日本経済新聞

8月28日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・新連載「親子で学ぶ受験の基本」スタート。進学や入試の悩みを解決します。次回は9月12日(木)に公開予定です。

本日入荷 おいしい話

買うならどっち 「国産ウナギ」と「ニホンウナギ」

(3/3ページ)
2013/8/20 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■カツオ節の原産地は「ゆでた場所」か「いぶした場所」か

いぶす工程が終わったところ。カツオとカツオ節の境界は業界でも見解が分かれる(静岡県焼津市のカツオ節加工場)
画像の拡大

いぶす工程が終わったところ。カツオとカツオ節の境界は業界でも見解が分かれる(静岡県焼津市のカツオ節加工場)

 曖昧な加工原料表示はウナギに限ったことではない。日本の食文化を支えるカツオ節では「原産地」の定義について業界内でも意見が分かれる。

 論点は「原料のカツオがどの時点で加工品のカツオ節になるのか」。

 「原料のカツオを切って煮熟(しゃじゅく、ゆでること)をした場所」を主張する人がいる一方、「焙乾(ばいかん、煙でいぶすこと)をした場所」という人がいる。焙乾派によれば、海外でゆでた原料を輸入していぶした製品は「国産品」だし、煮熟派にとっては同じものが「輸入品」ということになる。

 日本農林規格(JAS)法の定義によると、削り節の原料としてのカツオ節とは、煮熟によってたん白質を凝固させた後冷却し、水分が26%以下になるようにくん乾(焙乾と同義)したもの。カツオがカツオ節になる境目を焙乾としていることから「焙乾派」に軍配を上げているが、「中には26%スレスレまで海外で焙乾し、最後の一手間だけを日本でかけて国産にする業者もある」(鹿児島県のカツオ節生産者)といい、やはり不透明感が残る。

 さらに複雑なのは、カビをつけてうまみを引き出した「本枯れ節」で、削らずに1本で売る場合、最後のカビ付けだけを国内でしても「国産品」と表示できる。何をもって「国産」とするかは業者の判断次第なのだ。

■カツオ節の良さは産地よりも生産方法

 外食店やつゆメーカーに、インドネシアやフィリピンで全工程を手がけた「輸入節」を販売している大手業者によると「大切なのは国内か海外かではなく、各社ごとの生産手法」。国産品を扱う大手メーカーの仕入れ担当者も「安い人件費の海外で丁寧な仕事をした商品の方が質がいいことは多い」と認める。削り節を国産品から輸入品に切り替えたところ、客の評判が上がったというタコ焼き店もある。単純な国産信仰は薄れつつあるようだ。

 話をウナギに戻そう。

 海外種を使う企業が品種を明記しない理由の多くは、表示義務がないことに加え、「消費者から産地は聞かれても種別は聞かれないから」だという。「このウナギの品種は?」。分かりやすい原料表示への近道は、店頭での消費者のこんな質問かもしれない。(商品部 吉野浩一郎)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ニホンウナギ、ウナギ

本日入荷 おいしい話(魚介類編)

本日入荷 おいしい話(野菜・卵編)

【PR】

【PR】

本日入荷 おいしい話 一覧

現状の表示義務は産地のみ。品種を問わず「ウナギ」とのみ記されている

買うならどっち 「国産ウナギ」と「ニホンウナギ」

 「国産ウナギ」にしようか「ニホンウナギ」にしようか。近い将来、スーパーのかば焼き売り場で買い物客が頭を悩ませる日が来るかもしれない。難しい選択なのは無理もない。このふたつ、違うものかもしれないし、同…続き (8/20)

トウモロコシの断面。粒の根本をよく見ると、2つで1組になっているのがわかる

トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた

 旬を迎えたトウモロコシ。飲み会の席で友人が「トウモロコシの粒は必ず偶数らしいよ」と話していた。…続き (8/6)

深浦町のクロマグロ水揚げ量は青森で最も多い(深浦港)

大間だけじゃない マグロやヒラメ、白神の新名物

 世界遺産になって20周年を迎えた白神山地(青森県・秋田県)の周辺で、ご当地グルメが続々と登場している。青森県深浦町のクロマグロ、同県鰺ケ沢町のヒラメなど東京・築地市場でもおなじみの高級食材を使ったメ…続き (7/23)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について