「国産ウナギ」にしようか「ニホンウナギ」にしようか。近い将来、スーパーのかば焼き売り場で買い物客が頭を悩ませる日が来るかもしれない。難しい選択なのは無理もない。このふたつ、違うものかもしれないし、同じものかもしれないのだから。
■水産庁、「かば焼きにニホンウナギ明記を」と通達
ニホンウナギの資源が枯渇し、活ウナギの取引価格が史上最高値を更新した今年、水産庁はニホンウナギを原料にするかば焼き製品には「ニホンウナギ」と明記することを推奨する通達を出した。「今後、海外種が増えてきそうな現状を考慮した措置」という。
日本で流通しているウナギがニホンウナギとは限らない。
1990年代から輸入が増えた中国産の多くは、ヨーロッパウナギの稚魚を中国で育て、かば焼きに加工したもの。日本で養殖したものは基本的にニホンウナギだったが、養殖に使う稚魚の高騰を受け、海外種の導入を検討する生産者も増えている。そんな時流の中、市場では様々な原料を使ったかば焼き製品が入り乱れている。
北里大学海洋生命科学部の吉永龍起講師の研究室ではスーパーやコンビニ、外食チェーンなどで販売しているかば焼きの遺伝子解析を行っている。これまでニホンウナギ、ヨーロッパウナギのほか、北米に生息するロストラータ、インド洋のビカーラなど計5種を確認した。
「同じ店舗の同じ商品でも日によって種類が違うことがある。実際にはさらに多くの種が出回っていると聞く」(吉永氏)
ニホンウナギ、ウナギ
「国産ウナギ」にしようか「ニホンウナギ」にしようか。近い将来、スーパーのかば焼き売り場で買い物客が頭を悩ませる日が来るかもしれない。難しい選択なのは無理もない。このふたつ、違うものかもしれないし、同…続き (8/20)
世界遺産になって20周年を迎えた白神山地(青森県・秋田県)の周辺で、ご当地グルメが続々と登場している。青森県深浦町のクロマグロ、同県鰺ケ沢町のヒラメなど東京・築地市場でもおなじみの高級食材を使ったメ…続き (7/23)
各種サービスの説明をご覧ください。