msg
Web制作
たまたま
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロジェクト管理ツールの定番!今更聞けないRedmineの特徴をまとめてみた。

pp

エンタメウス

こんにちは。8月からディレクターとして入社した溜水です。
LIGではプロジェクト管理にRedmineというツールを利用しています。
今まで使用したことがなかったため、自分の勉強を兼ねて
何が出来て、何が良いのか簡単にまとめてみました。

何が出来るの?

プロジェクト トップ画面

Redmineとはオープンソースの「プロジェクト管理ツール」です。
複数人での「タスク管理」、「進捗管理」の情報共有がオンラインで簡易に行えます。
試しに「プロジェクトテスト サイトリニューアル」というプロジェクトを作ってみました。
プロジェクトが一つだと寂しいですね。。

何が良いの?

早速、Redmineの魅力を以下に挙げていきます。

プロジェクトに関わる作業、スケジュールが俯瞰で確認できる

ガントチャート画面

個人的にRedmineで一番良いと思う「ガントチャート機能」です。
いわゆる工程表です。
「チケット」と呼ばれるタスクの一覧がスケジュールと共に表示され、
全体を俯瞰で確認でき、進捗状態も分かります。
試しにサイトリニューアルにおけるチケット(タスク)例を登録しています。

「誰が」「何を」行うか明白

チケット一覧

「チケット」を確認すれば誰が何を行うのかが明白です。
プロジェクトがサンプルのように小規模であればあまり必要ありませんが
大規模プロジェクトではタスクの把握、整理が煩雑になりがちです。
そんな時にチケット一覧で「誰が」「何を」行っているかが確認できます。
ステータスや優先度も表示されます。
ちなみに上のキャプチャー画像は担当者ごとにソート(並び替え)がかかっています。見やすい。

フィルタ機能が地味に便利!

フィルタ

更にチケット画面では表示されている項目をフィルタにかけることができます。
サンプルではステータスに「未完了」、担当者に「ディレクターたま」でフィルタを
かけています。
他にも「進捗%」や「優先度」「終了日」等、多くのフィルター項目があります。

チケットが更新されるとメールを自動送信

ウォッチ機能

チケット(タスク)が更新されるとメールが届くように設定できます。
重要なチケットに設定しておくとスピード感ある進行ができそうですね。

作業時間の自動計算

作業時間

制作を行う上で現在の作業時間を把握すること、最終的な工数はどれくらいかかったかを
意識することは大切ですよね。
Redmineではチケット(タスク)ごとの時間を一覧で見れたり、
全体の作業時間を自動で計算してくれます。
(チケットごとの時間は手動で入力する必要があります)

フォーラムやwiki等、多彩な機能も完備

フォーラム上で意見交換やwikiで制作ガイドラインをまとめるなど、
他にも機能が盛りだくさんです。
GitやSubversion等のバージョン管理システムとの連携も兼ね備えているようで
夢が広がりますね!

オープンソースで無料!機能追加も自分次第

これだけの素晴らしい機能が全て無料。
さらに自社で使いやすくカスタマイズすることも可能です。
良いじゃないですかRedmine。

まとめ

いかがでしたか?
個人的にもっと早く使っておけばよかったという想いでいっぱいです。
自信のプロジェクト管理(例えば旅行計画や学習管理)に使用しても良いですね!

ちなみにRedmineの日本語版サイトにデモサイトがありますので
気になる方はお試しあれ。

では!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人他のメンバーを見る

たま ディレクター  2013年 入社

ディレクターのたまです。 昨年から瞑想を始めたのですが気づいたら寝てます。 やめた方が良いでしょうか? 趣味は自転車、登山、スケートボードです。今ご覧になっているあなた、是非一緒にいかがでしょうか?いかがでしょうかー!?

たま

LIGの2代目広報担当ひろゆきからのお知らせを受け取る方法

ジェイ

まいどおおきに。俺の名前は大田ひろゆき。LIGの広報担当や。FacebookとかTwitterとかメルマガで、皆にメッセージを届けさせてもらうで。ほんまに。 あと俺の発信する情報はLIGからの公式メッセージやと思ってもらってかまへんから。ってか公式のメッセージやわな。下にある「いいね!」を押すか、twitterをフォローして俺の情報を逃さんようにしてな。 メールマガジンの登録もめっちゃ簡単やから、おすすめやで~

twitter

LIGの事つぶやいてんの見つけたら速攻でフォローするで!

mail magazine

メルマガ登録はこちら

人類史上、例を見いひんくらいのしょうもないやつ配信するわ。

RSS

RSSを登録する

記事は毎日2本更新する予定や!RSSの登録をすると便利やで。

facebook