This is the html version of the file http://openforce.project2108.com/file/cloudcande/geigermaking.pdf.
Google automatically generates html versions of documents as we crawl the web.
Page 1
ガイガーカウンターを作ろう
オープンフォース総統 河野悦昌
Yoshimasa Kawano (OPENFORCE)
2011/6/18 福島ガイガーカウンター勉強会
もくじ
こんなのを作るよ
今日の目的
このプロジェクトのなりたち
予備知識
ハンズオンの流れ
ハンズオンの注意事項
こんなのを作るよ
コースはいろいろ! 選んでね!
1.ガイガー検出器キット 15:30~
市販品のキット
使い捨てカメラを使ったもの
インバータを使ったもの
2.カウンター 16:00~
歩数計をつなぐ
歩数計を改良
PCなどに接続
3.ガイガー管自作 17:30~
こんな感じ
キット、カウンタ、ガイガー管の組み合わせ
キット
今回はオリジナルキット
試作ボード上で組むので
創意工夫とトラブルシュート
カウンタ
会場の皆様へ課題!!!
今回は歩数計、PC、Android、Bluetooth接続の紹介
ガイガー管
今回は市販管と自作管
今回の目的
ガイガーカウンターってどんなもの?
原理や理論にあたると…
性質の本質がわかる
できること、できないことがわかる
数字に意味があるかないかわかる
設計のポイントをつかむ
いろいろ作れる
ガイガー管
ガイガー応用製品
ガイガー利用サービス
このプロジェクトのなりたち
VGMT型ガイガー管
いざというときに身の回りのものだけで作ることができる
ホームセンター、100円ショップなどで手に入るもの
CLOUDCANDE
ガイガーカウンタで放射線を測ってどうするの?
意味のあるデータに変換する構想
マップに反映する
クラウド上で公正する
今回のハンズオンは
VGMT型ガイガー管
ガイガー管以外のものも身の回りにあるものでできるように
使い捨てカメラの部品を利用
既存ガイガー管
先にこちらから
海外から手に入るものを提供
CLOUDCANDE
まだたちあがってはいないが
将来連携できるように
今回のハンズオン以外のものもつなげられるように
今回のハンズオンは
手法はまだ発展途上
アフターサポート
ぜひとも連絡KEEP
予備知識
放射線基礎知識
測定器基礎知識
ガイガーカウンター理論
測定理論
放射線基礎知識編
どれだけ知っているかな
放射線の種類
粒子 または 波
高エネルギー粒子
 または
γ線
高エネルギー粒子とは
α線
β線
中性子線
ミューオン線
ニュートリノ
放射線の効果
強力な電離作用
気体
マントル
固体
コンピュータのメモリ
放射線はどこから?
普通は
環境放射線
人工核反応でできた放射線
環境放射線
宇宙線
一次宇宙線
二次宇宙線
地球起源の自然放射性物質
C14
K40
ウラン系列
人工核反応でできた放射線
核実験由来のもの
プルトニウム239
コバルト60
原子炉事故由来のもの
セシウム137
ストロンチウム90
産業利用の物質
人工放射線源
劣化ウラン
人工核反応
ほとんどは、
ウラン元素や超ウラン元素
およびそれの核分裂
原子の構造
電子
原子核
陽子
中性子
陽子と中性子
数の組み合わせは決まっている
バランスの取れた組み合わせ
水素
1p
1p+1n
1p+2n
ヘリウム
2p+2n
2p+3n
リチウム
3p+3n
3p+4n
崩壊
バランスが崩れたもの
放射線を出して安定しようとする
陽子過多、重い元素
α線とγ線
中性子過多、軽い元素
β線
原子核のスケール
サイズ 300分の1
原子 25pm(水素)
原子核 7.8fm(ウラン)
エネルギー
化学反応 5kCal/mol
核反応
5MeV(セシウム137 β崩壊)
200MeV(核分裂)
原子核反応は確率だけが支配
不確定性原理
影響しない
数が集まると確定的
必要な武器
数学
確率
対数
物理学
質量
測定器基礎知識
運動エネルギー
電気エネルギー
1つ1つは小さいけれど
工夫すれば
霧箱
写真乾板
ガイガー管
半導体
CCD
霧箱
粒子が気体中で高速で動くと衝撃波で雲ができる
過冷却の気体
飛行機雲の原理
写真乾板
銀塩粒子を感光させる
銀塩粒子が光に反応
放射線にも同じように反応
電離箱
コンデンサーに高電圧をかける
放射線が飛び込むと
空気がイオン化する
イオンが移動してコンデンサーに電気が流れる
それを測る
比例計数管
電離箱にもっと高電圧をかけると…
放射線で起こったイオンが加速されて
その他の気体分子にぶつかって
イオン化されて
その他の気体分子にぶつかって
イオン化されて
増幅されて大きな値が出る
実際には平板ではなくチューブにしている
放電の強さを測ると放射線の1粒子のエネルギーがわかる
ガイガー管
比例計数管より、もっともっと高電圧をかけると
起こった放電がγ線を出し、管の他の場所でイオン
化が起こる
どんどん伝搬して管全体で放電する
大きな出力が得られる
最初のエネルギーがどんなでも管全体で放電する
ので
最初のエネルギーはわからない
シンチレーター
蛍光物質
ちょうど放射線に反応する蛍光物質を特定の結晶
に配合
放射線があたると光が出る
光を測定する
スペクトルがわかる
半導体
ダイオード
通常はpn接合にバンドがあって電気が流れないが
放射線が当たると
バンドを乗り越える
電気が流れる
CCD
光に反応するデバイス
光が当たると電荷が失われる
放射線があたると
光と同じように電荷が失われる
ガイガーカウンターのしくみ
ガイガー管
カウンター
ガイガー管
チューブ
高電圧をかける
出力信号
パルス
これを音声に
ランプに
デジタルシグナルに
パルスを積分して
メータに
ベータ線を測ることができる
金属のチューブで囲まれている
管壁を通り越すだけのエネルギーが必要
内部に入ればほぼ100%検出できる
検出窓をつけると低いエネルギーでも検出可能に
α線を測るには?
通常の金属のチューブではα線は遮られてしまう
α線を通す検出窓を設けておく
マイカが最もよい
γ線を測るには?
γ線はほとんど通り抜けてしまう
電荷を持っていないのでそのままでは検出できない
希薄な気体と反応もほとんどしない
管の金属と反応して、電子が金属から管内部に叩
き出されたとき(光電効果)に反応する
だけどその効率は低い
γ線の検出は1/100程度
放電させるために
高電圧
電気力線が集中する
細い芯線にした方が有利
光電効果で外壁から叩き出された電子はマイナスな
ので、
外壁を負極にする
物質の帯電強度による
気圧を下げると絶縁が下がる
電圧特性
1気圧の空気なら
5000V
気圧を下げると電圧が下がる
1000V
小型にすると
400V
ハロゲンを入れると
400V
クエンチ
放射線を検出するには放電をするが
ちょっとのはずみで管全体が放電するようになる
そのままでは放電が止まらない
わからないどころか
管の破壊に進む
放電を止める仕組みがいる
ガスに放電に反応する気体を配合
有機化合物が良く使われる
寿命アリ
ハロゲンを使うと寿命が伸びる
電圧も下がるので好都合
プラトー電圧
それを越すと連続放電してしまう
連続放電すると管の寿命が下がる
管の設計によって異なる
管の寿命
リークが起こる
内部ガスの変質
電極汚染
寿命を伸ばすためには
リークが起こらないように
測定理論
確率なので
いっぺんに高い値が出ることもある
その他にもいろいろ
一桁ぐらいの変動はよくあること
一般に何回か測定いて平均値を取る
他の要因
湿度、温度
汚れ
管の精度
ごちゃまぜ
β線はほぼ100%検出できる
公正する時はごちゃまぜにしないようにしなければ
ならない
γ線のみで計測する
β遮蔽をする
感度にもよるが
何を測るか
空間か
地面からも出ている
地面か
表面汚染?
物体表面か
物体表面を測るときは距離が必要
汚染がやってきたかどうかを調べるには空中でなけ
ればならない
誤差要因
芯線の振動
湿気
電源電圧
温度
安定化
今回のハンズオンでは安定化はしません
ぜひ考えてください
ハンズオンの流れ
自分の技量にあわせて、自由に選択してください
ハンズオンの注意事項
高電圧には注意!
はんだごてにも注意!
汚れに注意
ガイガー管の乱れは心の乱れ!
チェックポイント
確実に進める!
助けあい
トラブルシュート!
ハンズオン
すべて100%のものではない
主催者も発展途上
創意工夫
今後も協力?