メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

荘厳な姿よみがえる 京都・二条城で唐門の修理が完了

写真:菊紋の下に葵紋が見つかった垂木の飾り金具=京都市元離宮二条城事務所提供拡大菊紋の下に葵紋が見つかった垂木の飾り金具=京都市元離宮二条城事務所提供

写真:修理が終わり、通り抜けられるようになった二の丸御殿の唐門=28日午前、京都市中京区、戸村登撮影拡大修理が終わり、通り抜けられるようになった二の丸御殿の唐門=28日午前、京都市中京区、戸村登撮影

写真:菊紋の下に葵紋があるとわかった垂木の飾り金具=28日午前、京都市中京区、戸村登撮影拡大菊紋の下に葵紋があるとわかった垂木の飾り金具=28日午前、京都市中京区、戸村登撮影

 【筒井次郎】世界遺産・二条城(京都市中京区)で二の丸御殿(国宝)入り口にある唐門(からもん、国重要文化財)の修理が終わり、28日から通り抜けられるようになった。1年9カ月かけ、漆塗りの破風(はふ)や極彩色の彫刻で飾られた荘厳な姿がよみがえった。

 徳川家康が1603年に築いた二条城には国宝・重要文化財が計28棟あるが、老朽化で傷みが激しくなり、京都市が2011年度から20年計画で大修理を開始。第1弾の唐門には金箔(きんぱく、約11センチ四方)約6万枚を使った。1619カ所の彫刻も修復。費用は1億8200万円にのぼった。

 修理中、垂木(たるき)の飾り金具で、皇室の菊紋の下に徳川家の葵紋が見つかった。明治維新などを経て、城の所管が新政府に移った明治中頃の改装とみられるという。

最新トップニュース

PR情報

検索フォーム

おすすめ

飛躍的な進化を遂げるコンピュータに、日本最高峰の頭脳集団は勝てるのだろうか。

公務から教育方針、両陛下との関係、夫婦仲まで、20のキーワードで徹底比較。

「勉強ができる」イメージの東大生と京大生だが、それだけでは尊敬されないらしい……。

海外移住や自分で「その日」を選ぶ安楽死。自分の生、どう終わりたいですか。

朝日新聞将棋取材班

朝日新聞放送取材班

注目コンテンツ

  • ショッピングルンバに宿敵現る!

    ロボット型掃除機を徹底比較

  • ブック・アサヒ・コム最後のクレイジー・キャッツ

    教養と矜持、底抜けの悪戯心

  • 【&M】猛暑は、やだな〜

    犬もぐったり、まったり

  • 【&w】将来が不安、どうすれば?

    女優・村井美樹さんが聞く

  • Astandイスラーム化の取り消し?

    エジプト2012年憲法改正案

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014