不妊について

不妊とは

「不妊」とは、健康なカップルが定期的に避妊せずセックスを続けていても、 2年経っても妊娠に至らない状態をいいます。通常は、1年で約80%、2年で約90%のカップルが妊娠するといわれています。

しかし日本で不妊症に悩むカップルは6組に1組といわれ、何らかの不妊治療を受けている人は50万人と推測されています。
近年、日本で不妊に悩む人は、減少するどころか増えているとさえいわれています。
そこには、結婚年齢の上昇や子宮内膜症などの病気の影響、ストレスなどによる ED(勃起障害)やセックスレスなど、さまざまな問題が影響していると考えられます。

また「不妊」というと女性だけの問題と思われがちですが、決してそうではありません。
WHO(世界保健機関)の1998年の発表によると、不妊原因が男性のみにある場合が24%、女性のみの場合が41%、男女ともにある場合が24%、不明が11%とのことです。

一方で「不妊の原因」をつきとめることは簡単ではありません。
「妊娠」のメカニズムは複雑で、「男性が射精した精子と女性の卵巣から排卵した卵子が、卵管で出会って受精し、 受精卵が分割しながら子宮にたどり着いて子宮内膜に着床する」というプロセスのどこか1カ所にでも問題があれば妊娠しにくくなりますし、 不妊の検査をしてもとくに問題が見つからないケースも少なくありません。

「不妊の治療」には、排卵とセックスの時期を合わせるタイミング法や、精子を子宮に注入する人工授精(AIH)、さらに高度な治療として体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)があります。

日本で体外受精や顕微授精などの生殖補助医療(ART)によって生まれた子どもは、2010年は年間28,945人を数え、その年の出生児全体の約37人に1人が高度不妊治療により誕生したことになります。また、日本でARTにより生まれた子どもは累計で271,380人を数えます。

  • 生殖補助医療による出生児数(2010年、累計出生児数)は、『日産婦誌』64巻9号より引用。
  • 2010年(平成22年)の出生数1,071,306人は、「人口動態統計」(厚生労働省)による。
  

  *日本産科婦人科学会の生殖補助医療のデータ 
    http://plaza.umin.ac.jp/~jsog-art/data.htm

不妊とは
毎日の生活習慣などに、妊娠しにくくなる要因があるかもしれません。
不妊チェックを見る
不妊予防
日常健康な生活を営んでいる男女では、「いつでも子どもをつくることができる」と思い込んでいる場合が多いものです。
しかし、不妊は現在の自分の健康状態と無関係な原因によって起こるやっかいな病気だということを忘れてはなりません。
では、どんなことが不妊の原因になるのでしょうか?
不妊の原因と不妊予防を見る
妊娠に向けたカラダづくり
赤ちゃんを迎えるためには、心と身体の健康が大切です。 まずは、あなたのライフスタイルから見直してみませんか?
妊娠に向けたカラダづくりを見る

ページの先頭へ