前日の閲覧数
51PV
+SHARE
Twitter Facebook RSS

Flash画像を含むWebページを見たまま印刷する

FlashやAjaxといった動的なコンテンツを含むページを、見たまま印刷するのは意外と難しい。いくつかの回避策を紹介しよう。


FlashやAjaxなどの動的コンテンツを用いたバナーやメニューは、印刷時に表示されない場合が多い。この個所も含めて印刷したい場合は、通常の印刷では対応できない Webページを印刷する際、FlashやAjaxといった動的なコンテンツが含まれていると、その部分だけがうまく印刷できない場合がある。ひどい場合になると、プレビューした段階ではコンテンツがきちんと表示されているのに、いざ印刷を実行してみると真っ白になって表示されてしまった、なんてことになってしまう。

 こうした場合の回避策として、いったんスクリーンショットとして画像データを作成し、それを印刷する方法がお勧めだ。スクロールキャプチャに対応したソフトを利用すれば、Webページの上から下までを1枚のJPG画像として保存することができるので、保存したスクリーンショットをあらためてビューアで開き、そこから印刷を実行するのだ。

 そのままでは印刷が行えない動的なコンテンツを含むページであっても、この方法なら問題なく印刷を行える場合がある。

 もっとも、この方法も万能とは言えず、ソフトによってはやはり真っ白になってしまう場合がある。そのような場合は「WinShot」などウィンドウ単位でキャプチャできるソフトを併用してみよう。

 こうしたソフトであれば、プルダウンメニューを展開した状態や、マウスのポインタを含んだ状態でのスクリーンショットを取得できるメリットがある。ただしウィンドウ単位の取得になるので、スクロールには対応していない。一長一短だ。


 ちなみにこれらの方法は、Webサイトの印刷用ページがうまく機能しない場合や、見た目に違和感を感じる場合にも有効だ。例えば、Googleカレンダーの印刷用ページは通常ページとは見た目が大幅に異なっている上、ブラウザによっては印刷に不具合を生じる場合がある。「いったんスクリーンショットを取得してから印刷」というワザは、こうした際の回避策としても有効なのだ。

ジャンル:
ウェブログ
キーワード:
スクリーンショットキャプチャプルダウン

あわせて読む

人気記事

  1. シマンテック、仮想化でのバックアップを容易にする「Backup Exec」を発表
  2. OMG認定資格試験 受験料金改定のお知らせ
  3. MIX09 - 複数ブラウザのスーパープレビュー、Azureアップデートなど - Web編(2)
  4. iPhoneから仮想マシンを管理する「Parallels Mobile」がリリース
  5. マイクロソフトが公開した「Microsoft Office Web Apps」ガイドを徹底分解
  6. Apple、Intelなど大手IT企業に訴訟 Bluetooth特許めぐり
  7. 新ヤンキースタジアムにCiscoが技術を提供
  8. 「Internet Explorer 管理者キット 8」でカスタム版IE 8を作成 (1)
  9. 米Intel、\"Dunnington\"こと6コアの「Xeon 7400」シリーズを正式発表
  10. MS、「Windows 7」の「XP Mode」でハードウェア仮想化対応の要件を廃止