赤の女王とお茶を このページをアンテナに追加 RSSフィード

”All alive are fitting.” 「生きてりゃ適者です。」

2013-08-09

NATROM氏はどこで道をあやまったのか〜2002年、ある分岐点〜

承前。http://d.hatena.ne.jp/sivad/20130718/p1

続々々・NATROM氏『化学物質過敏症は臨床環境医のつくった「医原病」だと思う』等について…なのですが、さすがにくどいのでタイトルを変更しますね。

さて、NATROM氏はAMA(米国医師会1992年報告書を中心的な根拠としてあげていますが(http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20130711#p1)、その2年後、1994年に出ている同会らの報告書には以下の記述があります

The current consensus is that in cases of claimed or suspected MCS, complaints should not be dismissed as psychogenic, and a thorough workup is essential.

http://www.epa.gov/iaq/pubs/hpguide.html#faq1

直訳すれば、

化学物質過敏症であるとの患者の訴えや、その疑いがある場合には、そういった訴えを精神的なものとして却下するのではなく、包括的検査をすることが不可欠である、というのが現在コンセンサスである。』

とのようになり、つまり心因性だので片づけるのではなく、いろいろな方法包括的検査しなければいけないよ、ということで、まさに 宮田幹夫氏や坂部貢氏といったいわゆる環境臨床医と呼ばれる方々が取り組んでいる方向性を示しています

http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/section/shinryo/allergy/


一方、これまで示したように、NATROM氏の姿勢はこれらAMAの示すところから正反対に向かってしまいました。なぜそうなってしまったのでしょうか?

じつは氏は以下のように、2002年に一度、この文章を取り上げています

どうも氏はここでなんらかの反論をしたつもりになっているようなのですが、おそらくこの時点で、NATROM氏は致命的なかんちがいをしているようなのです。

氏による訳と解釈をみてみましょう。

The current consensus is that in cases of claimed or suspected MCS, complaints should not be dismissed as psychogenic, and a thorough workup is essential.(多種類化学物質過敏症だと主張されている、あるいは多種類化学物質過敏症だと疑われている症例においては、訴えを精神的なものとし て見過ごされるべきでなく、完全な検査必要であるというのが、現在コンセンサスである)

claimed(〜と主張されている)とかsuspected(〜だと疑われている)という表現になっているのに注意してください。そもそも、上記の引用のすぐ上では、

The diagnostic label of multiple chemical sensitivity (MCS) -- also referred to as "chemical hypersensitivity" or "environmental illness" -- is being applied increasingly, although definition of the phenomenon is elusive and its pathogenesis as a distinct entity is not confirmed.(現象の定義がとらえどころがなく、はっきりした実態としての病因が確定されていないのにもかかわらず、「化学物質過敏症」または 「環境病」とも言われる、多種化学物質過敏症(MCS)の診断的ラベルはますます適用されている。)

とあります。要するに、この報告書では、多種化学物質過敏症定義はとらえどころがなく、多種化学物質過敏症のはっきりとした病因は確定していないとされているのです。「訴えを精神的なものとして見過ごされるべきでない」というのは、「化学物質過敏症」とされている患者の中には、アレルギーなどの身体的な問題をかかえている人も含まれることを言っているに過ぎず、アメリカ肺協会・アメリカ医師会らの報告書は臨床環境医学の主張するような多種化学物質過敏症概念を支持しているわけではありません。だから、claimed(〜と主張されている)やsuspected(〜だと疑われている)という表現になっているのです。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/consensus.html

どうもNATROM氏は、claimedやsuspectedという単語を用いているから化学物質過敏症は否定的にとらえられている、といいたいようです。

しかし、claimやsuspectは医学英語において、「患者病気に関する訴え」「〜という病気の疑い(可能性)」としてごく普通に用いられる単語であって、そこに否定的ニュアンスはありません。

用例:

・HOSPITAL CLAIM FORM (問診票の一種)

https://www.ahsa.com.au/web/freestyler/files/PrivPatientForm%20%28high%20res%29.pdf

・If you suspect you have cancer (がんの疑いがあるならば…)

http://www.theguardian.com/commentisfree/2012/mar/08/get-cancer-checked-out

NATROM氏はこれを知らず、claimedやsuspectedをAMAが化学物質過敏症を否定的にとらえている根拠だとかんちがいしてしまっています

また、 thorough workupを『完全な検査』と訳しているのも気になる点です。医学的な検査にはノイズや誤差はつきものであって、「完全な検査」という表現普通もちいられません。この場合は、「包括的な」「徹底的な」といった訳が適切でしょう。

この表現に引きずられてか、あるいはもともと誤って覚えていたのか。flurryさんのエントリhttp://flurry.g.hatena.ne.jp/flurry/20130802)に詳しいですが、NATROM氏は以下のようなかんちがいを表明しています

定義上、ある診断方法ゴールドスタンダードと定めると、その診断法は感度100%特異度100%検査だということになります。「その診断方法を基準にしましょう」という意味

http://twitter.com/NATROM/status/362502353808658434

ここにも大きなかんちがいが二つあります

1.ゴールドスタンダード」は標準的な方法や、もっとも広く使われている方法などをあらわす俗語であって、氏のいうような感度や特異度の定義はありません。

gold standard

Term used to describe a method or procedure that is widely recognized as the best available.

http://www.medilexicon.com/medicaldictionary.php?t=38019(ステッドマン医学事典)

2.診断法において感度と特異度はトレードオフ関係(一方を上げればもう一方は下がる)にあり、感度100%特異度100%という検査現実には存在しません。

http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0028/G0000070/0091

そして以下のように、NATROM氏は化学物質過敏症診断のゴールドスタンダードは負荷試験であるべき、と考えているようです。

化学物質過敏症の疾患概念を提案した臨床環境医たちは、盲検下負荷試験ゴールドスタンダードにした診断基準に作り直すべきだったのに、そうしなかった。なぜか。

https://twitter.com/NATROM/status/344017019844304897

これらからみえる彼の論理は、まとめるならば

化学物質過敏症診断のゴールドスタンダードは負荷試験

ゴールドスタンダードは感度100%特異度100%

⇒つまり『完全な検査

⇒『完全な検査』で差が検出できない論文があったから化学物質過敏症反証されている

化学物質過敏症心因性

のようなものであると考えられます

まりかんちがいかんちがいを重ねた結果、AMAのせっかくの勧告の逆方向に走ってしまったのでしょう。この2002年が、一つの大きな分岐点であったことがうかがえます。この時点でちゃんとこの英文を読んでいれば、軌道修正できたかもしれない。

もちろんここには推測が入っています。が、これまでみてきたようにNATROM氏が多くのかんちがいを重ね、AMAの勧告の反対方向に走り、ゆがめられた情報を広げ、患者不利益を与え続けていることは現実であり、医学的にも科学的にも大きな問題であるといえます

NATROM氏は上にあげたAMAの文章をもう一度きちんと読み、なにがまちがっていたのか、ご自身でしっかりと向き合うべきでしょうね。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

無料アクセス解析