Diary on wind

おもにパソコン関係、その他日常の戯言などなど

PCディスプレイ出力端子のピン割り当て [IBM互換機]

2011-09-12 07:28:37 | PC関係全般
パソコン用ディスプレイで一般的に使われている各種ディスプレイ出力端子のピン配置と割り当てについて。"信号名"は正式な規格で定義されている名前とは異なることがある。 ○VGA(Video Graphics Array)端子(ソース) 1987年にIBM Personal System/2に採用されて以来使われ続けているインターフェース。現在はVESA DDCで定められているピン割り当てを用いるの . . . 本文を読む
コメント (0) | 

NEC PC98 CPU周辺デバイス(IC)とI/Oポートマップ

2011-09-01 20:50:39 | NEC PC-98
基準とする機種はPC-9801VX。 ○I/Oポートマップ I/Oアドレス デバイス(アドレスの最下位ビットが0) デバイス(アドレスの最下位ビットが1) 000 - 007h 割り込みコントローラー(マスター)(8259) DMAコントローラー(8237) 008 - 00Fh 割り込みコントローラー(スレーブ)(8259) 010 - 0 . . . 本文を読む
コメント (0) | 

IBM PC/ATのメモリーマップ・I/Oポート・割り込み [PC/AT +1]

2011-08-31 19:38:41 | PC関係全般
IBM PC/ATの概要とハードウェア構成 [PC/AT +0] の続き。 ○PC/AT(初期構成)のメモリマップ (<16MB) アドレス サイズ 割り当て種別 説明 0x000000 - 0x0003FF 1KB RAM(使用済み) IVT(リアルモード割り込みベクタテーブル) 0x000400 - 0x0004FF 256B RAM( . . . 本文を読む
コメント (0) | 

IBM PC/ATの概要とハードウェア構成 [PC/AT +0]

2011-08-03 07:04:20 | DOS/V,Win3.1
メモリマップについて調べるついでにPC/ATについても調べてみた。 PC/AT互換機という言葉はよく見かけるが、肝心の本家IBM PC/AT(5170)についての情報はあまりなかったりする。そこでPC/ATについての情報をここにまとめてみる。 ○概要 PC/ATは1984年に米IBMが発売したパソコン。正式名称はIBM Personal Computer/ATで、ATはAdvanced Te . . . 本文を読む
コメント (1) | 

パラレルポートチェックツール

2011-05-23 06:37:18 | PC関係全般
少し前に作ったパラレルポート状態確認ツール。 . . . 本文を読む
コメント (0) | 

パラレルポートについてメモNo.2

2010-06-26 07:22:53 | PC関係全般
パラレルポートについてメモNo.1の続き。 ○D-Sub 25pin Type A (ホスト側) ・メス側ピン配置 ・ピン割り当て ピン Compatible Nibble EPP ECP I/O 対応レジスタ 伝送信号の反転 1 nStrobe HostClock nWrite HostClock 出 C-0 ○ 2-9 Dat . . . 本文を読む
コメント (2) | 

パラレルポートについてメモNo.1

2010-06-26 07:22:06 | PC関係全般
パラレルポート(プリンタポート、IEEE 1284ポート、LPTともいう)を通して外部からデータを受信するにはどうしたらよいか調べてみたのだが、なかなか日本語の詳しい解説が見当たらない。 というわけでパラレルポートの概要も含めメモしてみる。 注意:・機種依存の部分はかなりいい加減だったり。。 ・ここにある情報は海外にあるいろんな文書を参考にしているが、ネット上の情報だけに内容に食い違いがある(特 . . . 本文を読む
コメント (0) |