26:54.14
そこまでしてバカを自認するのかw

492 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 21:30:02.92
どうでもいい

493 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 22:03:33.79
PC9801と同じくらいどうでもいい

494 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 22:20:27.51
>>489
kB=KB
だよアホ

495 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 22:37:34.09
どうでもいい

496 :ナイコンさん:2013/09/04(水) 23:36:57.13
昔のpcsでは、MBをmbと書いて「ミリバール?」などと笑われたっけ。
そのミリバールも使われなくなって久しいが。

497 :ナイコンさん:2013/09/05(木) 02:20:56.06
>>483
またお前か
カエレ!

82 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)