この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
相対性理論の批判(吟味) その2
窪田さんの「特殊相対性理論」に対する攻撃に対する攻撃、
http://www.big.or.jp/~isaacrc/superscience/kubota/part5.html
を見ていて感じたことがあります。
この中の図1の議論で、窪田さんは光がC’に行くのはおかしく、Cにいくべきだ、と言っているのに対して、
によることが考えられるが、スリットも動くので結局光線は真上にはいかない、と主張しています。しかし、この光線の傾きはスリットと光源の距離により決まり、この距離を十分に大きくすれば光線の傾きはいくらでも小さくできるのです。
そしてもっと言いたいことは、この傾きと図1の傾きはまったく関係のない話なのです。
図1の光束の傾きは光源とミラーの距離により決まりますが、図3での傾きも光源とスリットの距離で決まります。この2つは関係ありません。
このように窪田発言の反駁者もまたおかしなことを混ぜ込んで混乱させていくのです。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴
-
現在アドバイスはありません
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。