最新記事
はてブランキング
リツイートランキング
コメントランキング
記事検索
作品別記事一覧
あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
ら行
ガンダムシリーズ
マクロスシリーズ
アクエリオンシリーズ
イクサーシリーズ
エウレカセブンシリーズ
ゲッターロボシリーズ
ゾイドシリーズ
ダンクーガシリーズ
鉄人28号シリーズ
トランスフォーマーシリーズ
ボトムズシリーズ
マジンガーシリーズ
マブラヴシリーズ
勇者シリーズ
ライディーンシリーズ
ラムネシリーズ
おすすめ記事
アニメ系記事
1: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:08:22.56 ID:OMoArG1P0
3DCGのZOIDSとか
ジャパニメーションをアピールしたAKIRAや攻殻とか

日本が生んだアニメ監督 今敏や新海とか
おススメあったら教えてください





8: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:12:50.38 ID:XZ/cZKVDP
とりあえず手塚から有名どころ全部見てけばいいだろ
それなりに名前の売れてるアニメにはなにかあるものだから
だいたい100本ぐらい見たら、あとは監督繋がりとかでマイナーもの見てけばいい





9: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:13:28.23 ID:W1zOFDJqO
鉄腕アトムから順に有名なアニメ見てけばええやん

06


148: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:38:47.23 ID:3wziBq6k0
>>8
>>9
アトムは結構、ロボットを使い、扱いづらい「差別」を伝えてる





10: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:14:52.04 ID:XZ/cZKVDP
あと日本のアニメ史を理解するためにはディズニーアニメの理解が必要不可欠
特にアニメーション初期は影響が多いから、ちゃんと抑えといたほうがいい





14: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:17:15.95 ID:8Rh/63Ryi
なんだかんだでジブリはすごい

12

  


ニュー速VIP/http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377256102/



16: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:18:49.27 ID:OMoArG1P0
>>14
ジブリは凄いよね
あまり作画とかアニメとか詳しくはないからどこが凄いとは言えないがこの前風立ちぬ観に行ったとき、右端にしか映らない屋根の上に登った大工が
TVアニメの主人公クラス並みに動いていたのに感動した。





47: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:32:08.56 ID:ABwGdbtT0
>>16
そういうのジブリじゃなくてもいっぱいあるよ
劇場版アキハバラ電脳組のデパートのシーンとか
OVAのるろ剣の江戸の待ち歩いてるシーンとか
TVアニメの灰羽連盟でもそういうどうでもいいキャラがやたら動いてるシーンとかある





24: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:22:11.37 ID:Rx0nLxZu0
http://www18.atwiki.jp/sakuga/pages/100.html
20130827154327

絵がよく動くのが見たいんだったらここらへん




21: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:20:50.31 ID:8HnotZOA0
ディズニーとかジブリあげる奴は懐古厨
今はピクサー





39: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:27:35.92 ID:WRppUJ990
>>21
そういう人も
厨では無いけどな
今でも良いと言える作品もあるし
歴史的に考えるならそれこそ外せない





7: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:11:53.08 ID:QU2HQGKB0
けいおん!

あれ以降日常系ユリアニメが爆発的に増えた





25: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:22:18.08 ID:YI3J30Sx0
歴史ていうからマッケイとかから始まるのかと思ったら国内か

ウィンザー・マッケイ(wiki)




29: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:22:54.94 ID:OMoArG1P0
>>25
流石に国内でお願いします
探しやすいので





32: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:23:59.71 ID:Bj6MYvAC0
アニメーションというかシナリオで
謎を作るだけ作って説明せず放置して終わらせる
って流れはエヴァンゲリオンが作ったブーム?





33: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:24:52.85 ID:OMoArG1P0
>>32
80年代OVAからあった気がしないでもないですが…
観たことのある作品が少ないので何とも言えませんが





34: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:25:14.70 ID:XZ/cZKVDP
近年ならエヴァとジブリは外せないとして、やっぱり有名所が重要だな
深夜アニメではじめて一般に受け入れられたハルヒ
まどマギにつながるシャフト節を確立したぱにぽに
日常路線を確立したけいおん
衰退するロボットアニメの中で完全新作として大成功を収めたギアス
売上でアニメ界に革新を起こした化物語

ロボットものなら今川と谷口は抑えておきたい
あと、劇場版アニメ全般だな
サマーウォーズとかパプリカとか





38: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:27:31.67 ID:OMoArG1P0
>>34
その候補だとギアスは観たな ロボアニメにちぃっと興味があるから
谷口はガンソとギアス位しか見たことないけどさ

細田作品だとおおかみこどものDVDを購入するまでに好き 劇場で感動した
パプリカは不思議な世界感に揺れているうちに飲み込まれていったなぁ





44: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:31:09.41 ID:Rx0nLxZu0
http://www.youtube.com/watch?v=m2spixaiHCw&feature=player_embedded


これもいいぞ
庵野秀明が学生時代に作った、課題提出用短編アニメ





35: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/23(金) 20:25:49.79 ID:KwrcFFuJ0
ガイナで見るなら王立宇宙軍 オネアミスの翼とおたくのビデオ




36: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:25:55.90 ID:ABwGdbtT0

鉄腕アトム… 
日本で2番目に作られたTVアニメ番組
虫プロがあまりにも儲かりすぎて我も我もとアニメ業界に新規参入が激増

魔法使いサリー… 
初めての女児向けに特化したアニメ

マジンガーZ… 
それまではTVアニメと言えばお菓子メーカーがスポンサーだったが
初めておもちゃメーカーがスポンサーとなりその流れは現在にも繋がる

シティーハンター … 
アニメの主題歌に売れっ子ミュージシャンを起用しそれがCDのプロモーションとして大成功した最初の作品
レコード会社がアニメのスポンサーになるという現在の流れにも繋がる

ポケモン … 
大ヒットアニメではあるがポケモンショックによる影響の方がアニメ界に与えた影響は大きかっただろう

遊戯王… 
アニメの関連商品にTCGを加える主要因になった作品。
TCGと言えばマニア層の遊びだったが 遊戯王の登場で一気に子どもの遊びに変化した。
後のソーシャルゲーム業界に与えた影響も計り知れない

北斗の拳エヴァアクエリオン … 
アニメ業界とパチンコパチスロ業界の繋がりを作った三作品
北斗で版権もののが注目されエヴァで更に広まりアクエリオンでドマイナーなアニメでもプロモーションと演出次第でヒットするという前例が出来た




40: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:28:11.50 ID:zGJ8zVCR0
ヤマトガンダム
アニメ新世紀宣言
からの宮崎勉





42: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:30:26.80 ID:OMoArG1P0
>>40
アニメ新世紀宣言ってガンダム以降なのな


09


43: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:31:01.20 ID:zGJ8zVCR0
>>42
TVガンダム放映後に劇場版の前イベント的な感じでやった





45: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:31:10.44 ID:g1LY7nkQ0
昔のアニメってケモノキャラばっかりで人間がほとんどいなかったらしいな
ディズニーが主体だったからか





48: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:32:38.82 ID:HWMSJCZu0

ファンタズマゴリー(フランス、エミールコール1908)
世界初のアニメーション技法を用いた映像作品

凸坊新画帖(1911)
日本初上映アニメーション作品、エミールコールの作品で輸入品

ボビー・バンプス(ジョン・ランドルフ・ブレイ1914)
世界初のセルを用いたアニメーション作品

なまくら刀(日本、幸内純一1917)
国内に現存する最古のアニメーション作品

クレイジー・カット(ジョン・ランドフル・ブレイ1920)
世界初のセルの二重撮影、背景とキャラクターの別描きの技法を用いた作品

蒸気船ウィリー(アメリカ、ウォールトディズニー1928)
世界初のトーキーサウンドアニメーション

こぶとりじいさん(1929)
村田安司によるリミテッド方式の超技術アニメーション

Eveready Harton in Buried Treasure(1929)
現存する世界最古のエロアニメ

花と木(ディズニー1932)
世界初の総天然色フルアニメーション作品

すゞみ舟(1932)
日本初の18禁アニメーション映画作品

白雪姫(ディズニー1937)
世界初の総天然色長編フルアニメーション作品




52: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:33:25.29 ID:HWMSJCZu0

くもとちゅうりっぷ(1941)
日本初の全編セル使用のモノクロフルアニメーション短編映画作品

桃太郎 海の神兵(1942)
日本初のモノクロフルアニメーション長編映画作品

白蛇伝(1958)
日本初の総天然色フルアニメーション長編映画作品

鉄腕アトム(1963)
日本初のモノクロテレビアニメ、現在のリミテッドアニメーションにおける「アニメ(anime)」の形態の始祖

ドルフィン王子(1965)
日本初のカラーテレビアニメ
一般的に初のカラーはジャングル大帝と言われているがドルフィン王子は前者の半年前に放送が開始されている

ダロス(1983)
日本初のOVA

子鹿物語(1983)
日本初の3DCGアニメーション技術導入作品

無責任艦長タイラー(1993)
TVA史上初めての製作委員会方式を導入した作品

ビット・ザ・キュービット(1995)
世界初の全編3DCGを用いたリミテッドアニメーション

ゲゲゲの鬼太郎(1996)
日本初の全編デジタル色彩アニメ

ゾイド-ZOIDE-(1999)
日本初のトゥーンレンダリングを用いたアニメ

あずまんがWeb大王(2000)
日本初のONA(original net anime、Web配信アニメ)


ざっとまとめただけだから何か間違いとか抜けあるかもしれんけど許せ



86: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:59:06.20 ID:HWMSJCZu0
多分>>48>>52はちゃんと全部調べたわけじゃないから結構抜けとか間違いあるだろうから参考にする程度でオナシャス




129: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:30:38.63 ID:In55l/G50
>>52
CG取り入れたのってテッカマンが最初じゃないの?





68: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:45:27.23 ID:3nqnzkBC0
日本初のカラーアニメはもぐらのあばんちゅーるじゃないの?
まぁ30分アニメならマリンだけど


08


75: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:52:24.74 ID:HWMSJCZu0
>>68
すっかり忘れてたわ
よくそんなタイトル出てきたな





77: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:53:45.27 ID:3nqnzkBC0
>>75
ちょうど昨日見たからぱっと出てきた





83: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:57:10.48 ID:HWMSJCZu0
>>77
そもそもカラーうんぬん以前に日本最古のTVAだしな
ただアニメーションではあるけど日本式リミテッドの「アニメ(anime)」ではないんだよな

どっちにしろ間違いなくアニメーション史に残る歴史的作品だわな





84: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:58:39.38 ID:3nqnzkBC0
>>83
まぁ切り絵だしな





188: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:22:03.01 ID:jhgaFxklP
「日本初の」って挙げても結局商業ベースに何の技術を乗っけたかに過ぎなくて
アニメーション全体から見たら取り立てて新しいことしてない気がする
それに漏れなく面白くない





195: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 22:28:30.86 ID:HWMSJCZu0
>>188
まぁ面白いか面白くないかはまたまったく別の話だしね
乗っけただけってのがあるのは間違いないわな
ウォルト・ディズニーのシルクスクリーンとかジョン・ランドフルブレイのセル技術みたいに自分で開発したならまだしも新しいメディアでリリースしたとか誰かが開発した技術を導入したとかは作品にその威厳があるかどうか微妙な話だしね





206: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:34:53.84 ID:jhgaFxklP
>>195
多分現代の日本のセルアニメに繋がるような意味で見たときの
「歴史」っていうと自分よりずっと詳しい人だろうなと思うんだけど
それ以外の文脈でも良いものがずっとあると思うんだよ
それに一般の受容層が無知すぎる

手塚治虫はマスプロの様式を確立したことが主に功績になってるだけ
短編でジャンピングとかも作ってるようだけど





65: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:44:51.79 ID:yYyJDbRT0
○○初~となると、惡の華が入ってしまう…




72: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 20:49:15.12 ID:HWMSJCZu0
>>65
全編ロトスコでTVAは世界初だな


05


49: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:32:55.79 ID:1JjhA7I00
うる星やつらのビューティフルドリーマーは見とけ
ある年齢層のクリエイターは結構な影響受けたって聞く





51: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:33:14.31 ID:63vHl71g0
評価は置いといて、まどか以後はオリジナルアニメが増えた




80: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:55:40.08 ID:IIorEOK30
桃太郎の海鷲
波の表現とかすげーぞ





60: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:41:53.17 ID:g1LY7nkQ0


桃太郎 海の神兵





57: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:39:01.04 ID:g1LY7nkQ0
桃太郎 海の神兵はデフォルメされた獣人とリアルな兵器、生々しい戦闘シーンのギャップが不気味だった




61: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:43:39.77 ID:PB6RLa1e0
■一般人の認識
 
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。





62: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:44:12.73 ID:PB6RLa1e0
■一般人の認識
ガンダムAGE:強いられているんだ!
エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い
ジャイロゼッター:ゼツボー的にかっこいい
武装神姫:何それ
ボトムズ:むせる
ダンボール戦機W:2046年。「強化ダンボール」の発明によって、世界の物流は革新的な進歩を遂げた。
あらゆる衝撃を吸収し、ほとんど無にしてしまう。
革命的な未来の箱が、輸送手段の常識を覆したのだ。
しかしその箱は、やがてまったく別の目的で使われることになる。
ストリートで行われる少年達の戦い、ホビー用小型ロボット「LBX」を操る彼らの戦場は、
ダンボールの中へと移っていった。
その四角い戦場で戦う小さな戦士たち、人は彼らを「ダンボール戦機」と呼んだ。





63: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:44:18.99 ID:OMoArG1P0
ではロボアニメなら何が良いのでしょうか

ロボが好きだからそこから喰らいついて行こうかと思う





70: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:45:50.13 ID:xcFqpTrx0
>>63
マクロスとガンダムが基本でないの?
亜流でパトレイバーとか





71: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:46:42.30 ID:OMoArG1P0
>>70
見ました





82: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:57:07.00 ID:G/25XbGr0
>>63
ザブングル

主人公が美形でない
主役メカが途中でチェンジetc





174: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:08:45.88 ID:+QTGuuqWP
>>63
マジンガーZやゲッターロボを見ておけ
あの頃の永井豪の東映ロボアニメがあったからこそ
ガンダムやマクロスが生まれたんだ





179: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:15:07.59 ID:+QTGuuqWP
ロボアニメが好きでアニメの歴史が学びたいのなら
これを読まねばなるまい


http://animeanime.jp/article/2013/08/12/15167.html

20130827154345


147: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:38:46.68 ID:CbphAzcT0
ガンダムとマクロスって何年経っても続編作られるコンテンツになってるな




81: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:56:14.63 ID:3nqnzkBC0
平成のシンデレラ 紀子さま物語

初の皇族アニメ





85: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:58:50.31 ID:HfmtUZZM0
日本アニメ史で初のヒット作品って何?




87: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 20:59:17.92 ID:OMoArG1P0
>>85
俄かの目線からはヤマト





88: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:00:16.31 ID:HWMSJCZu0
>>85
そら間違いなく鉄腕アトムだろ





91: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:03:18.24 ID:T37MXNe70
>>85
アトムだよ
大卒初任給が2万とかの時代に
虫プロには版権収入が毎日数百万入り
アメリカにフィルム貸したら1億とかだった





94: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:05:20.50 ID:HWMSJCZu0
>>91
そしてアメリカでは最終回があまりにも悲し過ぎるという理由で放送しなかったという逸話がある
だからアメリカ人でアトムの最終回を知る人はめちゃくちゃ少ない





96: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:06:21.92 ID:OMoArG1P0
>>94
最終回ってアトムの特攻だっけ





99: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:07:05.34 ID:3nqnzkBC0
>>96
太陽に突っ込んで死ぬ


01



89: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:00:38.27 ID:yGl0Fr2gO
今敏の劇場アニメは多くがクオリティの高い大衆向け作品だけど
それらとは一線を画する一作目「パーフェクト・ブルー」も見るべき

手塚治虫原作2001年公開の映画「メトロポリス」も是非見て欲しい
ラストの崩壊とI Can't Stop Loving Youの組み合わせがすごく好き





93: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:05:13.26 ID:JyKCZ9yB0
日本初のBD作品AIR

07


97: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:06:25.61 ID:HWMSJCZu0
>>93
これは知らんかった





98: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:06:54.31 ID:JduaYRiRO
初めて大きなお友達が食い付いた女児向けアニメってなに?
萌えアニメの元になってると言っても過言じゃないと思うしある意味歴史的アニメになるんじゃね?





100: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:07:35.37 ID:3nqnzkBC0
>>98
ミンキーモモだと思う


10


103: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:10:05.11 ID:HWMSJCZu0
>>98
ミンキーモモだろうけど「大きなお友だち」って言葉の初出典はセーラームーンっていわれてる
事実は定かじゃないけど





106: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:12:03.04 ID:1T9fA30f0
>>98
海のトリトンには大きな女のお友だちが食いついた





111: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:15:50.79 ID:HWMSJCZu0
>>106
大きな女のお友だちと言ったら鉄人28号だな
ショタコンなんて語源はまんま正太郎コンプレックスだし





189: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:23:23.15 ID:3s7rlpkA0
セーラームーン
プリキュアもこの派生といえる名作だよね 女子向けアニメで男性の大きなお友達もだいぶ開発されただろうし





104: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:10:26.82 ID:LS91XQra0
83年のゴルゴ劇場版も参考までに
CGブームに影響された世界初の劇中CGアニメ


03


107: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:12:24.47 ID:HWMSJCZu0
>>104
TVAの3DCG初出典は知ってたけど劇場作はゴルゴだったんだ
勉強になった





108: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:14:47.84 ID:3nqnzkBC0
佐武と市捕物控

初の大人向けアニメ





112: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:16:52.56 ID:HWMSJCZu0
>>108
最初のナレーションがカッコいいんすよ





115: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:18:16.62 ID:HWMSJCZu0
ID:3nqnzkBC0がかなりやりおるわ




118: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:20:32.35 ID:3nqnzkBC0
>>115
アニメ歴6年目のひよっこです
まだまだです





120: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:23:41.81 ID:HWMSJCZu0
>>118
俺も本格的に掘り下げはじめたの6年前くらいだ
アニメ自体を意識的に見始めたのは2013年からだけど





121: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:26:40.06 ID:3nqnzkBC0
>>120
俺と全く同じじゃん
怖いぐらい一致するわ





132: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:32:01.27 ID:HWMSJCZu0
>>121
なんかあの頃にアニメ見始めた連中って突き詰め過ぎて意味分からんとこに向かってる奴多い気がする
知り合いに同じ頃アニメ見始めた奴で旧共産圏のアートアニメーションばっか見てる奴いる





136: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:34:00.96 ID:3nqnzkBC0
>>132
25日最初の日とかスターリン主義の死とか見てんのか
あんなんおもしろくないやん





144: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:37:10.19 ID:HWMSJCZu0
>>136
完全に俺と同じ道を辿ってるわ…
レフ・アタマーノフとかイワン・イワノフ・ワノーのソ連時代の作品好きだけどな
音楽もいかにもなプロパガンダ臭がしてたまらん





150: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:39:34.37 ID:3nqnzkBC0
>>144
レフ・アタマーノフは雪の女王の人か
イワン・イワノフ・ワノーって誰だよ ケルジェネツとか射撃場の人?





153: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:43:40.06 ID:HWMSJCZu0
>>150
そう、よそ者の歌声とか
緻密な絵画風から抽象的な表現までマルチに出来る人だった





193: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:28:12.52 ID:jhgaFxklP
日本のアニメ史に残ってるくらいで
歴史を動かしたって言って良いのか
本当に歴史に影響与えるのなんて宮崎駿くらいだろ





202: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 22:30:24.53 ID:HWMSJCZu0
>>193
まぁ後は手塚治虫くらいか





203: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:31:45.77 ID:3nqnzkBC0
手塚治虫に影響を与えた瀬尾光世




208: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 22:35:24.16 ID:HWMSJCZu0
>>203
瀬尾光世に影響を与えた政岡憲三





155: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:44:50.31 ID:OMoArG1P0
何の話しているのかさっぱりなんだがー




159: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:47:48.40 ID:HWMSJCZu0
>>155
多分俺とID:3nqnzkBC0の話は全く参考にならないから気にしなくてもいい





160: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:49:23.97 ID:OMoArG1P0
>>159
マニアックなところを付いているのかな
アニメじゃなくて実写映画かな





163: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:51:58.00 ID:HWMSJCZu0
>>160
いや、アニメーションの括りの中で話してるけどアートアニメーションとかプロパガンダ作品の話だから
大衆娯楽とはちょっと毛色が違う





164: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:52:24.68 ID:OMoArG1P0
>>163
ほえ…
難しいのぅ





166: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 22:01:09.27 ID:HWMSJCZu0
>>164
ただやっぱりアニメーションの歴史を本気で辿るとなるとどうしても避けれない部分もあったりする
突き詰めていくと実写映画との境界線も曖昧になっていくんでどっかで線を引いて自分なりに楽しんだらええんちゃうかと





165: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:59:42.72 ID:3nqnzkBC0
アニメの線引きが曖昧すぎる
実写使っててもストップモーションとかしてたらアニメ扱いだもんな





169: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 22:04:11.57 ID:HWMSJCZu0
>>165
そうそう
ラウル・セルヴェとか攻めはじめるともうよく分からんくなる
SMアニメーションの巨匠と誉れ高いヤン・シュヴァンクマイエル作品も長編作の大部分は実写の通常撮影だしね





125: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:29:20.28 ID:ElO70Tr9I
全然ついていけねぇ……
チャチャ三羽烏輩出した赤ずきんチャチャとかは?
あと庵野や新房が「出崎に影響受けた」って言ってるのはやっぱり劇場版エースをねらえ!が一番大きいのかな

ここでエヴァやぼくらのウォーゲーム上げたら負け





114: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:17:34.24 ID:csGJYMVp0
ほんとか知らんが「風任せ月影蘭」はおじいちゃんおばあちゃんに大人気だったらしい

02


122: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:26:44.75 ID:tq9tiUzO0
夜空の星が輝く陰でワルの笑いが木霊する
星から星に泣く人の涙背負って宇宙の始末
銀河旋風ブライガーお呼びとあらば即参上!





124: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:28:31.36 ID:8sx1b6J90
>>122
金田最高の仕事の1つ





126: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:29:55.93 ID:H2Y2BYI/O
ブライガー本編もわりかし好きなんだがあまり同意が得られない




131: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:31:08.43 ID:3nqnzkBC0
>>126

http://i.imgur.com/CCUcK4w.jpg



134: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:33:19.12 ID:tq9tiUzO0
>>126 
記憶が合ってればアニメ史上初のベッドシーンがあった気がするんだが


04


142: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:36:31.13 ID:Z8hMubAq0
美少女ガンアクション三部作を通してみると作画の違いが割とよく分かる




127: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:30:10.30 ID:a3S7xRPY0
らんま1/2
初めてサブキャラもキャラソンを出したアニメ





145: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:38:07.37 ID:yHKXn/sh0
エースをねらえは出崎作品の画面構成や演出が完成された作品と言われています
その劇場版はTVアニメを映画にした作品として押井守がその編集技法を参考にしたそうです





146: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:38:22.17 ID:a3S7xRPY0
Dr.スランプ アラレちゃん

集英社は自社作品をアニメ化するのに乗り気ではなかった。
アニメに満足して漫画を買ってくれる人がいなくなると思ったから
しかし1人の熱烈なオファーに負けてアニメ化し、結果大人気になり、集英社の業績にまで影響
これ以降、集英社は自社作品のアニメ化に積極的になった





162: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:51:15.48 ID:8sx1b6J90
アニメーター単位で見てった方が俺は楽しいわ
そういえばリトル・ニモのパイロットフィルムは出たかな





158: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:47:41.40 ID:3ZKNW7j4P
出崎→幾原→新房




161: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:50:04.91 ID:HWMSJCZu0
>>158
出崎よりも市川崑の影響が強かったりする
ちなみに以外と知られてないけど市川崑も映画の仕事やる前はアニメーターだった





170: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:05:46.38 ID:CbphAzcT0
後のアニメ制作者に影響与えたタツノコ作品群

title


167: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:02:32.32 ID:CbphAzcT0
タツノコがあったから




168: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:03:20.61 ID:3nqnzkBC0
>>167
アニメンタリー決断があったからこそ今のアニメ業界があるっていう記事をどっかで見た





190: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:23:30.82 ID:1T9fA30f0

鉄腕アトム
日本初のテレビアニメで、全てのテレビアニメ作品の基礎を築いた

巨人の星
アニメにおけるデフォルメ描写の元祖 演出はもちろん作画においても画期的なものがあった

マジンガーZ
言わずと知れた巨大ロボットアニメの元祖
鉄人がその前にあるが、人が乗り込んで敵と戦うというフォーマットを確立した作品

宇宙戦艦ヤマト
この作品の成功なくして今の日本アニメはない
アニメというものが巨大な市場になりうるということを体現した初めての作品であり
アニメはおもちゃを買う子供のものという概念を根底から覆して見せたもの

アルプスの少女ハイジ
名作劇場の地位を決定づけた作品
母をたずねて三千里、赤毛のアンとともに子供向けというのは決して子供だましではないことを証明した

ゲッターロボ 
元祖変形合体巨大ロボットアニメ

ボルテスⅤ 
美形キャラという概念を確立させた作品
ロボットアニメに限らず熱血タイプの主人公に対するライバルはクールな美形というのがお約束だったが
それを極限まで推し進めたもので、もう一方の主人公という扱いになっている

ガンダム1st 
巨大ロボットアニメのその時点での集大成
同時に冨野がずっとこだわっていた敵と味方の相対化が完全に確立した作品
良くも悪くもその後のロボットアニメはガンダムの影響を受けざるを得なくなった

未来少年コナン
テレビアニメの金字塔 これを超えるアニメは宮崎駿のその後の作品も含めて、いまだ存在しない

エヴァ
人気話題ともに一世を風靡したもの 世界系のはしり




197: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:29:21.41 ID:Pc50ojoE0
>>190
それにハイジは名作劇場じゃねーよ





209: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:35:49.70 ID:8bcsjSxoO
>>197
版権上は日本アニメーションの世界名作劇場とは違うけど、基礎を確立した作品ということで間違ったことは書かれてない
間違ったとしても名劇好きな自分からしたら淡々と述べるだけか柔らかい言い方した方がいいと思うべ





210: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:38:00.61 ID:qjWt1mcx0
エルフを狩るモノたち




211: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:39:40.45 ID:3nqnzkBC0
>>210
こいつとトライガンのおかげで深夜アニメが復旧したと思ってる





214: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:41:46.83 ID:3s7rlpkA0
>>211
トライガンは深夜アニメの知名度ぐっとあげたよね





149: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:39:14.60 ID:LS91XQra0
エロアニメ
うろつき童子 超神誕生編~魔胎伝(1987-1991)

天邪鬼 - 西村智博
天野恵 - 岡本麻弥
南雲   - 鈴置洋孝
明美   - 麻上洋子
仁木   - 山寺宏一
水角獣 - 若本規夫
長老   - 郷里大輔
ナレーター.- 銀河万丈
南雲の父 - 緒方賢一
ミュンヒハウゼン - デーモン小暮


13


151 :愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:39:42.71 ID:OMoArG1P0
>>149
触手ってイメージなんだが
間違っていたらごめん





218: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 22:53:29.38 ID:6w6FyRT70
鉄腕アトム
鉄人28号
宇宙エース
狼少年ケン
マッハGoGoGo
佐武と市捕物控
アストロガンガー
巨人の星
アタックNo.1
魔法使いサリー
宇宙戦艦ヤマト
ハクション大魔王
無敵超人ザンボット3
科学忍者隊ガッチャマン
キャンディ・キャンディ
ヤッターマン
ベルサイユのばら

歴史辿るならガンダムにたどり着くまでのあらましとしてかなり抜粋してもこのくらい見ないと





143: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:37:03.69 ID:TlPTCmf/0
一日に何十時間くらいアニメ観てんの?




152: 愛のVIP戦士:2013/08/23(金) 21:41:30.13 ID:CbphAzcT0
蒼き狼たちの伝説は歴史を動かしたと思うよ
一部の世界だけど


11

154: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/08/23(金) 21:44:32.98 ID:HWMSJCZu0
>>152
間違いないな(痙攣)











関連商品

no-image
石黒昇¥ 15,614



Amazonで詳細を見る by AmaGrea

浦田保則¥ 5,136



Amazonで詳細を見る by AmaGrea

関連記事

ガンダムの宇宙世紀の流れ教えてくれ!
ハーレムアニメの元祖ってなに?
ロリコン史に大きく名を刻んだアニメと言えば?
外人が選んだ見る価値のあるアニメ一覧
ややマイナーなアニメの怪作・良作を挙げるスレ
深夜アニメの本数の推移wwwwwwwwww
5年前のアニメいくつ知ってる?
2012年度のアニメの流行語大賞ってなんだろう?
アニメ業界の関係者なんだけどさ
「えっ、これってアニメの主題歌だったの」って曲挙げてけ
実際にそのアニメを見るまで勘違いしてた事

他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2013/8/27 17:23 ] なんでも議論 コメント:152 はてなブックマークに追加


コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:34 ID:FSyIKCPJ0
  • 濃い話過ぎてビビった
    これはアニメオタクというよりアニメマニアだな
  • 2:  2013年08月27日 17:39 ID:elAV2zR7O
  • 昔はこういう人たちを『ヲタク』って呼んでたんだぜ
  • 3:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:42 ID:pGbx.LVe0
  • とりあえず近年新房作品の話題が多いことを考えて、魂狩とコゼットの肖像は見といてもいいかも
    まあ個人的におススメなだけで、まったく歴史動かしてないけど
  • 4:名無し 2013年08月27日 17:45 ID:HBA4VzO1O
  • 読み応えあるスレだった。
    みんな~、日本初の深夜アニメ「仙人部落」を忘れてるよ~。
  • 5:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:46 ID:jcjz63pL0
  • なんでよりにもよって〆がガチホモアニメなんだよ!
  • 6:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:46 ID:.RFn8zx90
  • ※2
    本来のオタクってこういうとことん入れ込んでる人らのことだったよな
  • 7:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:50 ID:EFjDsnRr0
  • ※6
    今では俗に言うサブカル好きがオタク扱いだからな
    深夜アニメ見てようがマイナーな漫画読んでいようがゲーマーだろうがそれだけでオタクとは言わんよ
  • 8:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:51 ID:.LFZs3Ww0
  • 歴史を辿る上ではジブリは外せないかもしれんが、莫大な予算・時間・人を掛けて作ってるジブリ作品と一般TVアニメを比較するのはどうかと思う。
  • 9:まとめブログリーダー 2013年08月27日 17:53 ID:cPxDDS1N0
  • ホント、おたくは押し付けがましい。
  • 10:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:53 ID:.odhQuWA0
  • 久しぶりに濃いアニメ議論
  • 11:コメントげっとロボ 2013年08月27日 17:54 ID:XRTD7sKX0
  • 「ダディ、バンダイと比べてトミーのロボはカッコ悪いよ」
    「なんだと!聞き捨てならんな。オウケイ、マイサン、パッパに全部任せておいで。トミーの本気を見せつけてやるともHAHAHA!」
    「ダディクール!」

    結果三作に渡ってあのオーパーツ並みのバンクの完成である
  • 12:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:03 ID:bC6.HQOz0
  • キャンディ・キャンディが無いとは・・・
  • 13:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:04 ID:mZxEy6wZ0
  • 白雪姫、ファンタジア、白蛇伝、鉄腕アトム、王と鳥、太陽の王子ホルス、アルプスの少女ハイジ、AKIRA、トイストーリー、攻殻機動隊(押井ver)つみきの家、千と千尋の神隠し

    アニメーション史語るならこのあたり抑えとけばいいんちゃうか。

  • 14:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:16 ID:w2vEHjtd0
  • ※8
    技術的なことで言えば映画かOVAあたりが最先端というか
    もともとそれくらい時間かけないと作れないのがアニメーションであって
    いい方は悪いけどジブリやディズニーみたいな劇場アニメが本来のアニメの正しい在り方であって
    テレビアニメの方が予算も時間も人ないという方が正しい
  • 15:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:18 ID:5khEHWWN0
  • トライガンってそんな影響強かったんだ
    ブラック★ロックシューターを推しときます(小声)
  • 16:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:19 ID:SVWR4OTG0
  • なんで日本昔ばなし出てこないのん
    それとルパン
  • 17:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:19 ID:EFjDsnRr0
  • 若輩な自分としては往年の作品にはリスペクトしてるしその功績を否定するほどの知識も持ち合わせていないが
    なんかある作品がシーンに影響を与えたってのはリアルタイムで知ってる作品だと違和感あるものが多すぎる

    たとえばハルヒだけど、あれは確かにラノベには相当大きな影響を与えたけど一般に言われるような深夜アニメブームを切り開いたという立ち位置じゃない
    何故ならハルヒ放送時期の2006年が深夜アニメの本数が最も多く市場が最も大きかった年で、07年時期はキープしたと言えるけどその後は採算合わないのでどんどん減少傾向にある
    となるとただ単に本数の問題はハルヒの影響下にあったころにはもうすでに減少傾向にあって、2006、7年の全盛期を支えたのは2005年以前の作品である可能性が高いからこの場合は種死やハガレンでハイエイジの裾野が広がったと見るほうが妥当(この2つは深夜アニメとは視聴者数も市場規模も桁が違う)
    けいおん以降日常系萌えアニメが増えたと言われるけどそれも間違いで、けいおん放送年には前年比で言えば結構増えてた
    単純に2009年以降はリーマンショックの影響で予算の高いアニメを放映しづらくなっただけだと思われ(2009年には2008年に比べて深夜アニメの本数、市場ともに激減してる)
    まどか以降オリジナルが増えたってのも間違いでまどかの直後の2011春クールにはもうすでにオリジナルが結構あったから単純に景気悪くてスポンサーが躊躇してたものが一気に許可降りただけだと思われ
    第一まどかやけいおんはヒットはしたがもうすでに出来上がってたジャンルの中でヒットしただけの話で後続の同ジャンルの作品に影響力を与えてるというわけではなくて、実際にはそいつらと同時期的に発生した兄弟で同一の元ネタだったり草分け的存在があったりする
  • 18:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:19 ID:meWjmrKd0
  • アトム入れるなら鉄人28号とマジンガーZも入れないとな。
  • 19:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:19 ID:SNqMaMly0
  • ここまで遡ってしまうと、それはそれで「アニメヲタク」とはジャンルが変わってしまう気もするけどね。
  • 20:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:22 ID:mQm5Zlrx0
  • 無責任艦長タイラー
    いろいろやってた
  • 21:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:24 ID:Ex17lMkX0
  • ディズニー挙げるんだったら、ハンナ・バーベラも追加してほしいな。
    今トムとジェリー見てるんだけど、ギャグ演出ってこの当時に相当生まれたことが分かって興味深い。コブできたり、ローラーにひかれてぺっちゃんこになったりとかね。
    これ毎日再放送していた時代の子供たちが、今クリエイターになってると思う。日本でもアメリカでも。
  • 22:まとめブログリーダー 2013年08月27日 18:24 ID:MzxJvZzK0
  • BSアニメ夜話で紹介された作品を解説付きで見ておくと良さげ。
  • 23:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:26 ID:SVWR4OTG0
  • ※21
    たしかに海外アニメありならトムとジェリーは外せんわ
  • 24:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:31 ID:tfWuySJG0
  • TVアニメ業界での3DCGの常用を確立させた『ゾイド』無印と『デジモンアドベンチャー』が無いので失格。中でも『ゾイド』無印と『スラッシュゼロ』の2作はもはや別次元…というか未だに誰も真似したくないような超面倒くさいトゥーンレンダリング技術で登場ゾイドは作られている。

    それらに対して、たった3人のスタッフで3DCG制作に臨んだ『電脳戦記ウェブダイバー』は、ケーブルをテレビにつないでテレビゲームができる斬新な玩具を発売。グラディオンお前や。

    『ビーストウォーズ』に始まる『トランスフォーマー』シリーズに『ゾイド』や『ミクロマンマグネパワーズ』…90年代中盤から2000年代前半くらいの現タカラトミーの玩具展開とアニメは素晴らしすぎる
  • 25:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:32 ID:CyCTp3wF0
  • カードキャプターさくらの毎回違う衣装は画期的だった。
  • 26:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:32 ID:CHuMe.pI0
  • アニメ評論家になっても文句言えないレベル
  • 27:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:34 ID:tfWuySJG0
  • ※24
    『電脳冒険記ウェブダイバー』の間違いでした
  • 28:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:35 ID:8k68uvOQ0
  • ※24
    ゾイド何度も名前挙がってるじゃん どこ見てだ
  • 29:まとめブログリーダー 2013年08月27日 18:36 ID:5trSuoqj0
  • キャラソンて、キャラ名義のシングルて意味?
    声優が歌う劇中曲や番外(?)曲とかなら、らんま以前もたくさんあるよね
  • 30:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:40 ID:8k68uvOQ0
  • ※29
    サブキャラ含めてユニットまで作ったりしたのは多分らんまが初

    それ以前のは主役か出しても声優名義だったってさ
  • 31:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:45 ID:ci3IXfZQ0
  • るろ剣って初めてアニメ用の曲使わなかったんじゃなかったけ?
  • 32:まとめブログリーダー 2013年08月27日 18:48 ID:5trSuoqj0
  • ※30
    サンクス なるほどねー
    理解


  • 33:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:49 ID:xzT7bzfC0
  • マクロスの板野サーカスは世界に影響与えたのに
    誰もあげないのな
    最近だとアベンジャーズやトランスフォーマー、ダークナイトライジングまで
    サーカスしてるし
  • 34:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:51 ID:w2vEHjtd0
  • こういうこと研究して論文にしたり出版したりってのがないのがアニメがサブカルたる所以だな
    アニメより規模の大きいマンガですら無いんだから作りようがないのも事実だが
    そろそろどちらも黎明期をリアルタイムで見てきた人間がいなくなってしまうから誰かがまとめるべきなんだけど
    評論家って名の付く人間がそろいもそろって提灯記事しか書かないような業界に言うのもあれだが
    技術体系的なものはまとめとかないといずれ車輪の再発明を繰り返すだけになるから必要なものなはずなんだが
    しかしロボアニメはまだまだその歴史を語れる人間が多いからましだが、他ジャンルからの影響は確実にあるがそれを網羅出来る人間は今のところいないだろう
  • 35:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:51 ID:.H2smsfNO
  • >>51
    ねーよ
  • 36:コメントげっとロボ 2013年08月27日 18:57 ID:.Y3MLPIU0
  • 最初に玩具メーカー主導でメカデザインしたのって
    コン・バトラーとライディーンのどっちだったっけ?
  • 37:まとめブログリーダー 2013年08月27日 19:04 ID:MzxJvZzK0
  • 米31
    あれは「アニメの主題歌になるって聞いて、大好きなキャンディキャンディをイメージして作りましたぁ」というアホの勘違いの産物。
  • 38:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:10 ID:O1kun.R50
  • wikiを見るのがファンでwikiを編集するのがオタク
    こいつらは後者だろ
  • 39:まとめブログリーダー 2013年08月27日 19:12 ID:MzxJvZzK0
  • あとDAICON III&IVオープニングアニメーションと、「ほしのこえ」はアマチュア制作フィルムとして押さえておきたい。ミーハーだけどね。
  • 40:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:14 ID:CyCTp3wF0
  • 恐竜探検隊ボーンフリーは特撮?アニメ?
  • 41:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:19 ID:tfWuySJG0
  • 世界的に見るってこになるとルネ・ラルーの作品も挙げとくか
    アレのキメちゃってる感は半端ない
  • 42:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:23 ID:wzhaiwTF0
  • 日本のアニメてガンダム後とガンダム以前で全然違うよな
  • 43:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:29 ID:4Egl7rzv0
  • 尻たくなかった作品が又一つ・・・
  • 44:まとめブログリーダー 2013年08月27日 19:40 ID:MzxJvZzK0
  • 米42
    アニメ自体が商業活動として作られている以上、
    ヒット作が出てば二匹目のドジョウ狙いでそれに追従するのは当たり前。
  • 45:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:42 ID:1J1JsGHY0
  • ガンダムってなんかしたっけ?
  • 46:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:43 ID:QdfxbmO80
  • おい、おまいら、くりいむレモンシリーズを忘れてるぞ
  • 47:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:44 ID:6MLSS1.D0
  • 日本初のロリータポルノアニメ「仔猫ちゃんのいる店」(原作:中島史雄)
    ロリータポルノアニメレーベル「くりぃむ・レモン」シリーズ

    ※36
    知らないけど「コンV」じゃねーの?
    「ライディーン」の企画段階「ザマンダーキング」はとても玩具ありきのデザインには見えないし~
  • 48:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:49 ID:.Ge6mzjT0
  • ネット上でエヴァとパチンコってやたら見るけどどうなん?
    パチンコ興味ないからそんなイメージ無いけどな
  • 49:コメントげっとロボ 2013年08月27日 19:55 ID:A1g2KswF0
  • イデオンってどうなの?
    すごいすごい言われてるだけなん?
  • 50:まとめブログリーダー 2013年08月27日 19:55 ID:MzxJvZzK0
  • パチンコからエヴァに入った奴が「俺たちがヒットさせた」と勘違いorブーム後追いを恥じて歴史捏造という感じ。
  • 51:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:05 ID:6MLSS1.D0
  • ※36、※47
    ぶっひゃひゃ、スマン
    今、wiki見て来たら、「ライディーン」は当時ポピー、現バンダイの村上克司氏が元デザイン起こした事になってるわ
    だから、玩具メーカー主導で主役メカデザインの第1号は「勇者ライディーン」だわ
  • 52:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:08 ID:Ex17lMkX0
  • ※49
    イデオンに対し何の前知識もないんだったら、とにかく見ろとしか言えないな。
    むしろまっさらな状態で見られるのが羨ましい。
  • 53:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:10 ID:UFsyNEd50
  • ぼくのぴこがない
  • 54:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:12 ID:Beysk62s0
  • アニメをそのまま現実にとりだす為にも3DCGは進化させるべき。
    セル画→パソコン以外白黒時代とたいして進化していない。
    シャア専用オーリスのCM見る限りあんな感じ使い分ければ双方生かせそう。
  • 55:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:15 ID:I0jOeNCM0
  • ガンダムはキャラクタープラモの市場を一気に広げ、プラモメーカーのスポンサー参入に一役買った
    エヴァは逆に制作委員会方式でおもちゃメーカーのタイアップが無い為自由度の高いメカデザインがTVでも可能になった
  • 56:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:17 ID:pFFnP2D.0
  • ※45 主人公の在り方。それまでのロボット物といえば
    主人公熱血で侵略者(悪)と戦う。人型宇宙人とかサイボーグとかだったけどガンダムは人類同士の戦争。勧善懲悪のスタンスを崩した。アムロも流されるまま自分の意思もなくただ戦う主人公。気に入らなきゃ乗らないはイジケテ勝手にガンダムで家出しちゃうし自分勝手な等身大主人公。後のリアルロボット主人公や最近ではエヴァのシンジがそうだしな。

    逆に疑問はジブリになんるだよな自分の場合はさ。
    何の歴史を動かしたのかさっぱりワカラン。
  • 57:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:20 ID:tR8QHzfr0
  • くりぃむレモンとロストユニバースも外せないよな、歴史って意味では
    BASARAと熱沙の覇王ガンダーラも、このアニメが変えたわけじゃないがアニメの放送枠を広げた第一作
  • 58:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:20 ID:YEUE30IO0
  • 本スレでも※でも、重要な事実と単なる好みがバトルロイヤルしてて微笑ましい
  • 59:ひまりじじ 2013年08月27日 20:22 ID:crepQDeP0
  • このレスに直接関係無いコメントかも知れませんが、
    アニメの歴史を振り返るにあたって、よく主題歌が取り上げられますが、アニメ創生期当時は必ずと言ってよい程、曲の最後にスポンサーの名前が入ってましたね
    例えば、
    ハリスの旋風 ハリス
    ロボタン グリコ
    少年忍者風のフジ丸 藤沢薬品


  • 60:まとめブログリーダー 2013年08月27日 20:27 ID:MzxJvZzK0
  • 米56
    まあでもそういう要素自体はガンダム以前からあるのよね。
    それを「全部入り」にして、ロボットプロレスアニメを「リアルな戦争物」に見えるようにしたのがガンダムの功績。
  • 61:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:29 ID:hr6WUWKs0
  • 勇者シリーズ真の第一作はサンライズどころかアニメですらない
    円谷プロのジャンボーグAがそれだ
    ザブングルもだいぶパクッてる
  • 62:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:30 ID:hr6WUWKs0
  • >ガンダムは人類同士の戦争。

    ダンガードA「 」
  • 63:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:38 ID:wzhaiwTF0
  • ボトムズとレイズナーも革命だろ
  • 64:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:40 ID:.LFZs3Ww0
  • ※61
    ???コンセプトが似てるって言いたいのか?
    多少影響を受けてようが、他社の実写作品、しかも何十年も開きが有るのを第1作とは言わねーよ!キャプテンウルトラだって通常ウルトラシリーズに含まないだろうが。
    お前の理屈だとRPGは全部ドラクエの続編みたいな駄目理論になるわww
  • 65:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:41 ID:6MLSS1.D0
  • ※62
    いや、単なる「人類同士」って訳じゃなくて
    政治的背景とか、社会の概念とかのバックボーンを含めた「戦争」って事でしょう?
    スペースコロニーありきで、そこに生まれた人々のメンタリティとか「根本的」な設定だと思うよ
  • 66:まとめブログリーダー 2013年08月27日 20:43 ID:MzxJvZzK0
  • 米63
    ガンダム→マクロスとヒットが続いた結果、
    Zガンダムあたりで疲弊するまで大量に作られた80年代ロボアニメのone of themだと思うが。
    (面白かったとか俺が好きだってのは革命wとは別の話だ
  • 67:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:47 ID:tnzHPG9G0
  • うわぁ・・・
    スレの内容もコメ欄も濃すぎる・・・・

    アニメをつくる勉強がしたいなら、いい作品を見るのが一番なのだろうけど、これ歴史知りたいってスレなんだよな。なんかこういうのまとめる教科書みたいなのそろそろ出てもいいんじゃないかww
  • 68:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:47 ID:5khEHWWN0
  • ガンダムは敵側のメカがやられたら毎回変わってたのを量産機設定で同じのが出てくるようにしたってのも新しい試みじゃなかったっけ?
  • 69:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:51 ID:6MLSS1.D0
  • ※68
    まあ、「新造人間キャシャーン」のアンドロ軍団が毎回同じセルバンクの使い回しばっかりだった事に比べて、革新的ではあったよな
  • 70:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:55 ID:TSOXtbVD0
  • ※59
    鉄人歌うと最後に必ず「グリコ~グリコ~グーリーコー」って言っちゃうよね。
    174でマジンガーの名前挙がってて嬉しい。61のコピペ何度も見たが62初めてみた。
    ベイブレードやゾイドみたいに玩具→アニメの元祖は鋼鉄ジーグらしい。
  • 71:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:56 ID:wzhaiwTF0
  • vーMAXてドラゴンボールの界王拳に影響与えてるんだよ
  • 72:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:57 ID:OiE44ziH0
  • 一般人の認識ネタは元ネタのボトムズで綺麗に完成してるから下手にいじるなよ
  • 73:コメントげっとロボ 2013年08月27日 20:58 ID:tR8QHzfr0
  • ※59
    新ジャングル大帝のサンヨーもね
    CMと言えばマジンガーやエヴァが筆頭だけど、新種のスポンサーや商品を開発したアニメの影響力は大きいよなあ

    ※56
    ジブリは劇場版アニメしか無かった80年代にアニメ映画を送り込んで、全年齢どころか世界中で見られるアニメ映画を育て上げたのがすごいんじゃないの
  • 74:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:00 ID:MzxJvZzK0
  • まあ、ヤマトでも同型艦・同型機が出てくるし。

    ガンダムも、リックドムは結構バンク使ってたように思うし、ガンダムの空中換装のバンクは何度見たことかw
  • 75:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:03 ID:MzxJvZzK0
  • 米71
    全身から噴き出すオーラ表現は幻魔大戦や北斗の拳のが先w
  • 76:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:08 ID:.Pp1gvPl0
  • チャー研は何故か最近になって(一部の人に)影響与えまくってるな。
  • 77:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:09 ID:8DLWx4ar0
  • サブキャラのキャラソンってマジンガーのボスが最初でしょ
    たしか「ボロット音頭」で声優の人が歌ってたよ

    ものすごい人気でスピンオフ漫画作られて実写化の話もあったぐらい
  • 78:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:09 ID:3vH3A28s0
  • ※36
    ライディーンが先だな
    テレビと同じに変形できる玩具(ライディーン)
    →テレビと同じに合体できる玩具(コンバトラー)
    →補助具(コンバトラーはゴムベルトで押さえないとばらける)使わず合体でき
    合体前のマシンのデザインも両立させた玩具(ボルテス)
    →メカ以外の生物的な要素の合体(ダルタニアス)・・・と
    村上天皇の玩具デザインは進化していってる

    しかしフライシャーの名前出てこないんだな
  • 79:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:10 ID:MzxJvZzK0
  • こういうところでキルミーベイベーとチャージマン研を出せばいいと思ってる奴は、
    もうちょっと勉強した方がいいぞ。ネタとしてももう古い。
  • 80:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:12 ID:wzhaiwTF0
  • ロボアニメだったら革命的な技と言っていいだろ❓
    vーMAX‼発動
  • 81:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:12 ID:GJUU4.nl0
  • UFO戦士ダイアポロン
    初の複数の人型ロボットが合体して1体の巨大ロボットとなる設定
  • 82:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:13 ID:MzxJvZzK0
  • 米80
    科学忍法火の鳥…
  • 83:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:14 ID:ULDE9atF0
  • 米33
    板野サーカスの初出はイデオンやし
  • 84:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:18 ID:zOPB5ZuD0
  • 歴史的影響といっても、「発明者」なのか「先駆者」なのか「金字塔」なのか、色んな意味合いがあるからなぁ。
    実写やマンガ、ゲームとの相互影響もあるし。
  • 85:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:19 ID:wzhaiwTF0
  • ※82
    火の鳥てロボアニメなの❓
    見たことないけど
    鬱な内容だと聞いたことあるけど
  • 86:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:20 ID:MzxJvZzK0
  • 米77
    その後、タイムボカンシリーズも大量にキャラソン出してる。
  • 87:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:21 ID:MzxJvZzK0
  • 米85
    恥かかされてムキになるのも解るけど、
    とりあえずスレタイ確認して来いやw
  • 88:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:23 ID:Ex17lMkX0
  • ※78
    ゴッドバードへの変形は、当時衝撃的だったのを覚えてるなぁ。
    あと手の格好した敵とか。
    フェードインしたあと、あのバイクはどうなるんだろうって思ってたら、ちゃんと格納されるとか。設定がちゃんとなされてたんだよね。

    そういえば、グレンダイザーも同時期?UFOロボってコンセプトも凄かった。フランスとイラクで大人気だったんだよね。
    ボルテスVはフィリピンで大人気。
    マクロスはロボテックとしてアメリカ大陸(中南米含む)で人気。
  • 89:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:27 ID:wzhaiwTF0
  • このまま引き下がるのも恥ずかしいので
    追い詰められて→覚醒の元祖て誰か教えてください。
  • 90:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:30 ID:MzxJvZzK0
  • 米89
    具体例は挙げられないが、スポ根か番長物あたりにルーツがあると思う。
  • 91:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:33 ID:3vH3A28s0
  • ※85
    いのちをーかけてとびだせばー♪
  • 92:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:36 ID:wzhaiwTF0
  • 番長物からあるのか
    大昔からあるんだな
    役に立つかどうかわからない知識だが勉強になったわ
  • 93:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:37 ID:bC6.HQOz0
  • ※83
    それ起源を主張する某国人みたいだぞw

    しっかし銀河鉄道999が忘れられてる悲しさ
    あれこそ社会現象アニメだったのに・・・
  • 94:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:39 ID:3vH3A28s0
  • ※93
    実際に国鉄がミステリートレインってイベントを始めるくらいの人気あったんだよな
  • 95:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:42 ID:SVWR4OTG0
  • ドラゴンボールみたいな数値で強さ表現って、じつはアトムが先駆者なんじゃないかって思う
    「アトムは10万馬力だ!」「なんの100万馬力だ!」ってやってた気がする
    手塚アニメだから「そんな強さだけじゃ意味ねーよ」って展開になるんだけど

    ※75
    幻魔大戦といえばEL&Pのキース・エマーソンが音楽製作に参加してんだよな
    著名な海外ミュージシャンがアニメに参加するって当時は相当珍しかったんじゃないか
  • 96:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:45 ID:1J1JsGHY0
  • ※89
    漫画だが、「魔太郎がくる!!」だと思われ
  • 97:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:46 ID:MzxJvZzK0
  • 米92
    ダメージを蓄積しないと出せない大技ってのは、確かウイングマンでそういうのがあったと思う。
  • 98:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:48 ID:SVWR4OTG0
  • ※89
    特撮だが、サナギマンからイナズマンに変身ってのがあってな
  • 99:まとめブログリーダー 2013年08月27日 21:48 ID:MzxJvZzK0
  • 米96
    ナイス! 座布団1枚
  • 100:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:53 ID:gA8M3C.r0
  • 凄いな
    アニメ歴もほぼ同じ7年くらいだけどこんな濃い話全くできないし10年経ってもここまで行く気がしない

    所詮ファン程度じゃオタクとはレベル(種類かな?)が違うってのを改めて思い知らされた
  • 101:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:53 ID:u4NbbuDE0
  • やっぱり
    富野とか松本零士て凄いんだな
  • 102:コメントげっとロボ 2013年08月27日 21:54 ID:OfVwGT.E0
  • ジャングル大帝のOPは子供がともに歌うことを前提としていない初の作品でしょ。あの当時の最高レベルだと思うな。冨田勲はすごいですわ。
  • 103:コメントげっとロボ 2013年08月27日 22:02 ID:vL4ffERj0
  • ※75
    パワーアップ技としてV-MAXからアイデアを頂いたって事じゃない?>界王拳
  • 104:コメントげっとロボ 2013年08月27日 22:12 ID:vL4ffERj0
  • ※78
    フライシャー兄弟は『天空の城ラピュタ』のロボットの元ネタから知ったな。
    フライシャーが作ったスーパーマンに出てたロボットが元って事と
    そのことを知った時期にジブリが『バッタ君町へ行く』を配給してて名前だけ憶えてる。

    ジブリは影響を受けた海外のアニメ作品を配給したり、高畑勲が翻訳してディズニーのアニメーターの教科書みたいな本を出版してて、そういう所も評価されると思う。

    日本語wikiを見たら息子が映画監督のリチャード・フライシャーてあって驚いた。
  • 105:まとめブログリーダー 2013年08月27日 22:15 ID:MzxJvZzK0
  • で、スレタイにあるように「歴史を動かした」となると、「アニメ業界の方向性を変えた」「社会現象クラスでの一般への認知」「後に10年20年と引き継がれる新しいジャンルを開拓」みたいなのが該当するんじゃないかと思う。

  • 106:コメントげっとロボ 2013年08月27日 22:20 ID:u4NbbuDE0
  • アトム ヤマト ガンダム   
    この三つだな
  • 107:コメントげっとロボ 2013年08月27日 22:20 ID:a0RIEt2u0
  • ほんと昔はこれぐらい語れて ”アニオタ” だったよね

    それがネットが普及し18歳以下のにわかDQNが
    俺アニオタwwwwwwwwってのが現状や…
  • 108:コメントげっとロボ 2013年08月27日 22:24 ID:.LFZs3Ww0
  • ※74
    空中換装って本編開始前のアバン的に流されてたアレだろ?アレって本編じゃ使う機会が無いからアバンに流してたんだろうか?
    元々バンクは有るんだろうけど目に見えてバンクと分かるようになるのは安彦さんが倒れて現場がピンチになった後半だな。
  • 109:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:06 ID:3vH3A28s0
  • ※108
    スポンサー(クローバー)が「おもちゃ売りたいから毎回合体シーン流せ」って注文付けた結果だっけ
    さらなるスポンサーからの注文がGファイターで
    その結果合体ロボがむっちゃ売れるようになった
  • 110:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:10 ID:oAmL8b0r0
  • ポケモンってゲームは歴史を動かしたけど、アニメは歴史を動かした扱いでいいのか?w
    いや確かにポリゴンショックは各方面に多大な影響を与えたけどさw
  • 111:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:12 ID:EFjDsnRr0
  • アニメーションの歴史を語る上ではマンガの発展はかかすことはできない
    漫画からアニメに取り入れられたものやアニメから漫画に輸入されたものたくさんありすぎて量子力学の重ねあわせみたいに0か1かというような分け方ができない
    アニメーションだけで独立したものとして考えるのはほぼ不可能
    しっかしまあこのスレでドラゴンボールのアニメへの影響なんか考えてもスレチなんだろうなw
    ただまあ、漫画界の革命的な出来事として、そしてアニメへの影響力も含めて、車田と大友はもっと語られてもいいと思う
    車田はジャンプに代表されるような「バトルもの」の基本を確立させた人だし、大友は漫画に映画的手法を取り入れたパイオニア
    どちらも漫画だけでなくその後のアニメーションにも大きな影響を与えてる
  • 112:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:15 ID:EFjDsnRr0
  • ※110
    多分世界一ヒットした日本アニメだと思う
    もちろんゲームありきなんだけどポケモンのゲームをやったこのない子もアニメのおかげでポケモンを好きな子は多い
    新興国なんかでは特に
    そういう子がポケモングッズに金を落とすのはゲームじゃなくてアニメの影響だから
    歴史を変えるってほどではないにしろ、歴史の中で外せない要素ではある
  • 113:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:28 ID:3vH3A28s0
  • ※112
    初めてアメリカの映画興行ランキング1位とった日本映画だったっけ
  • 114:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:35 ID:q7qRbzWa0
  • 蒼き狼たちの伝説Xはホモアニメだけど普通に面白いからロボ好きなら見るべし
  • 115:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:36 ID:MM.3d.tA0
  • ディズニーが凄いってことはわかった
    あれマジでオーバーテクノロジーだな
  • 116:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:42 ID:MM.3d.tA0
  • フランスが初のアニメ作品出したってのは妙に納得できるな
    漫画を芸術に含める国柄だし
  • 117:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:44 ID:IIsZKbHp0
  • 漫画の神様手塚治虫が、漫画だけ書いてればいいものをアニメ大好きで私費を投じてアニメを作る。
    鉄腕アトムで演出を認められた富野監督が、海のトリトンで虫プロを出禁になってロボットアニメに走りガンダムを作り、ガンダムに感動した庵野秀明と押井守が逆シャア友の会を作る。
    庵野はエヴァンゲリオンで、押井は攻殻機動隊でブレイク。

    ロボットアニメ史に限って見ればこんなもん。
  • 118:コメントげっとロボ 2013年08月27日 23:56 ID:EMT.IVXu0
  • セカイ系関連のガチ評論を一度でいいから読むと良い

    SF→萌系日常に至った背景で何があったか分かる
  • 119:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:00 ID:DUiwLiW20
  • ※115
    白雪姫とかあのあたりを太平洋戦争中に作ってたんだぞ

    まぁそんなディズニーも80年代に暗黒時代迎えて
    そのころにアニメーターやってたのがティム・バートンだったりするんだが
  • 120:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:01 ID:A7ENcfHb0
  • ※17
    いやハルヒは明らかに潮流を生み出してる
    アニメ会社のレベルではなく、作家のレベルで
    ここまでの強い「重力」は、ヤマトガンダムエヴァ以外に見当たらない

    まどかとけいおんは同意
  • 121:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:22 ID:iKpRRzjz0
  • ところどころに負の歴史が入り込んでるじゃないですかー
  • 122:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:31 ID:3izdcbVI0
  • ちょっと異色だがチェコが作った
    油絵のアニメーション「英雄物語」は見てみるといい
    内容?
    退屈だよ、、、、、。
  • 123:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:36 ID:DUiwLiW20
  • ソ連とかチェコとかの共産圏のアートアニメもおもしろいよな
  • 124:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:43 ID:FmMNNieu0
  • ウテナの最終回は衝撃だった
    今見ても斬新
  • 125:コメントげっとロボ 2013年08月28日 00:43 ID:DfzQKSX50
  • ※117
    ちょっとガンダム中心にしすぎじゃね
    鉄人(アトムのような自律型と違って外部操縦)、マジンガー(搭乗型)、ゲッター(複数パイロット・変形合体)あたりは、巨大ロボアニメ史では外せない

    庵野と押井はその2作品以前から十分有名だった
    手がけたロボアニメがブレイクって意味なら、エヴァはたしかにそう(設定上ロボじゃなくても)
    でも、攻殻…

    なお、押井の関わったアニメの最高傑作はうる星BD…ではなく、個人的にはニルスだと思うんだ

    ※123
    旧ソのアニメといえば宮崎がけっこう影響うけたらしいね
  • 126:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:03 ID:xJyMnULG0
  • アニメーション史ならディズニーははずせねーわ
    なんとかバニー(灰色の雄ウサギ)のアニメはステレオタイプの日本兵出てたりもろプロパガンダアニメ

    アニメじゃないけど特撮史もいろいろ楽しいよ(小声)
  • 127:まとめブログリーダー 2013年08月28日 01:09 ID:aKucglX80
  • 米125
    庵野はそもそもトップをねらえ!で監督業をする前からオタクには知られた存在だったしなぁ…
  • 128:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:12 ID:DfzQKSX50
  • ※127
    トップのあたりまではまだしも、ナディアでゴールデンタイムにNHK全国放送だもんね
  • 129:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:19 ID:hfj0bDko0
  • ライディーン富野だったのか
    知らなかったわ
  • 130:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:22 ID:DfzQKSX50
  • ※126
    ヒトラーすら虜にするディズニーアニメ、恐ろしい子…!

    ※129
    ライディーンに出てくるシャーキン、敵側のイケメンキャラで仮面被ってと…誰かに似てると思いませんか
  • 131:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:44 ID:R.YNelY20
  • こういう話題でトゥーンシェーディングの3DCGっていうとゾイドが出てくるけど、
    その前にロストユニバースでやってたのは余り知られてないよな
    CGよりもヤシガニの方が有名になってしまったし
  • 132:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:44 ID:KXUa1Y6Y0
  • ※123
    『ファンタスティックプラネット』が挙がってないな(いや、実際は見落としかもしれないけど)と思って調べたら、あれもチェコが製作国に関わってたよ。監督はフランスの人だけど。
    これは『ナウシカ』の王蟲の描き方に影響を与えたってのは聞いたことあるけど未見だわ。。。

    チェコアニメっていうとスレにも挙がってるけどヤン・シュヴァンクマイエルの『サヴァイヴィング・ライフ』がスゲー面白かった。
    あとはチェコだと人形アニメーションが有名って印象。

    アニメの歴史って言うとクレイアニメや人形アニメ、影絵アニメを含めると
    網羅するのが大変だな。
    日本だと川本喜八郎が人形アニメで有名だよな。
  • 133:名無し 2013年08月28日 01:53 ID:5hTO6Yk3O
  • カラーアニメは短編長編ともにディズニー以前にも既に作られてたはずなんだけど、思い出せん。
    手彩色ありだと、スレでも挙げられてるウィンザー・マッケイなんかも作ってるな。
  • 134:コメントげっとロボ 2013年08月28日 01:53 ID:KXUa1Y6Y0
  • バンドデシネが影響を与えたアニメや漫画って宮崎作品と大友作品以外にもたくさんあるんだろうか?
    メビウスから宮崎駿と大友克洋が影響を受けたって話は有名だけど。
  • 135:コメントげっとロボ 2013年08月28日 02:03 ID:wQ9ZapKO0
  • 最後のは何なんですかね(白目
  • 136:コメントげっとロボ 2013年08月28日 02:05 ID:ziwYfQZT0
  • こういうのでAKIRA厨が湧くと思ってたがいないもんだな。
  • 137:コメントげっとロボ 2013年08月28日 02:14 ID:KXUa1Y6Y0
  • ホラーアニメの歴史ってどうだろう?と考えると
    『serial experiments lain』は脚本家に小中千昭が参加してるから
    90年代の実写ホラーの恐怖表現の要素をアニメに持ち込んだ作品なのかもしれないなと思うけど、どうなんだろう?

    ※126
    平成仮面ライダーシリーズに平成ウルトラシリーズ、ウルトラQや怪奇大作戦のリメイクに関わった脚本家たちがアニメの脚本にも多く携わってるから、脚本家を通して特撮とも繋がりはあると思う。
    村井さだゆき、小中千昭、中島かずき、長谷川圭一とか。

    『アストロボーイ・鉄腕アトム』とかも平成ウルトラのスタッフが多く関わってた。
    多分これは手塚眞とスタッフに繋がりがあったからなんだと思うけども。
  • 138:コメントげっとロボ 2013年08月28日 05:16 ID:EF9vlGf.0
  • 長谷川裕一がスピンオフ漫画を描いた作品を見れば、ロボットアニメの歴史はだいたい辿れる。
    鉄人28号、マジンガー、ゲッター、ライディーン、長浜3部作(コンバトラー、ボルテス、ダイモス)、ダルタニアス、ガンダム(と一応イデオン)。
    足りないのはトランスフォーマーとエヴァくらいかな。
  • 139: 2013年08月28日 06:45 ID:6i.zkPt9O
  • マジンガーがなきゃガンダムは生まれなかったとオハゲもコメントしてる
    鉄人がなきゃマジンガーはなかったと言われている
    鉄腕アトムがなきゃ鉄人はなかったと言われている
  • 140:まとめブログリーダー 2013年08月28日 09:34 ID:aKucglX80
  • 米137
    妖怪・幽霊や、怨嗟やスプラッタといったものを排し、
    理知的・論理的に恐怖心を煽るサイエンスホラーとでもいうジャンルがあるのなら、
    lainと同時期のベターマンも挙げておきましょうか。

  • 141:コメントげっとロボ 2013年08月28日 10:21 ID:GQ.9s00L0
  • 劇中劇が大真面目にスピンオフ作品としてキチンと1本アニメが作られた作品は
    「機動戦艦ナデシコ」の「ゲキガンガー3」が最初?

    それまで、「まずはTVアニメありき」だった業界で、OVAからスタートしてTVアニメになった初の逆転アニメは
    「天地無用!魎皇鬼」?
  • 142:コメントげっとロボ 2013年08月28日 10:44 ID:DUiwLiW20
  • ※129
    前半だけな
    後半は長浜に交代

    ※130
    シャーキンは仮面の下はイケメンじゃなかったんじゃなかったか
    ガルーダ→ハイネル→リヒテルの流れのスタート地点ではあるかもだが
  • 143:コメントげっとロボ 2013年08月28日 10:47 ID:Lj6pldZ30
  • ※126
    バックスバニーぐらいは言えるようにしておいた方がいい。ワーナーのルーニー・テューンズな。
    アニメ全然見てなかった時期だけど、「スペースジャム」は見に行ったよ。
    マイケル・ジョーダン目当てだったなw
  • 144:コメントげっとロボ 2013年08月28日 10:53 ID:DUiwLiW20
  • CG話が出てるけど後のピクサー(ルーカスフィルム時代)の
    「The Adventures of Andre & Wally B.」が1984年なんだよな・・・
  • 145:コメントげっとロボ 2013年08月28日 10:58 ID:houBiI2u0
  • なにかくくりが大きすぎて全然まとまってないというか、わけわからん
    OVAとかギャグとかロボ物とか分けてた方がわかりやすかったかも

    あとショタコンの28号はリメイクの方でしょ
    大きなお姉さんが同人的な意味で食いついた最初のはやっぱりトリトンだと思う
    ちなみにトリトン(アニメ)も冨野さんな
  • 146:コメントげっとロボ 2013年08月28日 11:23 ID:7AAr4Q1h0
  • ※141
    OVA企画スタートでTVアニメって流れは
    パトレイバーが最初
  • 147:コメントげっとロボ 2013年08月28日 12:21 ID:YUMYhI4C0
  • 赤い光弾ジリオン
  • 148:コメントげっとロボ 2013年08月28日 12:43 ID:JxPae86T0
  • ※134
    どう見ても荒木が影響受けてんだろ
    荒木の場合はエンキ・ビラルだろうけど
  • 149:コメントげっとロボ 2013年08月28日 13:29 ID:XEBHMhY60
  • ※142
    砂場金吾とかいう、アパッチ野球軍に出てきそうな名前は忘れてあげて
    勝手な解釈だけど、イメージとしてはたしかに美形としてキャラデザインれてたと思うんだよ
    実際の素顔は砂場だったけど…でもでも…
  • 150:コメントげっとロボ 2013年08月28日 14:01 ID:iDpZCQZL0
  • 市川崑て元アニメーターだったのか。
    999の劇場版を監修してるのが長年の謎だったんだが。知らなかった。
  • 151:コメントげっとロボ 2013年08月28日 14:04 ID:3yfBns0k0
  • タッチ:動画に金かけず手抜きの止め絵連発してても大ヒットしたことで、アニメに金をかけない原因の一つとなった。
  • 152:コメントげっとロボ 2013年08月28日 14:24 ID:BIBLs3o20
  • ボトムズ改変コピペの中途半端さ

コメントする

名前
 
 
他ブログの最新記事
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
ブログパーツ アクセスランキング