NURO光ってどうよ? 01
1:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:09:06.80 ID:6628yKlR
NUROサービス概要
http://www.nuro.jp/service/
・世界最速下り最大2Gbpsの世界最高速光ファイバサービス
・便利な高速無線LAN
・安心のセキュリティサービスが標準装備
・月額4,980円
2:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:16:48.87 ID:BnrFQKSJ
ソフトバンクなの?
3:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:19:09.52 ID:tkzgV+5Y
NURO光の方は電話とかがソフトバンクだね
でもNURO LTEの方はドコモの回線みたいだしなんとも言えない
4:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:24:26.37 ID:8FvF3hEh
母体がソネットってこと以外正体不明だけどeo相当のサービスに育ってほしい
5:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:27:30.85 ID:8FvF3hEh
6:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:29:58.37 ID:EFgYm5Sy
一ヶ月5980円か、検討の余地あり!
7:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:45:44.88 ID:wQhz/YZn
これフレッツじゃなくてダーク使ってるのかな?
ひかり電話も今までのIP電話のcom系じゃなくてソフトバンク系だし。
8:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:52:33.67 ID:KKsPAMuz
自前回線っぽいよ。
9:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 15:54:35.77 ID:EFgYm5Sy
屋外工事はNTT指定業者とある。
工事二回なのか、うーん。
10:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 16:17:15.29 ID:dq0hoS2v
ソネットが自前で回線用意したの?
11:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 16:44:24.22 ID:wQhz/YZn
自前なんて無理でしょ。ソフトバンクさえ途中で逃げ出してフレッツに乗り換えた。
NTTダークならそれほど高くないし今さら自前でやるほどのメリットがない。
シェアが高いからそれなりの数が見込めると思ってるな。
12:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 16:46:04.81 ID:2jNacM05
フレッツ光ネクストで電話をひかり電話にしよとしてたらこのニュースだ。
NTTのダークファイバーから取り出せるのかな。
13:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 16:50:14.04 ID:dq0hoS2v
早く全国展開を希望だな。
14:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 16:56:20.92 ID:EFgYm5Sy
自宅を10G対応させるコストを計算したら
これ引くの来年以降だ、orz
17:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 18:28:12.26 ID:A1kSz5du
>>14
>また、『NURO 光』の宅内終端装置は、最大1Gbpsで接続できる有線LANポートを3つ備え、最大速度450Mbps(*3)の無線LANも標準装備いたします。
2.0Gbpsのチーミングじゃないと速度出ない
だがそのチーミングできるNICが高い
51:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 16:52:29.75 ID:AkAhuoKY
>>17
チーミングで単体で2Gbps実現できるの?
オンボMarell+Gigabit CT Desktop Adapterでできる?
53:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 17:16:15.37 ID:zqvVWXr5
>>51
無理
チーミングで1対1を速くするにはよほど条件が整わないと難しいし、
ここのHGWが対応している訳がない
>>219
>>51,53
まあ実際試さないと分からないだろうし人柱に期待したいが
10GbEのNICとかクソ高いし
15:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 17:00:16.88 ID:X2SUXImV
auひかりと同様に自前のルータが使えないタイプか
18:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 18:33:51.10 ID:meUuJfPZ
16:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 18:12:17.42 ID:wQhz/YZn
最大スピード早くても自己満足な世界だからな。
つなぐ相手のサーバーが100Mもでないのがざらなのに意味あんのか。
19:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 18:43:38.78 ID:meUuJfPZ
>>16
1箇所にしか接続しないシングルタスクなら不要かもなー。
20:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 20:15:12.70 ID:sYJvw9iw
なんでip電話がSoftBank絡みなんだろうね
技術的な部分が気になる
21:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 20:58:20.33 ID:X69pOTmd
G-PONだね。
http://www.nuro.jp/service/pdf/pamphlet.pdf#page=2
http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/2726
> ※ NURO 光の回線収容局等からお客さま宅までを
> 下り最大 2.4 Gbps / 上り最大 1.25 Gbps のアクセス回線で接続し、
> 複数のお客さまで共有するベストエフォート型のサービスです。
NURO 光 接続イメージ
http://www.so-net.ne.jp/access/catalog/hikari/nuro_hikari/image.html
『NTT地域IP網』とあるけど、フレッツ・ADSL/ISDNを収容している
所謂「地域IP網」へ新たに他社を乗り入れさせることは無いだろうから、
これはNGNのことだろうか。
NGNのオープン化に先駆けて、アクセスライン事業者としての
ソネットが第一号として乗り入れするカタチかな。
アクセスライン部分はNTT東日本からダークファイバーを借りて
提供されるようだね。
「NURO 光 でんわ」はソフトバンクテレコムが
NGN上で提供を予定していたIP電話サービスだろうかね。
22:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 21:05:53.15 ID:IgipJx1s
2Gbpsを直で引くと思ったら、終端側が1Gbpsってどういう事?
残りの1Gbpsはどこへ行くんだよ
23:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 21:21:29.20 ID:OBL5Sx8V
24:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 21:47:24.56 ID:X69pOTmd
『そこで、ホームゲートウェイでもスピードを減速させないよう、
メーカーとの共同開発を行った結果、下り最大2Gbps※2の
実速を実現しました。』
ということだから、「ONUホームゲートウェイタイプ」の
ルーター機能部とL2スイッチ部分(1000BASE-T)との
インターコネクトはスイッチの内部バスに直結かも。
ルーター機能部とONU機能部との接続は10GEか
少なくとも1Gbpsを超える規格で接続されているのだろうね。
25:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 21:57:11.72 ID:s/A6ir4y
10G環境整えるのに、NICやHUB見てきたらトータル10万以上かかるわ
26:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 22:03:34.43 ID:Owi8kCZ6
これキャンペーンの工事費無料は30カ月でペイなのね。
基本料金24カ月縛りだからズルいなー。
むしろSOHOプランの方がお得?
27:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 22:21:08.11 ID:pOG19hrK
これってどういう工事が必要になるの?
電話回線の配管つかって宅内にファイバー引き込みできるのかな?
コンセント
は電話コンセントと差し替え可能なのかな?賃貸だけどたてやに大きなきずつくらないなら大家にオッケーとれるわだけどな。
32:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 01:10:53.90 ID:Nt2vWx0K
>>27
NTTの光使っている奴でも宅外工事が必要なのか気になるよな
NTTの光回線があるのに新たに光回線を引くってなると敷居高いよな
35:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 01:30:01.24 ID:4qM/c3tu
>>32
うちんとこはnttの光も引いてないんだよね。ケーブルテレビ。
ケーブルなくせに、不安定なんだよね。前にnttに聞いたときはエアコンダクトとかから引き入れるより、電話配管つかうのがふつういってたから、ニューロはどうかなと?
ダクトからでもよいのですが、変換器みたいなの、壁につけるのにリャンメンテーブじゃだめで、壁にビスどめいわれたのが気になる。
しかしこれ光スカパー!とかはいれないみたいね。ブイパラダイスすきなのにな。
28:名無しさんに接続中…:
2013/04/15(月) 22:58:42.20 ID:0WbYU3Xu
工事費無料キャッシュバック30000か、
フレッツ光2年縛りだけど考えちゃうな。
29:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 00:14:25.96 ID:uZHPlDKr
ぬろひかりって、呼べばいいのか・・・
30:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 00:20:04.63 ID:fxJec5ph
NTTへの違約金負担してくれれば考えてやらんこともない
31:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 00:49:05.99 ID:mtRz2aIH
フレッツ+プロバイダの意味wwwってなるわな。
ファイバ貸し出してる方が割高で低速って、NTTは光ファイバ管理会社になるの?
87:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 15:32:20.97 ID:DJWyJgZ+
>>31
面白い考え方だな
実際10年後にメタルがなくなったらNTTは光ファイバ管理会社になるんだよ
33:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 01:15:36.49 ID:qox6WmXM
これで競争が促進されてフレッツが安くなってくれればなぁ
34:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 01:29:07.56 ID:XFK7ZbyM
問い合わせて聞いてみた
割り当てられるIPアドレスはプライベートIPアドレス
グローバルIPアドレスをPC本体に割り当てたり出来ません
ホームゲートウェイの機能
ポート開放出来ない
DMZ機能等はない
ネットワークを使うゲームアプリケーションとかには向かない
ホームゲートウェイを取り外して市販のルーターを取り付けの可否
不可能 専用に開発されたso-net専用の光ゲートウェイを使い必要あり
セッション数1 NTT回線だけどセッション数はso-netだけしか使えない
値段なりか
36:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 04:02:28.19 ID:5nZ6rkDQ
38:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 08:03:53.31 ID:n18nClDd
74:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 22:19:57.31 ID:xFQLFls9
75:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 23:01:33.00 ID:sLwAkHXs
>>74
バカはほっとけよ
説明したところで理解できんよ
84:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 00:25:16.89 ID:j1JhNGjy
37:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 07:26:55.59 ID:4qM/c3tu
法人向けの価格てとこにでてますか?
個人で契約書できるのか?
42:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 14:27:33.44 ID:5nZ6rkDQ
39:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 08:17:31.72 ID:VNQXg4fw
早く全国展開を希望
特に東日本。
NTT東のやる気のなさに喝を入れて欲しいな。
40:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 09:17:53.09 ID:eZSBUQt5
無理に全国展開する必要なし
美味しい関東圏だけでシェア取りまくれば東も危機感もつだろ
50:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 16:08:54.70 ID:VNQXg4fw
>>40
NTT西はeoに叩きのめされて必死になってるぉ。
41:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 14:21:09.90 ID:h9af9gCF
超高速を謳っていてもベストエフォートだから
速度が出なくても文句言えないんだよね
ホント詐欺じゃん
せめて最低保証速度を保証しろよ
52:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 16:58:11.05 ID:eZSBUQt5
55:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 22:06:54.89 ID:s3TKvZ4H
>>52
帯域保証が下り/上りともに30Mbpsの「30Mプラン」が月額5万2500円
って30Mでも個人じゃ敷居たかいな
43:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:07:40.37 ID:5Jab2sqw
まあ出る出る詐欺だから、Gなんて出るわけないだろ
44:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:29:26.07 ID:4qM/c3tu
電話してきいたら、宅内引き込むのにスブリッタ?を別につきなければならないらしいね。賃貸だと導入は難しいかもね。
45:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:38:12.73 ID:N0HaeEhW
なんだか期待はずれだねw
46:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:46:21.29 ID:NGouH7LH
加入者が少ない初期なら速度出るんじゃね?
47:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:46:47.81 ID:biFuuImc
スブリッタw 野球かよ。
それにしても評判ボロカスだが、auひかりより安いんだから、別に、auひかりより
多少遅くたって、俺は文句ないけどな。
48:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 15:57:53.92 ID:eZSBUQt5
どう考えても昨日の今日でまだ使ってるやついないのに評判も糞もあるかよw
49:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 16:04:11.89 ID:NGouH7LH
これでNTT東日本が重い腰を上げて、1Gbpsサービスを始めてくれればいいな
54:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 17:33:42.15 ID:VNQXg4fw
NUROってフレッツ光やauひかりのように
ひかりコンセントは設置できるんだろうか。
56:名無しさんに接続中…:
2013/04/16(火) 22:45:16.99 ID:5nZ6rkDQ
57:名無しさんに接続中…:
2013/04/17(水) 17:13:36.09 ID:GNanjXIJ
電話何回線まで契約できるのかな
58:名無しさんに接続中…:
2013/04/17(水) 17:18:17.00 ID:VhVFdWn5
人柱として申し込んだ。
一ヶ月半くらい開通までに時間かかる言われた
61:名無しさんに接続中…:
2013/04/18(木) 09:06:54.16 ID:VDFuGACc
59:名無しさんに接続中…:
2013/04/17(水) 17:21:59.29 ID:XpCCIknG
個人向けIPv4はプライベートアドレスだからなぁ。
法人向けの安いのは同じ値段で動的グローバルだけど、
個人で申し込めるだろうか。
60:名無しさんに接続中…:
2013/04/18(木) 01:01:06.61 ID:i8qtlxke
今au光だけど値段もほとんど変わらんし検討しようかな
62:名無しさんに接続中…:
2013/04/18(木) 09:49:51.89 ID:7seQegwa
これいいなって思ったけど法人向けしかグローバルIP割り当ててくれないのがなあ
同額だけど個人で契約できるのかな
63:名無しさんに接続中…:
2013/04/18(木) 10:32:59.76 ID:AzTu8XPE
>>62
確認してみて。私もきょうみあり。
ただ、ホームページには法人とはっきり明記されてるからなー。
64:名無しさんに接続中…:
2013/04/18(木) 11:20:41.02 ID:AzTu8XPE
LTEはもう少し頑張ってほしいね。
みかかより高いような?
65:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 00:42:59.40 ID:hZj2x4Fr
ttp://biz.nuro.jp/support/
法人向けは個人名義じゃ駄目だね
スタンダード契約したいなー
66:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 05:43:33.86 ID:j8RJRbuB
話の流れみるに勘違いしてるやついるから一応
今話題になってるのはNURO光って個人向けサービス
NURO 光
http://www.nuro.jp/service/
法人向けがどうのって言ってるやつはこっちと勘違いしてる
NURO Biz(法人、企業向け)
http://www.biz.nuro.jp/
72:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 14:53:16.59 ID:M5Kqw3lh
>>66
法人のエントリーはNURO光と全く同じ値段で全く同じ物だろそれ
個人向けNURO光はプライベートIPアドレスしか貰えないのがなあって話題なのに的外れ
67:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 09:49:33.40 ID:VOTLSm7G
ギガスピードをいかしたコンテンツて
どういうのがあるんだろ?
68:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 10:49:07.00 ID:qpOgyQY5
情弱な私に、グローバルIP割り当てがあるなしで何がどう違うのか教えて下さい。
グローバルIPあるのからこれに乗り換えようかと思ったんだけど…
69:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 11:08:00.32 ID:sB77aq5f
>>68
出来ないネトゲーがある
電話系のアプリは動かないものも多い
自宅サーバが立てれない
ftpみたいな古いプロトコルは怪しい
多くの方式のvpnがはれない
70:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 11:21:14.49 ID:VOTLSm7G
71:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 13:53:33.32 ID:sLwAkHXs
>>68
個人向けの通信網でグローバルIP割り当てがなくて泣きみやすいのは
ネット対戦ゲームだろうな
ゲームソフト単体だけじゃなく、PS3のアドホックパーティ、kaiあたりが出来なくて困るって話はよく見かける
73:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 16:03:20.63 ID:DeXHSS80
>>71
ホームゲートウェイにはあるが?
ここのやつら馬鹿しかいないの?それともワザと?
76:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 23:06:02.07 ID:EdYu3ZWv
>>74-75
CPEにはULAのみを割り当てて、網側でNPTv6を行う可能性があるとでも言いたい?
だいたい「グローバルルーティングプレフィックス」だと書いてあるじゃん
http://www.nuro.jp/service/pdf/device/manual_ZXHNF660T.pdf#page=45
> SLAAC方式では、IPv6クライ
> アント/サーバがRSメッセージを通じてIPv6アドレスのグローバルルーティングプレフィ
> ックスを取得します。ルータはクライアントからのRSメッセージを受信後、RAパケット
> を返信してグローバルルーティングプレフィックスを提供します。
但し、この取説は「NUROアクセス エントリー」と共通
「NURO 光」でサービス開始当初からIPv6接続が提供されるかどうかは分からない
「NUROアクセス エントリー」でのIPv6は「※2013年9月以降提供予定」となっている
「NURO 光」でもいつかは必ず提供されるだろうし、IPv6接続でグローバルアドレスが提供されないわけがない
>>74-75
ここにもGUAだと書いてある
http://www.nuro.jp/service/pdf/device/manual_ZXHNF660T.pdf#page=43
> プレフィックス
> IPv6アドレス/プレフィックス長は、GUAタイプのプレフィックスのみサポートしてい
> ます。プレフィックス長の設定値の範囲は48〜64です。
80:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 23:55:29.01 ID:sLwAkHXs
>>77
いやだからハード的に設定ができても、メーカー側が提供するかどうか
取説もってきて提供されるとか言い切るのはどうなんだって話だろ
個人サイトで信憑性は微妙だが、個人向けの現状の提供状況は
IPv4動的グローバルIPで提供(他のサイトによればグローバルIPは1つ)
IPv6は今後対応予定
>>80
AUみたいに動的IPといいつつ実質固定だったりすんのかな
78:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 23:38:43.14 ID:YspldDoM
関東1都6県内なのに、エリア外と判定されるw
関東1都6県全域では、決して無い事だけは確かだな
79:名無しさんに接続中…:
2013/04/19(金) 23:44:01.68 ID:SEzJ4tly
神奈川ですがダメです
86:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 02:06:18.42 ID:CVFmtb3J
81:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 00:01:20.53 ID:6bhlGJmZ
電話で「auひかりギガ得の途中解約の違約金負担してくれたら契約する」って交渉したら通るかな
95:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 15:26:35.46 ID:88NAL4/j
>>81
キャンペーンのキャッシュバックが実質それ相当だって言われた。
82:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 00:07:10.55 ID:ROqexO26
34は確かに明示していないが、
グローバルIP*v4*アドレスかどうかを聞きたかったんだろ常識的に考えて。
IPv6アドレスがグローバルでサービスされるなんて当たり前のことじゃなくて。
まあ世の中にはIPv6のサーバが立てられないeo光なんてサービスもあるけど
83:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 00:09:46.42 ID:uxoui1KY
ん?NUROのコンシューマ向けはMAP-EのIPv4 over IPv6で、
CPEからユーザ側はIPv4はプライベート網になるでしょ?
85:名無しさんに接続中…:
2013/04/20(土) 00:33:10.36 ID:qQrhFMv5
この『ポート開放』って表現がすげーイラつく
まあ、だからどうしたという訳でも無いが
先ほどNURO光に申し込みました。
IPv4でもONUまでグローバルIPがふられるのでDDNS使用可能との事。
ONUのルーター機能をOFFって現在使用可中の既存ルーターを使用可能かはサポセン回答待ち!
ちなみにグローバルIPを固定にしたい場合はBizプランであればオプション選択可能で、個人でもみなし法人としてであれば申し込み可能との事でした。
>>88
私もサポセンに聞く機会があったので、ブリッジ可能なのか問い合わせしてみたが
後日回答とのと
NAPT(ポートマッピング)その他VPNに関しては、問題なく出来るそうで
フレッツで繋いでるときと変わらないとのこと。
取説にホームゲートウェイにTELNET・WEB接続出来そうな記載(P46)があったので
問い合わせしようとしたが、忘れてしまった。
(WAN側からもアクセスできそう)
これでSNMP対応なら文句なしの機器なんだけど
>>108
回答来た ブリッジ不可 法人向けのNURO アクセスエントリーコースも同様
NUROアクセス スタンダード/プレミアムのみ自前のルーター使える
当たり前かもしれんが、NUROは、ISPがソネットしか使えないからブリッジして
他のルーターからPPPOEする意味ないことに気がついた
89:名無しさんに接続中…:
2013/04/21(日) 16:34:53.25 ID:djzIIplg
何回かサポートに電話してみたが、
毎回いうことちがうんだよね。
先日は個人のニューロ光でも
オプションで固定アイピー申し込み可能といわれたよ。2つ以上がビィズと。
90:名無しさんに接続中…:
2013/04/21(日) 23:47:07.95 ID:1qdiRZoF
Biz は IP8 がそこそこ安いから、個人で申し込めるなら申し込みたいな
91:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 06:30:50.04 ID:CNxRK8Wf
92:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 07:24:18.79 ID:C1HvCPFE
てすと
93:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 08:53:32.23 ID:JLAAAkoT
68です。
レスありがとうございます。
情弱すぎて細かいことは理解出来ませんでしたが、>69さんのおっしゃるようなことができないわけですね。
vpnがはれないっていうのが意味分かりませんでしたが…
今のより月800円ぐらいこちらの方が安そうなんだけど、悩むな…ソフトバンクの携帯持ってないし。
94:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 12:30:45.39 ID:63KTXsBB
工事日程の連絡来た。GW明けだって。
思ってたより早いね。工事終わって速度測定したらまた報告します。
96:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 18:48:47.44 ID:+mXHza7J
2日も工事やるのか・・・3日と9日だってよぉ
97:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 19:58:42.29 ID:T/5VnYIC
フレッツ使い続けても意味無いから申し込んでみた
初月の無料は開通日〜月末だから工事日は月初がいいな
98:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 20:24:57.00 ID:CNxRK8Wf
みなさんは何からの乗り換えで、ギガ回線なったらやりたいことありますか?
99:名無しさんに接続中…:
2013/04/22(月) 22:02:35.26 ID:6HpDGjx/
これのルーターの出口が2Gbpsじゃなくて1Gbpsなのが理解できないと言うか残念
LANカードとかそろえてあげれば実測で1Gbps超えると思ったんだがな
10Gカッパー?とか思ったらホームゲートウェイのユーザ側は
1000BASEというね、、、看板に偽りありだよ。
個人ユーザ向けの実効800Mbpsとかが混雑時に出ないなら論外。
測定報告が秘かに楽しみw
800Mbpsなんて出るわけないだろ。
いいとこ200〜300だと予想。
開通待ちですけど(´・ω・`)
常時百メガ超えたら大満足ですよ。
回線生かしたコンテンツをSo-netがはじめないのかな?
単にサービスインから使ってみるっていうら祭りかな?
少なくとも32分割なのにそんなでるの?
フレッツ光ネクストで網内で700Mbps位出てるから、それくらいは出るでしょう@神奈川
バックボーンもNUROは大手IXと450Gbpsらしいから期待大
開通待ちだけど楽しみだわー
>106
何これ、LINK速度100Mbpsって落ち?
BNRよりradish network speed testingの方が信用できる
測定品質や接続ホスト表示できるし
そこで一瞬でも100Mbps超えてないのはおかしいと思う
>104
まだ32分岐信じてるとは
発表会でのサンプルね
ttp://www.gizmodo.jp/2013/04/nuro_sonet.html
安いLTEとして考えると良いのかな
芋とかと違って規制の可能性も低そうだし
NTTとso-netだからまあまあ信頼できるんじゃねーの?
昔のフレッツからの乗り換えだから正直100M超えれば全然無問題
月額も1000円以上安いし
みなさん戸建て?
うん。千葉戸建て
5月の連休明けに開通。フレッツテレビと同じサービスないから
フレッツを残しながら6月末までの試用期間いっぱい使ってみるつもり。
どっちが実効速度でるのか見もの。
4Kテレビの配信考えてるなら通常テレビも配信して欲しいんだけどな
>>117
そなんですよね。テレビサービスないのは、困りますよね。
私はスカパーに入りましたよ。
今後ソフトバンクショップでもNURO光の申し込み受付とかするんだろうか?
まさか通信キャリアのソフトバンクができないだろ
今回のSBは電話で絡んでるだけだろ?
回線も絡まれたらso-netに旨みが無いだろ
KDDIの1Gが最初に出てきたみたいな感じだな
フレッツ無しで契約解除出来るの?
家はフレッツ光りテレビだから、代替サービス欲しいなぁ。
>>125
問い合わせたがフレッツテレビ相当のものはないそうな。
契約者からの要望ということでテレビサービスないとフレッツから移行できないよーって、サポートに伝えたよ。
さぁ、君も今から要望を上げるんだ!!
願わくば、お試し期間内にサポートをすると発表して欲しい……
>>133
アンテナを立てるのであればそういう選択肢もあるんだが電波がなぁ
先週末申し込み(料金口座振替)入会申込書が届いて当日記入返送 昨日工事日確定来月15日開通予定
対応すげー速いんだけど 申し込み者誰もいないのか。
>>126
工事は所詮フレッツのNTT工事業者と同じ業者だからねー
フレッツも加入ここにきて伸びてないから・・・引っ越しシーズンも終わってるだろうし
神奈川の藤沢だけど、サービス対応外ということでキャンセルされた。
>>129
申込時に、極希にエリア内であっても、電柱の光ファイバーの状況や、局舎側の設備の
状況によっては、キャンセルになる場合があるって言ってたなー
うちは申し込み、23日で今 開通日の電話待ちまさかうちもキャンセルなるかな?
神奈川平塚だけど
>>130
16日申し込みで書類郵送とかも不要なso-netギガ得からのプラン変更だけど未だ工事日の連絡なし。東京23区。
23区内だから大丈夫と信じたい
はしくれだけど
NURO光ってひかり電話込みで¥4980?
ダークファイバーだから空きが無ければキャンセルになるだろ
集合住宅も結構ヤバイな
AU光から乗り換えてみる
テプコ光のように使いやすいといいな
>>137
同じくテプコ->au光移行組。
使い勝手のリポート待ってます。
最近フレッツがきたばかりのど田舎なんだけど将来はNTTが光ひいているところにはこれはいるかな。
原理的にはダークファイバー使うなら出来そうなんだけど
>>138
うちはかなり前からフレッツ光のみの地域だったけどauひかりも使えるようになったから多分そうなると思う
自分で言うのもアレだけどなんか面白いIDだなw
ダークファイバー使うって分かってるんならそんな疑問起こらんだろ
そもそもダークファイバーの意味を分かってないだろ
宅内工事先やるってことは、工事予約取れた時点でダークファアバーの開きは確認してるんじゃなかな。
関東圏以外の採算性の悪い地方へもエリアを広げるかということだよ
そもそもどういう理由で
上りと下りに差があるんだろ
単に帯域を絞ってるだけ?
>>147
ALT + PrintScreen を覚えると幸せになるぞ
LANケーブルはカテ5eのままでおk?
>>150
LAN1〜3迄 1G だからOK
WANの口はG-PON直入り
開通後内部構造見るのが楽しみ
カテ7で統一してるけどRJ-45は規格外品らしいな
シールドケーブルを中途半端に使うと
かえってノイズ源になるだけだが
結局ここの光は回線=NTTダーク 電話=禿ってことでok?
今ならキャンペーンで5000/月ぐらいで維持できそうだな
量販店ではso-net窓口ないから電話で詳細聞くしかないのかな?
そろそろ価格コムのキャンペーン始まらんのかね
キャッシュバック2万って渋いよね
4年前にau1G入った時は現金CBだけで7万とかだった気がするんだけども
フレッツから移るのに、既にひかり電話にしてると面倒だな
電話番号を維持するには一旦通常回線に戻す工事してからSo-netのひかり電話にしないといけない。なんとかならんもんかね
>>156
うちは現在フレッツでひかり電話だけど、NUROのひかり電話にそのまま申し込めたよ
休止状態だからそのまま行けるはず てかWEBでの申込時にも確認有ったし
電話での申し込みでも聞かれて、そのまま何も手続きしないで良いって
言われた。
しかも電話での申込時には、今のフレッツの解約の代行までするって言われた
ただしCOP/CAF番号必須って
>>159、160
そうなの。情報ありがとう。
しかしフレッツからの鞍替え組が大半だろうにこんな重要な情報くらいサイトに載せといて欲しいな
>>162
ただレンタル機材が、今までは ONU・ルーター・ひかり電話一体化で1つで済んだけど
NUROは、ひかり電話に使用するTAが一体化でない為、レンタル機材が2つになる
100Vのコンセントも2つ必要になるのが一番いやな感じ ただ無線LAN装置が代わりに
一体化してるので+−でOKってなかんじかな
NTTレンタルルーターの場合無線LANカードのレンタル料ばかばかしい値段だから
電話は禿プラン入れば禿ライン使って禿の携帯が無料になるだけ
禿に関わりたくないなら入らなければいい
>>157
NUROにしたらフレッツのひかり電話は残せないだろ。
スマホのSIP機能で子機にもしてるし、昔からの電話番号だから、番号維持したままこっちのひかり電話に変更できなきいと困る。
現状NTTに2万くらい払って一般回線に戻した上でナンバーポータビリティでNUROのひかり電話にするしか方法論がないのが費用も掛かるし面倒だねといってるのであって禿電になるぶんにはsoftbank宛が無料になるぶんむしろ良いと思ってるが
>>158
休止状態から復活の手続きは、局内工事なら2100円で
自宅の工事が必要な場合は別に費用がかかるはず
NTTのひかり電話からNUROひかり電話の工事代金は3150円
うちは3150円で ナンバーポータビリティでしたよ。
IP電話とか時期尚早だと考えて早10年未だ加入電話のままだわ
よく勧誘来てうぜぇ
現在auひかり+電話なんだが(電話は05ではなく03)
この場合宅内光回線は引き直しなのかな?
あとauへの解約とか移行手続きとかは自分?
申し込んだ人どんな感じだったですか?
>>164
AU光+03電話
工事は宅内と外は別々の工事になり2日かかる
宅内光回線引き直しと言われてるが工事担当に聞いて欲しいと言われた
テプコからAUにはそのまま使えてたから使える気がするけど
電話の手続きはソネットが手続きして移行してくれる
ただ初めに聞いた時に一回NTTに戻してとか言われたから
サポセンは良くわかって無い奴が多いと思うんでしっかり確認とること
テプコ光からAUにしたとき電話移行がでできるできないで問題になってたことある
AUは自分で解約する必要がある
>>164
NTT回線だから屋外も内も全部引きなおし
Bフレでさえ引き直しだから
>>165
一つ質問があるんだけど
同じso-netでも回線変わるとmaiアドレスとか変わるのかな?
ISP同じだから変わらないと思うんだけど
>>190
変わらないんじゃない?
工事の予定だとか進捗だとか今までのSo-netのメアドに届くよ。
au光からの移行だけど。
>>192
やっぱ普通変わらんよね
電話番号もNPBできるんだよね(?
フレッツのキャンペーン終わっちゃったしこれしかないか
>>193
ものの見事にキャンペーン延長入ったよ
プロバイダがso-netじゃなければヒトバシラーVになったんだけどな・・・
ほんとここの客サボつかえないよね。 すぐにお調べしますって放置プレーだし。
>>165-166
レスどうも
正確にはso-netでau光使いなんですけど
やっぱり引き直しですかそれも2日・・・・
こっちに変えてもISPは同じなんでKDDIへの解約がどうなるか
このへんは聞いてみるしか無いか
俺もso-netのauからの乗換だけど、
解約はso-netがやってくれるってよ
そうなんだどうしようっかな
フレッツに変えようと思ったところにこの発表っがあったから
あとauのスマートバリューみたいに禿スマホが1480/月割があるんだよね
>>170
俺は禿iphone使いだから、迷わず申し込んだよ。
auひかりも100Mbpsだったしね。
NTTのダークファイバ余りすぎだ
よくわからんのだけど、CATV()から乗り換える時デメリットってある?
開通日程調整の電話が来たと思ったら、違った、現在アパートで戸建てタイプの
フレッツだから戸建てで申し込んだら、キャンセルって言われた。
もう一度一から申し込み手続きしろとのこと
NTTと違って柔軟な対応じゃないなー
5月上旬の開通狙ってたけど無理そうだ
アパート等で現在戸建てタイプ引いてる人、これから申し込みする人は注意ね
>>174
戸建て引けるのは2階建て以下のアパートだったよね。
auひかりよりさらに要件がきつい。
うちもそのせいでフレッツしか亊えないんだよな。
>>174
うちは戸建なのに戸建NGの連絡きてゴルァした。
このせいで2週間は開通遅れそう。
>>177
やっぱあーだこーだ言ってフレッツ最強なのかな?
>>177
auひかりの関東以外(NTTダークファイバ使用)と一緒だな
NTTはどんだけフレッツ引かせたいんだよ・・・
>>188
でも、フレッツは気軽に複数のISPを契約、接続できるし、規制されても簡単に
変更できるのが利点だから他に移りたくないと言う人もいるよ。
フレッツ・テレビやひかりTV使ってる人は移行したくても代わりがない場合も多い。
結局アパートやマンションは、本物のシェアーアクセスになるってことか
ヘビーユーザーが同じ建屋にいると速度落ちるに決定かな?
G-PONの光ファイバー1本をアパートやマンションでシェアーってことは
その建屋でNURO光ユーザーが増えれば下り2Gの帯域が減ると思うと損した気分
安かろう悪かろうだな
関西のフレッツ隼の上下1GbpsがNTT東日本でも開始してくれればなー
NURO光を利用開始したとたんにNTTの新プラン出来そうで不安だは
>>175
それならまずAU光に入ればいいんじゃね?
2ちゃんは規制地獄だけど
>>176
今はどこのISPも規制酷いからあまり気にしなくていい
さらに運営は有料●ですら書けなくするという暴挙で当然大反発
>>176
AUひかりはエリア外で駄目なんですよー
かなり田舎なので
隣の家もNURO 光 G2 V(マンションミニ) 申し込んだから当面の間2人でシェアみたい
これで実測今のフレッツの200Mbps以下ならショック
>>175
今サポートから電話有って、申し込みはNURO 光 G2 V(マンションミニ) で申し込んでも
今のフレッツとの光ファイバーの扱い方は同じで分岐しないとか言って来た
本当はどうか知らないが、またNURO 光 G2 V(マンションミニ) で申し込んだ
サポートが担当によって言うことが違うのは困ったもんだ
参考程度にauひかり 1Gbps
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:718.2Mbps (89.78MByte/sec) 測定品質:97.9 接続数:16
上り回線
速度:703.8Mbps (87.97MByte/sec) 測定品質:91.1 接続数:16
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2013/4/30(Tue) 1:01
==================================================================
ttp://www.nuro.jp/service/hikari/speed.html
『通信局からホームゲートウェイ(ONU)まで下り最大2Gbps以上を提供できても、実際に使用するお客さまのホームゲートウェイから出る実速が遅くなってはGPONテクノロジーの効果を発揮できません。
そこで、ホームゲートウェイでもスピードを減速させないよう、メーカーとの共同開発を行った結果、下り最大2Gbps※2の実速を実現しました。』
て書いてあるのに、
『機器使用時の通信速度はお客さまの通信環境と規格により異なります。有線接続の場合は最大1Gbps、無線接続の場合は最大450Mbps(技術規格上の最大値でありお客さま宅内での実使用速度を示すものではありません)となります。』
とも書いてある。結局1Gbpsになっちゃうの?
あと無線LANもせっかくなら11acにするべきなんじゃ・・・
チーミングして繋げりゃいいだろ
10万だして10G対応のボード買えばいいじゃない
量販店ってなんでso-net扱ってないんだろう
OCN yahoo au oneだけだよね
taの説明書てどこにありましたっけ?
宅外工事まだだから回線つながってないけど、TAはあります。なんか調べて欲しいことありますか?
サポセンのお姉さんの・・
デモの体験あったってココに載ってた、デモでこれじゃ大した事無いwww
BNRスピードテストで測ったって写真うpされてる。
ttp://www.gizmodo.jp/2013/04/nuro_sonet.html
今更ドヤ顔でそんなの貼ってアホとしか言いようが無い
ショボいねこれw
アホな質問と思うが
いまNTTフレッツ光が引いてある(光コンセントもある)んだけど、NUROにするには新たに
NUROの回線を引かないといけないの?
>>203
そうなのか,orz。今光あるのに工事が必要となると、大家、そんなの止めてくれになるな
しかし、
通常2年縛りのとこ、基本工事費(残債30ケ月払い)の関係で、
結局4年縛りになるのは凄く嫌だな・・・。
多分その4年の間に、各社ともそれなりの料金プランや、
速度見直しのプランを作ってくるんじゃね!?
1Gbps以上の環境整えるのに金掛かるしねぇ無理して飛びつくこともないかと
工事費の残額なんか微々たるもんなんだから解約したきゃすればいい
ちょうど4年前にau1G入ったけど結局4年間なんもなかったな
フレッツなんか1Gに追いつくことすらなかった
>>207
同じだな
やっと最近フレッツがキャンペーンやって下げたぐらい
光はなかなか変わらんな
>>208
もともと払うもんだろ
>206
微々たるものであっても、こちらがわざわざ金を払うのは勿体無いだろ?
うちは2年毎にauとフレッツを変えていて、
その度にキャッシュバックで3万円分の家電等の値引きしてもらってる。
今回はNUROとどうしようか迷ったが、結果現状と速度差はあまりないようだし、
特典が無いようなので、auでAQUOS PAD(SHT21)を現金21000円で購入。
現金一括購入と色々な割引のため、AQUOS PADの定額通信費も2700円でお釣りがくる。
あくまで個人的な結果だが、うちではauもフレッツも速度は気にするほど差はない。
ただ瞬間的な速さだけならauのが上だった。
NUROもデモの写真を見る限り、2Gをうたい文句の宣伝だけで期待はずれ!?
※まあ、どれにするかは個人の自由なんだから好きにすれば良いのではw
ID:Rclmyh70
自分で書いてて
あ、オレ頭悪いなって思わない?w
>>210
あー、言葉が足りなかったのは認める。
何が言いたいかと言うと、工事費の残額があると言うことは、
まだ契約期間中な訳だ。
残額が例え1000円であったとしても、途中の解約になる訳なので
当然違約金(9975円)が発生する。
それを払うのがバカらしいと言いたいのさ。
>>227
2年で解約して工事費残額5000円とか払えば違約金かからんでしょ。
月額割引やキャッシュバック考えれば屁みたいな額。
あとso-net間でau→nuroの場合、解約を申告した月が解約月であることが重要で
その後nuro開通までどんだけかかろうが違約金は発生しないと言ってたな。
nuroから他に移る場合どうなるかは前例ないので分からないが。
test
とりあえず、「(・∀・)ニヤニヤ1986」はキモイってことがわかった
どっちもどっちですな。
個人向けプランの場合、機器選択の自由がないので
これからのファーム更新精度がAUひかりの
NECクラスになるか、そしてAU光やNTT西隼ほか以上の
速度を各測定サイトで叩き出す事ができるか、興味はつきませぬ。
ま、サービスイン当初は色々あるもんですが費用対効果が
非常に高いサービスであるのは間違いないです。
で、人柱まだー?
普通の解釈(一般的に普及してる物として)だと、
ONUのWANポートとLANポート*3がそれぞれ1G対応の物でしかないから
宅内機器を10G対応の設備にしても、合計で1Gしか出ない
サポセンに10GのボードとCAT6A用意したら2G出るかって聞いたら
検証していないと無回答だったし・・・
無償レンタルするONUに定価で5万もする10G対応のポートが付いてるとも思えない
ただ実際は開通待ち、あくまで仮定でしかない
あ、失礼
ONUのWANポートは2Gって書いてあるね
んで有線1G*3と無線450Mの合計値が2Gだとさ
じゃあ理論値で10Gボードと6A使えば1.8Gくらい出せるのかな
1gのランポート二つつかって2gに対応するようにするのは無理なの?
速度云々よりも、リモホがppp-dion.ne.jp等から逃げられて、
にちゃん規制を回避できることが一番大きいと思う
高い金掛けてハードウェアを10G仕様にしたところで、1Gも出ないかと
>>221
で、リモホは何になんの?
まさかのso-netか?
"チーミング 速度向上"とかでググると夢が見える
Radishのマルチセッションで1Gbps越えてくれば満足
2ちゃんねるの規制のためとか、どんだけwwww
たまには外でろよ。
2chはオワコンだしなw
申し込みしました!AUひかりから乗り換えです。
5月が更新月なんで、ちょうど良いタイミングです。
ONUの設置場所を変えたかったので渡りに船ですね。
開通した。
だめだこりゃ。
おもったより遅い。
盛んにonuがアクセスしてるから調整中?
SPEEDはかってほしいサイトありますか?
当方Mac
>>232
しらべかた教えてもらえませんか?
あまりくわしくないもんで。
なんか安定しません。
遅いときで下り30、速いときで800
なぜか上りははやい。常に900ちかい。
ちょっとがっかりですが、前よりは速くなったのでよしとするか?
下り回線
速度 768.3Mbps (96.04MByte/sec)
測定品質 96.0 接続数 16
上り回線
速度 908.2Mbps (113.5MByte/sec)
測定品質 98.9 接続数 16
回線速度測定結果
下り回線
速度 749.8Mbps (93.72MByte/sec)
測定品質 97.5 接続数 16
上り回線
速度 565.3Mbps (70.66MByte/sec)
測定品質 76.4 接続数 16
mtuっていくつにしたらよいんだろ?
>>232 ipってどこでわかるの?
回線速度測定結果
下り回線
速度 768.7Mbps (96.09MByte/sec)
測定品質 95.0 接続数 12
上り回線
速度 413.4Mbps (51.68MByte/sec)
測定品質 69.3 接続数 8
下り回線
速度 557.6Mbps (69.70MByte/sec)
測定品質 98.1 接続数 7
上り回線
速度 496.3Mbps (62.04MByte/sec)
測定品質 76.7 接続数 13
>>234
精度:高
圧縮率低
接続数16 でやってくれ
そうしないと結果が安定しない
ホスト.ap.nuro.jpでした。
センブラ意外からカキコしてみました。
いまはリモホでないのかな?
ip4 ゲートウエイが振り当てIPならかわらないですね。
なんかONUの中がわかりずらいです。
釣りは間に合ってます。
どうしたら信じてもらえますか?
他の人ががっかりしないようにと思って情報提供したのに。
名前にfusianasan
速度そんだけ出てれば十分じゃん
想像したより全然速いね。
うちは今週開通。
一体どのぐらいの速度期待してたんだよ
いいとこ200Mくらいだと。
>>247
速度が出ない原因は回線以外にもあるからな
Core 2世代のPCだと200M超えないと思っていい
>>249-250
だな、PC2台で同時に測定すれば本当の速度が分かるな
244:fp76f03a04.knge207.ap.nuro.jp:
2013/05/06(月) 21:20:53.37 ID:mGWoe+9P
みえますか?
最高スピードは満足ですがアベレージは結構低いですよ。
日をまたぐとipかわるみたい?
そんなひんばんにはかわらないね。
宅内終端装置までが2Gbpsなだけで、宅内終端装置のLANが1000BASEじゃあまり価値ないな
宅内終端装置〜PCの間が1Gbps以上出るなら魅力出るだろうけど
>>249
NUROのターミナルにつないだとしたら外部との通信帯域が2Gbpsまで耐えられるってことで
宅内で2Gbps出るわけでもなくあくまで単一の宅内ノードからは1Gbpsでしょう。
2台以上が激しく通信するときに初めて効果が実感できるわけですね。
うちはようやく明日宅外工事で開通だわ
遅くなりにくいのが利点だからね。
PC2〜3台で同時にスピードテストすれば
真価がわかるかも。
規制されまくりのauから解放されてその速度は良いな
俺アパートだからまだダメらしい
ちなみに私もアパートだよ。
でも、開通できた。
マジかい
部屋掃除するか
>>253
電話の配管利用する可能性がおおきいので、電話の配線がきてるとこだけ
かたずけるがよろし。
てかうちもちらかり放題だがきにせず。
宅内工事終了。
au光通ってるのにもったいない感じするけど、同じルートでファイバー引き直し。
ONUでけーよ。
>>254
でかすぎたよね。
最初みたとき、デカ、てくちばしったよ。
1Gbpsまでだとauひかりとそんなに変わらないのかな
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:754.4Mbps (94.29MByte/sec) 測定品質:98.2 接続数:16
上り回線
速度:779.7Mbps (97.46MByte/sec) 測定品質:99.4 接続数:16
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2013/5/7(Tue) 15:43
==================================================================
>>258
auひかりとか1Gの環境でもそこまで出てる人は変える必要ないだろうな
auひかりでも200M行かないような都会の方は帯域が増えて高速化するかも
au光からの乗り換えは速度より規制が理由じゃないか?w
といってもこっちも全体責任だったら同じことになるだろうが
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:766.2Mbps (95.77MByte/sec) 測定品質:97.1 接続数:16
上り回線
速度:923.1Mbps (115.4MByte/sec) 測定品質:98.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/7(Tue) 17:40
CPUはC2Q
上りはAUより早くなった
この時間帯より混んでる時間帯の計測結果がほしいな
バックボーンの混み具合を知りたい
>>262
昨日の感じだとピークな時間帯でも、
すいてると思われる時間帯でも、あまりかわらなかったよ。
やはりみんな上りの方がはやい傾向だね。
重たいファイルアップてみたくなる。
Javaとかのページがエラーでみれないことが何回かあった。リロードすれば
みれる。いままではなかったこと。
測定条件
精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:742.7Mbps (92.83MByte/sec) 測定品質:96.8 接続数:16
上り回線
速度:916.9Mbps (114.6MByte/sec) 測定品質:98.1 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/7(Tue) 21:56
まだユーザー少ないせいか変わらんね
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:729.1Mbps (91.13MByte/sec) 測定品質:97.2 接続数:16
上り回線
速度:638.2Mbps (79.78MByte/sec) 測定品質:80.6 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/7(Tue) 23:29
上りが何故か遅くなった
使った感じAUよりさくさく見れる気がする
ZTEのルータ解りづらいな
ポート範囲指定で解放とか出来ないの?
あぁ。。。開始終了ってそう言うことか
自己解決スマン
IPフィルタ20件までっぽい?
サーバ建ててるから全然たりねぇ
>>269だが今屋外工事終わった
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:821.1Mbps (102.6MByte/sec) 測定品質:98.0 接続数:16
上り回線
速度:943.8Mbps (118.0MByte/sec) 測定品質:99.6 接続数:16
測定者ホスト:**********.stmb***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/8(Wed) 16:17
最寄りのNTT局までおよそ500mの立地で
シングルセッションだと100-500Mbps程度しか出なかった
あとIPフィルタの件は勘違い。
ポート開放はアプリケーションリストに登録してからポートフォワーディングで設定する模様
無事自宅鯖の開通を確認した。
>>271
DDNSでいけてるってことかな?
ポートフォワーディングは何件位?
ルータの電源オンオフでIP変わりますか?
>>273
すまん訂正
ポートフォワーディングだけど
実際にはもっとできた
20x20って感じなんだけど
具体的にはアプリケーションリストって言う、
まぁ言わばグループみたいな概念を事前に登録するんだけど
このリスト内でフィルタリングルール20件まで登録できた
で、この登録したリストを登録(IP毎)、出来るのが更に20件って感じ
20件フィルタルールのリストを20枚登録出来ると言えばいいかな?
つまり実質400件だね、流石に足りるわ
>>273
いざ本格的に登録始めたらフィルタリングルール合計20個でコケた
結局20ぽい。。。残念
>>277
情報サンクス
DMZホストとか利用すればなんとかなったりせんか?…
HUBでもNICでもどこかしら一個でもた対応規格が一昔前の100Mbpsなら
そこがボトルネックになってガクンと落ちる
CPUも貧弱すぎると多少落ちる
ちなみに俺は>>271だが、川越にそこそこ近いよ
>>271だけど下りだけ700弱まで落ちた
占有つってもある程度は影響あるんじゃないかな
今朝会社行く前に開通させてきたから帰ったら測定してみようっと。
体感は速くなった感じは無かったなぁ。
貸し出されるルータでも自宅鯖動かすのに十分な機能があるってことでいいのか?
>>273
すまん外出してた。
DDNSで行けてる、再起動してもIP変わんなかったけど可変IPだと思うよ
固定なら固定と謳わない理由がないし、固定有りの上位コースが既にある
ポートフォワーディングは今確認したが20件までだった
個人的にはやっぱ足りないわ。。。まぁ他に解決法あるだろうから良いけど
>>272
とりあえず個人鯖なら問題無いんじゃないか
>>274
できる。実際に確認した。
IPはステータス→ネットワークインタフェース情報→WAN接続で確認出来るよ
結局ポート解放は可能なの?
このonuはwan側のipはどこで
みれるの?
埼玉所沢市で下り380程度
JCOM160で下り40くらいだったから、予想ほどではないけど、まぁ乗り換えた効果はあったかなぁ
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:479.9Mbps (59.99MByte/sec) 測定品質:90.2
上り回線
速度:477.3Mbps (59.66MByte/sec) 測定品質:86.6
測定者ホスト:**********.tkye***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/5/9(Thu) 10:07
あれ?何でうちこんなに遅いの?フレッツに比べれば速くなってるけど……
マルチセッションってのはOSXでいうとこだとリンクアグリゲーション?
それだとうちはiMacで有線NICは1つだし、無線はリンクアグリゲーションに参加させられないみたいだから
美味しくないかな?
しかし、OSXでIPv6のアドレスが降ってこない……何か特別な設定が必要なのか?
ルーターからv6アドレスで外にpingは打ててるのに……
すみません、勘違いですね。測定アプリが張るTCPセッションが複数って意味なんですね。
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:790.8Mbps (98.85MByte/sec) 測定品質:97.9 接続数:15
上り回線
速度:906.4Mbps (113.3MByte/sec) 測定品質:98.7 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkye***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/9(Thu) 10:45
うちもそれなりの数字が出て来ました。
とりあえず、2ch規制が回避出来るのが嬉しい……
開通して問題無かったからNTTのフレッツ解約してきたわ
>>283
2ch規制とかユーザー増えたらどうせすぐ規制されるよ
So-netは中々解除されないし●買った方が良いよ
ちょい高いけど規制の心配一切無くなって携帯スマホで何時でも書けるのはでかい
285:ntchba169093.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:
2013/05/09(木) 12:12:07.95 ID:ZYsTPn0+
>>284
●で書けないって阿鼻叫喚
今や規制されないISPは無い
>>284
後はフレッツテレビ相当のサービスが付いてくれれば完全移行なんですけどねぇ……
NURO開通しました。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:812.8Mbps (101.6MByte/sec) 測定品質:97.1 接続数:16
上り回線
速度:914.5Mbps (114.3MByte/sec) 測定品質:98.3 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/9(Thu) 12:31
==================================================================
今日開通しました。速度安定しないですね
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:725.7Mbps (90.71MByte/sec) 測定品質:96.7 接続数:16
上り回線
速度:889.8Mbps (111.2MByte/sec) 測定品質:98.7 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/9(Thu) 13:27
やっぱ2Gだと900M近く出てるのな
最大1Gだと出ても700-800M位って感じだったからすごいな
10GのLANが普及するのはいつになるんだろうか
契約予定だったけど、前の光契約解約して、電話番号も使ってない状態にして、
その戸建に引越したあとじゃないと申し込みすらできないって言われた。
引越しと同時開通は絶対に無理二ヶ月テザリングで我慢しろとw
こんなプロバイダ始めてw
>>291
>前の光契約解約して、電話番号も使ってない状態にして、
>その戸建に引越したあとじゃないと申し込みすらできないって言われた。
意味が分からん、解約しないといけないとか無いから
また電話したら違うこと言われるよ
>>295
どっか担当者と話しながら契約できるサイトないかな。
メールでの問い合わせ窓口も無いし、あったとしてもまた言ってることが毎回違うだろうし。
2ch規制回避目的ならやっぱりフレッツのままの方が良いかな?
ISP手軽に替えられるし、ここからマイナーなISPを契約したら規制回避も簡単。
http://www.jaipa.or.jp/isp/isp/index.html
工事終わっても開通確認しないのね。
ドアホンでしか会話してないし、家にいた意味ないじゃん。
>>293
ウチも
屋外工事しますんでー
屋外工事終わりましたんでー
でオワリ
確かに二回目の工事立ち会い要らないよね
しかも何時来るか連絡来なくて
一日中家に居るほど暇じゃないから
こっちから当日に問い合わせて4 時間後伺いますだった
テスト
ソネットのサポセンはマジで底辺レベルだから
適当に答えるかイチイチ上司に確認で時間とる
酷いと数日またせて返答
サポセンの質の悪さは我慢するしかない
やっぱ宅外工事は工事業者には立ち会いいらないっすーていわれますよね。しかも、来る連絡もないし、工事はじめてから今から工事します連絡。立ち会えってSo-netがいったのに。
私の時は宅内のとき研修だとかで10人くらいと、宅外終わったらSo-netのひとがきた。
宅外工事のNTTのおっちゃんは、「これ前の回線やめてからの方が綺麗につくよ?」
とか言ってたけど、前の回線やめたら不通の時間ができるしテレビも見れなくなるし
何より回線を比較できなくなるじゃないか。
工事しながら電話して俺が聞いてるの忘れて「無駄なんだけどなぁ」って喋ってたけど、
「俺も無駄だと思ってるけど納得できるサービスを低価格で出してくれればいいんだよ!」
って心の中で思ってました。
うちだって好きで2回線維持してんじゃないんだよ!
今のレベルじゃまだフレッツに戻るしかないかなぁ。
USENがサービスインした時のような突き抜けた感じがしない。USENは神だったわ。
>>300
その昔TEPCOひかりというのがあってだなry
au光から乗り換えたけど、別に何も変わらんね。
SoftBankのBB割目当てだったし、使用感が変わらないならおk。
>>302
au光から乗り換えるときって
家に引き込んだ光ファイバーも交換なの? NCUの交換だけですむ?
無線はどのくらい出ますか
上がり速いね
youtubeのアップ速度も上がるかな?
TAのLANが使えないのがせこいな
ONUの置く位置失敗した
禿電話なんでここの電話にしたら安くなるんだが、2番号持てないんだな。
FAXどないしよ?
こんなハーウェイ、ZTEで作られたダダ漏れサービス、よく使う気になるな
>>307
データ通信の端末もファーウェイ・ZTEだからもう諦めろ・・
回線業者が違うんだから、全部変えるに決まってるだろ
開通した方無線LANの速度はどうでしょうか?
ONUまで2Gで来るなら300〜400Mくらいは出ますか?
>>312
無線は規格によって上限があるので2Gでもあんまり意味ないですよ
>>313
無線は数十Mbpsがいいとこでしたよ。有線の叩きだす数字は凄いです。
フレッツ回線と1桁違うんですよね……
>大変恐縮ではございますが、現在のところ、NURO光はIPv6アドレスに
>対応しておりません。
>このため、IPv4でご利用くださいますようお願いいたします。
IPv6 について質問したらこう返ってきた……
何だかちょっと悲しいです。
>>315
まだIP貰ってないか設備構築してる途中なんかな
>>316
それが不思議なことに、ルーター上のメンテ機能のページから
www.google.comとかにping打つと、↓みたいな感じでAAAAのアドレスが引けて
やる気満々だから、てっきり出来るもんだと思っちゃったんだよね
PING www.google.com (2404:6800:4004:805::1012): 56 data bytes
ping: wrote www.google.com 64 bytes, ret=-1
ping: wrote www.google.com 64 bytes, ret=-1
ping: wrote www.google.com 64 bytes, ret=-1
ping: wrote www.google.com 64 bytes, ret=-1
--- www.google.com ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
パケットはlossしてるけど。
>>319
IPv4のDNSキャッシュサーバーがAAAAレコードを返すのは、ごく普通の挙動だよ。
AAAAフィルターを適用しているのは、フレッツ利用者向けの一部だけ。
経路が存在しないGUAに対して、LLAやULAからpingを試みるかどうかは実装次第。
IPv6接続が提供されればネットワークインタフェース情報に表示されるはず。
これを機にパソコン新しいの買っちゃおうぜ!
ネットワークに負けてるパソコン何てヤフオクで1円ノークレームノーリターン行きで。
>>332
いや、まぁ、ね。とりあえず近いうちに提供するつもり?とは追加で聞いときました。
対応しない手はないからするとは思うけど。
>>315
私もサポートに聞いたら 準備はしているけど
現在は、していないとのこと・・・・・。
申し込みして会員証が届き 支払い方法も登録しましたが 約1ヶ月なにも連絡が来ません。
電話して だめなのか? も聞いたのですが違うとの回答でした。
今 丸の内OCNで規制が2chでよくあるし うちは1戸建てのハイスピードタイプなのですが
速度が本当に遅いので変えたいです。
>>345
さらに返事が返ってきました。一応スケジュールは立っているみたいです。
2013年9月を目処に進めてるそうで。
時期が入っているから具体的に動いてはいるんだな、と。
v6ベースでの配信サービスとか一緒に付いてくるのかな?
午前中に電話もあって、今日の午後に屋外工事って話なのに
未だにコネー…ナニやってんだよ、NTT
今日開通しましたが下りも上りも80M位しか出ない、
5年前にDELLで買った安物のVISTAのぼろパソコン
だからですかね?
>>318
インターフェースのリンク速度が100Mになってたりしない?
インターフェースが100Base-TX用とかケーブルの品質が悪いとかで。
LANケーブルはカデゴリ6なんです(T_T)
インターフェースの
リンク速度って言うのをどこで確認すれば
良いのか分かりません。すいません
パソコン全然詳しくないのです。すいません
>>323
タスクバーで右クリック>タスクマネージャ
で、ネットワークのタブを開いて見ると幸せになれる。
有り難うございます。やってみます。
確認しましたら、100Mbpsになってました。
変更しようとしたら最高が100Mbpsで、現在は
自動検出になっています。
NUROのサポートセンターに電話したところ、
速度の出ない地域もあるそうです。
ちなみ私は川越です。御親切に色々教えて頂き
有り難うございました。
>>328
DELLの古いPCのNICが100Mbpsまでなら何やっても速度上がらんよ
やっぱりそうなのですか?
PS3のブラウザで速度計測しても80M位なのですが、
PS3もやっぱり速度が出ないのでしょうか?
HUBがギガに対応してない気が俺もする
いくらDELLでも5年前のPCで100Mあるかね
ちなみにHUBはかませていません。やっぱりパソコンなのか〜
本当に色々有り難うございましたm(__)m
これを気に安いの買うのもいいかもな
ちなみにPS3はギガ対応
HUBかませてない上にカテ6ケーブルで100Mbpsか・・・謎だな
>>337
ググったらDELLのPC100Mしか対応してないの結構あるようだ
ケチり過ぎだDELLは
ありがとうございます。パソコン買ってみます!
でも教えて頂いたようにギガ対応のPS3でも速度
出ないのに、パソコン買ってダメだったら・・・
>>340
まぁでもそのPCはアレすぎるし
安いの買うのもいいんじゃないかな
PS3の速度がでないと言うのがひっかかるけど
>>341
まだ開通してないけど申し込んだよ
同時に電話申し込んだ人いますか?
>>341
ノシ
しかしまだ電話は開通していない。番号はさっさと決められてしまってたが。
30分前位に開通しました。ADSL50Mからの乗り換えです。
とりあえずサンプルとして貼っておきます。
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:855.7Mbps (107.0MByte/sec) 測定品質:97.5 接続数:16
上り回線
速度:940.7Mbps (117.6MByte/sec) 測定品質:99.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/14(Tue) 19:05
>>347
ADSL50Mからってことは劇的に変わったろうなw
ONUへのログインがわからん
上りは安定してるのに下りが妙に不安定じゃない?
特に複数ポートから1Gbpsオーバー使おうとするとますます速度が不安定になる。
あとRadishでエラー52-56が出るときがあるな。
あと無線LANは普通のAPと同じ程度には出ますね。おまけとしては十分じゃないか?
光でんわの開通メール来たけど、電話使えるようにならんな。
TAの「電話」のインジケータ点等しない。
サポ電話しても良く分かってないみたいで困ったちゃんだよ(´・ω・`)
>>353
うちもそうだよ。
とりあえずta交換してもらうことにした。
>>353
うちは工事予定日から1日たってもメール来ないし
au回線もきられてしまった
ソネットに確認したら工事は終了してると言われて
繋げてもだめ
再度電話したらTA交換
他の人も同じ状況だしTAの不具合じゃなく光電話がそっちで
故障してるんじゃないか言ったらその確認に3日の時間くれ
また糞な展開が始まった
ソネットはいつもこうだ
えー?そうなの?
TA交換で直るようなもんなのかね?
単純にむこうのサーバ側で電話を使えるようにされてないのかと思ってたわ。
TA交換してる間に何とか対処するんだろうぜ
確かに数日確認の猶予をくれとか言ってたな。
固定電話使えないのは自営だと結構不便なのよねぇ。
みんな同じだと分かって安心したわw
それとTAのリセット初めにしろと言われて
電話の前にしたしそもそも説明書には
リセットボタンは本サービで使用できないと書いてあると言ったら
あちらのマニュアルにはリセットボタン押すようにだと
俺の間違いかとリセットボタンおしてもなんもならん
やっぱソネットだね
結構電話つながらない人いるね。
ta交換は治るからというより、やることがそれしかないからというかんじ。
でも、一回だけ電話ランプついてつながったことがあった。
なので、taの接触不良もあながちありえなくもないかな。 でもこれだけいると、So-netの中の問題なきがする。
だいたい、光電話が回線開通日につながらないってのもびっくり。
てか、ネット含めて開通試験出来ないてのは致命的だよね。
光電話の障害報告はない
光電話がつながらない報告が多数出てるか聞いても
つながった人もいるとしか言わず
問い合わせがかなりあるのではと聞いても答えず
何が問題になってるかもわかって無い様子だね
この状況で使えてる奴がいるとは到底思えないな
TAの交換すらしぶりだしてるぞ
ぶっちゃけうちはフレッツ回線が残ってて番号移行できなかったから(ひかり電話採番だったので)
電話番号だけくれたらいいんだけどなぁ。
スマホBB割が目的なもんで……
逆に光でんわが使えてる人がここにいるのかと。
俺はTA交換なんて一言も言ってもらえなかった。
ta交換はこちらから誘導しましたよ。
てか、つながらない期間の費用てどう考えてるんだろ?
ネットつながって電話つなごらないなんてあるんだね。
みなさんはランプはどこがついてますか?
TAのランプは電源とネット回線だけでしょ
LAN機能省いたのが原因とかじゃないだろうな
>>365
本来は電話ランプつくんでしょ?
onuからta認識してるし、やはり
So-netの設定かな?
ほんと使えてる人いるんかね?
>>371
電話機能が使えるならつくはず
リセットしてもオレンジになっても黄色で点灯しない
なんか根本的にTAが駄目な気が済んだよね
いくらなんでも障害あればSBもソネットもわかるだろうし
LAN削ったから電話機能も間違って削ってんじゃないかと
携帯やスマホの通話障害では役所から指導が入るぐらい大事なのに、so-netはのらりくらりか・・・
電話は大事なライフラインだから、電話使えない人は総務省の電気通信消費者相談センターに
告ったほうがいいよ。
auひかりのときは
開通しても光でんわが使えるようになるのは1週間後だったけど
そういうことではないの?
>>367
NUROもNET開通後5日から7日後に開通
メール到着後TAに電話機つなげれば使えるようになる
はずなのにそれが皆できない
どうすればいいのかもソネットは提示できない状況
まぁ酷いね
サポセン「AU切り替え停止後に電話が即使えるようになると説明しましたか?」
いやそういう問題じゃねーだろ
逆に技術が無くMNPすらまともにできないなら
その旨告知する必要があるのはそっちなんだからw
NURO 光 でんわを申し込んでから開通までの期間はどのくらい必要ですか?
ttp://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/2780/
なるほど
電話はソフトバンクが担当なのかね
Ipv6対応した時点でIpv4 over ipv6になるだろうな
ぶっちゃけ自宅鯖やるにもネトゲやるにもユーザーにはデメリットしかないから
どうしてもIpv6導入したければフレッツにしたほうがいいぞ
>>372
仕組み的には、IPv4 over IPv6の方が、PPPoEよりも軽量でフレッツよりは
さすがに速いと思うぞ。
でも、どうするんだろ……今使ってる機器のアップデートで行くんだよね……
IPv6の導入で速度が落ちたりレイテンシが上がるのはやだなぁ
>>377
速さだけならね
Ipv4 over Ipv6になればIpv4はLarge Scale NATになるわけで鯖建てもネトゲも不具合が出まくることになる
そこいくとフレッツの両方式は分離されてるからIpv6を利用しつつIpv4のそうした不具合が生じない
電話もここのを使ってる人がいたら教えて欲しいんだけど、
BフレッツみたいにVOIP使ってiPhoneとかを電話の子機として使える?
>>374
少し上から読めよ。
電話は誰もまだ使えていない。
>>375
連休直後に開通した人がいたし、
開通まで1週間ってあったから、そろそろ使えてる人がいるかと思ったんだが。
すまん。
光でんわ開通待ちの人々。
今日は何か進展ありましたか?
こちらは何も無し。
交換するtaがきてないのに、引き取り業者から連絡あったくらいかな。
taの中って入れないのかな?
いつ使えるようになるんだか
【iPhone】 4日間に渡る「メール障害」で、KDDIを行政指導 ← 先日「嘘の広告」で行政指導されたばかり
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368708807/
やっぱ総務省に言うしかないかな
スマホをWi-Fi接続してるんですが、最初はサクサク動いてるのに
数分経つと、重くなってタイムアウトしちゃいます。
その後は、どのサイトを見ようとしてもエラー。
パソコン(有線)のほうは、普通に繋がってるのに
スマホだけ不安定なんです。同じような方いますか?
そういや1Gbpsまともに測れるテストサイトってRadish以外にどこかある?
RBBは全く駄目だし。
マシン二台使って下り1.2Gbpsぐらいまではなんとかはかれたんだけど
宅外工事中一瞬だけ繋がって以来、うんともすんともネットが繋がらない。
ONU交換で4〜5日待ちって言われたけど、いきなり家までサポート行きますがいついけるか未定ですとか言われて
そのまま工事完了から一週間ネットつながってないわ。
もともと引いてた回線5月で契約切ってるから、このままネット繋がらなかったら困るなー
今朝起きたらTAの電話ランプ点灯してたわ。
無事使えるようになりました。
やっぱりTAの問題じゃなくて向こうの設定だったわけだ。
うちも朝見たら点灯しててかけてみたら使えてた
あっちの障害だったんじゃねーか
なんかauより声が聞きやすい感じになってるけど気のせい?
これまで色々あったわ。
・光でんわ繋がらない
これは今朝開通した
・今まで使ってたAU光の撤去工事の連絡
いや工事頼んでねーし。来なくていいから。
何で連絡してきたの?と聞くとプロバイダーさんから連絡ありまして。と。
撤去工事は要らんと伝えたのに。
・ホワイトコールの申し込み
俺は電話でNURO申し込んだんだが、そのときにホワイトコールも同時に受け付け出来ると言われた。
なので申し込みを伝えた。
BB割は開通後にSoftBankショップに行ってね。とのことだったので行ってみたが、
いや何も出来てないのでNUROさんの方に申し込みしてください。と。
NUROサポに連絡すると書面での契約が必要だとか。いや聞いてねーし。
So-netのサポがクソってのは良く分かった。
>>389
撤去工事って10,500円かかるんじゃなかったっけ
だからオレもそのままにしとくつもりだが…
都区内なのにエリア外でキャンセル食らった。
sonetもsonyも潰れちまえ!
>>390
それ悪いのは回線余らせてないNTTじゃね?
>>391
NTTひかり電話を解約してnuroひかり入れるつもりだったんだが駄目だとよ。
>>392
ああ、違う違う。NTTや他の業者が使ってる芯じゃない余ってる芯がないとSo-netはサービスを提供できない。
ダークファイバーに空きが無かったんだろうが・・・
ダークファイバーが無いのはNTTが悪いって簡単に言っちゃうのもどうかと。
いや、NTTだって、新たにファイバー引くとなれば、金かかるわけで、
追加のファイバーなんて、ある程度需要が見込めないと、引かないor後回しになるのは、企業として当然かと。
nuroに変わってルーターも変わったらiTunesのwifi同期が認識すらされなくなってしまって往生してます。ファイアウォールのポート解放とか諸々やって見たけど解決に至らず…どなたか解決策知ってる方いますか?
>>395
確かにWi-Fi同期出来ないね。
それと上の方にあった気がするけど、Wi-Fi接続時のAPPのアップデートが何か変だね。
パケットが詰まったような動作する。
>>398
>>399
>>400
再インストールとか苦し紛れにやって見ましたが全く認識しないですね。
wifi同期もそうなんですがremote使えないのも悲しいっす…
じゃあ、奥まった住宅地とか絶望やん。
ひかり電話開通の連絡かと思って携帯とったら
複数のユーザーから電話障害の報告があるのを確認
障害の状況は確認できたが原因不明
原因の調査中なのでもうしばらくお待ちくださいだと
「今朝使えるようになってましたが?」
「え?」
「今朝使えたのでもう使ってますけど?」
「・・・」
障害の調査に数日かかってしかも原因不明なのに
電話が復旧してるとか
ソフバンがクソなのかソネットが糞なのかわからんけど
ほんとひどいな
IPv6のアドレスが降ってこないことと関係あるのかな?
詰まる動作は、IPv4フォールバックのせいとか?
光でんわ開通しないよ!のSo-netの回答の電話が来たので
朝のうちに開通してることを伝えて、
iTunesでの動作おかしいよ?ってことは伝えておいた。
ファイアウォールの設定なんて殆ど無いし使えるようになるのかこれw
明日開通工事(宅内・屋外)予定なのですが、ONU・ルーターって宅配便で送られてくるで間違いないでしょうか?
それとも工事業者が持参? サポセンは、宅配って言ってたけど、まだ届かないよー
>>403
即レス有り難う御座います。 またサポセン適当発言でした。
サポセン ダメっすね 本当に
>>402
え?同日てあるの?だめっていわれたよ。
>>406
アパート・マンションの場合同日の工事が出来るってことでしたよ
戸建ては別の日って
工事業者から電話来たので聞いてみたら
宅内工事は、依頼主がSO-NETで屋外工事は、NTT担当の工事業者で
一応名目上は、別会社って言ってました。
たまたま日曜日工事だけど、+3000円払わないで工事は、ちょっと得した気分です。
>>408
ちなみに同じアパート・マンションで先にNURO光引いている人がいる場合は
宅内工事のみでOKってサポセン開通窓口が言ってました。
分岐がここで入るのかもしれません G-PONのFULL帯域使えなくなる?
>>409
そりゃ使えなくなるんじゃないの?
ちなみにウチはアパートで工事始まって二日目ぐらいだったけど
宅内外予定通り別日だったよ
変わったんかね
>>410
うちは、4/29申し込みなのでもしかしたら変わったのかも
それかエリア的なのかな? 当方神奈川県平塚市
SO-NETサポセン特有の担当者によって言うこと違う が可能性でかそうですが〜
ONU・ルーターって宅配便の件も違ったし
>>409
私のときは、マンションだが光回線は一人一本引くといってたよ。
>>413
開通しました。工事時間は、宅内外同時に工事で1時間以内でした。
速度は、
シングルセッションで
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:210.0Mbps (26.24MByte/sec) 測定品質:96.9
上り回線
速度:323.1Mbps (40.39MByte/sec) 測定品質:97.9
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/5/19(Sun) 15:36
マルチセッションで
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:520.6Mbps (65.07MByte/sec) 測定品質:90.7 接続数:16
上り回線
速度:936.1Mbps (117.0MByte/sec) 測定品質:99.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/19(Sun) 15:35
==================================================================
so-netのサポセンは本当にクソだな。何を質問してもわかりません、お約束できません、ばかり。
さっき開通
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NURO
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:728.0Mbps (91.00MByte/sec) 測定品質:96.8 接続数:16
上り回線
速度:904.9Mbps (113.1MByte/sec) 測定品質:98.2 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/18(Sat) 16:44
==================================================================
工事業者と色々会話して疑問が解決
申し込んでキャンセルされるのは、ダークの空きも関係も有るけど、建屋の環境が大
とのこと。
何故2F以下限定なのか? については、作業に使う脚立やバケット車両が入れない等
問題が多いので2F以下らしい 2F以下なら最悪エアコンの穴など利用して引き込める
アパート・マンションの分岐は、無しでその都度電柱のクロージャーから引く
よって、G-PON1本占有でOKの認識
宅外のMDFに空きスペースが有れば、その中に保安器?スプリッタ?を入れることが可能
私の家は、空きスペースに入れて貰った。ここで光ファイバー切断等のトラブル時に保守範疇が変わる
(電柱側はNTTになる)
こんな感じです。
開通後2.3時間利用してみての感想・疑問
速度は、シングルセッションで使う場合、フレッツと大差無いけどマルチセッションだとかなり
高速なので、維持費安くなったから良し
レンタル品のF660Tのポート穴空けは、とりあえず仮想ホストの設定で実施したが
ポートトリガーとポートフォワーディングでの使い方が??? 訳わかんない
時刻設定も出来るのか?設定する場所見つからず
殆どの設定変更で、動的即座に変更(再起動無し)は、満足
無線のSSIDも複数持てて、分離可能な点も良し
TELNETで設定変更出来そうだがパスワードがWEBで入るときのパスワードと違うらしく
入れない
WEBで設定するときのレスポンスが悪い点はファームアップで改善に期待
>>417
俺は
ポートフォワーディングリストでアプリケーション追加
↓
ポートフォワーディングで追加したやつを追加
でポート開放したけど、違うのか・・・?
>>422
なぜか ポートフォワーディングリストでアプリケーション追加がエラーで登録
出来なかったので仮想ホストの設定でNAPT(ポート変換)穴空けし
一応うまくいってるのですが、もしかしたらこのレンタル品のF660Tが不良品
かもしれないので明日サポセンに交換要求してみます。
>>424
ポートトリガー出来ました ただしこれだと(開始)WANポート/(終了)WANポートに
ポートの差は1から9の間にする必要ってことは連続でしか出来ないのかな
一つのポート単体での設定が???
FTPのPASVデータコネクション用には使えるような気がしますが
明日サポセンに電話するついでに聞いてみます
開通3時間ちょっとでルータ トラブル発生
ping so-net.ne.jp
so-net.ne.jp [210.139.248.1]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
210.139.248.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =7ms TTL=55
要求がタイムアウトしました。
210.139.248.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =15ms TTL=55
要求がタイムアウトしました。
ping 192.168.1.1
192.168.1.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
要求がタイムアウトしました。
192.168.1.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
なんだこりゃZTEルーター 再起動でとりあえず復旧したけど
3時間で再起動させないとダメとは・・・・
>>419
4時間でまた再発 ハズレONU・ルーターかな?
ログも見る子も出来なくなるから交換依頼出した方がよいのかな
>>420
俺は特に何ともないぜ。
変えてもらったら?
>>421
明日サポセンに言ってみます。
無線LANに繋がらない端末もでてきたしー
>>419
結局 F660Tの交換となった 到着まで3日間位は、事象が出たら
電源OFF/ONで対処して下さいで、あっさりマニュアどおりの回答
>>425
F660Tの技術的なサポートは有償で
入会金1050円 月額525円 1件の対応で1260円払えば質問疑問の対応が可能
とのこと。
仮想ホストの設定で出来てるならそれで・・・・ とは
呆れちゃった
何か毎レスサポセンに連絡するって言ってるような気がするんだがw
・NURO 光は、一戸建てまたは2階建て以下の集合住宅でご利用いただけます。
これ厳しいなー
俺んとこ三階建てなんだよ!もう一階頑張れso-net!
>>427
三階だとmdfから光ケーブルが通りづらいときがあるだとか。そんなたぐいの理由いってたよ。かなり暫定でスタートした感があった。
すいません。
ONUのログイン画面で、ユーザー名とパスワードがわからないんですけど、
NURO光を契約した時にSo-netから発行されたユーザー名とパスワードを入力するのでしょうか?
とりあえず宅内工事だけ終わって、ONUにログインして設定を見たかったんだけど入れなかった…
>>430
>>431にある通り、ONUの箱に入ってる簡易取説に書いてある
ネットで見れる取説には書いてないが…
admin
admin
まだキャンペーンやってる?
>>433
終わりましたとは書いてないから、まだやってるんじゃない?
435: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :
2013/05/21(火) 01:46:38.42 ID:De16AX3+
ONUのWANの点滅が止まらないんだけど、これ点灯になるの?
電源の抜き差し、リセットでも治らないです。
簡易取説、工事業者が持って返ったらしく持ってない…
工事が終わった直後からONUが回線認証中のまま繋がらず...
サポに電話すると、
→(リセットとか色々やった後)ONU交換するから梱包しとけ
→やっぱ技術者派遣するわ
→技術者の都合がなかなかつかないからこっちから連絡するまで待ってろ
→ONUのシリアル教えろ
→ONUのランプの状況もう一回説明しろ
こんな感じで毎日携帯にかかってくる上に、結局何もせんのに勝手に繋がってた....
何だったんだ一体?
So-netのgdgdなサポートに振り回されただけの一週間だった
NUROって送信量制限ないの?
OCNの30GB/Dayみたいな。
ONUのローカルアドレスって192.168.1.1で固定なの?
弄る項目見つからないのだけど。
>>440
ネットワーク>>LAN>>ダイナミックアドレス管理(IPv4)
IPアドレス
3日に宅内工事、11に屋外工事が済み快適に繋がってました。
19日の夜まで家族3人でドラクエ10で遊ぶ。
翌日所用を済ませ昼ごろ帰宅したら、1FのPCと2FのPCは繋がって動画とか観られるのに
何故かwiiとwiiUと無線で繋いでいたタブレットが繋がらない。
変な状況!
そのうち繋がっていたPC2台がうんともすんとも繋がらなくなり
やむなくサポセンに電話。
ONU当てping→応答なし
でもランプついてるんだよね、なぜ?→サポセンの人「わからない」
昨日と今日で宅内の配線や、ネットワーク環境を変えた覚えもないのに
何故つながらないのかと問い合わせても改善されなかったので
ONU交換になりました。
今また目の前のPC1台だけが繋がっている状態。
なんだろうこの不思議現象。
同じ状況になっている人いませんか?
>>442
おそらく私と同じ状況、ONU当てping→応答が間欠 届いたり届かなっかったり
ONU交換前(交換品の到着待ち中)に色々試そうと思い切り分けした結果
NAPTアドレス変換セッション数もしくはUPNPを使うセッション数(実際の通信)の限界数が
低いのでは? と思っています。
NAPTアドレス変換使わないで、通信すると事象が出ないので
>今また目の前のPC1台だけが繋がっている状態。
>なんだろうこの不思議現象。
全く通信が出来なくなるではなく、かなりの遅さでなら繋がっています。
yahooのTOPページ開くのに1分以上かかる。
ONU当てping→応答間欠の状態でようやく無理矢理WEB設定画面より機器の
再起動のボタン押しても再起動できない状態ならば私と同じ現象かも
メモリーリークもしくはルーターのCPU高騰でもしてるのかな
syslog吐かせてログ見てるけど解決できない状況
無線で似たような症状でウチの場合スマフォなんだけど
DNS設定がおかしいのが原因ってのがあったな
So-net DNS
プライマリ: 202.238.95.24
セカンダリ: 202.238.95.26
Wii持ってないから知らんけど設定出来るなら手動で指定してみれば?
ウチのスマフォはこれで直った
>>443
DNSをSo-netのものにしてみましたが、改善されませんでした。
レスありがとうございました!
>>444
んー、なんなんでしょうねー。
23日に交換品が届く予定なので、交換してみてどうなのか試してみます。
現状なにやってもダメなのできついですよ…
レスありがとうございました!
>436
LANポート1〜3に何も接続してなくてもWANのランプ点滅してる
もちろん無線はOFF状態なのに
何送ってるんだか あやしい 中国製だから尚更
送ってなくて受信しても明滅するだろ……
ネットに繋がったらどんなど田舎でも世界中からこんにちわが来ると思っとけ
分かってないくせに中国製だからという理由で叩くなよ……
BフレッツのONUのUNIランプは、通信がない場合殆ど点滅しない PPPのkeepaliveくらい
NUROのは激しく点滅する
後でキャプチャー仕掛けて調査する
キャプチャしようとしたが、WANポートはSCコネクタのみでキャプチャする方法が
無かった。残念
onu交換するとシリアルおしえてくれ、TAこうかするとシリアルおしえてくれ。ここは送る機器管理してないのか?
電話つなごらなかつまたのも、TAをonuと感レズ家手なかったからだとさ。ちょっとおそまつすぎる。
サポもたいへそうだな。
なにこの阿鼻叫喚
不謹慎だが、サービス立ち上げ時のこういうトラブルって何かワクワクしちゃうよ
5/18に開通しました。
ひとつ問題があって、イサコンに接続した機器がDHCPでIPアドレス取得できないのですが、同じような方いますか?
イサコンはNECの9500というやつです。Buffaloのイサコンでも試しましたが同じです。
ちなみにDHCPでなくIP固定にすれば問題ありません。
>>453
そのイーサネットコンバータはIPアドレスを持つタイプじゃないか?
DHCPがイーサネットコンバータの無線NICのMACアドレスに対してIPを振りだしてるからIPをそれ以上振らないんじゃない?
無線クライアントの先からのDHCPクライアントがIPを振ってもらうにはMACアドレスを
何とかして伝えて貰う必要があって、それって各社拡張機能的なところでカバーしてたと思うから
同じ会社の親機でないとダメだったりとかするんじゃ?
>>454
はい、IPアドレスは持つと思います。
Nuroに切り替える前は、11a/b/gのbuffaloの親機とbuffaloのイサコンでやってました。
Nuroのルータが11nなので、新しくNECの9500買ったんですが、だめなのか。。。
もう少し調べて、ダメそうなら、あきらめて固定IPで設定します。
レスありがとう
455: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :
2013/05/21(火) 23:03:39.57 ID:De16AX3+
うちは昨日(5/21)開通。
今テストしたら全然速度でないんですけど、原因は何が考えられますかね?
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:94.39Mbps (11.80MByte/sec) 測定品質:98.2 接続数:16
上り回線
速度:94.61Mbps (11.83MByte/sec) 測定品質:97.8 接続数:16
測定者ホスト:**********.chbd***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/21(Tue) 22:49
==================================================================
>>455
家庭内のどこかで100Mに制限されてるとしか思えないなw
NICがちゃんとギガビット対応なら、途中のケーブルが怪しい
>>455
Windows7だったら、ネットワークと共有センターから
ローカルエリア接続をクリックすると、速度ってとこを見る。1Gbpsなら原因わからん。
100Mbpsとなっていたら、
LANケーブルが対応していないか、NICが対応していない可能性がある。
ONUとGigabit Ethernetで接続されてないだけじゃねーのかそれ
また安物DELのPCの予感
みんなONUのファイヤーウォールって有効にしてますか?
デフォだと無効になってるんだけど、有効すると困る事ってありますか?
>>461
有効にしてます。
不都合とかは今のところなし。
あと、セキュリティーでいえば、
IPフィルタとかも設定すべきじゃないかと気になってる。
auのHGWはデフォルトで少し設定されてたと思うので
>>461
NATかかってて勝手に内部のIPへのルーティングもされるわけじゃないからファイアウォールは切ってる。
>>464
Nuroについては、ONU側の無線を使わないと2Gbpsの帯域使い切れないから
使わないと勿体無いと思っちゃわない?
いや、無線だけで家庭内で使ってる1000Base-Tを埋める程の通信量は使い切れないけどさ。
落とし穴云々に関しては、So-netが悪いのか何が悪いのかわからんしね。
うちのスマホって別に詰まったような感じを受けないから……
Wi-Fi同期も今度試してみようかな。
>>466
うちは木造なんだけどONU置いてある部屋から全ての部屋に無線LANまかなえないのよ。
それでONUから自前のルーターかまして全部屋で使えるようにさせてたの。
docomoのメールが受信できねえ
接続テストでは繋がるのに問い合わせすると接続できませんでしたってなるわ
itunesとiPhoneのWi-Fi同期はSo-netから支給されたONUの無線を使えば出来た。
ONUに繋いだ時前の無線ルーターに繋ぐと出来ない。
App Storeでのアプリダウンロードやアップデートも同様の状態。
ONUの無線機能要らんのだけど、こんな落とし穴やめてくれ。
>>464
auひかりみたいに
無線機能サービスは別途有料なの?
>>464
同じ状況。ファイアウォール設定は中
ルーターは、ブリッジモードにした場合にその状態になってる
でも、ルーターをルーターモードで(つまり多段で)繋いで別セグメントにしてやったら、DMZとか設定しないでもApp Storeのアプリダウンロードとかは可能になった。UPnPがおかしいのか、ポートフォワーディングとかをうまく設定すればブリッジモードでもいけるのかも
あと、Bonjour(mDNS?)が、ONUのLANポート間でうまく働かないみたいな感じ
ルーターのファームアップデートはあるのかなぁ…
本体時刻の設定ができないみたいなので、ログが非常によみづらいのはどうにかしてほしい
>>464
支給されたONUでwifi繋いでるけどiTunes wifi同期できない…
win7環境でONU側はmacアドレスフィルタリングしか特に設定変えてないんだけどなあ
>>469
そういや、.localのアドレス名が名前解決できてない気がする……
昔、IPv6を通さないイーサネットコンバータを使った時に同じ状況になった気がするから
IPv6のリンクローカルアドレスが使えてないことが問題か?
>>464見るとF660Tの無線機能と有線LANポートの間は問題ないようだから
有線LANポート間の問題だな
>>837の症状は>>876>>878で解決すると思うけど
Wi-Fi同期の件は解決しないかもしれない
>>843から考えて別の要因が有りそう
ONU交換前に何とかしてこの駄目なF660Tのルーター部を使わないで
DMZ設定し多段ルーターで使用としたが、AUひかりのようにはうまくいかなかった。
しかもF660TはDMZ設定するとWAN側からのPING応答しなくなるのは仕様?バグ?
再起動かけてもNG 工場出荷時設定に戻してから設定しても同じ
本当使えないルーター 早くファーム改善して欲しい
Huawei EchoLife HG8045j 取扱説明書
http://www.nuro.jp/service/pdf/device/manual_HG8045j.pdf
IPv6はグローバルアドレス(GUA)に加えて
ユニークローカルアドレス(ULA)も利用できるようになっているね。
しかもULAのプレフィックスを自動生成する機能まで付いてる。
IPv4ファイアウォールで指定できるプロトコルに制限があるのはF660Tと同じだけど
TCP/UDPのポート番号を指定する項目が無いのが気になるな。
画面下の「IPv4ファイアウォールルールリスト」には「LANポート範囲」「WANポート範囲」の列があるから、
IPプロトコルの項目で[TCP][UDP]を選択すると項目が現れるのかもしれない。
IPv6ファイアウォールはF660Tと同じく詳細な設定はできなさそう。
IPv6サービス開始までに改善されると良いね。
アプリケーション層ゲートウェイ(ALG)が実装されていてSIPにも対応してる。
UPnPに頼る事無くIPv4インターネット上のSIPサーバーを利用できそう。
IPv4/IPv6共にスタティックルーティングの設定ができるようになってる。
これでプロキシARP(>>474)や多段NAT(>>852)が不要になる。
時刻設定は思ったwww
でも、それ見て「ああ、このくらいの完成度で出してきたのか」と思って
不具合も楽しんでみるきっかけにはなったな。
2ヶ月はお試し可能ってことは、多分それまでになんとかするってスケジュール引いてるんじゃない?
だから6月末辺りまではこんな感じが続くと思ってる。
まあ俺たちは人柱な訳だからww
最初はこんなもんでしょ。
と、今のところ何のトラブルもない俺が言ってみるw
光電話以外なんもトラブルないな
無線は他のでやってるから使ってない
サクサクだしサポセン以外の不満は無い
あ、もしかしてマルチキャストが通らない……?ちょいとまだよく分かんないな……
>>519
>>476 が原因じゃないかと当たりをつけてソネットに質問出してる。
質問は確認してから担当が返答ってことで今待ち状態。
他にも問題がありそうだから、いくつかをまとめてファーム開発元に直させてアップデートするって感じだろうか?
で、その修正は突貫工事なので修正にもバグが入ってて……とワクワクする展開を期待する。
やっぱ問題あってこその新サービスだわ
やっぱりナンバーディスプレイは有料か。テプコが懐かしい。
$ dns-sd -Z _http._tcp local
Browsing for _http._tcp.local
DATE: ---Thu 23 May 2013---
10:42:52.831 ...STARTING...
やっぱ、Bonjourが使えてないみたい。
みんな詳しいね。本業のかた?独学?
無線ルーターの設定なんて名称とパスワードくらいしか設定しないからねぇ。
それ以上のこと要求されてもサッパリ分からないっすよ。
普通に当たり前のように使いたいことが出来ないってだけでストレスMAXっす。
交換品のONU本日午前中に到着予定だったのに未だ来ない
またサポセン適当回答か〜
昨日設定色々いじりまくって初期化何度もしたり それからは、何故か調子よくなり
ルーター起動後19時間経つが快調〜
時刻設定や設定保存も出来ないルーターなんて初めて見たかも
なんだこのルーター
>>481
交換品来ないから問い合わせたら、手違い?で明日到着と・・・
おそらく未だ未発送で今日発送w
発送後のシリアル管理も出来てないようですし どういった管理してるんだかなー
>>484
代えのONUが午前中到着し、夜にでも交換しようとしたら、なんと午後一番で
いきなりLINEランプ点滅で通信不可能に(認証できない状態)になった
SO-NETさん一言切り替えますよ って電話してくれても良いのでは? と
思いながら、交換品のONUに変えたら通信できるようになった。
ってことは、ONUのシリアル管理は出来てるってことかな
NURO光 linux使用しradishで速度計ると、1セッションの測定で上下かなり出る
windows7はじっくりレジストリ調整しないと駄目なようですね
フレッツの時にレジ弄ったけどそのままだとシングルセッションで 下250Mbps 上350Mbps
linux だと 下800Mbps 上900Mbps
windows7では16セッションの計測で出る数値がlinuxは1セッションで出るとはビックリ
せっかく回線状況は良いのに、生かせなくてもったいないよね。 判明あまり普及してほしくないな。コンスタントに700メガじょうげともでるし。
よく分からずに書くけど、ISPが回線事業に参入するのは簡単なの?
これからいろんなISPが参入したらFTTHが安くなりそうで期待。
>>485
もとはNTTのダークファイバーで、ソフトバンクが回線業者でISPがSO-NETだから
ソフトバンクと手を組めば他のISPが参入できるっしょー 次があっルとすればNIFTY・BIGLOBEあたりかな
>>486
radishで2台のPCでたまたま測定が重なったときには、軽く出てたよ
測定サイト以外は???
とりあえずルーターのスループットは良い感じ 他はダメダメだけどね
>>487
やっぱりフレッツ・テレビやひかりTVみたいに地デジや民放無料BSデジタルを
配信するのはNTTしかしばらく無理そう?
回線速度だけ速くても一般人には使い道ほとんどないし、2chの規制や
回線規制回避のためにISPを手軽に変更できたり、TVサービスが
充実するまでにはかなり時間かかるのかな?
>>488
オプティキャストがNTTとしか組まないのは、何か独占契約的なものがあるのかね?
NTTの流しているファイバーと機材でないと実績がないんだろうけど……
IPベースじゃないTVサービスやるぜって言ってくれればついていきますぜ兄貴!なんですが
PC2台以上繋いで1Gbps以上出した人いない?
貸与されてるONUにぶら下げて接続した無線ルーターから
iTunesの動作がおかしいのはそちら(客側)のルーターの設定の問題。
とのことで一蹴されてしまったが。そんなもんなのかね。
設定すべき項目なんて見当たらんよ(´・ω・`)
>>490
それはWi-Fi同期問題?もし可能なら客側ルーター(ブリッジ?)をONUと切り離してWi-Fi同期が動くか確認してみてほしい。
>>491
ブリッジモードからDHCPとNATとかいうのに変えてみたところ
二重のNATとかいうエラー出たけど、iTunes問題はクリアしました。
後は設定にらめっこしてみます。
au光だと問題無かったのに何故だろうー?
現状、NUROの端末だけだとWiFi同期はできないってのが上の結論。
>>493 にあるように別のルーターを用意してブリッジではなくルーターとして使いネットワーク(IP的な)を分離すれば可能。
もしくは、ファームアップで対応予定のようなのでそれまでUSB有線で同期しながら待つ。
>>843
有線でつないでも同期出来ない時ないですか?
ONU交換し、ipアドレスが変わったが、第四オクテットが6→7に変わっただけ
NURO光は、ONU交換以外でIPアドレス変わったことないところを見るとほぼIP固定ってことかな
良いのか悪いのかびみょー
iTunesで同期の問題が出てるみたいですが
MacosxでどこでもMy Macは動いてますか?
>>495
それは大丈夫だった。
……って、外からしかアクセスしたことないけど
あれはAppleのサーバとIPv6のVPNを張りに行くからそれが繋がればOK。
うちは、L2TPのポートと被ってるから今は切ってるけど、初めはそれで大丈夫なの確認したよ。
LAN内マシンからのアクセスは未確認。
>>496
ありがとう大丈夫そうだね。フレッツから乗換え検討中
NEC9500Nもそうだったけど11aはほんと電波弱いなあ。
鉄筋だと直線距離2mとかなのに20Mbpsすらでない。
ONUのWANが常に点滅なんだか、これは仕様ですか?
マニュアル見るとデータ受送信中って書いてあるんだが
常に受送信してるのか?
なんか常に点滅してると気持ち悪い…
500: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :
2013/05/25(土) 11:49:16.18 ID:gHyShTPi
au光電話が使えなくなってたので、
つなぎ換えてみたら、Nuro光電話開通してた。
ちなみにso-netからはいまだ開通連絡は来てない。。。
ソフトバンクショップでスマホBB割も申込完了したけど、
Nuro光っていっても、ポカーンって感じで話が通じず、1時間くらいかかった。
so-net知ってる?って聞いたら、聞いたことはあるって。
今週開通したんだけど、下りと上りで速度差がある。
なんか設定しないといけないのかな?
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:110.5Mbps (13.81MByte/sec) 測定品質:99.7
上り回線
速度:686.6Mbps (85.82MByte/sec) 測定品質:92.1
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/5/25(Sat) 15:40
------------------------------------------------------------
速度は上がったけど、上下の差はあるなー
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:690.8Mbps (86.35MByte/sec) 測定品質:96.6 接続数:16
上り回線
速度:916.8Mbps (114.6MByte/sec) 測定品質:96.5 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/25(Sat) 17:49
==================================================================
>>504
下りは750前後の報告が多い
上りはほとんどが900超え
若干下りが遅いけどそんなもんじゃねーかな
>>504
ウイルス対策ソフトとか起動してるなら測定の時だけ一回切ってみろ
ウィルス対策ソフトの切り方が分からないから
アンインストールしてから測りなおしてみた
下り回線
速度:703.6Mbps (87.95MByte/sec) 測定品質:97.9 接続数:16
上り回線
速度:750.9Mbps (93.86MByte/sec) 測定品質:85.8 接続数:16
気にするほど遅くないと思うぞ
俺もたまにチェックしてみると下700上700だったり
下600上800だったりあったし
最初より、上りがおそくなってきた気がします。
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:610.5Mbps (76.31MByte/sec) 測定品質:95.8 接続数:16
上り回線
速度:843.7Mbps (105.5MByte/sec) 測定品質:98.8 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/5/25(Sat) 23:58
================================
他の部屋でネットしてたり自分はニコニコ見ながらだけどやってみた
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:光ファイバ
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:664.3Mbps (83.04MByte/sec) 測定品質:97.1 接続数:13
上り回線
速度:788.0Mbps (98.49MByte/sec) 測定品質:98.8 接続数:16
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2013/5/26(Sun) 1:29
==================================================================
BUFFALOの無線子機にWPSではつながらず、マニュアルでSSID等入力すると設定は完了するけど、
やはり通信はできません。できることはすべてやりましたが、ONUの設定変更は何がなんだかわからず、
躊躇。 カスタマーサポートはルーターではなく、子機に問題があるの一点張り。
同じような症状で解決された方はいませんか?教えてください。
開通した。申し込みから開通まで約2週間。
F660T---有線LAN、無線LAN
F660T(DMZホスト)---WR8370N(ローカルルータ)---有線LAN、無線LAN
いわゆる二重ルータ状態だけど、全て設定終えて上記2系統の接続で不具合無し。
F660TとWR8370Nは40m程離れている。
速度はマルチで平均下り800Mbps、上り900Mbps。
>>827
>>513と同じ人?
BUFFALOの無線子機って具体的に型番は?コンバーター?
そんなに問題多いんか…
でも人柱やってみっかなー
>513
子機ってどんな子機?コンバータ?
症状は具体的にどんな感じ?
NECルータ古いのも含めて3台再設定せずに使えてる
どうもF660Tは、無線LANのチューニングがあやしい気が…
DOCOMO Dstickの動画がURL errorでマトモに見られなかった。
前出のルーターをかませるという書き込みをもとに、NECルーターをルーターモードで接続したら、やっと正常動作しました。
他にもDLNAでの動画再生も良く止まっていたが、ルーターかまして無線LAN接続したら安定した。
ファームアップに期待かな…
519: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :
2013/05/27(月) 22:52:52.10 ID:hdJmlfzK
NURO開通したんだけど、iTunesでWi-Fi同期できなくなった。
何か対策ありますかね?
WindowsVistaです。
WPSで接続したがセキュリティが1番高いやつが選択されんかった…
端末側はWAP2対応なのにWAP接続になってる
手動の方が良さそうだな!
この糞ルーター 問題有りすぎだなー
とくに無線LAN関連 繋がらないもしくは、繋がっても通信できない
WR8700nをアクセスポイント替わりで繋いでもうまく通信できないし
どうなってんだかなー
ファーム修正入るなら良いけど放置な気がするなー
フレッツのPR-S300SEが出来が良かっただけに・・・
300SEのあの問題知らないんだw
>>524
ググると色々出てくるね うちは最近まで300SEブリッジでWR8700nで使ってたから
問題なかったのかも (開通当時は300SE使ってた)
NUROのルーターは、WR8700nをルーターモードでも接続まともに出来ないし
アクセスポイントモードでも、無線LAN不安定
次の策考え中
WR8750で普通に使えてるよ。
訳あって
ONU→TimeCapsule(Appleね)→WR8750
って順番だけど。
>>526
ONU/ルーター → WR8700n(アクセスポイントモード) で繋がってはいるんですが
Androidアプリの speedtest.netやRBBの速度測定が全く出来ない
普通のWEBページは見れたり・見れなかっり
TimeCapsuleのことが書いてあったので
ONU/ルーター → HUB → WR8700n(アクセスポイントモード) で試したけど
やはり同じ
ONU/ルーター の対向先のHUBの相性とか有るのかな
>>528
上の方であったONUにぶら下げるルーターをブリッジモードからルーターモードに変更をしたら
RBBもOK。iTunesでのアプリのアップデート等もOKの状態になったっす。
TimeCapsuleに繋いでも、WR8750に繋いでもどっちでも問題出ないっす。
WRのモードはAPになってます。
>>529
ルーターモードでも試したんですが、おかしいですねー もう少し検証してみます〜
WR8700nの物理スイッチボタンでのモードも関係有るのかな〜
300SEは初期モノの不具合が多かったね
最近はSPI廃棄のやつ聞かなくなったけど
ONUのルータ試しに無線使ってみたけどandroidも不安定だった
しかも無線LAN使うと今まで使えてたNECのも使えなくなって焦った
NECルータ初期化してもダメ設定見直しやってだめで
ONUの配線変えて再起動で直った
素人が問題無いときいじくりまわしちゃいかんと反省
>>531
ってことは。F660T内蔵の無線をOFFにして、NECのルーターの無線LANで使えば
まともなのかな
家に帰ったら試してみます。
>>532
AU光からNUROに移行でNECルータは再設定無しで無線LAN使えてた
androidとPSPをAESで
ONUの無線をONにしてYOUTUBEやアマゾンを使ってみると
不安定ですぐ切れたからONUの無線停止
しかしNECの無線に切り替えても速度が激減
アプリ8Mが通常3秒ぐらいで終わるのに3時間
YOUTUBEは動画再生できなくなる
有線は上り830下り940と絶好調だった
何が原因かよくわからんかった
無線ルータは昔からNECしか使ってないんで他はわからんけど
NECは手順通り簡単な設定すれば繋がる可能性高いんじゃないかな
アイフォン関係はわからんけど
>>533
昨日ONU・ルーター+WR8700nと格闘して諦めたけど >523 >529
状況は >523 と全く同じです。繋がっても遅かったりで
ONU・ルーターの無線LANは、SSIDを2つ設定して繋がるクライアントを分けたら
少し調子が良くなったりもしてたが、すぐにダメになったり
ONU・ルーターの無線LAN機能が全て停止してしまったり(ルーター向けPING無応答)
しまいには、SSIDから強制切断されたりで
ONU・ルーターは交換しても同じ症状
どうにかまともに使いたいのに〜
>>534
ONU・ルーター+WR8700n APモードで接続出来ました〜
F660Tの再起動したらOK これが原因だったみたい
Androidアプリの speedtest.netやRBBの速度測定もバッチリ出来て
速度も出るようになった。
やっぱWR8700nの方が無線LANの速度F660Tよりも圧倒的に早いですね
これで、F660Tの内蔵無線LANとお別れできます。安定安定
F660Tの安定ファームが出るまでは、WR8700nでしのぎます。
>531さん ヒント有り難う御座いました。
こんだけ苦労話がでてるんだから、F660Tはなんか問題あるね。
上の方で書いたけど、うちの問題はコンバータ経由でDHCPが使えないという点。
auひかりのHGW(nec)では問題なかったので、やっぱF660Tの問題のような気がしてる。
ちなみに、F660Tの有線、無線だけで使ってる分には、問題なさそう。
有線でPCとPS3、無線でPC、iPhone, androidとつないでる。
簡単な使い方しかしてないからかな?
ぶっちゃけの質問なんですけど、NTTの光とNUROの光はどっちの方が優秀で早いですか?
また回線の安定性なども知りたいです。
回線を生かすも殺すもルーターとサポートだからなぁ。
何とも言えない。
ぶっちゃけわかんないです。ただ、8割ほどの用事は問題なくこなせてる。
NURO光使っていると少なくとも9月まではipv6板に書き込めない、もしその板の住人であればNTTをおすすめする。
回線の安定性としては、NUROが使えない時間帯はまだ遭遇したことがないので判断できない。
空いてるしね。
とことんぶっちゃければ、今なら2ヶ月以内は解約違約金とかもろもろ免除されるから
とりあえず入れてみればいいんじゃね?うちみたいにNTTを残したまま。
今からどっちかを入れるという事であればNUROをオススメする。
みんなで同じトラブルを経験するって楽しいよ!(^ω^)
楽しかねーよヽ(´ω)ノ
NTT東の光だったら実質30Mぐらいしか出てないんでしょ?
25倍NUROのほうが回線早いな
今の時間帯でもNTT東 OCNで160Mbps出てるが…
でもNUROのが早い
フレッツでもv6プラスだと400Mbpsぐらいは出てるけど、正規だとUPnP機能すら無いので、割り切りがNURO以上にいるよ。
もちろんv6プラスじゃなかったらフレッツが一番自由度高いけど。
F660Tの再起動 ← ここ試験に出るよ!
so-net糞 工事日が決まったのに
時間がたってから 工事枠が取れませんだと・・・・。
「こちらは、有給取ったんだぞ ふざけるな」
って言ったら、「お客様ご都合なので・・・・」
「はあ?」 日本語通じないの?この会社
「普通は工事日を決まってから、やりますよね?」って言ったら
「決まっていません」といわれた。
もし、工事日でトラブルになりたくないのなら
録音をお勧めする・・・・。
>>545ですが、只今工事終わりました。
So-netの工事の人とNTTの人お疲れ様です。
速度測定をしました。
値段の割には早いので納得しました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NURO光
測定地:東京都葛飾区
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:481.0Mbps (60.12MByte/sec) 測定品質:91.6
上り回線
速度:574.0Mbps (71.75MByte/sec) 測定品質:84.5
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/6/3(Mon) 17:06
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
>>607
遅くなりました
速度は以下の通りで PCのスペックも記入します。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NURO光
測定地:東京都葛飾区
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:613.9Mbps (76.74MByte/sec) 測定品質:96.2 接続数:5
上り回線
速度:911.0Mbps (113.9MByte/sec) 測定品質:98.1 接続数:5
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/3(Mon) 19:30
==================================================================
PC
CPU Corei3-540
RAM 16GB
OS Windows 7 Ultimate SP1
Firefox 21.0
>>608
接続数最少最大ともに16で
たぶん下り750前後上り930前後だと思うけど
>>609
接続数16でやってみました。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NURO光
測定地:東京都葛飾区
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:797.3Mbps (99.67MByte/sec) 測定品質:97.3 接続数:16
上り回線
速度:918.5Mbps (114.8MByte/sec) 測定品質:98.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/3(Mon) 19:56
==================================================================
>>613
ですよね。
まあー最大何ユーザーで分け合うのかわからないですが
今後 遅くなることはあっても早くなることはないかなって思っています。
みかか東がやる気なさ過ぎるから・・・・
出来れば 地デジ、BS、CSが使えるようになれば電話はアナログに変更し
フレッツを解約するつもりでいます。
孫正義が嫌いなので、電話サービスを利用する気は全然ありません。
4kがあ〜ってsonyの社長が言っているので 期待していますし
関西でいう eo光の様なサービスになる事を願っています。
>>613
帯域幅autoこんど試してみます。
あと、SGIは有効にした方がいいのかな?
2.4Gのデフォルトは無効みたいだけど
>>621
Short GI(Short Guard Interval)
しかし上の図では、「Max 65Mbps〜72Mbps」と記載されています。
この72Mbpsとはどういうものなのでしょうか。
実は、IEEE802.11a/g/nでは、信号の受信側に対し、反射波による影響を防ぐために、ある一定間隔をあけてデータの送信を行っています。
これを、GI(Guard Interval)と呼び、800ナノ秒が確保されています。
IEEE802.11nでは、オプションですが、GIを半分の400ナノ秒に短縮することができます。
GIを短縮することでデータ通信の効率を上げることができるため、伝送速度が72Mbpsまで向上できるわけです。
ただし、ShortGIを利用すると、反射波の影響を受けやすくなり、データ通信全体のスループットに影響を与える場合もあります。
このため、比較的近い距離での通信を高速化したい場合に利用するのが好ましいと考えられます。
と言うことのようだから有効でよいかと
>>629
測定条件
精度:高いでやってみ
>>631
解説tnx
だけど2.4GのSGI有効にしたら5Gの接続が出来なくなっちゃった
なのでoffに戻した
結局ここのルーターはどのような運用がよいのだろ?
無線LANは自前がよい?
660無線LANでも100メガかえるけど、
自前のやつだともうすこしはやくなる?
いままでつかってたnecルーターをどうすべきか悩み中です。
>>546
自前の無線LANルーターをAPモードで使った方が速度も速いし
なにより安定度が違うかな
ただし自前の無線LANルーターがかなり昔のだったらF660Tの方が良いかもね
NEC WR8700n使ってますが、Androidアプリの speedtest.netやRBBの
速度測定で試すと、倍以上速度違いましたよ。
WR8700nで70Mbps F660T内蔵で30Mbps 測定機器は、イーモバイルの、GL07S
電波の強さは、そんなに変わらなかったです。
>>562
それでも70しか出ないのか・・・
自分も6月工事で無線で使おうと考えてたけど有線にしようかな?ケーブル敷設が大変だけど・・・
無線だと1Gが宝の持ち腐れ感があるよね
工事日決まってるのに枠が取れなかったって意味不明だな
明らかにどっかのミスだろ
>>547
でしょ?それでも、お客様都合らしい
わけわからないよ
>>552
ごめん。少し説明不足だった
「工事日を選んだはお客様」ということらしい
こちらは、「いつ空いていますか?」って聞いて、So-netの選んだ日にちを選んだんだけど
その人が、いうには「こちらが指定した日時を選んだお客様の都合ですよね?」
ってこと さすがに普段怒ることはない僕でも怒った。
でも、NTTでも1回あったんだよね・・・・。
2週間前に申し込み 工事日が決定
しかし、前日に「大きな物件が入ったので、工事日を変えて欲しい」っていうのが
その時は、結局工事日は変わらなかったけどさ・・・。
>>555
開通担当と工事日調整が終わると
so-netから工事日決定のメールが来るんだけど、来てた?
>>555
工事日が決まったんじゃなくて希望日出しただけの段階だったんじゃ?
So-netの挙げた候補日から選んだんでしょ?
JRの予約や航空機の予約で座席を選ぶ時も
候補リストアップ→希望選択→枠確保→予約確定
の流れが一般的。
うちの場合も希望を出して、その後確定の連絡がきたよ。
希望の段階で有給しちゃったんじゃないか?
他の人も書いてるけど、ちゃんと話聞いたりとかしてなかったと思う。
>>556
ですよね
>>557
【So-net】「NURO 光」コース 光回線宅内工事日のご連絡
というメールが6通来ています。
3通は、当初の工事日
3通は、その後に決めた工事日です。
>>558
【So-net】「NURO 光」コース 光回線宅内工事日のご連絡
が来た後なので、休みを取ったんです。
この後に、工事日が・・・って言われたので、むかついたんです。
まあー何処の通信キャリアも客不在ですよね・・・・。
>>559
そりゃ酷いね。
完全にSo-netが悪い。
よくお客様都合とか言えるね。
>>559
ああそりゃ酷いな、すまんかった。
>>560
それ、きっと担当者の手元に正しい情報が揃ってないんだよ。
複数のシステムで状況管理してて、それらが同期できてないとかなのかも。
まあ、そういうことならシステムが糞、と。
管理画面のファームウェアアップデートのボタン押した人いますか?
マニュアルには、アップデートがある場合に押せるようになる
ようなことが書いてあるけど、なんか押せそうなので。
>>548
押したけど、ファイルのダウンロードに失敗しました。だって
>548
お国のため立派な人柱になってくだされ。靖国で会おう。敬礼!
>>554
いつ更新来るのか楽しみで、1日1回は、押してます
F660Tの管理>>ログ管理 で ログファイルの保存を有効にチェック入れて
ログレベルを「情報」にしてから
ファームウェアアップデートのボタン押して 失敗させてから
ログ見ると、おもしろい情報?が載ってますよ〜
押してもダウンロード失敗だかなんかで適用デキナイヨ
薄いケーブルなら絨毯の下通せるし
PCの置き場所決まってるとこは有線がいいと思う
これだけの速度がもったいない
有線が使える環境なら有線が一番快適。
無線はデスクトップで安定して使えるとは考えないほうがいい。
最近じゃ周りの家でもたくさん使ってるし電子レンジだって影響はするしで安定して速度が出ないことが多い。
無線の数字こそベストエフォートだから。
でも無線の新規格だと凄い数字謳ってるよね
あれ安くなったら試してみたい
サポートディスクに連絡しても、Buffaloの無線子機がおかしいと!!ふざけてる。
>>568
ONU再起動試したか?
それで無理ならNECの8370はギガLANついて4000円ぐらいだから
買ってしまうと簡単に無線使えるようになるかも
>>568
おかしいならおかしいで
どの部分がおかしいか言わせればいいんじゃない?
(Baffaloの無線子機が、【何で】おかしいのかと)
再起動することで、外付けのWiFiが昔通りにブリッジモードで動くようになったが(iPhoneのWifi同期とか)、ネットワークプリンターがだめ。
「F660T→有線→マック」から「F660T→有線→ネットワークプリンター」へは出力可能だが、「F660T→有線→外付けWiFi(ブリッジモード)→無線→マック」からはネットワークプリントできず。F660T強敵。
標準(無料)で使えるマカフィーって使ってる?
やたらと重いんだが…
>>572
一週間前に家族用のPCに入れてみたんだけど、かなり遅くなったって言ってる。
週末にちょっと見てみるつもり。
何でみんな他の無線アクセスポイント使うの?
NECの8370なんか5GHz帯使えないじゃん
安いのは、中の人の給料が安いせい?
>>575
中の人は結構もらってると思うよ。
•自前で光ファイバーを引かない(NTTダーク)
•中の装置が技術的にこなれてきて安くなった
これが安くできた理由なんじゃないかな。
NTTはコストかけすぎだよ。
F660Tを再起動してみましたが、やはりだめですね。。
キャンペーン延長してるね
F660T再起動しました。
つながっているのはAirmac express:少し古いやつです。
ブチブチ切れます。具体的には少し流れますが、しばらくすると止まります。
最初だーーーっと流れてきて。止まります。再現性があります。
切り替えてF660Tの無線を選択しようとするとタイムアウトが何たらとかアラートが出て、F660Tの無線にもつながりません。
また再起動しました。全然だめです。
>>579
相性かね
最近のTimeCapsuleは問題ないが
>>581
この週末いろいろいじりました。
「同じIPアドレスの器機がある」みたいなアラートも数回出ましたので、ご指示を参考に、
1)Airmac express(複数:いずれもブリッジ)のIPアドレスを固定化した
2)いくつかメインで使っているマックのIPアドレスを固定化した
3)上記に伴いF660TのDHCP割り振り領域を狭めた
を行いましたところ、症状なくなりました。多謝。
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:830.5Mbps (103.8MByte/sec) 測定品質:95.6 接続数:16
上り回線
速度:466.1Mbps (58.27MByte/sec) 測定品質:70.5 接続数:16
測定者ホスト:**********.stmb***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/1(Sat) 12:12
NECの7600Hの5G無線普通に使えてる
8750と8370も普通に使えてる
この回線でルータ使う意味ってあるの?
ONUの機能だけで充分なんだが
>>584
有線つなげられない物もあるからさ
PSPとかスマホみたいのは無線になってしまう
できれば俺も全部有線にしたいぐらいなんだけどな
無線の新規格はNUROだとどれぐらい出るのか興味あるけど
>>586
ONUの無線じゃダメなの?
ショボイ?
>>587
俺はNURO前に元々無線ルータを揃えて使ってたから
配線も無線ルータもそのまんま利用してる
だからONUの無線は必要無かったんだけど試したら使えなかった
でも他の無線ルータつなげないでONUだけの人は無線使えてるようだ
若干無線の速度が遅いようだけど
>>586
無線の質はいいと思うよ。
450M非対応の内蔵NICでもRadishで150〜200Mくらい出る。
NECの9500Nより良い数字。
ただ9500N同様5GHzは鉄筋の壁一つ超えるだけで滅茶苦茶遅くなる。
>>593
同意。他の無線ルータ使う意味がわからん。
広い家でケーブル引き回してその先で使うの?
そうでないなら
F660Tに無線機能あるんだからそのまま繋げばいいと思うんだけど・・・。
TAのポートも普通に1000BASEとして使えてるけど
ここにハブかましつつひかり電話って使えてます?
LANポート数が足りないので無線機能に不満はないがハブとして余った無線ルータを使う余地があるかも。 >>594
無線部分じゃなくルータ機能部分に不満って人もいるだろうし。
>>594
F660Tの無線が届かないから使っているに決まっている
>>596
広い家の方ですか。
家は狭い+木造なので前使ってた無線と強度が変わらなかったんで
ノートPC i5
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:742.5Mbps (92.81MByte/sec) 測定品質:95.5 接続数:16
上り回線
速度:925.1Mbps (115.6MByte/sec) 測定品質:98.6 接続数:16
測定者ホスト:**********.stmb***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/1(Sat) 14:00
==================================================================
574だけど、McAfee重いね。
あきらめてVBに戻しました。
マカフィー入れてみたけど言うほど重くないぞ
っていうか色んなファイル、ソフト入れて重いってのは少し違うと思うが
>>590
ブラウザのレスポンスがすごく悪くなったんだけど
設定が悪かったのかな
うちも木造だからONUの無線で広範囲に届いてました。
こいつの無線LANのスピードを最大限に引き出すには無線子機NECとバッファローどっちがオススメですかね?
>>598
5G使うならNEC,2.4G使うならバッファローじゃないかな。
これの公称スループットってどんくらいなんだろうか。
NECは250Mくらいだったけど300Mbpsまでしか対応してないPCの内蔵無線でそれに近い速度出てるから外付け子機使う意味がどんだけあるのかは不明。
>>600
5Ghzのnが450Mbps
2.4Ghzのnが300Mbps
だと思う 全然自信ないけど
無線でも結構でるのですね。
二年前のMacBookエアーで間近で5ghzつないで150くらいしかでないよ。
有線のiMacは750くらいでるけど。
mtuとか何か設定したほうがよいのかな?。
ニューロにして、ネットみてて、ページ戻ると、ネットに繋がってませんみたいになることがある。
申し込もうとしたら工事まで2ヶ月かかるって言われたんだがそんなもん?
>>603
今は引越し需要終わったから、NTTの屋外は混まないだろうけど
屋外のso-netが混んでそう
もし、変えたいなら早めにやらないとこれからもっと混むぞ
TAのLAN機能省かれて使えないようになってないか?
無線の新規格11acだと1300m
http://kakaku.com/specsearch/0077/
>>604
そもそもac対応じゃないんじゃないの??そのページの何を見ればいい?
無線はnまでだろ?
最新のiMac、有線で820、5GHzで140くらい。
無線で暗号化すると遅くなるのかな?
ちょっと教えて
無線の帯域幅は40でいいんだよね
ac対応のルータってかなり熱持つみたいだな
ちゃんと100MB/s以上出せるかau光とnuro両方つながってるうちに試したいのだけどなんかいいP2Pとかないかな
>>616
BittorrentとかでLinuxのディスクイメージを落としてくるとかはどう?
>>624
torrentってメジャーなものなら速度ちゃんと出るの?
前に試した時は10MByte/sくらいしかいかなかったったので
自分の1Gbit回線同士でやろうとしたが上手くいかなかった
標準の無線機能は微妙だから、N9500をアクセスポイントに使ったら
AndroidのPlayストアが使えなくなる
AndroidとiPhone共にRBBTODAYSPPDTESTが使えなくなった
標準の無線機能では、ステルス機能をオンにした場合、既接続であってもiPhoneから見えなくなる。しかし、iMacからは見える。
Airmac expressのステルス機能をオンにした場合、iPhoneもiMacもいずれからも見える。
BUFFALO WZR-D1100HをAPで使用しiPhone Speedtestアプリで計測したら、10Mbbs程度だったが、ルーターモードだと70Mbbs出た。
ちなみに、ZTEのルーターにnでWi-Fi接続した場合よりもBUFFALOルーターにnでWi-Fi接続する方が速いし電波も良い!
>>620
ZTEで150M以上は普通に出てるので10とか70ってのはiPhoneの問題かねえ
リリース直後とかを狙わないとダメかもしれない……
>>627
契約する前に電話で問い合わせたが
混雑具合や回線の状況によって速度が下がるのはありうる
でも使用量によってペナルティ的に絞ることはないって言ってたで
>>636
え?本当にそうなの?
1Gbps〜の回線で30GBのUP制限無いのって他にないよな
値段もそんなに高くないし契約してこようかな
WiFi同期とかができない件、問い合わせへの回答が来ました。
「So-netでも同じような現象確認できたっぽくて調査してるから、待っててね」
だそうです。
本日開通しました。
下りが遅いです。何がボトルネックになっているのか?
先達の方々からヒントなりとも教えていただけると
嬉しいです。
OS:WindowsXP_SP3
CPU:C2Q 2.6GHz
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
測定地:東京都杉並区
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:233.0Mbps (29.13MByte/sec) 測定品質:98.4 接続数:16
上り回線
速度:876.7Mbps (109.6MByte/sec) 測定品質:98.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/4(Tue) 17:52
==================================================================
>>629
XPだからMTUやRWINの調整が必要だと思うけど、やった?
本当の実測出したいならそんなんじゃ出るわけ無いよ
>>630
友人のギガ得回線にFTPサーバーを立てて
アップロードとダウンロードを行っみても
Radish Network Speed Testingの上下の差比率に準じた形で
ダウンロード速度はアップロードの半分以下でした。
実測値を計りたいのではなく、
下り速度が出ない理由が回線の問題なのか
当方のハードやOSによるものなのか、
ご意見やアドバイスが欲しいのです。
>>633
pathpingでF660TおよびDNSサーバーまでの
パケットロスを調べましたが喪失は無いようです。
管理ツールのパフォーマンスでNICをモニタしたところ、
受信において、グラフが綺麗な台形状態で頭打ちになります。
(送信側はぎざぎざです)
これは、自分の使っている機器側にボトルネックが存在する
可能性が高い事を示していると思うのですが、どうなんでしょう?
>>654
どこのcatvのこと?
>>655
はいはい だったら、あんたが先に相手にしなければいいじゃん
無線で複数台繋ぐと450Mbpsを分け合うことになるのか
俺も電話で問い合わせたが、あくまで今は無いだからな
そりゃ、新しいサービスで規制バリバリだったら誰も入らんだろう
これから加入者が増えて一部の人間が帯域喰いまくりだったらそりゃ規制も入る
しかし2G謳ってって1Gと同じ水準の規制入るというのも理屈が通らん
まあauも30G/日で実際に規制されたりはなかったが
まだユーザーが少ないから規制設けてないだけだろ
予想以上に増えたら規制は出来るさ
ただ規制以前増えたら速度が落ちるだろうが
au1Gは4年前も今も7〜800Mくらい出てるよ
そもそもマンションは無理とか3階は無理とか変な条件あるnuroがそんなに増えるかね?
>>642
お前 現在auひかりは2階以下ところか集合住宅自体不可なんだが…
それに、集合住宅に引けた時代も2階以上は引けなかったはずだが
まあー 利用者のオイラ的にはサービスが維持出来るぐらいで、増えないで欲しいがな…
それに、auひかりは上りを使いすぎると帯域制限するじゃん。
高速な意味がないんだよ
ソニーの社長の話を読む限り NURO光は、PS4のクラウドやモバイル、4K映像の為にと発言しているから 将来は全く分からんが
現在は、帯域制限を考えていないと思う。
そこが全然違うんだよ
まあ〜so-netのサポートは初心者向けじゃないから、初心者は 有料でリモートサービスがある安心のNTTを使えばいいんじゃない?
但し、KDDIも初心者向けじゃないと思うが…
au光は一般的にKDDIという多少なりとも安心感があるから選ぶだろうけど
nuroはプロバイダー主導だから選ぶ人は少ないだろうね
>>643
お前 アホ?
auひかりはプロバイダーはあるがあくまでも サポートとメアドが違うだけで
ipアドレスは、KDDIなんだよ
しかも、ここ最近の携帯電話の障害やiPhone5のLTEエリアの件で全然信用ないじゃん
それから、auひかりは集合住宅に去年の秋から引けなくなった。
集合住宅で安くて高速回線を引く場合は、NURO光しかないんだよ。
NTT東は全然やる気ないからな… 遅くて高いしかも、使いすぎると帯域制限かけるプロバイダーが多すぎる 糞過ぎる
日中に営業マンが来たようだが、工事費無料キャンペーンかと思ったら
普通に高額工事費取るのな。
検討する気にもならん。
>>645
工事費とるけどその分利用料から割引でプラマイ0+キャッシュバックでしょ
NUROのIPアドレスって関西なんだね
関東にいながら 関西のラジオが聴ける
Vitaで出来たから、PCでやっても聴けた。
SH-02Eだと出来ないけど・・・・。
>>647
tkyc.nuro.jpのtkycってTokyoCityとかじゃないのかね
サポートが糞=初心者向けじゃないってのはおかしいと思うがw
サポートが何も分かってなかったら上級者にも向いてない
>>650
KDDIやso-netのサポートで初心者が分かると思うか?
KDDIに関しては、転送の繰り返しや違う部署の番号をいうだけ
so-netに関しては、1担当者が詳しい人に聞いて説明してくれるが いい人にあたればめちゃくちゃ丁寧に教えてくれるが
やる気のない奴に当たるとめちゃくちゃな説明をしてくる。
実際この掲示板見ればわかるやろ?
説明をしてくれる人がいれば、工事の日にちを守れない人もいる。
世の中 わからんやつはとことんわからんのだよ
この前だって、
auショップでWifi使えますか?って聞いたら、Wifiは使えませんが 無線LANは使えます。
とかWifiをワイファイと読めない人もいる。
そんな人が遠隔サポートなしで、ネットが出来ると思うか?
それに、NURO光の場合はウィルス対策ソフトが無料だが 有料だと思っちゃうやり方
ファミリーパックを契約月に申し込むと別の料金プランが表示されてしまう
ユーザーIDとメアドが異なる為 間違えてしまう可能性がある。
価格.comに四国に住む鉄道車両のネームの奴が So-netを批判しているが そいつの書き込みを見ると自分の無知はおいといて So-netがあ〜と言っている そんな奴に本当の事を言っても 信者ですか?っていうだけ…
そんな哀れな奴を増やさない為にも NURO光やau光に行かない方がいい。
初心者がフレッツで一番最初の難関のプロバイダーの設定も工事の人に頼めばやってくれる。
あと分からなければ、金払って遠隔サポートして貰えばいいんだよ
>>651
言いたい事は分からんでもないw
つーか、こんな所来ていっちょ前に通ぶってるくせにサポートは糞だからダメとかアホだろ
回線くらいどうやって繋がってるのか自分で調べろよ
何が原因でそういう結果になるとかすぐ分かるだろ
国家試験レベルの難しさじゃないんだから
>>655
いや、NURO光の場合はファイバー等に問題が無ければ絶対繋がるが 理解出来ひんアホはいるわけで(;´д`)
So-netのサポートは、分かる人が聞けば分かるんだよ。分からなくても、理解力があれば、丁寧な人にあたればめちゃめちゃ教えてくれる。
まあ〜でも、よく考えれば、これは回線の問題、プロバイダーの問題、オプティキャストの問題と問い合わせ先が異なるNTT方式に比べれば
NURO光はSo-netに電話すればいいから、
そうだな(;´д`)
初心者ではなく、理解する能力がない人はNTTにした方がいいのかな…
まあ〜 この掲示板はググる事はするだろうから、問題ないと思う
ただ、本音をいうと利用者はあまり増えて欲しくない。
>>651
あのな
俺が言いたいのは初心者が〜分かる人なら〜じゃなくて
単純にサポート糞だろってことだよ
>>657
分かるwww
増えてもらわないとサービス充実はされないだろうけど
増えて快適さが損なわれるのも困っちゃう
>>666
ケーブルテレビったって、今時建物までは光で来てるし
やっぱりスカパーとかとセットで安くできるのはニーズ大きいと思うよ。
というか、auもNUROもテレビ配信がないのがいっかーん!と思うのですよ、おっさんとしては。
>>667
でも、そこから同軸ケーブルだし 上りは笑えるほど低速で高いし
スカパーやスカパープレミアムなら、ブルーレイレコーダーやNASで録画出来き
PS3とかで再生できるけど
CATVは録画が凄く制限がかかっているし、スカパーやスカパープレミアムと契約するよりも高いし見られるチャンネルが少ない
僕もNURO光にテレビ配信サービスがないのは駄目だと思いますよ
地デジ、BS、CS、CS110度サービスはして欲しいと思っていますよ
>>668
ほとんど全チャンネル見るならスカパーよりCATVは安いと思うよ。
BD一体型だから録画も楽だし、ライトユーザーには悪くない。
ただネット方面でもオーディオビジュアル方面でもヘビーユーザー側な人には
nuro2G + PT3x2で8番組同時録画で外出先からBS/CSフルセグ視聴とかになっちゃうだろう.。
>>657
下の4行はお前さんに言った言葉じゃないんだ
so-netだから〜とかサポートが〜とかいちいち捨て台詞吐いて
通ぶってるアホ向けに書いたんだよ
分かりづらかったな、スマン
>>699
ならKDDIに聞くかauショップに聞けばいいじゃん
>>670
すまないが それだけは絶対あり得ない。
CATVが安いなんてあり得ないから・・・。
そのBDの搭載のSTBは、毎月いくら払っているんだ?
>>671
お前頭おかしいの? 通ぶってるのはどっちなんだよ
>>674
CATVが安いというよりスカパーが高い。
基本パック的なのだと抜けてるチャンネルが多すぎるしいろいろ揃えようとすると滅茶苦茶高くなる。
STBは常時キャンペーンやってるようなもんだから別に高くない。
そもそもスカパーでW録画環境作るだけでもライトユーザーは無理でしょ。
>>674
文の流れ見て理解できないなら横からいちいちレスしなくていいわ
お前見たいのが一番めんどいから
もういいよ、レスしなくて
652: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :
2013/06/05(水) 04:59:02.83 ID:13Uzmsd7
te
三行でとは言わないから六行ぐらいにまとめろ
>丁寧な人にあたれば
まあこの時点で机上の空論なんだけどね。
担当者によって言ってることが違うのがデフォだし、その件については部署が違うのでと電話番号教えるから勝手に聞いてねもデフォだし
翌日回答しますと断言しつつ回答くるのに何日もかかるのもデフォだし、同じ件について2箇所から違う回答が来たり全く統制取れてないのもデフォ。
>>658
いや いるよ
ただ、少ないだけで
>>659
まあ〜そうです。
でも、KDDIに比べたらマシです。
知識のある人間にあたる確率はKDDIのほうが圧倒的に高かった。
>>660-661
俺はKDDIもSo-netもどっちもどっちってレベルだと思うけどな
KDDIは最初無知でマニュアル通りの回答しかしないオペレーターに繋がるだけで頑張れば技術担当みたいな人に繋がるみたいだがな
集合住宅に引けないとか本当なのかよ
俺が工事した時は集合住宅に一軒家タイプのでも引けたし結局マンションミニで引いたけど
あと落とす分には規制ないからよろしくね
マンションでKDDIが光引けないってのはマジなん?
まあそうだとしても一軒家か元々光引いてあるマンション引っ越せよ
光なんて庶民が使うもんでもないし
結局引けないんじゃなくてマンション側が引かせてないだけじゃないか
元々別のフレッツ光が通ってたけどau光を通せたし管理会社の問題
NTTもKDDIも今後小世帯集合住宅にはマンションミニプランに相当するサービスの新規提供は積極的にはしないそうな
戸建てプランで十分って考えみたいだけどNUROもアパートだから安いプランとか作ってくんないのかな
マカフィー激重!!
長文で文句たれるのは、まぁ期待があったってことだよ。
「俺はこんだけ愛してるのにお前は愛してくれない」的な。
サービス開始時なんてこんなもんだよ。
ユーザ間でいがみ合ってもなーんの得にもならんよ。
色々な問題解消は、なんだかんだで9月のIPv6開始まで待たされるかもしれんかなぁって気になってきた。
IPv6開始前にファームアップを入れてくると思うから、そのリリースに混ぜてくるんじゃないかな、と。
開通したがみんなはONUのFW設定してる?
あと設定画面からファームupは何度やっても失敗するな
1週間前に開通しましたが、みなさんほど速度が出ません。
何故だかわかる方いらっしゃるでしょうか?
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:591.0Mbps (73.87MByte/sec) 測定品質:94.6 接続数:3
上り回線
速度:194.8Mbps (24.35MByte/sec) 測定品質:99.8 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/8(Sat) 13:26
==================================================================
OS、セキュリティソフトから聞くのが「当たり前」といいつつ
>>681は解決していない
んでもって的外れと指摘されれば
今度は、自分の推測があたかも正しいかの如くよくわからん計測証明
2台を同じハード環境で測って何故それを>>681の環境と同じく照らし合わせるのかも理解不能
それでも自分は正しいと思ってるならやはり香ばしい以外に思いつかない
自分の書いていることは
香ばしくて何も分かっていないという意見があるので
判断はご自由にw
>>681
そのOSとセキュリティソフト環境なら基本的には問題ない。
次は、パフォーマンス・モニタでアダプタの通信状況を調べる。
↓ここら辺参考に
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1229perfmon/perfmon.html
上りの通信で、ほぼ平らになって速度が頭打ちになるようなら、
OS内の処理過程でボトルネックになる処理が入っている可能性が高い。
そうなると、問題解決はケースバイケースになる。
一番手っ取り早いのはクリーンインストール。
でも、ノートン先生を完全アンインストールすれば直る気がする。
サーバー系(DLNAサーバーなど)やドライブ系(仮想ドライブなど)の
アプリが負担になっている場合もあるけど自分の経験では可能性は低い。
ハードやケーブル疑うのならpathpingコマンドで経路調べてみよう。
ONU−TA−電話機本体−電話線と有線じゃないといけないのか
ONU置ける場所かなり限られるな
>>682
ONUとTAが分離してるので置き場所は融通効くほうだろう。
リピータとかイサコン噛ませば理論上は無線でも繋がりそうだが。
大した知識もないくせに
自分勝手な奴らばかりだから
あまり答えは認めない方が良いよ。
osはなに使ってる?
セキュリティソフトはオフにして計測してる?
今時
OSは何?w
セキュリティーソフトオフw
アホっすね。
セッションが16張られている上りが芳しくない点から、
PC側に原因がある可能性が高いと分かるでしょ。
だからosと処理負荷の高いセキュリティソフトから聞くのは当たり前。
そんなこともw
まぁ速度がホントにOS、セキュリティソフト依存だと思ってるなら
>>686はかなり香ばしいw
OSがXPだったら、そりゃ〜速度は出ないよとでも言うつもりだった?
>>687は充分な速度だが
見るんだったら、回線>ハード>ソフトの順な
最低でも5回くらい計測してアベレージで言ってもらわないと分からんわ
ぶっちゃけ地域的なものもあるし
コメントありがとうございます。
OSはWin7-64bitですがウィルスバスターがONだったので、
OFFにして測ってみました。
が、結果は変わらず・・・。
ちなみに、PCのスペックは、i7-3770、RAM16Gです。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:590.7Mbps (73.84MByte/sec) 測定品質:95.0 接続数:3
上り回線
速度:194.6Mbps (24.33MByte/sec) 測定品質:99.9 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/9(Sun) 1:56
==================================================================
なんか久し振りに見たら随分香ばしいスレになってるな
なんでソフトで数百Mbps落ちるとか思っちゃうんだろうか
疑うならまずWAN側かケーブル含めハードだろ
ハードが原因なら上下共に落ちるケースが多い。
ハブにとっては上りも下りも動作は同じ。
ケーブルの場合、周波数に対するノイズなど速度低下要因は上下に関わらず影響を与える。
NICの場合、OS側の設定や足かせが要因。
可能性的に高いところから原因を確かめていくべき。
一番手っ取り早いのは違うPCで計測してみること。
それで結果が変わらないのであれば、そこからハブやケーブルを疑えばいい。
ケーブルでONUにPC直結してテストしてると思うのだが。
>>698
それで分かっていないという言える君が凄い!
>>698
何の可能性も提示できないお前よりマシじゃないか
XPでも速度が出ないわけではないよ。32ビットだとメモリ回りがボトルネックになる可能性があるなど、
Windows7や8より値は低くなりがち。XPだとセキュリティソフトのオン/オフは大きな差になる。
XPSP3、C2D2.6GHz、メモリ3.25GBでのテスト例を示す。
ex1)セキュリティオフで計測
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:686.2Mbps (85.78MByte/sec) 測定品質:96.1 接続数:16
上り回線
速度:901.2Mbps (112.6MByte/sec) 測定品質:99.2 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/9(Sun) 7:58
==================================================================
ex2)セキュリティオン
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:396.2Mbps (49.53MByte/sec) 測定品質:95.5 接続数:16
上り回線
速度:476.3Mbps (59.54MByte/sec) 測定品質:94.0 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/9(Sun) 8:09
==================================================================
次に同じハード環境でWindows8での計測例を紹介する。それを見てから、OSやセキュリティについて聞くのが香ばしいのかどうか判断してくれ。
糞セキュリティソフト自慢とかいらないから。
ex3)セキュリティオフ(Windows8/64bit)
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:746.7Mbps (93.34MByte/sec) 測定品質:96.5 接続数:16
上り回線
速度:903.6Mbps (112.9MByte/sec) 測定品質:99.6 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/9(Sun) 8:27
==================================================================
ex4)セキュリティオン(Windows8/64bit)
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:676.9Mbps (84.61MByte/sec) 測定品質:96.5 接続数:16
上り回線
速度:907.3Mbps (113.4MByte/sec) 測定品質:99.8 接続数:16
測定者ホスト:**********.tkyc***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/9(Sun) 8:36
==================================================================
それぞれ3回測った中位の結果です。判断はご自由に。
どうでtcp offloadとかNICの知識もないやつが考える程度の
僕の考えた最強の設定
ですからw
釣りか?って思うくらい香ばしい奴だな
現に解決してないのに
>大した知識もないくせに
お前の事だったな
思うんだが質問主に答えるだけで良くね?
すげー速度出てもそんなに使い道無いからあんまり気にすんな。
アドバイスに似た何かを必死にして
素人を混乱に陥れようとするど素人が必死w
本人は適切なアドバイスのつもりだから質が悪い。
結局は自分が聞きかじって理解できたつもりになっているものしか
登場しないので、まったく解決に役に立たないわけだが。
なっ、答え求めるだけ無駄だろw
>>705
無駄なのは君だよ
くだらねえ書き込み8回もして
あっ、ID変えるお仕事お疲れ様です。
知ったかバカってこ言う奴のこと言うんだろうなww
評価、判断というものは人によりそれぞれですからw
お互い無駄に煽るなよ。
でも、ケーブルの品質は疑いたい数字だと思うな。
1000Base-Tとしてリンクしてるけど、ホントはそんなに品質が良くないケーブルで
実際にデータが流れるとロスがでるとか?
ちょと、ケーブルを短めのCat5eを買ってそれで試してみるのはどう?
コマンド叩いて確認するより早いと思うし。
pathping 192.168.1.1
これだけでルーターまでのパケットロス率が出る。
大抵はゼロだがね。
最近のハブは、やり取りが遅くなっても
パケットロスを出さないように設計されている。
>>711
そのコマンドだけだとパケットサイズが大きくなったときの挙動とかわかんないよ。
だから、比較できるように別ケーブルを提案してみたんだけど……
問題の彼は宅内で自前のハブとか経由させてるのかな??
途中で書き込んでしまった。
なので、ハブでパケットロスとなる可能性は
よほど古いの使っていない限り低い。
まずは、pthping。
それでパケットロスが認められたらケーブルを疑う。
自分的にケーブル内でのロスは
周波数抵抗による波形崩れだと思っているので
pathpingでロスでなければOkと判断してた。
パケットサイズが大きい場合だと
pingで負荷テストですな。
これ面倒なので嫌なんだよね…
だからケーブル交換か! お見それしました。
バカばっかだな。
TCPの速度はRTTから計算できるんだから、
RTTを測定して、十分小さければパケットロス、大きければ機器の問題。
この程度の切り分けもできないクズの集まりかよ。
それは新説だなw
世紀の大発見じゃね?
RTTがなんだが理解している人間には
到底たどりつけないだろうなwww
radiko聞こうとしたら大阪になってるじゃん
東京なのに関東局聞けないなんてどういうことよ
HPに注意事項として書いとけよ
>>717
IPから地域判定するのは回線業者じゃなくてサービス提供者。
悪い言い方をすれば、サービス提供者が勝手に地域を決めつけてる。
どっかで使ってたIPを買い取ったのか、so-netが持ってたIPを移動させたのか
いずれにせよそういう使われている地域に関する情報はso-netが公表するもんでもない。
そうか
うえのほうで大阪でむしろよかったという書き込みがあって
今まで(au光)経験なかったんでデフォだと思ってたがradikoで稀にある誤判定というやつかな
radikoに判定依頼するしかないか
>>720
東京で大阪だったのでradikoにメール送ったら翌日には東京になってた。
iP変わったらまた連絡しないといかんのかな
自分のIP見たら gyao osakaになってた・・・・・
kngeとかtkycとか入ってる上にそもそもnuro光って関東以外では使えないわけだから判定は楽だろう。
ようやくSoftBankのBB割の手続き終わったわ。開通して一ヶ月かかったが。
SoftBankの店舗行ってもNUROがBB割の対象と説明するのに時間がかかる。
なんでこっちが説明してやらにゃならんのだよ。
俺、まだ終わってないよスマホBB割……親回線だけ入っときゃええいうたやん……
ホワイトコールの追加だよ……これで2週間はまた飛ぶ……
>>726
BB割がすっげー手続き面倒臭いのは適用させたく無いんだろうと勘ぐるわ。
回線自体の手続きが終わってもSoftBankショップの店員はNUROのこと知らんし、
いいから本部に問い合わせしろ言うても本部も分かってなかったりして
イライラMAXになるよ。
>>727
回線は通ってて電話の移行待ちなんだけど電話繋がってからでないと
BB割は申請できないのかね?
>>728
更にホワイトコールの申し込みが必要だ。
ホワイトコールの申し込みは書面だから先行して送ってもらっておくといい。
そしてBB割適用のためには親回線だけじゃなく全員分ホワイトコール手続きが必要。
とにかく面倒くさい!
>>729
ありがと
全員分って嫁や子供がいた場合だよね?
書面ってめんどいね
BB割てソフバンにいってもうしこむの?
ホワイトコール24も?
ホワイトコール24は、so-netに電話にて書面を請求し郵送で手続き
BB割はホワイトコール適用後、店頭にて手続き
ただ、適用前に店舗に話を通しておくのはあり、それでも時間が掛かる
特にホワイトコールは適用開始日が遅れるが、BB割の適用日はそれよりも前になるので
後手後手で手続きしておくと割引適用開始月が不利になっていく。
>>731
ありがとう。
So-netサポート電話したら、今イチ的を得ない回答だった。
BB割はソフバン行ってくれみたいな。
BB割は禿バンクに申し込んでBB割りに必要なホワイトコール24をso-netに申し込むんでないか
>>734
その通り
>>735
正味のところは不明。電話→郵送の時間を含めて2週間弱だったかなと。
書面送って来るのも、送った書類を処理するのも何だか遅いんだよねぇ
ホワイトコール24が適用されることが確定しないと店舗でのBB割の手続きを進められないようなんだが
適用開始前にSBM店舗に行っても一応対応はしてもらえる。
>>736
ソフバンと契約したらすぐホワイトコール申し込みたいから申込書おくってくれいわれたら、まずはソフバンと契約が成立しないとおくれないいわれた。
>>737
同じように
Nuro電話開通しないと書類すら送れないとか
もうね
>>739
電話開通前でもWebで電話番号発番されたら書類送ってもらえるよ。
Webで電話番号出てるのにサポートの手元だと確認できないとか、so-net内システムのデータ同期に問題はあるけど
電話番号発番されてるから確認してくれって言ったら確認取れて書類送ってもらえる。
>>739
Nuro光の申込の数日後に会員証が届いて、その日に電話したら送ってくれたよ
ネットの工事、開通前
ホワイトコール24契約するのに二週間くらいかかるのか…
しかもホワイトコール24の受付が完了したら、完了通知書を送るということだが・・
とっくに完了していても届かないという。
あれか。札幌はよさこいだったから遊んでんのか?
めっちゃ速い!満足です。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:797.8Mbps (99.73MByte/sec) 測定品質:95.1 接続数:16
上り回線
速度:930.5Mbps (116.3MByte/sec) 測定品質:98.2 接続数:16
測定者ホスト:**********.knge***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/13(Thu) 1:26
==================================================================
>>752
Bフレッツからの乗り換え
100Mに6000円強払ってたから・・・
続けても旨みが無いんだよね
マルチキャストの件回答きたよー
>お問い合わせの件につきまして、確認をいたしましたところ、
>現在のONUのファームでは、マルチキャスト未対応でございます。
だそうで、
>なお、マルチキャストの対応は、ファームアップでの改修を
>検討中でございます。
ファームアップ待ちが確定です。
一応不具合は認識して直す気はあるようなのでまだ良しとしましょう。
それまでWi-Fi同期は別系統でやらないとダメですね。
やめたよ。
長いこと12メガのADSLだったからなぁ。
遠い目。
>>743
乙!
既存の回線ってもう辞めた?
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:740.5Mbps (92.56MByte/sec) 測定品質:95.4 接続数:12
上り回線
速度:698.4Mbps (87.30MByte/sec) 測定品質:98.2 接続数:16
測定者ホスト:**********.stmb***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/14(Fri) 7:24
==================================================================
twitterが盛り上がってる。
So-netの超高速2Gbps光ファイバ「NURO光」 アメリカで話題に―「連中は変態だ」
http://ggsoku.com/2013/06/sonte-nuro-hikari-us/
ONU無線LANでの測定
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
プロバイダ:So-net
測定地:群馬県
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:58.80Mbps (7.351MByte/sec) 測定品質:94.6 接続数:2
上り回線
速度:82.27Mbps (10.28MByte/sec) 測定品質:79.3 接続数:4
測定者ホスト:**********.gnma***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/14(Fri) 14:26
==================================================================
Googleだって地域限定だけど2Gbpsのファイバーサービス出してんじゃん
NUROのサービス提供地域とGoogleのサービス提供地域って実はそんなに差がないってことないか?
Googleは変態か?しかも連中はIPv6も使えるんだぜ
きっとマルチキャストも使えてWi-Fi同期だって出来るんだぜ(´;ω;`)
変態だな
あ、Googleは1Gbpsだったか。でもHentaiだ
>>751
1Gだしそもそも値段が圧倒的に高い。
同じ5000円程度だと100分の1の20Mとか。
その記事によればさらに酷くて
「米国人の殆どは、1〜3Mbpsに51ドルを支払ってるというのに…」
日本が恵まれてるのは確か。
iPhoneを電話の子機にできる?
au光からの乗り換えだが回線開通から一週間経つのに
電話が未だ移行されない こんなにかかるもん?
>>756
AUの電話使えなくなったら使えるようになる
それか書いてあると思うけど1週間から10日間で使えるとかじゃなかったか
とりあえずTAの電話ランプのチェックとメール着てるかチェックだな
おかしいと思ったらサポセンに電話したほうがいい
>>756
1日ネット開通で番号ポータビリティ工事予定日21日になってた。
がっつり3週間ということか。
>>756
同じく3週間かかった。
書かれてある日程より余りに遅いんで2度サポセンに電話したが、
まったく要領を得ないし大人しく待つしかなかったよ
>>767
ある日突然auのルーターにある電話のランプが緑から赤になる。
そのタイミングで切り替わってた。
>>773
なるほど、それならNURO電話がなかなか開通しなくても
一応不自由はしないわけですね。よくわかりました!
>>775
開通したらmailで知らせるって言ってたな
ONU再起動してもIPアドレス変わんないね。電源抜くと変わるのかな?
>>760
変わんね。何やっても変わんね。
日をまたいでも変わんね。
固定とほぼ同意なんじゃね?
結局は無線が使えず、BUFFALOの親機で対応。 ZTEのONU、なんだかな。。
ONUの電源切って1日放置したらIP変わったよ。
3階建て以上のマンションで契約できた人います?
so-netに頼み込んだけど、どうしても無理だって言われた(´・ω・`)
@23区、低層の3階建てマンションの3Fで広い通り沿い
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:787.2Mbps (98.40MByte/sec) 測定品質:97.5 接続数:16
上り回線
速度:746.0Mbps (93.25MByte/sec) 測定品質:90.2 接続数:16
測定者ホスト:**********.ibra***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/16(Sun) 10:58
==================================================================
もう速度測定の貼らなくていいよ。
適正な環境で急激に遅くなったとかならともかく。
au光がつながってるからその間はそっちを使う
>>768
NUROが完全に完了してからau契約が解除になるんですね
納得しました
誰か、下り1Gbps以上出ることを証明できる人いませんか?
ルーターに複数台pc繋げて
複数箇所にセッション張れば
どうにかなんじゃね
onu介してタイムカブセル使えてる人いますか?
>>772
上の方のレスに記述あるよ。
俺は使えるようになってる。
>>772
その「使える」の意味はどの機能のこと?
ルーター機能?
Time Machine?
どこでもMy Mac?
ルーター機能は、二重NATとの警告は出る(設定で無視できる)けど、できるよ(二重NAT状態にしないとDNSがうまく働かなくて、ネットに繋げなくなる)
Time Machineは、ルーター機能を有効にして、そのサブネット下にいれば使える。ルーター機能を使わず、ブリッジモードで使うなら、一旦afp://IPアドレスで接続したTime Capsuleのディスクを使用するように設定すれば使える
どこでも〜は、使ってないからわからん
ただし、俺が試したのは新AirMac Extreme。有線接続でスピードテストしてみたけど、下り782、登り925出たよ
>>776
説明ありがとう。タイムマシーンです。
有線でonuにつないでるが、みつからないんだよね。ネットワークにでてこないの。
余談ですがニューロ意外に安定してますよね。値段考えるとなかなかよいですね。
ルーターをなんとかできればなー。
ソフトバンクのホワイトBB(ADSL)からBB割を維持、もしくは継続してnuroに移行しようと考えてたんだけど、さっきソフトバンクに問い合わせたら一度解約扱いになり、そして解約した人は再度BB割は適用されないとの事でビックリした。。。
我が家では家族四人が恩恵受けているのでこれはずっとADSL使っとけや!って事なのか(*_*)
>>780
それ、ずっとADSL使ってろってことなの?って@masason にツイートしてみたらどうなるの?
>>780
ケータイの方を家族四人でいったんドコモなりに移ってからMNPでソフトバンクに戻ればいい
たぶん黒字になる
禿ADSLのBB割は回線に対してでNuroのBB割は光電話(ホワイトコール)が対象だからね
対象にしてるものが違うというのもあるのかな
>>782
対象にしているのが別物だから別物ということであれば
前に契約してたBB割も別物じゃないのか……とか辻褄合わないぞって突っつきまくれば
……折れてきたりしませんかね?
皆さんありがとうございました。
メールサポートで回答貰っただけなので、今度電話で聞いてみようと思います。
ADSLに縛られるなんて嫌です´д` ;
それで再度BB割申し込みできるんですかね?
そもそも縛りなしでソフトバンクに戻ってくる為にMNPするには一括0の端末を狙うって事でしょうか。イマイチピンと来ておりません、、、
微妙にNuroの話からずれてしまってごめんなさい。
>>786
BB割は無理だろうけど、他キャリアからの流入を優遇するプランとかで黒字って言ってんじゃないの?
詳しくは知らないけど
>>786
nuroもソフトバンクケータイも新規なのに断る理由ないでしょう。
一括0があればもちろんいいし0じゃなくてもソフトバンクに家族同時MNPってかなり高額なキャッシュバックいつもやってる気がする。
ドコモやAUにMNP時も探せばいろいろあるだろうし。
MNP往復で手に入る新品端末を売却しないならキャッシュバックだけで違約金などのMNP費用まかなって黒字になるかはわかりません。
私ならAUiPhone5→SBiPhone5ってMNPのハシゴするかなあ。
ただ現在のADSLやソフトバンクケータイの契約状況やタイミングでで出費はありそう。
長く使うなら月々の1480が引かれないのは痛いだろ
しかも家族分なら
ソすぐに戻ってきてもBB割適用になるんならいいが
パソコンとか詳しくないんですけど、NURO光の利用料金って月額4980円だけなのかな?
その金額にプロバイダ料金が含まれてるのか、含まれていないのか判らなくて悩んでいるんだよね。
>>791
ありがとう。
かなり安くなるね。すごいな。
マジかよ。
1.グローバルIPはauひかりみたいにほぼ固定なの?
→今はそう。でも近い将来にプライベートIPに変わるとのこと。
2.プロトコル制限とかあるの?
→ないし、予定もない。
3.自宅サーバ屋さんには優しくない上り転送量制限とかあるの?
→ないし、予定もない。そしてSo-netの上り回線はがら空きとのこと。
4.どこのバックボーン使ってるの?
→So-netです。ホスト名はnuro.jp
5.So-netのバックボーンてどのぐらい?
→450Gbpsだよ!!
6.終端装置になんでイーサの口が4つもあるの…?
→イーサ1と2には、工事が終わった段階で1Gbpsの線が刺さります。
イーサ3には将来的に、VPNが設定できるようになります。
例えば、同じNUROインフラで離れたロケーションのイーサ3の口に繋いだ場所とVPNができるようになる。
7.ガチで2Gbpsでるの?
→実は終端装置までは2.44Gbpsで来ています。
8.自宅鯖ユーザに優しくないよ?
→ワンランク上の月額19,800円のサービスを使ってください。固定IPとSLAが付いてくるよ!!
ソース
http://xxx.at-noel.com/?p=723
>>793
自宅鯖は、自作PCと同じように現時点においては既に効率的ではない。
余程実験的なことをしなければ、EC2とかVPSサービスなんかで十分満足できるはず。
電気代も掛かるしね。
VPNインフラ出来るんだったら、k-opti.comエリアに進出して実家のインフラがそれに切り替わらないと嬉しくないなぁ
>>795
録画サーバーとか自宅鯖以外どうやってやんの?
rep2みたいなのもレンタルだと基本ダメだよなあ
>>798
やりたいことがある人は自宅鯖を使えばいいと思うよ。
でも今は昔に比べて自宅鯖である必然性(経済的にも)は少なくなって来てるって話。
しかしなんでso-netはプロバ事業からNTTダークファオバー使ってるとはいえ
キャリアの領域まで一歩踏み込んだサービスはじめたんだろうな
プライベートIPになったらネットワークゲームは出来ないということ?
PS4の発売でいろいろサービス変わるのかな
楽しみだ
SO-NET 夜おそくねぇ?
>>801
sonet東京は夜9時以降は下2Mbps/上40Mbpsとかになる
動画なんかまともに見れたもんじゃない
明け方3時4時に利用者が少なくなったところで下150Mbps/上90Mbpsに回復するみたい
interlinkが2か月無料だからとりあえずマルチセッションで試したら
時間帯関係なく160/90は出る
だからsonet側に問題がある
>>804
So-net東京って何?フレッツかAU?
160/90とか遅すぎるしnuro関係ないよね。
>>804
Interlinkとかやっちゃったなお前
あそこは無料で釣って解約対応しないで料金払わせるブラック企業だぞ
夜、遅くないよ
マジで?よくわからんけどプライベートIPなんの?
ウチ自宅鯖立ててるから困るんだが
っと思ったけどDDNS使えば解決出来ない?
>>809
遅かれ早かれなんらかのアドレス共有技術が導入されるだろうが
それがCGNだと決まったわけではないし、仮にCGNだとしても
プライベートアドレスではなくシェアードアドレス(100.64.0.0/10)を使う可能性も有る。
固定/移動体含め通信事業者各社はIPv6接続サービスを拡充し始めていて
外から自宅へIPv6でアクセスできる環境が整いつつある。
劣化していくIPv4に固執するよりも、IPv6で通信することを前向きに考えよう。
IPv6上で構築するんだったらプライベートIPだけどmap-eとかになるんじゃ?
だったらグローバルIPは共有されるけどポート番号が割り振られるから固定的な運用はできるんじゃないかな?
いきなりプライベートIPにされたら苦情が殺到しそう
何がそんなに不安なのか分からんが
とんでもない事にはならないだろ
ネットがどのように使われてるかは熟知してるんだし
レオネットとかひどいことになってるやん
プライベートIPはやっぱまずいだろ。煩雑になる。
プライベートIPで平気な理由を知りたい
「IPv4のプライベートアドレス化(もしくはなんらかのIPv4アドレス共有技術の
導入)」と「IPv6接続の提供」(9月以降提供予定)のどちらが先かと言えば、
おそらくは後者。
IPv6接続で利用できるグローバルアドレスの数は少なくとも「2の64乗個」
(1844京6744兆737億955万1616個)。これは最低限の数で、例えば
ひかり電話を契約しているフレッツ 光ネクストの「インターネット(IPv6 IPoE)」
ではこれの256倍、auひかりでは65536倍のグローバルアドレスを利用できる
ようになっている。
また、IPv4アドレス共有技術の導入はNURO光に限ったことではなく
それが即ちIPv4のプライベートアドレス化とは限らない。
IPv4アドレス共有技術は複数の方式が存在し、多少の制限は
有るものの従来のようにインターネットへ向けてTCPやUDPのポートを
開放できる方式も有る。フレッツ 光ネクストで利用できる「v6プラス」や
「IPv6高速ハイブリッド」といったものがそういった方式を採用している。
どの方式が採用されるのか分からない段階でプライベートアドレスだと
決め付けるのは良くないし、それを前提とした論争は不毛。
動向を見守りつつ、どんな方式が採用されても困らないように
準備をしておくことが大事だと思う。
どーせ/65以上のPrefixも使えるとか
DHCPv6使って1アドレス単位で割り当てできるとか
重箱の隅レベルのイチャモンだろ
誰が見たって>>817に高度な事は書かれてないんだから
NOCチームとか持ち出うほうがアホやわ
んな事はどーでもいい
v6はよ
下手な技術使うと機材側の処理能力のせいで帯域制限ができたりして
せっかくの2Gbpsの速度を殺しかねないから、そこはまぁじっくり考えてもらいましょう
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:So-net NURO 光
プロバイダ:So-net
測定地
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:661.6Mbps (82.70MByte/sec) 測定品質:99.0 接続数:16
上り回線
速度:938.2Mbps (117.3MByte/sec) 測定品質:99.2 接続数:16
測定者ホスト:*************
測定時刻:2013/6/20(Thu) 18:00
==================================================================
817のいうことぐらい笑えることはないよね
業界の外にいる奴がコンビニると
こういう見識になるという好例w
ノックチームに参加してみれば?
変われると思うよ
自分の見識を述べずに上から目線
そういう人は嫌われますよ、2ちゃんねるでも実社会でも>>820
プライベートIPはnuroのアキレス腱
F660T、外部から見ると、58000/tcp が開いてるんだよな。
完全初期状態なんだけど。なんだろう。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:920.6Mbps (115.1MByte/sec) 測定品質:98.9 接続数:16
上り回線
速度:940.0Mbps (117.5MByte/sec) 測定品質:98.9 接続数:16
測定者ホスト:**********.chbd***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/22(Sat) 10:57
==================================================================
ZTE製のONUはBuffaloの無線子機とはつながらないことをやっと認めた。でも対応策はないので、我慢してくださいとのこと。
>>827
NECのAtermは問題なく繋がってる
>>827
普通に繋がってるが。
まあ中には繋がらないものもあるのだろう。
NUROでhuluが見られないんだが
xiだと見られる
pcとps3とタブレット端末でダメだった
>>828
うちでは特になんの問題も無くパソコン(Mac)、タブレット(iPad、Nexus 7)上で視聴できるよ
禿にMNPしてBb割使おうと思ってホワイトコール申し込もうと思ったら禿回線持ってないと申し込めないんだな
先にMNPするしかないか
見識述べるも何も
完全に誤って覚えてて
それを検証もせずに
堂々と述べる点に
指摘を入れている
>>833
なんだか知らんがもったいぶらずにバシッと指摘してやれよ
Radishのマルチで測ってるんだけど
接続数が3とか4とかしかならないのはどういう理由でしょう?
TAのポートを使うとネットには繋がるが共有フォルダとかは見えない。
これってどういう状態ですか?
>>884
未確認ですがIPv4じゃないですか?
そもそもIPv6はIPレベルで通さないようですし……
単純に、プライベートアドレス以外のネットワークアドレスを通さないから
224.0.0.0宛が通らないとかかなって思ってたんですが……
あと、マルチキャストが通らないってのはNURO側が認めてるから
やっぱそれはその通りなんじゃないのかな?
841: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :
2013/06/23(日) 22:33:18.52 ID:LT5prULA
iPhoneのWi-Fi同期はできないの?
それはw
有線でつないで出来ないなら、無線でなんて無理だろ。
USBケーブルかPC自体を疑え。
iPhoneやiPadに有線LANは無いから有線USBだよね?
同期できないのはNURO関係ないと思うのでケーブルの接触とかを疑ってあげてください
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:881.7Mbps (110.2MByte/sec) 測定品質:98.3 接続数:16
上り回線
速度:684.5Mbps (85.56MByte/sec) 測定品質:97.6 接続数:16
測定者ホスト:**********.stmb***.ap.nuro.jp
測定時刻:2013/6/24(Mon) 20:06
==================================================================
すみません、だれか教えてください。
VNCでLAN側のPCに接続したいのですが、
F660Tのポート開放ってどの画面から設定すれば良いですか?
ONUがF660TからHG8045jに変わってるようだけどどっちがいいの?
>>853
マニュアルちょっと見たけど、NTP関連が良いね〜 F660Tは、NTP設定できない
糞仕様だから それに比べてNTP同期鯖4つも設定できるなんてすばらしい
syslogをsyslogサーバーに飛ばす機能は、削られてるみたいけど
F660T→ HG8045jに交換して欲しいな
お、確かに。誰か使ってる人いないのかな?
7月2日開通、東京。HG8045Jだった
F660TはZTE製だがHG8045Jはどこ製?
>>858
ZTEよりはよさそうか
しかしサービスはじめたばかりなのにもう変更するのか
WiFi同期はできるようになってるのかな?
持ってる人確認できない?
>>860
当てずっぽうだけど、「マルチキャスト: IGMPv2、IGMPv3、および IGMP スヌーピング」準拠って書いてあるから出来る可能性高そう
>>864
うう、端末交換頼んでみようかなぁ……
現時点で問題有りの端末ということは確定してるし、
問題が解消した端末があるならそっちがいいもんなぁ
>>866
是非試してみて
自分は宅内工事終わって、宅外工事待ちの間に
ここの情報でサポセンに交換してくれって頼んだら
ダメだった
われ、マルチキャスト、はよぉ、とおさんかい!
消費者センターに苦情を入れよう。
それが一番の近道だよ。
うちも、交換のお願いをしてみよう
ダメなら、消費者センター
wifiが繋がらない機械を交換してくれないと
相談してみます
そりゃ2ちゃん情報出したってダメだろw
馬鹿過ぎる
ただの痛いクレーマーじゃねーか
>>871
バッファローの子機と繋がらないので、交換のして欲しいという要望は
クレイマーにはならないと思うが。
ユーザー負担でNecの子機を購入しろと?
>>872
日本語でおk
>>874
んなもん申し込みの時点で保証されてないんだから
法的措置は無理だと思うよ
相性問題ってどうなの?
そりゃバッファローの子機もso-netが提供してるんだったら、保証するんだろうけど。
なんでもかんでも対応するのは無理じゃないのかね?
バッファローはバカだから仕方ない。あきらめる。
しかし、ルーターがバカなのはこれは実。
マルチキャスト通らないのなら消費者センターにいくのは仕方ない。
[適当なスイッチングハブ]
│ │ │
[ F660T ] [ PC1 ] [ PC2 ]…
これならLAN内でL2マルチキャスト通る
>>876
そういう意味じゃなくて、有線と無線の間のマルチキャストが通らないって話。
>>877
F660Tの無線機能のことなんか忘れて自前の無線AP使えばOK
[ F660T ]
│
[ 適当なスイッチングハブ ]
│ │ │
[ 無線AP ] [ PC1 ] [ PC2 ]…
これなら有線と無線の間のマルチキャストも通る
タイムカプセルとの接続で、
[ F660T※無線オフ ]
│
[ タイムカプセル ※無線on]
│ │
[ ギガビットのハブ ] [ ノートPC ※無線]
│
[ 有線端末]....数台
こんな感じにしたんですけど、
>>878
との違い(デメリット?)って何か有るのでしょうか。。
acの無線LANを使いたかったのでこうしたんです。
ちなみに外部からタイムカプセルには問題なくアクセスできています。
何方かご教授を、、、m(__)m
>>876
ありがとね。
ギガビットハブ買ったわ。
マルチキャスト通ったわ。
元通りになったわ。
F660Tは何も役に立たないバカな子
F660でwifi同期が問題があっても、ONUの機種変更はできません
と言う回答でした
So-netらしい対応だな
>>880
では、それに対しどのような対処をするつもりなのか
ファームウェアアップデートはいつになるのか
突っ込みどころは満載ですね
機種変更しないというならファームウェアアップデートがその対応になるはずですし
その時期がまだまだということであれば文句はいくらでも付けられるし
最悪、2ヶ月以内の引き上げはコストがそれ以上かからないから
強権発動でもいいよね
wifi同期でファビョってんのappleユーザーだけだろ?
しかも強権ってなんだよ我儘過ぎるだろ
呆れ通り越してそれが通るか逆に見てみたいわ
まぁ、マルチキャストを多く使ってるのはAppleの製品だけど
Apple固有のプロトコルが通らないとかじゃなくてマルチキャストが通らないってのは
ネットワーク機器の欠陥ですよ?
彼らもファームウェアアップデートで対応することは明言してるから対応するつもりですし。
ただ、時期が不透明。
今のままだと9月のIPv6対応まで待たされるかなぁ、と思うので何とかしたいと思った次第。
Appleを使ってるユーザーが悪いということですね。
解約しよう
契約前に電話で問い合わせたら個人向け契約でも1個なら固定IPもらえるって言ってたのに
今、会員ページにそれらしき項目無いけど、どっから申し込めばええの?と電話で聞いたら個人向けでは固定IPはもらえないってさ…
sonetのサポートダメすぎだろう
Phoneやバッファローやマルチキャスト、固定IP?
サポートは関知しません。
どうぞNTTや禿げのところに行ってください。
しつこいとクレーマーとして登楼しますよ
あ、縦線が上手く入りませんでしたが、F660Tとタイムカプセルは一本ですw
>>890
タイムカプセルとハブでした。連投失礼致しました。。。
なんつーか始まったばかりのサービスで
アップデートいつ?アップデートいつ?とかバカか?
ONU、マルチキャスト以前にサービスって
どうやって成り立つのかから勉強したほうがいいんじゃない?
俺は見切り発車感を楽しんでるよ
ベータ版アプリ使うワクワク感に似てるよね
サービスの成り立ちとか関係ない話でしょ
>>893
俺もその見切り発車感を味わいたくて、さっき電話で申し込んだw
今現在 auギガ得でコンスタントに下り600Mbps出てるんだけど
それより安くなるし、携帯が禿だからNUROのがメリット大きい
「今より速度出なくなるってことないよね?」って聞いたら
「それは、まずないと思います」だと
まあそうとしか答えられないわなw
クレーム対応も大変だな。
結局、自分の意見を押し通したいだけのただのアホか
nuroへ変更する前にできていたことができなくなっている。
その原因がルーターにあることは間違いない。
そして、その不具合が現在放置されていることもまた事実である。
具体的な状況全く説明せず、文句ばかり言ってるバカ
相手すんなw
F660Tのポート開放がなんかメンドイのだけど
ポートトリガー
ポートフォワーディング
ポートフォワーディングリスト
全部イジらないのダメなのですか?
適当にやったら開いたけど2つ目やったら設定画保存されなかったりなんかよくわかりませぬ。
radikoの地域判定が福岡になるんだけどこれso-netのせい?
他に同じ奴いない?
誤判定というやつだからradikoにmailすればよろし
コース変更しようとしてるのに、何度やっても
コード: SYSTEM-000041
って途中で出て申し込みが先に進まない…
なにこれ?
©エビログ