※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

放射能漏れ時サバイバルマニュアル

記事はUSTの下にあります。(必見)
転載・リンクは問い合わせ不要です。報告いただけると勿論嬉しいです。

川崎・横須賀放射能リアルタイム測定

日野市放射能リアルタイム測定

日本全国モニタリングポスト


福島原発の風向き(リアルタイム)

http://www.mapion.co.jp/topics/genpatu/
※GoogleMapで原発からの距離を見てください。場所によっては届くまで10時間近くの猶予があります。
Twitterで共有協力をしよう↑(検索API節約の為にもお願いします)

一番詳しいUST放送(原子力資料情報室)

明日も19:00〜会見予定

Streaming .TV shows by Ustream">

放射能漏れ時サバイバルマニュアル


  • どれくらい自宅籠城しきればいいか。
  • ヨウ素を事前に摂取する。
  • 食べると良いとされている物。
  • マスクを用意する。
  • 外出時の注意

どれくらい自宅籠城しきればいいか。

1週間〜10日、10日過ぎれば大気の放射能はほとんど無くなる。
水分、食料(火を通さずに食べれる物の確保)、トイレットペーパー等

ヨウ素を事前に摂取する。

何故必要か。
放射性ヨウ素の甲状腺侵入を防ぐために、先にヨウ素を入れておく。
一定量以上のヨウ素は甲状腺にたまらず排出されるので、
事前予防として摂取しておくのも良い。

ヨウ素を多く含む食品
  • トロロ昆布/乾燥昆布 1g =1.5mg
  • 乾燥わかめ 15g=1.0mg
  • いわし、さば、かつお、焼き海苔、寒天等も含まれている。
甲状腺には12mgのヨウ素が存在している。
すなわちとろろ昆布8gで、12mg分侵入を防げる事になる。
昆布はミキサーで細かくしてお湯で戻して摂取。
政府が昆布では十分ではないと言っているのは消化の問題。
とろろ昆布や、細かくくだいた昆布、昆布茶等吸収しやすい状態で
あればヨウ素は間違いなく吸収されるので大丈夫です。

安全なヨウ素摂取

※うがい薬は内用薬では無いので危険な物も混ざってます。
昆布その物は吸収が遅いので、とろろ昆布か昆布茶を飲む。
多めの塩分も放射能には効果的です。※それでも塩分量は体重に応じた基準値内で。

このサイトのアフィID(mamonobokin)は全額被災地への募金に回します。
募金は、しっかり調べ間でマージンを抜かない所に致します。
または、伊達直人名義で然るべき所にアマゾンで物納します。
ご意見・要望は@mamononewsまで。

その他食べると良いとされている物

  • 焼いた梅干
  • 炒りゴマ
  • 塩たっぷりの玄米食
  • 海草類

放射能事件後食べてはいけない物

  • 砂糖
  • 小麦粉
  • 牛乳

マスクの用意

DS2とDS3が理想だが、ない場合は通常のガーゼマスクの上に
不綿布のマスクをつけ、更にバンダナ等で顔に密着させる。

外出時の注意

  • 雨が振ったら絶対に雨に濡れない。
  • スーパーのビニール袋で靴も覆う。
  • ゴミ袋をポンチョにして服の上から被る。
  • 手袋も忘れない。(ビニール製)
  • 傷口がある人は必ず傷口をふさいでおく。

※本まとめは緊急時(放射能漏れ)を想定したまとめてです。コピペ等ご自由にどうぞ。
追記希望等は@mamononews までお願いいたします。

室内の準備


  • 換気扇を回さない
  • 暖房を回さない
  • 換気口を目張りする
  • 空気清浄機をフルで回す。

鉄道運行状況一覧