「匿名の怖さ」教える小学校のネット授業 「2ちゃん流出」「バカッター」騒ぎで話題に

2013/9/ 3 19:37

   小学生が最初は匿名でチャット、その後に実名が示されびっくり仰天――。岐阜市内の私立小学校がこんなネット授業の試みを行っていると報じられ、話題を呼んでいる。

   「ネットの功罪 子供たち学ぶ」。岐阜聖徳学園大学附属小学校のユニーク授業は、日経新聞の2013年8月17日付記事でこう紹介された。

教師が手元のボタンを押すと、実名が表示

   記事によると、附属小では、6年生の授業で児童らにタブレットを使って匿名のチャットを書き込ませる試みをした。すると、書き込みは徐々にエスカレートし、5分ほどで誹謗中傷が増えてきた。そこで、教師が手元のボタンを押すと、チャットに書き込んだ児童の実名が表示され、教室が一転して気まずい雰囲気になったというのだ。

   授業に出たある児童は、匿名でも結局ばれてしまい、「考えて書かないと」と感想を話していたという。

   実は、タブレットには、岐阜聖徳学園大学の教授が企業と共同開発した小学生向けソフトのプログラムが組まれていた。これは、匿名発言に責任を持つように教えるためのものなのだそうだ。

   半月以上前のこの記事が話題になったのは、最近ネット上を騒がせているトラブルのためらしい。

   2ちゃんねるでは、有料サービス「2ちゃんねるビューア(通称●)」の個人情報が漏れ、書き込み主が次々に暴かれて炎上する事態になった。また、ツイッターでも、店の冷蔵庫に入る行為を自慢したツイート主が身元を特定されて解雇されるなどの騒ぎが社会問題化している。

   こうした背景があって、2ちゃんでは、付属小の試みについて、「まるでどこかの匿名掲示板だな」「おーい、おまえら笑えないぞこれ」などと書き込まれ、論議になっていた。

「いじめなどがないように、教えている」

   ネット上では、岐阜聖徳学園大学附属小の試みについて疑問の声もある。

   チャット主の実名を明かすことに、「イジメの原因作ってね?」「終わった後が修羅場だな」「やったらクラス替えしないと駄目だろw」といった指摘があるのだ。

   その一方で、「体で覚えるいい授業だな」「とりあえず荒らしとバカッターは減りそう」「大人になってやらかすより傷は浅いかもなー」と授業を評価する声も出ていた。

   いじめなどの可能性について、付属小の教頭は、取材にこう説明する。

「チャットに具体的なテーマを与えていますので、特定の個人攻撃につながるものではありません。学校では、いじめなどが起きないように配慮して教えています」

   そのうえで、ネット授業の意義を強調した。

「ツイッターなどのトラブルは、その一言が世界中を駆け巡ってしまうという実感がないことがあります。しかし、匿名だと認識していても、場合によってはIPアドレスや残ったログから本人が特定できてしまいます。そこで、授業では、ネットの書き込みは、匿名ではないという認識を持たせるように教えています。実名だと思って書き込めば、トラブルを防げると思うからです」

   ソフトを共同開発したデザイン会社「コンセント」によると、付属小で2011年から実証実験に取り組んできて、効果があることが分かってきた。早ければ14年春にも発売する予定で、試しにやってみたいという問い合わせがすでに来ているという。

大豆戸、上上津役、行々林、王余魚沢… 「難読地名写真」で地方の魅力を再発見!

 大豆戸、上上津役、行々林、王余魚沢… 「難読地名写真」で地方の魅力を再発見!

   投稿した人の中から抽選で301名様にQUOカードをプレゼント。地元の人しか読めない「難読地名」には、その土地の歴史が詰まって… 続きを読む

PR 2013/09/03

おすすめワード

今旬ワード

スポンサードリンク

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

お知らせ

他の言語

注目情報

トリンプの新発想ブラ「肩甲骨のきもち」が衝撃価格!

スタイリストさん御用達バッグや、バーバリーのサングラスも【大セール】!

それは、知る快感から生まれた

古代白熱教室講師、最強の理論家、天使的博士、数学オタク、料理男子。彼らが織りなす「知」の競演!

ミニッツシンキング

海士有木、小食土町、海鹿島町
読めるあなたは千葉県民?

あなたの街の「難読地名」を教えてください!

お惣菜が高級レストランの一皿に!?

テーブルコーディネートのコツ、是非とも学びに来てください!

ピックアップ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

Jタウンネット

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット
このページのトップへ