皆さまは東京の都心に買い物などで行く際、何で行きますか?
やはり、電車で行かれる方が多いのではないでしょうか。
東京の都心は、確かに駐車場代がバカ高いですからね。1時間500円~が当たり前の世界です。
そんな東京都心のドコに無料駐車スポットがあるのか?
土地代の高い都心で、安い駐車場なんてハッキリ言って皆無に等しいと思います。
では駐車場代が高いなら、ドコへ停めればいいのか?
答えは簡単!
駐車場に停めなければいいのです。
そう
路 駐 し ち ゃ え ってコト!
コイツ、駐車違反を堂々告白かよ・・・
またバカやらかすのか・・・
と思った方。
以下を読んで納得してから画面を閉じてください。
都心には至るところに、
パーキングメーターなるものが存在します。
利用する経験はあまり無いと思いますが、このメーターが有効になる区間では、メーターのルール(時間制限/枠内に停める/など)に則って駐車をしないと当然、駐車違反の切符が切られます。
例えばこのパーキングメーターの標識。

本標識の中に「9-19」、補助標識に「日祝日、三が日を除く」とあります。
すなわち、この標識が有効になるのは平日と土曜日の9時~19時の間で、それ以外の日にち、時間帯はというと…
有効ではなくなるのです。
つまりメーターの有効時間外では、道交法に定められた駐車の方法(○○から~m以内、など)に従えば、
道路に無料かつ合法で路駐し放題
となるわけです。
ただし例外もあります。
例えば、
パーキングメーターの標識以外に、駐車/駐停車禁止の標識(「駐車禁止終わり」の標識をのぞく)が併設してあった場合はダメ。メーターの有効時間外であっても放置駐車違反となり、切符が切られます。
また上に記したように、駐車可能な区間であっても道交法に定められた駐車の方法を守らないと切符を切られてしまうほか、
日中は8時間以内、夜間は12時間以内の駐車でないと、今度は道交法ではなく車庫法違反という厳罰になり、
前科つきになってしまいます。後者はともかく、前者に関しては枠内に停めてしまえば位置的な問題はないようです。
これらの事象をかんがみて見ていくと、都心には色々な所に駐車スポットがあります。
どの場所も合法な路上駐車になるわけだから、料金は当然無料!しかも、中には「ヲイヲイこんな場所に停めても大丈夫なのかよ?」という所まで存在します。そんな場所をいくつかピックアップしてみますと・・・
1.原宿駅南西/井の頭通り沿い

ご丁寧に「駐車禁止←(ここまで)」の標識まで併設されています。
メーターの有効時間は、平日土曜の9-20時。それ以外の時間帯は駐車が可能ということです。
場所的に、原宿や渋谷、表参道に代々木公園なども手軽に行けるので、ここは一番使えるのではないかなと思います。
また、手前の表参道にもパーキングメーターがありますが、そちらはパーキングメーター以外に駐車/駐停車禁止の標識が併設されているのでNG。
バスの後ろにいる車がUZZ40に見えましたが、違うみたいです(笑)。
2.東京タワーの下

ここもデートの時などにはかなり使えます。東京タワーまで徒歩2分ぐらい。
メーターの有効時間は、平日土曜の9-19時です。
3.東京ドームの裏
周囲には東京ドーム、後楽園ゆうえんち等…ここも使えそう。
メーターの有効時間は、平日土曜の9-19時です。
上3つはあくまで一例で、探すともっとあります。
例えば、代官山の旧山手通りや、品川駅東口の旧海岸通りなども休日は駐車可能です。
それから、ちょっとパーキングメーターとは違いますが、似たようなケースなのでこちらも。
・お台場「水の科学館」前の通り

こちらは駐車禁止の看板があるのですが、よく見ると
[8-20]
[日曜休日を除く]
と書いてあります。
ということは上3つと同様、平日土曜の夜間と日曜祝日は駐車が可能ということになります。
お台場で遊びまわる際に使えそうですね!
ここまで書けば、路駐でも違反にはならない旨、ご納得いただけましたでしょうか?
都心にお出かけの際は、ぜひ参考にしてみて下さい☆
しかし、こういう無駄な知識はすぐに覚えられるんだよなぁ…ナンデダロ。
Blog List |
日常
Posted at 2012/03/30 04:06:19