マイルドを学びたい

04年10月22日 金曜日

yourou2004-10-22

蒔かれた種と思考の自由

思考は言語の外には出られない。

そんなドグマがゆき届いています。

言語より手前は、存在しないのか。

言葉をまだ掴んでいない赤ん坊の目に、世界はどう写るのか。

ときには考えますが、答えなど見つかるはずもありません。

グロタンディークの自伝が気持ちいいのは、この怪人が編んだ

自らの思考の軌跡と内実が、言語的思考ではないもっと別なな

にか、彼のいう「ハーモニー」と呼ばれるもので、宇宙を建設

しようとするからかもしれない。

>数学において私が引き出した数多くの新しい観点の中で、あとで

>振り返って、「大きなアイデア」と呼びうるものが十二あります。



1.トポロジー・テンソル積と核型空間

2.「連続」および「離散」双対性(導来カテゴリー、「6つの演算」)

3.リーマン−ロッホ−グロタンディーク理論ヨガ)(K理論、交叉の理論との関係)

4.スキーム(概型)

5.トポス

6.エタールおよびlコホモロジー

7.モチーフとモチーフ的ガロア群(グロタンディーク¥otimesカテゴリー

8.クリスタルとクリスタル・コホモロジー、「ド・ラーム係数」、「ホッジ係数」の理論ヨガ)・・・。

9.「トポロジー代数」:8−園(シャン)、導来手、新しいホモトピー代数に対する着想と

 してのトポスのコホモロジー的定式化

10.穏和トポロジー

11.アーベル的とは限らない代数幾何学の構想(ヨガ)、ガロア−タイヒミュラーの理論

12.正多面体とあらゆる種類の正規配位図形の「スキーム的」あるいは「数論的」観点



>ある意味では、まだ現れていなかったが、生まれようとしていた事柄の暗いふところ

>のどこかに、たしかにすでにはっきりと「存在していた」のは、このハーモニーだと

>いうこと−−このハーモニーによってはじめてそのまったき意味を持つことになった

>これらのテーマをつぎつぎと呼びさましたのは、たしかにこのハーモニーだというこ

>と、思春期を出たばかりのころ、燃えるような孤独の年月に、すでに執拗に低い声で

>私に呼びかけていたのもこのハーモニーであったように思えるのです・・・。



私個人がこれまで経験した貧しいとはいえ、多少なりとも数学的といいうる

思考をふりかえってみていえるのは、「新しい概念」を理解し、身に付け、

自在にあやつれるのに費やす手間と労力は、とりわけ凡才にとっては、あま

りに膨大だということ。

事実、みんな投げだします。つらいから。分からないから。

先へ進めば進むほど、いったいなぜ、こんな概念を導入する必要があるのか、

このようなわけのわからぬ量をなぜここで定義するのか、といった場面に、

たてつづけに遭遇するようになります。

そして、多くはここで、自身の思考の不自由に安住する「自宅待機」を選んでしまう。

「自由な発想を!」と気軽に叫べる者は、そのたいへんさが分かってない。

マジョリティが「黒!」と言ったときに、「白!」と逆をいえる度胸が「自

由」だと勘違いしている。「白黒の問題じゃないんだよ」と事の所在をずらす

操作すら、あるいは「自由」からは遠いかもしれないのだ。

豚 2004/10/23 22:43 思考か思念か。言語とは共有をのみ意味するとすれば聊か素直過ぎる気もするけれどQUALIAの言語化で遊ぶ方もいて。(笑)12のアイデアは門外漢のアタイには何のこっちゃらですが。数学といふ言語で共有化された世界を私有するには音楽の様にある種の才能が重要なワケなんでしょうね。

アタイはバロックの閑雅な狂気と煩瑣な静謐が好きだ。

QED Hi Ho !

yourouyourou 2004/10/24 09:39 才能・・・というしかないのかなあ。驚くのは、グロさんには、数学について「考えた」形跡がない。自らの営為を数学を「書く」と呼ぶし。「理系」とかいうみすぼらしい独居房に幽閉された数学の俗なイメージが砕かれます。同業者(数学者)たちのあいだですら、グロさんの構想を聞いて「これはバカげている!」とちゃぶ台にブレーンバスターかます者があったようですから(笑)。