2013年06月27日
他社製品の携帯電話機などをご使用される際のご注意 |
Windows Phone8 Nokia Lumia520を購入しようと思い立ち、早速ネットで最安値調査を行った。調べてみると17,000円強のネットショップもあれば、28,000円のプラスタグを掲げているお店もある。原価はいくらなのかは知らないが、最安値17,000円に対して28,000円はちょっとぼったくりだ。
最近、ものを購入するときにはまずアマゾンで調べて、おおよその価格を把握してから注文を出すのだが、そのアマゾンでは約20,000円前後で販売している。ネット価格の代表的な指標銘柄としてアマゾンは君臨しているといっていいかと思うが、そのアマゾンで20,000円ならばその前後の価格帯が一般的な販売価格なのだろう。
Lumia520は今年の春先に日本国内でも購入できるようになったと記憶しているが、当時の販売価格は約22,000円。ということは数か月の間で4,000円~5,000円ぐらい下落していることになるわけだ。円安傾向の現況を考えると単純に【17,000円÷22,000円】で23%どころではなく、3割ぐらいの値下げと解釈することも可能なわけだが、あまり人気がないのかも・・・・と若干の不安を抱えながらも早速購入手続きを済ませた。
【Lumia 520は格安なのに超感度? ノキアの最新WP8国内最速レビュー】 |
開封の儀式はアスキーの記事を読んでいただくとして、アスキーでも触れているように【本当に2万円でWP8が可能なのか、やや不安なところです】は誰しもが感じるところだ。ひょっとしたら安かろう悪かろうなのかな、それとも安物買いの銭失い?などと一抹の不安を感じつつも設定作業に入る。
ZETA SH-02Eのmicro SIMカードを挿入すると、【NTT-DOCOMO】が表示されて、きちんとドコモの電波を捕捉していることを確認。電話、ちゃんと通じるかな?ということで、試しに他機種から電話をかけると電話番号が表示されて、通話に支障のないことも分かった。が、肝心の3G接続がどうしてもできない。無線LAN経由によるネット接続は簡単な設定作業で即、接続可能になるのだが、3G単独ではどうしてもネット接続にできないのだ。
ああ、そういえば海外SIMロック解除端末を購入したときには、キャリアに応じたAPN設定をやらなければならないんだなと思いだし、早速APN設定項目を調べることにした。ちなみにAPNとは【Access Point Name 】の略称で、パソコンで言えばプロバイダ(接続業者)のことだ。
APN 【 Access Point Name 】 |
|
ということで、APN設定項目を探し出し入力しようとするのだが、これが全然反応しないのだ。というのも【設定】→【アクセスポイント】で入力項目欄は簡単に見つかるのだが、【アクセスポイント】欄をタッチしても次の画面に切り替わらず、無反応状態だ。
ひょっとしたらほかに入力欄があるのかもと思って調べてみても、一向に代替機能は見つからない。【アクセスポイント】の注釈が小さい文字で表記されており、【インターネット,MMS,インターネット共有を設定】と書かれていることからも、どう考えてもここでAPN設定をしなければならないはず・・・・にも関わらず、APN設定画面に進めないとはどういうこと?
他社製品にドコモのSIMカードを挿入し、mopera Uをご利用いただく場合 |
少々焦りの色が濃くなり始めてきた。ドコモmicro SIMカードでは通話は可能でもネット接続できないってことなのかも・・・・まさかそんなことはあるまいが、もしそうだとすると何のために購入したのか分からなくなる。まあこの類いの製品は完全に自己責任だから誰に文句を言うわけでもなし、こっそりと胸の内に秘めておかなければならないが、でもなぁ・・・もう購入宣言してしまったし、また2chで叩かれるかも・・・・との思いが脳裏をかすめてきた。
ダメもとで再起動後に何度か【アクセスポイント】をタッチしてみたが、それでも画面は無反応で次の画面に切り替わらない。個体差か、ハズレくじか、さてまた制約なのかは分からないが、困ったときの最後の神頼みということで、賢人達の知恵をネットから集めることにした。
その結果次第に分かってきたのは、どうやらZETA SH-02Eで契約している、spモードによるSIM解除ロック端末での接続は不可となるらしく、別途mopera契約をしなければならないということだ。つまりspモード以外に、さらに別のプロバイダ料金(525円)を支払わないと、Lumia 520ではネット接続できないことになるのだ。
申し込みの不備から接続できないことがわかり、ようやく一安心したが、とはいえたまにしか利用しないNokia
Lumia520のために月額525円も支払うのもなぁ・・・・・なにか奇策はないか?秘策は?としばし熟考すること数分、ようやく天啓がひらめいてきた。実は【Xi対応モバイルルーター"BF-01D"→L-03Eへの乗り換えを画策したが、予想外にL-03E価格が急騰していた】をupしたが、その後しばらくして、L-03Eを速攻購入しておいたのだ。
ドコモモバイルルータ"L-03E"
|
と音声とネットを完全に分離して活用すれば、わざわざ新たにmopera契約を結ばなくともモバイルルータ"L-03E"経由でネット接続することが可能になる。しかもLumia520は単体ではLTE非対応なので、LTE対応モバイルルータ"L-03E"の方がひょっとしたら若干速度が上がるかもしれない。
気がついてしまえば、なんだ、そんなことで威張るなよと言われそうだが、いっとき視界不良で一寸先は闇状態だったことを思うと、急に嬉しくなり、早速実験を開始した。わずか数時間でバッテリー切れを起こしたBF-01Dと比較すると、L-03Eは1日は余裕で持つために、Lumia520単体でネット接続しているのと同じ効果だろう。
そんなことまでしてWindows Phone8なんて使わなくてもいいんじゃないの?と思う方もいるかもしれないが、個人的にはこのLumia520は大いに気に入っており、そのあたりはまた次回・・・・
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by マグマ大佐 2013年06月27日 22:41
アレ?
今SPモード契約してるならmoperaUライトなら割引受けられるから負担変わんないと思うけど。
WP7はアプリが少なくスマホとしては使えなくて止めたんですが8はどうなのかソッチが気になりますので後の記事楽しみ。
今SPモード契約してるならmoperaUライトなら割引受けられるから負担変わんないと思うけど。
WP7はアプリが少なくスマホとしては使えなくて止めたんですが8はどうなのかソッチが気になりますので後の記事楽しみ。
2. Posted by Lancer2000 2013年06月28日 12:29
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/isp_setwari/
このサイトを見るとどうやらいけそうですね。後で変更手続きをすることにしましょう!
もし明日投稿出来たら、この話題の続編ですが、内容はがらりと変わります。携帯マニアにとっては将来のあり方を一変させる衝撃的な内容になる可能性が少なからずあり・・・
おそらくこういう記事は他の人はあまりっていうか、携帯評論家は書かないでしょうねww
3. Posted by zerobase 2013年06月30日 19:52
私はLumia 520で3G通信ができました。下り3Mbps出ています。
言語は English (United States) で利用しています。
Settings > cellular > Network selectionをautomaticからNTT DOCOMOに変更しました。
Settings > access pointにでmoperaの設定をしました。
言語は English (United States) で利用しています。
Settings > cellular > Network selectionをautomaticからNTT DOCOMOに変更しました。
Settings > access pointにでmoperaの設定をしました。
4. Posted by Lancer2000 2013年07月01日 20:14
実はWindows Phoneの話題はこれでおしまいではなくて、そのうちに業務でどこまで使えるのかWindows Phoneみたいな記事をアップする予定です。今しばらくお待ちを・・・