GeigerMuellerTubeLinkNote - *ガイガーカウンター自作関連のリンク、メモ (全般)

目次

ガイガーカウンター自作関連のリンク、メモ (全般)


リンク先の内容は吟味していません。とりあえず、メモです。

イベント

  • 611GCM ガイガー カウンター ミーティング @3331 #611GCM のメモ (2011)

自作関連

製作例や雑記・メモ

  • 株式会社 ビット・トレード・ワン | 空気ガイガーカウンターキット(Geiger-Muller Counter.) http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/002-GM/index.html (2011/7/30)
    • ガイガーカウンタの自作キット発売、ガイガー管作りから調整まで / USBでのログ取得も可能、マニュアル付きで1万円強 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_btone.html (2011/7/30)
    • [新製品]ビット・トレード・ワン 空気ガイガーカウンターキット (2011年7月29日) http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/ni_cggkit.html (2011/7/30)
    • 秋葉原の三月兎で販売されているもよう (2011/7/30)
    • (個人的な印象)
      • (実物を見てもおらず、ダウンロード可能な取説も読んでいない時点での第一印象) 空気ガイガー管の部分が動作するように作るのがとても大変、かつ、安定しないのではないかと危惧します。ガイガー管の原理を学ぶにはよいのではないかと思います。(2011/7/30 巻島)
      • (ウェブで取説だけ斜め読みした直後の感想)これをキットにするとは勇気がある(キットというのはそういうものですが。このキットは、取説の中にも書いてあるように、とにかく根気が必要のはず)。AKIBA PC HOTLINE の記事でエステーの製品と価格を比較しているのはナンセンス(鉱石ラジオとトランジスタ ラジオを比較するようなものでは?)。動作確認用の放射線源にカリウムは弱くて難しいので、キャプテンスタッグのマントルのほうが入手容易でおすすめ(放射性物質を含まない製品に切り替わっていなければ……)。このキットはガイガー管をきちんと作れるか(調整していけるか)どうかが最大の難関。高電圧のリークを防ぐためにアルコールで拭きながら汚さずにつくるとベターのはず(あくまで推測)。(管の方式)Einstein's electronic lab / e電子工房 / 小野寺康幸さんの空気ガイガー管の作成法をキット化したもので、その元は米村でんじろう式(YY式)などの空気ガイガー管( GeigerMuellerTubeDoc )を、電子回路と親和性がよくなるよう改良したものと考えられます。印加電圧を微調整できるようなので、YY式よりずっと簡単なはず。また、管の特性の例も載っているので大いに参考になります。(電子回路・ソフト) 「株式会社 ビット・トレード・ワン」または「Assembly Desk - オープンソースハードウェア コミュニティ」の PIC / USB / ソフトウェアまわりをガイガー管に適用したものと思われます。(2011/7/30 巻島)
      • (感想その3) YY 式などの高校物理実験タイプのガイガー管( GeigerMuellerTubeDoc )を自宅で工作しようとして一番困るのは、たぶん、管にかかる電圧がわからないこと(静電気なので、高電圧かつ低電力で自宅で測れない。わずかな工作ミスでもバチッとどこかで放電して終わり)。それに比べて、このキットならばガイガー管にかけべき電圧(プラトー電圧)がだいたいわかっているし、その電圧もマイコン制御で決められる。そうであるなら、放射線の検出は最初に感じた印象(上記)より楽かもしれない。作れるか・調整できるかより、どれだけ安定して動作し続けるかが問題だろうか。(2011/7/31 巻島)
  • @felis_silv やまねこ@楢ノ木技研 「CQ誌とI/O誌のガイガーカウンター自作記事見てきた。CQのほうは秋月の昔のキットを再現してGM管はSI-3BG。I/Oのほうはよくわからない高圧インバータにえらい段数のコックロフト・ウォルトン回路を付けて手作りの所謂大気圧GM管。」 ( http://twitter.com/#!/felis_silv/status/74005755052826624 ) (011/5/28)
  • 山崎浩(felis_lynx:やまねこ) @felis_lynx http://twitter.com/#!/felis_lynx
  • ツイッターで活発に tips をコメントされています。(2011/5/23)
    • (作品例) @felis_lynx 山崎浩(felis_lynx:やまねこ) 「自作のガイガーカウンター J408γに真鍮パイプ被覆、カメラスタンド用取付金具装備、歩数計向き変更でこんなんになりました。  リビングでのバックグラウンドカウントは58CPM あとは高さ測定用100円巻尺を装備予定 http://p.twipple.jp/KXzkq 」( http://twitter.com/#!/felis_lynx/status/72449471107178496 ) (2011/5/23)
    • 「中華GM管J408γに1mm真鍮パイプをかぶせた結果、室内でのBGCは約80CPMから60CPMに減少。γ線は真鍮を貫通するんだなぁと実感。装置に巻尺と方位磁石をつけたのであちこちで測ってみよう。ちょうど明後日は勝田出張だし。堀口のMPを参考にしてみよう。」 ( http://twitter.com/#!/felis_lynx/status/72522529843064833 ) (2011/5/23)
  • TECHLIB.COM >science > Geiger Counter Circuits http://www.techlib.com/science/geiger.html
  • 個別部品(トランジスタ)による回路。マイコン制御や秋月キット回路の派生でない回路が参考になります。 (2011/5/14)
  • Einstein's electronic lab / e電子工房 http://einstlab.web.fc2.com/
  • 「特集ガイガーカウンタを作ろう」で、いろいろな自作例を解説されています。ペンネーム 一石(いっせき)、ハンドル名 Einstein(アインシュタイン)、(たぶん)小野寺康幸さんのサイト。
    • Geiger Counter http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger.html
    • 「身近な物を使ってガイガー・カウンタを作成し、放射線を計測しようというもの」で、空気ガイガー管から回路まで自作、その考察や解説もあります。 (2011/5/4)
    • ガイガー・カウンタ用高電圧電源 http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
    • (2011-05-02 初版) 回路図あり。定数、型番入りで、個別部品の入手先も明示されています。(2011/5/4)
    • (検出部Trが回路図通りで動かない場合の対処法: 2ch http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/ の2011/5/13 の書き込みより)
    • Q「http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html の様に2SC1815を接続しました。(抵抗値など回路図通り) ところが、1815を付けると計測パルスが観測できません。コレクタ側はもちろん、ベース側でも観測できなくなります。1815を外すと、47Pの出力で観測できます。ここで質問なのですが、1815を付けると波形が観測できなくなってしまうのは、どういった原因が考えられますか?」  A1「ベースにバイアスが掛かってない。BC間に10Mオーム位をつけると良い」  A2「1815をつなぐと、ベース電圧は0.6V以上は上がらなくけど、その現象では? 俺もsbm20の信号を1815で受けてるけど、47PFなんぞ通さず10KΩで直結してる。これでコレクタには負論理のパルスが得られる。その回路はベースの電位が定まらないし、その後始末にコンパレータまで持ち出したりしていて、あまり美しくないと思う。」 (関連書込 2011/5/20 より)「この回路有名みたいだけどeinstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html GM管の信号をACカップルでつないだだけで、直流バイアスについて考慮されていない。これだと、パルスが連続して来ると、1815のベースの電位がマイナスに沈み、最後にはカウントしなくなると思う。つまり高線量になっても判らないのでは? 」 「ベースが浮いちゃっててダメだね、これは。」 「一見、苺ガイガーとおなじじゃんwと思ったけど 苺はベースとエミッタ間に素直に抵抗が入ってる。」
  • ガイガーカウンタの部屋 http://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm (2011/5/10)
  • 写ルンですのトランスを PIC マイコンで駆動する回路。放射線源になる鉱物(写真)などの線源と、秋月キット、CDV-700b、マイカ窓GM管による結果の表あり
  • nin's_page > ガイガーカウンター 自作 http://59aku.fam.cx/gaiger/ (2011/5/6)
  • ロシア製 T931 ガイガーミュラー管、山水の ST-12 トランスによるディスクリート回路、簡易メータ。パソコンのマイク入力で計数(公開ソフトあり)
  • 浜松マイコン工房ニュース > 超小型ガイガーカウンタ by PIC 12F1822 http://micom.hamazo.tv/e2930546.html (2011/5/7)
  • 浜松ホトニクス製 D3372 ガイガーミュラー管(秋月電子の在庫部品) 、写ルンですのトランス、PIC の回路。
  • "Cyber Laboratory" 電脳実験室 Geiger counter(ガイガーカウンター) http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/labortry/el9506b.htm (2011/5/7)
  • ガイガーカウンターの放射線検出原理の解説、浜松ホトニクスの D3372 ガイガーミュラー管、AC100V や写ルンです Super800 利用の DC3V 電源、カウンターなど。1997〜2002年頃の記事か。

回路の参考

「 ガイガーカウンタって本当に簡単な物なんだな。 メーカ製のアナログメータ式の物の回路を見たら、たったトランジスタ4石でできていた。 1石でブロッキング発振させて昇圧、定電圧放電管で700Vに安定化、 1石でGM管の出力を増幅し残り2石のワンショット回路を駆動、パルス幅を一定にする。 それを平滑してメータを振らせる。 レンジ切り替えはワンショットのパルス幅を決める時定数を切り替えるだけ。 マイコンでカウントしてるそこらのキットの方が、GM管の特性だけで決まる分正確じゃなかろうか。 」 「 図面見ただけだから実物は無いよ。 テンてメーカ(KOBE KOGYO CORPとも書いてあるからブランド名か)の サーベイメータSM-101てやつ。 ちなみに使用GM管はGM-531Hという型番。 」 「テン 今は富士通テン、無線屋だゎ」 ( http://2bangai.net/read/b30184bcf06ed2bf3468a08c0616385ac098123df92941205b474cf454c65b07/801 の 2011/5/3 の書き込みより引用)
「 前スレでも書いたが、 真空管パワーアンプだったら、 ヘタすると改造しないままガイガーカウンターになっちやうから。 ワニ口で4〜500Vの自前の高圧引っ張りだして高抵抗通してGM管に 繋いで、カソードグランド間に繋いだ100k程度のピックアップ抵抗間 の出力をそのまんまRCAケーブルでパワーアンプのRCA入力に入れればいい。 それで元々繋がっているスピーカーからカリカリ音が出る。 パワーアンプ内部の切り貼りはいっさい無しw 」 ( http://2bangai.net/read/b30184bcf06ed2bf3468a08c0616385ac098123df92941205b474cf454c65b07/801 の 2011/5/3 の書き込みより引用)
「千石で1026買ってきた。 電極どうやってとるんだ。(外側) シールを剥がすべきなのか。」 「接触させるだけでOK ビニール被覆線の一本を取り出して数周巻いて捩ってもいい。 めっき線使うなら電極が傷むので直接巻き付けないように。 1026よりも少し小さめに巻き癖付けてから差し込むといい。」 ( http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/ の 2011/5/8 の書き込みより引用)
「 これもST-14を使用 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14336866   回路図(秋月キットの回路を改良) DC9V⇒DC450Vに昇圧 ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304853530201.jpg 」 ( http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/ の 2011/5/8 の書き込みより引用)
「 ガイガー管を基板から延長したんだけどノイズ乗りまくりでCPM値大幅増になっちゃった。 シールド線を使おうかと思ったんだけど、どっちをシールド側にすればいいかわからないんで教えてください GM管のマイナス側で信号拾っているのでマイナス側を芯にすればいいのか、高圧側(+)を芯にすればいいのかわからないです。 それともシールド線2本つかってそれぞれのシールドをアースすればいいのか?? どれがベストでしょうか??よろしくご教授願います ほぼこの回路ろ同じです。よろしくお願いします。 http://tiisai.dip.jp/wordpress/wp-content/uploads/sch11.png (自己レス)電源のマイナスをシールド側にして2本のシールド線で延長したら安定しました。 」 「 一応念のため2点ほど 1)トランジスタはGM管側に持って行った方がいい。 2)高電圧を伸ばすなら、シールド線の耐圧に注意。耐圧が足りないと時間が経って壊れる事がある。 3)4.7Mの抵抗もGM管側に持っていくべき。 」 「その様な回路なら基本はGM管両極がセンターで、信号なり電源のグランドがシールドにゃろ ちゅうより高圧リークしてないか?」 「 あれからいろいろやってみました。 耐圧超無視していました。高圧リークの可能性が。 突然CPM値が3倍くらいに跳ね上がることがあるので、やはり高圧リークを疑わざるを得ませんね。 で、シールド線について自己完結レスをすると、高圧側にはシールドは不要だが、信号を拾うがわのマイナス側はシールド必須ということがわかりました。 本当は線の延長なんてしたくないんだけど、管が巨大なのでやむを得ずといったところでしょうか。 」 ( http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/ の 2011/05/13, 5/14 の書込みより引用)
「 GM管にかける推奨電圧というのは、 「アノード側の抵抗」の手前で計測した値でしょうか? それともGM管自体でしょうか? 」 「 基本的に管の推奨なんだから管で計るんだろうけど、どっちでもいいよ。 電流が流れていない状態なら同じだから。 でも、電圧計のインピーダンスが低いと電流が流れてしまうので正確な測定は出来ない。 高電圧用の測定器はは1000MΩ程度かな(うちの菊水はそう)。 」 ( http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/ の 2011/5/18 の書込みより引用)

導電塗料

書道の墨を紙に塗ると導電性になるという話を見かけました。 紙筒ガイガーミュラー管では、紙自体を高抵抗の導電体として扱います。
他に、
「導電塗料ならローバル(亜鉛メッキ塗料)が使えるよ。 ローバルアルファで210Ω 他製品は44〜160kΩ 大抵のホームセンターで買える。」( http://2bangai.net/read/b30184bcf06ed2bf3468a08c0616385ac098123df92941205b474cf454c65b07/701 の 2011/5/3 の書き込みより引用)

更新履歴、内容の移動先

  • 放射線測定機器のリンク RadiationMeasuringInstrumentsLink
  • (移動) (2011/6/23)
  • 611GCM ガイガー カウンター ミーティング @3331 #611GCM
  • (移動)(2011/6/21)
  • RadiationSensorsLink - *放射線のセンサー(おもに市販のガイガー-ミュラー管)
    • 「カウント数(cpm, cps)から線量(Sv/h)への換算」を移動 (2011/6/15)
    • 一部、ガイガーミュラー管やセンサー類の内容を移動しました (2011/6/5)
  • GeigerCounterMeasurement
  • (一部、測定関係の内容を移動しました 2011/5/16)
  • GeigerMuellerCounterPartsLink ガイガー ミュラー カウンター用の部品・周辺回路のリンク
  • (一部、部品やキットの内容を移動しました 2011/6/5)

(2011/4/23, 2011/4/26, 2011/5/10, 2011/5/14, 2011/5/16, 2011/6/5, ...)
Powered by YukiWiki 2.1.3
Modified by Makisima Engineering Laboratory.
*